No.6801 るる
子宮内膜炎の治療中です。治っても再発する可能性があるとのことで、ラクトフェリンを飲もうかと考えています。効果はあるのでしょうか。あるとしたらどのくらいの量を飲めばいいのでしょうか。
また他にも(乳酸菌をとるなど)、治療とへいこうしてできることがあれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎とラクトフェリンの関係は、直接的にはまだ明確ではありませんが、飲んで悪影響はありません。当クリニックでは、レベニンやビオスリーも併用しています。
子宮内膜炎の治療中です。治っても再発する可能性があるとのことで、ラクトフェリンを飲もうかと考えています。効果はあるのでしょうか。あるとしたらどのくらいの量を飲めばいいのでしょうか。
また他にも(乳酸菌をとるなど)、治療とへいこうしてできることがあれば教えてください。
子宮内膜炎とラクトフェリンの関係は、直接的にはまだ明確ではありませんが、飲んで悪影響はありません。当クリニックでは、レベニンやビオスリーも併用しています。
今、ラクトバチルスが少ないため、
ビオスリーとレベニンを処方されてますが、長期で飲んでいるため、妊娠してた場合でも影響はないか心配になってます。
大丈夫でしょうか?
ビオスリーとレベニンは、妊娠中も飲んで大丈夫ですよ。むしろ飲んでいた方が良いでしょう。膣内、子宮内の細菌叢への影響から、流産予防にもなるかもしれません。
高橋先生、藤田先生にはいつも大変お世話になっております。
3月に慢性子宮内膜炎であることが分かり、4月はビブラマイシンを飲み治療するのと並行して、クロミッドを処方頂きタイミングのみ取りました。
5月は再び慢性子宮内膜炎の検査を行うので胚移植はできないとのことですが、採卵することは可能でしょうか?保存している胚盤胞も少なくなり、できれば採卵をしたいと考えております。
お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。
慢性子宮内膜炎でも、採卵は可能ですよ。排卵誘発の方法を相談致しますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
No.6693で質問させていただき、ご回答ありがとうございました。4月に採卵に突き進もうと考えていましたが、本日生理が来た為、ゴールデンウィークのお休みもあり採卵が間に合わないことや、やはり不育症の心配も出てきてきまったので、検査を受けてみようと思います。不育症・習慣流産の検査、子宮内膜組織診、子宮内細菌叢(フローラ)検査を一度に受けることは可能ですか?生理から7日目の4/15に「診察」で予約をとったのですがこちらでよろしかったでしょうか?主人の検査もある為、一緒に受診した方がよろしいでしょうか?また、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
検査は承知しました。不育症の検査、慢性子宮内膜炎、フローラの検査は、同時におこなえます。ご主人もご一緒で良いと思います。
はじめまして。
他のクリニックに通ってます。
ラクトバチルス菌が0%で膣錠剤で1か月後30%まで上がりました。
クリニックからは、「理想は90%だけど、0%から30%まで上がってるし、あとは膣錠剤で補えるから来月凍結胚盤胞を移植しましょうってことになりました。」ほんとに補えて90%ほどまで増えてるのか不安です。
ちゃんと上がるものなのでしょうか。
色んな意見を聞いて参考にして、今後どうするかを考えたいです。
当クリニックでは、腸内細菌と膣・子宮内細菌が関連していると判断して、乳酸菌製剤やラクトフェリンを内服して頂いております。実際に、そのような治療法で80%以上(当院では80%以上を目安にしています)になる方もたくさんいらっしゃいます。乳酸菌製剤の内服も併用してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日は検査ありがとうございました。
3週間後に結果ということで、17日診察で予約取っております。
子宮鏡検査もしていただいたのですが、卵管そばにポリープがいくつかできていて、底部は大丈夫との事でした。
何回も粘膜下筋腫もオペしたし、この1年ちょっとでまたポリープかと落ち込みました。
生理痛や前後の腹痛、出血量も悪化傾向であり、主人と相談し、今後の不安材料ならば移植前に取ってもらったほうがいいのではと思いました。
もし手術となればどういう予定になるのでしょうか?
