着床障害
はじめまして。とても不安に思っていることがあり、ご相談させてください。
これまで体外受精・顕微授精をして、4回の凍結胚移植をしてきました。いずれも5日目で3BB以上の良好胚です。しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学流産、そして今回(4回目)はbt10のhcgが50を少し超えたところでまた化学流産の可能性を説明されたところです。不育症の検査は一通り実施して、3回目からはバイアスピリンも服用しています。
もともとAMHも低く、凍結胚をたくさん作れるわけでもありませんし、どんどん年齢も重ねていっています。4回とも妊娠が継続しないということは、今後はもう子どもを持てない可能性が高い状態なのでしょうか。「胚の質」「染色体異常」とよく見聞きしますが、何か私自身にできることはないのでしょうか。非常に悲しく、心苦しいです。高橋先生に診て頂けたなら、どうアドバイスを下さるか、ぜひお伺いしたいです。
お忙しいところに申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出ているので、もう少しがんばってみては如何でしょうか。データがないので一般論ですが、検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2の免疫能、の検査。またビタミンD、亜鉛、葉酸などの補充、などもしっかりととってくださいね。
こんにちは、お忙しいところありがとうございます。
体外受精を5年続けて病院も4回変えて10回以上胚盤胞を移植してきましたが結果が出ず。(陰性10回 化学流産1回)
出来る検査は全て行なってきました。
これだけ移植してる為全ての胚が悪いとは言えないので消去法で考えると子宮側の問題が大きいと言われてましたが、子宮鏡ではポリープ等も見つからず綺麗でした。慢性子宮内膜症も薬で治療済みでエラ検査、フローラ検査も異常はありませんでした。自己免疫異常や染色体異常も見つかりません。
葉酸やビタミン等も5年間飲み続けています。
最後はアスピリンとヘパリンを応用しましたが化学流産に終わりました。
今までの病院ではこれ以上出来ることはないと言われフェードアウト気味になってしまってます。
難治性着床不全なのは理解しておりますがもう出来ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
着床障害の検査はすべて受けているようなので、あらためて、胚の染色体異常の関与が最も大きいと推測されます。したがって今後は着床前診断を受けてみることが最も大きいと思いますよ。当クリニックでは着床前診断の臨床研究の申請中でまだ出来ませんが、近くにその臨床研究をしている施設があれば受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
ERA検査をしようと思ってご指示通りのホルモン補充をしましたが、卵が育ち排卵したとのことで中止になりました。
ホルモン補充をするのは今回で3回目ですが、3回のうち2回排卵がありました。
次回は生理2日目からジュリナを開始することになっております。
自然での排卵は最近12日目くらいです。通常の5日目スタートと、2日目スタートではどのように違いがありますか?また、飲み薬の吸収がよくなくて排卵してしまうなどがあるのでしょうか。
このような状況でERAをすべきかどうかも悩んでいます(やはり、同じ内膜を作れるかというと違うのでは?と思うので)
仮に、ERAをせずに移植をする場合、ホルモン補充はどういったスケジュールを考えますでしょうか。
①ジュリナ開始が2日目と5日目の違い、メリットデメリット
②ホルモン補充でも排卵してしまう原因
③今の状況で、ERAをせず移植するとしたらジュリナ(もしくはテープ)を開始するスケジュール
以上についてご意見承れましたらありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期で、卵胞が発育することはしばしばあります。ホルモン剤で排卵を抑えられないことは、ホルモン量は大量ではないのでしばしばあるのです。ERAでは、同じ条件が必要なので、排卵していない条件での検査が適当でしょう。2日目からホルモン剤を使用すると、卵胞発育を抑制する作用が早くなると思います。デメリットは、子宮内膜がやや残りやすいかも知れません。ERAをしないで胚移植をおこなう場合には、当クリニックでは生理がほぼ終わっている5日前後から薬剤を使用しています。
高橋先生、藤田先生 お世話になっております。
次周期から移植の予定なのですが、その前に慢性子宮内膜症や子宮内フローラ等の検査をした方がよいか悩んでいます。
前院で5回移植を行い(そのうち3回は2段階や2個移植)1度しか着床しなかったためです。
今回有難いことに複数個胚盤胞が出来たので何度か移植をしてみてからの検査でも良いのでしょうか?