仕事もフルタイムですので、上司にも報告したくお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
今回は、卵管の入り口に小さなマイクロポリープがありました。これは手術的にとることが、意味があるかどうかは難しいところです。一方、千回の検査の結果が出ました。慢性炎症がまだあるようなので、これがマイクロポリ-プの原因かもしれません。都合の良いときにおいで頂けますか。治療について、直接ご相談致しましょう。
高瀬先生、本日も診察ありがとうございました。
不育症の検査について質問です。
反復着床障害の検査をご提案頂きましたが、私の場合、着床し胎嚢確認できているものの、その後の成長がなく流産となっています。このような場合も着床障害検査を、する意義はありますでしょうか。また不育症検査はこれらの他にもあるのでしょうか。
本日の診察で排卵は1週間近く先であることを伺い生理がいつ来るかもわからない状態ですので生理が来た時点で移植か検査か選択できる方をやりたいと思います。その際はまた宜しくお願い申し上げます。
排卵まであと1週間少しあると伺いました。今周期で人工授精はできますでしょうか。高齢なので可能性は低くてもできることは積極的にやりたいと思います。
また、可能の場合は次回の受診はいつになりますでしょうか。
宜しくお願いします。
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラは、本来は着床障害の原因検査としておこなわれています。しかし、最近では、流産の原因もなるとの報告もあり、当クリニックでは、今後は、習慣流産・不育症の方にはもおこなう事を勧めているところです。実際には流産の原因は、年齢が最も大きな要因です。本来ならば着床前診断で、胚の染色体を調べたいのですが、それがまだおこなえない状況なので、それ以外の可能性も考えての不育症の検査であり、着床障害の検査でもあるのです。したがって実際にはこれをおこなうかどうかはまた直接ご相談致しましょう。卵胞がしっかりと発育していれば、人工授精も可能ですよ。
先日卵管造影検査を受け、子宮の癒着、右側の卵管が通っていないと診断していただいたものです。癒着が認められた場合、一般的には癒着剥離の手術から始まると伺いましたが、私の場合かなりの癒着があり、手術した場合穿孔のリスクが高まるとも伺いました。そこで質問です。手術せず、仮に今の子宮内膜の面積で妊娠できたとしたら、どのようなリスクがあるのでしょうか。また正常に子供が育つ事は出来るのでしょうか。お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授のほど宜しくお願い致します。
子宮内腔にかなりの範囲で癒着が認められました。しかし、前回の処置で以前よりははがれた可能性もあるので、残存している状態を正確に判断するには、再度子宮鏡をするなどしての再評価が必要です。前回の状態では、手術は比較的難しい部類に入ります。したがって、子宮に穴があく可能性も、20%程度あると推測しています。もし今の状態で妊娠されたならば、今の状態が妊娠できる程度のものだったということなので、正常に育つ可能性もあると思います。ただし、通常よりは流産のリスクは高くなると思います。妊娠された場合には、実際はおこなえる事はなく、そのまま経過を見ることになると思います。
私は36才の治療歴3ヶ月のものです。
子宮内膜が剥がれず残ってしまっているようで、子宮内膜掻爬手術を今週の土曜日に他院で予定しています。初めての手術で不安になっております。基本的なことで申し訳ありませんが、一般的にこのような治療を行うのでしょうか?
年齢も年齢なので、掻爬することで不妊治療に影響があるのではないかと不安になっております。
先生の院ではどのような治療をするのでしょうか?
子宮内膜がはがれずに残ってしまっているとは、流産後とのことでしょうか。それとも子宮内膜ポリープがあるということなのでしょうか。この文面からは明確には判断しかねます。子宮鏡検査で、子宮内膜がある場合には、子宮内膜掻爬をすることはあります。ただし、手術後の残存もおこりやすいので、当クリニックでは子宮鏡下の手術を全例におこなっております。ここでは正確な状況が把握できませんが、もしも手術に疑問がある場合には、もう一度担当の先生との十分な話し合いが必要だと思いますよ。
診察ありがとうございました。2回目の移植も失敗に終わり残念です。確認させて下さい。次周期、クロミッド誘発のAIHと、同周期で慢性子宮内膜炎とフローラの検査を行う場合、生理3日目~クロミッド内服、生理6~10日目受診とのことですが、その受診日に検査を行いますか?