不安なまま移植するよりも先生に相談させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前医では5回胚移植をおこない1回妊娠して出産したこと、年齢が40才を超えていること、からは、今後の妊娠しない原因は年齢が最も関係すると考えられます。反復着床障害の原因となる、慢性子宮内膜炎やフローラ、などは通常は検査の対象とはされません。しかし、人間は一度気になってしまうと、不安は消えません。また、このような原因がない、とは言えないのです。したがって、気になるならば検査をしてしまった方が気が楽になると思いますよ。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。
過去6回、移植を行いましたが、いずれも着床せずに終わっています。
着床不全検査を行いましたが問題なしでした。
受精卵の染色体に問題があるのではないかとのことで、着床前診断を行っている病院に転院を希望しています。
高橋先生の病院では、着床前診断を行うことは可能でしょうか?
もし正常胚があれば、妊娠する可能性は高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
反復不成功のようですので、現在、学会が認定している、着床前診断の臨床研究の対象になると思います。現在当クリニックも申請中ですが、現時点ではまだ認定されていません。おそらくGW以降になると思います。したがって、それでよろしければ当クリニックにおいで頂ければ診察致します。また、おいで頂ければ着床障害の検査の再確認もおこないたいと思います。診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
良好胚盤胞を5回移植しても着床せず、、行き詰まってしまったためご相談させていただきたいです。少しでも着床率が上がればと思い、内膜スクラッチを検討中なのですが、近年の研究で出生率があがらないという報告を目にしました。実際着床障害を疑った場合、患者様に勧められているか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
スクラッチを全員にしても妊娠率が上がるとは私も思いません。しかし、対象者を絞っておこなった場合に、効果がないとも言えないと思います。試しても良いと思いますよ。ただし、それ以外に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫機能、ERA検査、なども前もって受けていまうでしょうか。
他院で今までタイミング法2年、人工授精4回とステップアップしてきましたが、妊娠に至りませんでした。その間、卵管検査や精液検査を受けましたが、夫婦ともに問題が無かったため卵子に問題があるのではないかと言われておりましたが今回採卵し受精した結果、ほぼ全て受精卵となりました。その為卵子には問題が無かったのではないかと考えております。ということは、子宮に問題があるのでしょうか?何か検査を受けた方がいいのでしょうか?推奨される検査はございますか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は、特定できない事が少なくありません。女性の最も多い不妊原因は卵管因子とされていますが、子宮卵管造影検査では詳しくは分からないのです。子宮卵管造影検査で問題ないとされても、腹腔鏡で直接腹腔内を観察すると、40%程度に、初期の内膜症や軽度の卵管癒着があるとされるのです。今回受精したことで、卵子に問題がなかったと推測することは正しいと思いますが、卵管については明確な判断はできないのです。したがって、子宮に問題があるとの結論は出せないのですね。少なくとも肉眼的には、子宮鏡で子宮内を観察して問題ない事は確認しています。今後は、胚を移植して行くことになります。もし体外受精以外の検査をご希望の場合には、腹腔鏡があります。また、胚移植を何度もしても妊娠しない場合には、その際には慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢、免疫機能などを調べることは可能です。しかし、これらの検査は信頼性が確立されているものではないので、あくまで、標準的な治療で妊娠しない場合におこなうものになります。
高橋先生こんにちは、先日はありがとうございました。もう生理は来たのですが結果が出ず落ち込んでしまったので次の移植は少し先にするつもりです。卵の生命力もありますがどうしても私の子宮の状態が良くないからかなとぐるぐる思ってしまってます。あの位ガタガタしていても妊娠してる方は多いのでしょうか?何か他にできることはありますか?次の移植までに少しでも子宮の状態をよくできればと思ってます。お忙しいのに申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
良い結果が出ずに残念です。しかし出産の実績もあり子宮内の状態は大きな問題はないという判断です。基本的には胚の染色体などの問題である可能性が高いと思います。現時点では、残っている胚をしっかりと戻していくことになると思います。
本日は診察ありがとうございました。
ホルモン補充での移植周期という形になり、ジュリナを頂き、ありがとうございました。
今回の生理は、痛みだけ先に始まり、中々出血せず、出血は血の塊まりが混じっていて、量もとても少なかったです。内膜は厚かったのですが、経血は少なかったのは関係ないですか?
主人と相談して、せっかくのグレードの良い胚盤胞ができているので、万全の体制で移植に挑みたいのですが、まだTRYした事が無い事は全て試してみたいのですが、2段階移植はいかがでしょうか?
乳酸菌膣錠も試してみたいですが、間に合いますか?
他に着床するために何か治療で残されている選択肢があれば知りたいです。
着床の窓を調べるよりも早く戻した方が可能性が高いでしょうか?
生理不順直後よりも、もしもっと体質改善してからの方が可能性が上がるなら、努力してみたいです。
それよりも年齢が一日でも若い方がよろしいのでしょうか?
アシストワン、メラトニン、レベニン、ビオスリー、DHEA、レスベラトロールは手元にあります。飲んでいた方が宜しいでしょうか?
アドバイス、ご指示よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。生理の量に関しては、今後の超音波検査で子宮内膜が問題なければあまり心配しないで良いと思います。乳酸菌製剤は、胚移植が決まってから、移植数日前より使用しますので、次回来院時にお申し出下さい。アシストワンとレベニン、ビオスリーは飲んでて良いと思いますよ。それ以外には、血流を良くするために、サンビーマー(遠赤外線)、早歩き、岩盤浴、などや体を意識的に動かすようにしてみて頂けますか。
お世話になります。
ネットを見るとTh2の値が3.3と高いようです。
そのためTh1/Th2比が5.2と低いようですが、
多くの医師は、Th1が高かったり、Th1/Th2比が高いとタクロリムス等の薬を出すようです。
Th2が高くても何も言われないですが、Th2が高いと問題なのでしょうか?問題であればどんな薬が適用でしょうか?タクロリムス?プレドニン?免疫グロブリン?柴苓湯?
またネットでビタミンDを摂るとTh2が高くなると見たような気がしmすが、本当でしょうか?毎日たくさん飲んでますが、止めるべきでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
免疫能の検査の評価はなかなか明確な基準は出ていないのが実情です。Th1やTh2も単独では評価は全く確定はしていません。したがってこれに対しての薬も実際にはないのです。Th1/Th2が最近、比較的用いられています。ビタミンDが免疫に関わるとの報告もあります。これはある程度関係していると思います。日アミンDは50㎍程度飲んでいれば通常は十分量です。たくさんとはどの程度か分かりませんが、ビタミンDは私も重要だと思いますし、一般的な量で飲み過ぎにはならないと思いますよ。
はじめまして。他院に通院中です、転院を考えています。
移植二回陰性でera検査を迷っています。二回とも良好胚でしたが陰性でした。
質問なのですが、採卵周期に採卵後すぐにera検査はできるのでしょうか?
採卵が終わり生理がきてからの検査になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ERA検査は採卵翌周期に、すぐにでも可能ですよ。ERAでは、検査周期と胚移植周期が離れていると、同じ条件で移植できる保証が低下していますので、検査と移植は出来るだけ近い時期におこなう方が良いと思いますよ。ただし、それ以前に、慢性子宮内膜炎やフローラ、Th1/Th2などの免疫機能検査なども済んでいるのでしょうか。ERA検査は、これらの検査のあとに位置づけられるものだと思います。年齢が記載されていないので、一般論となりますが、妊娠しない原因は最も大きいものは胚の染色体異常です。したがって、ERA検査も含めて、着床障害の検査や治療の対象は、3回以上良好な胚(胚盤胞)を移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象なのです。
他院に通院中です。夫の精子が少ない為、顕微授精からのスタートで、アンタゴニスト法で卵胞7個、大きいのが5個、採卵できたのは3個、1個は使えず、1個は12から10細胞に逆戻りして停止、1個は4BBの胚盤胞になり、移植するも陰性。しかも黄体ホルモン坐薬が合わず、不正出血、腹痛、胸の痛み、膣びらんがありました。
潜在性プロラクチンの薬を飲んでいますが、それ以外問題無いと思っていたので、一気に撃沈。途方に暮れながらネット検索して貴院を知り、通院は遠いのでアシストワンを購入しました。
経済的負担から、体制を整えて次回の治療を受けたいので、サプリ、食事、運動、治療などアドバイスお願いします。
今月からDHEA、メラトニンも飲んでいます。
高タンパクの食事では、タンパク質は1日何グラム必要ですか?植物性タンパク質でもいいですか?
軽いエアロビは毎日やっています。
坐薬の副作用で陰性判定になる事はありますか?判定日に子宮からの出血ではないと言われましたが、破水の様なものはありました。もっと早く受診すれば良かったです。アトピー体質で暫く頭皮の炎症の為、皮膚科で薬をもらっていますが、皮膚が敏感な時は坐薬の副作用が出やすいですか?