また、5月には二段階移植を今のところ希望しますが、エンブリオグルーやシート法、スクラッチなど、試みられることは何があるか教えてください。
2回目の移植も良い結果でなく残念です。クロミッド周期に、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査は可能ですよ。2段階移植は可能です。エンブリオグルは、当クリニックでのデータでは有効性を確認できなかったので、現在は使用しておりません。シート法は前もって培養液を凍結するものであり、当クリニックではおこなっておりません。スクラッチ法はおこなっております。ただし、現在は慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査ができるようになり、スクラッチ法よりもこれらの検査が優先される位置づけになっています。、また、これらの検査が正常であった場合には、免疫能を調べる方法もあります。スクラッチ法はその次ぐらいにおこなわれるように、だんだん位置づけが変化してきています。
ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
内膜炎でなかった場合はそのまま移植するんでしょうか??
他の人よりは回数はかかるけど妊娠の可能性もあるんでしょうか??
お忙しいところ申し訳ないですが、よろしくお願い申し上げます。
慢性子宮内膜炎がなければ、現状ではそのまま移植することになります。他の方よりも回数がかかるとは限りません。妊娠する可能性はあると思いまますよ。
高橋先生の高い技術に惹かれ信頼を寄せて通わせてもらっております。
内膜が薄く、先生には工夫して頂きバイアグラ膣坐薬等のお薬を頂き移植が出来た事もあり感謝しております。ただ、バイアグラ膣坐薬を使っても内膜が厚くならない事もあります。先日、関西にいる友人がG-CSFを移植前に子宮内に注入して、かなり厚くなり初めて陽性をもらったという話を聞き、是非私も試してみたいという思いにかられています。調べてみましたら、関東でも導入しているクリニックが結構あるようです。是非、高橋ウイメンズクリニックでも私達患者の胚移植の為にご導入頂けないでしょうか。何卒ご検討下さいますようお願い申し上げます。
子宮内膜を厚くする方法は様々なことが試されております。当クリニックでは、エストラジオール貼付薬、アスピリン、ビタミンE、C、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを使用しています。様々な方法が試されていますが、画期的な特効薬がないので、様々な薬が試されている、というのが実情です。G-CSFも使用されている施設もあるようですが、あまり広がりをみせていません。これはまだその効果が明確にはなっていない状況なのです。したがって、当クリニックではまだ採用してはいません。しかし、このような提案を受けましたので、最新の情報を集めて、再度検討してみます。ご提案ありがとうございました。
先生のお考えをお聞かせください。去年の12月に自然周期移植で妊娠→心拍確認後に稽留流産。今月、自然周期移植で妊娠→胎嚢確認後に自然流産しました。3回目の移植の前に不育症の検査を受ける予定でいますが、3回目の移植をまた自然周期でやるか、ホルモン補充でやるか迷っています。と言うのも、2回とも実際の排卵日が先生が設定した日よりも早かったように感じているのです。2回の流産の理由が排卵日のずれという可能性はありますか?以前、何かの記事で着床の窓がずれていて妊娠に至った場合、妊娠継続率が低いというような内容のものを目にしたことがあります。着床したということは排卵日はずれていなかったと言うことなのでしょうか?
3年前にやはり自然周期の移植で妊娠し、1人出産しています。
着床の窓の概念は、いまだに確定しているものではなく、現在でも様々な意見があります。着床の窓のずれと流産の可能性は、そのように考えている一つの意見もある、という位置づけです。したがってこれが原因であるとの積極的な理由はありません。まだ、不育症の検査も受けていないので、まずはそれを受けてからの方が良いと思いますよ。出産されているので、一番高い可能性は、偶然おきた胎児の染色体異常です。まずはスタンダードな検査(これが最も重要なのです)から受けてみましょう。
子宮内膜炎の検査のあと、何日くらいすればタイミングをとっても大丈夫なのですか?