40代で染色体異常が8割という事は、2割、つまり1/5は正常という事ですか?
AMHは1.57。上が85の低血圧で更年期の心配は無いそうです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々なご質問がありますので、実際には通院されている担当医に相談された方が具体的な方針が決まりやすいと思います。担当医ともよくご相談下さい。タンパク質の目安は、体重1Kg 1gの摂取になります。50kgならば50gのタンパク質を目安におとり下さい。植物性タンパク質は吸収率が悪いので、動物性タンパク質も取る方が良いでしょう。座薬の副作用かどうかは診察してみないと判断はできません。40歳での染色体が正常なのは、おおまか2割程度は正しいですよ。DHEA、メラトニンも使用しているので積極的な状況だと思います。他には、ビタミンD、亜鉛などの検査も受けているのでしょうか。着床障害の検査も念のために受けても良いともいます。
新鮮胚移植1回で妊娠し、9週目で心肺停止
その後グレードのいいたまごが4個残っていたので
融解胚移植を2回どちらも妊娠せず
残りのたまごを2個先日戻しそれもダメでした
また採卵をするのですが
何かした方が良い検査とかあるのでしょうか
それとも年齢的にはしかたないのでしょうか
お願いします
高橋敬一院長からの回答
具体的な検査の項目などが記載されていないので、一般論になります。年齢が41歳ですと、胚の問題が最も大きくなります。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、などを検査して、補充などをする事が必要でしょう。それ以外では、胚以外の項目として、着床の検査としては、慢性子宮内膜炎、Th1/Th2、子宮内フローラの検査も念のために受けておいても良いと思いますよ。
いつもありがとうございます。
本日、藤田先生に診ていただきましたが、残念な結果でありました。
診察時にお聞きできなかったので、2点、質問させてください。
1. 内服座薬共に終了となりましたが、どれくらいで出血が始まるのでしょうか。
2. 次の移植はいつ頃出来るようになるのでしょうか。
気持ちを切り替えていきたいと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は成長が思わしくないので、かなり厳しい状況だと思います。出血はいつおこるかは個人差が大きく、明確には分かりませんが、2~3週間かかる可能性があります。次回は生理開始2回目ぐらいでの胚移植なると思いますので、3月か4月だと思いますよ。今回は残念でしたが、インバグなど、膣内の乳酸菌製剤も使用して妊娠しました。またがんばっていきましょう。
本日診察時に子宮筋腫の事でお話しさせて頂いたのですが、体外受精に進む前に一度貴院で再度検査をお願いしたいです。
検査は卵管造影になりますか?
シネMRI検査が筋腫が悪影響に働いていないかの有無を診断するという記事をみたのですが、そのような検査もすることになりますか?
高橋敬一院長からの回答
シネMRIは、MRIを連続撮影して、動画で、子宮筋の動きを見ることです。特殊な検査ですが、ご希望でしたらば依頼することは可能ですよ。現時点では、子宮内には筋腫は影響を認めませんが、大きさ自体は手術しても良い大きさです。一方、手術の可否は、シネMRIで判断することは出来ません。子宮筋の運動抑制は、当クリニックでは子宮筋収縮の抑制剤を全例使用しています。したがってシネMRIをとる意義は慎重に判断する必要がある状況なのです。
年始から質問失礼致します。
BT8で市販の検査薬により陰性でした。処方されているお薬は今も続けています。2回目の移植に向けてお伺いしたいのですが、着床障害や不育症などの検査は行うべきなのでしょうか?又、サプリメントも視野に入れておりますが私は必要ですか?受精卵の結果が良い物が多かったのですが2回目の移植の確率はどのようになるでしょうか?不安な事が多く、質問ばかり申し訳ございません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠に至らず残念です。妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。今回はまだ1回目ですので、着床障害の検査をこちらからお勧めする状況ではありません。サプリメントは、葉酸とビタミンDを飲んで頂けますか。次回の移植の妊娠の確率は、およそ50%です。おこなえる事をしっかりとおこないながら進めていきましょう。
年が明けて落ち着いたら、凍結胚の移植を検討しています。迷っていますが、二段階ではなく二個移植でもいいでしょうか。何日目に伺ったらよろしいですか。また、これまで全くhCGが出ず陰性でしたが、ERA検査について検討したほうが良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2個移植も可能ですよ。ERAも選択肢の一つです。ご希望の場合には次回おいでの時にご相談頂けますか。前回はタクロリムスを使用1回目ですので、まだこの方法が無効とはいえません。タクロリムスと、膣内への乳酸菌製剤の併用をしての胚移植も試して良いと思います。
他院に通っていますが混み合っているので時間があまり取れない為この様な相談ができて感謝申し上げます。
夫婦共に30才です。
現状、5年不妊治療を行って人工授精5度
体外受精3度行いましたが、着床に至りません。卵の質は顕微鏡で見る限り良好ですが実際のところはハッキリ分からないというのは理解しました。
これから何故着床しないか検査をする段階です。
一通り検査をして見当たらなかったらERAをやる方向で話を進めてますが着床しない理由の中にERAで30%の方が改善されたと聞きました。
先生でしたら一気に調べることをオススメしますでしょうか?