子宮内膜炎の検査後は、数日出血があると思います。しかし、出血がなくなれば性交渉を持って大丈夫ですよ。
№6689 97976→37976
ID番号を誤って記入してありました。申し訳ありません。
いつもお世話になっております。
3/9に着床障害の検査のため、子宮内膜組織診と子宮内細菌叢検査を行って頂きました。子宮内膜組織診の結果は電話で確認させて頂いたのですが、もう一方の子宮内細菌叢検査はいつ結果が判明するのでしょうか。また、こちらもお電話で結果を聞くことはできるのでしょうか。
問題がある場合は少しでも早く治療に取り掛かりたいと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
細菌叢の結果は出ています。問題ありませんでしたよ。慢性子宮内膜炎も、基準ギリギリでしたので、1回の治療で済むと良いですね。次回は生理終了後に治癒確認の検査を致しましょう。
子宮内膜炎と診断されました。
再検査は薬を飲み終わってからどのくらい期間を開けるのでしょうか。
また、採卵周期中に抗菌薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか。
子宮内膜炎の治癒確認の明確な指針はないのですが、当クリニックでは、薬を飲み終わってからの生理の終了後におこなっています。
いつもお世話になっております。
3/9に着床障害の検査のため、子宮内膜組織診と子宮内細菌叢検査を行行って頂きました。子宮内膜組織診の結果は電話で確認させて頂いたのですが、もう一方の子宮内細菌叢検査はいつ結果が判明するのでしょうか。また、こちらもお電話で結果を聞くことはできるのでしょうか。
問題がある場合は少しでも早く治療に取り掛かりたいと思い、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
細菌叢の結果には3週間かかっています。ご希望ならば電話での結果確認も可能ですよ。検査後3週間にお電話頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回は3度目の採卵ありがとうございました。41歳、金銭的にも年齢的にも今回の治療でメドをつける予定と相談し院長先生にはよく診て頂き感謝しております。
受精卵も無事2個との連絡がありひとまず安心出来ました。
2回目の子宮の組織検査でも結果が悪く、抗生物質の治療後でもあり、万全に望みたく移植前にまた組織検査の予定になっています。
28日に検査に伺う予定ですが、子宮鏡の検査も一緒にして頂くのは可能でしょうか?
子宮鏡も1年近くしていなく、ここ数ヶ月で生理の経血量が多くなり、血の塊もすごく、そして今回の生理は生臭い臭いも気になり何か病気があるのではないかと心配です。
前医の病院でチョコレート嚢腫や子宮粘膜下筋腫など何回もオペしていたので再発してるのかなと不安に思ってしまいました。
よろしくお願いします。
今回、胚盤胞もありますので、しっかりと戻していきましょう。慢性子宮内膜炎の治癒の確認は、次回におこないましょう。子宮鏡検査も同時におこなうことは可能ですよ。28日におこないましょう。
いつもお世話になっております。
先日、採血した検査結果はでましたでしょうか?
もしその結果によりなにか対策ができるとすれば
すぐに予約を取りたいと考えています。
宜しくお願いいたします。
子宮内膜炎の検査結果は改善しているようで治癒していますよ。今後のスケジュールを相談したしましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております。
子宮内膜炎と診断され薬を飲み終えたので再検査を3/18にしようと思っていたのですが、
以前からあるチョコレート嚢胞がひどくなり、4/3に千葉メディカルセンターで手術をする事になりました。
ですので、子宮内膜炎の再検査予約はキャンセルしたのですが、
チョコレート嚢胞の手術が落ち着いてから再検査しても問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
承知しました。まずは手術をしっかりと受けてきて下さい。子宮内膜炎の検査は急ぐ必要はありませんよ。退院してからの、生理終了後においで頂けますか。