また着床しない原因が発覚したとします。
治療法がない場合はどの様なときですか?
お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3回体外受精を受けているので、より詳しい検査は受けても良い状況だと思います。一通りの検査の内容が分かりませんが、ERAも含めて検査しても良いと思いますよ。今の検査では、それなりの対策が出来る検査をおこなっていると思いますので、それも実際には担当医にご相談なさった方が良いでしょう。
に他県で治療中ですが、いつもブログを参考にさせて頂いています。
昨年10月に初めて採卵。今年1月に胚盤胞を移植しましたが、8週で稽留流産となり胎児の染色体検査を行いましたが、染色体に異常はありませんでした。念のため不育症の検査を行ったところ、ダイレクトクロスマッチ検査にひっかかりました。次妊娠したらピシバニールによる免疫療法が必要と言われています。(Th1/Th2 の比率は問題ありませんでした。)
その後、7月に胚盤胞移植、8月に初期胚を移植しましたが陰性。10月に2回目の採卵を行い7個の胚盤胞を凍結することができ、11月末に胚盤胞二個を移植しましたが、妊娠には至りませんでした。
そこで先生にご質問です。
⑴残り、4個の胚盤胞がありますが、2個移植した方が妊娠率はあがりますか?
⑵ダイレクトクロスマッチにひっかかると、妊娠や妊娠継続が難しいのでしょうか?
⑶流産が原因で子宮内の環境がかわり着床しずらくなることはありますか?
⑷なかなか妊娠に至らない場合、他に受けておくべき検査はありますか?
以上4点です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ダイレクトクロスマッチ検査は、臓器移植などの免疫の合致を見る検査ですが、一般的には不育症での意義はまだ明確ではありません。ピシバニールによる免疫療法も一般的には以前にも話題となった時期もありましたが、現在ではまだ認められていない治療法になります。したがって、この件に関しては、担当医との十分な話し合いが必要でしょう。2個移植した方が、その時に妊娠率は上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。妊娠されているので、医学的には2個移植が推奨はされません。流産時に特別な問題がなければ、流産自体がその後の不妊原因にはなり難いと考えられます。詳細なことが分からないのですし、1回の胚移植で妊娠されているので、特別な検査はないと思いますが、基本的なことですが、子宮鏡や卵管水腫が無い事は確認されていますでしょうか。
はじめまして。現在他院で第二子を希望し、第1子の時の36歳の胚盤胞移植を4回し、2回目のみ着床したようですが、判定日前に出血があり、たいのう確認前に流れました。
そのあと子宮鏡検査とフローラ検査をし、炎症があり抗生剤を飲み、フローラについてはふれられないまま、これ以上変わらなそうだからと移植に移り、3回目4回目と陰性。後から、フローラの結果はラクトバチルスが1%だったと聞きました。
ですが腸溶性ラクトフェリンを飲むくらいしか対処はないと言われました。
お聞きしたいのは、これまでの陰性は子宮内フローラや、内膜炎症が完治していないのが原因でしょうか?私の場合でも胚の原因も70%は考え喇れるのでしょうか?今何をすれば良いのでしょうか
体外受精を始める前に、子宮外妊娠を卵管で二度しており、卵管は閉塞していますが水腫も調べるべきでしょうか?
もう採卵するしかないですが、どうかアドバイスをください。お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様がすでにいらっしゃるようなので、決定的な不妊原因ではないと思います。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、再検査をすることは意義ある事です。卵管切除していないならば、卵管水腫を考えて、子宮卵管造影検査を受けて良いと思いますよ。フローラは、ラクトフェリン以外には、乳酸菌製剤も使用して良いでしょう。また、胚移植の数日前から、膣内に乳酸菌製剤を挿入しつつ胚移植することもあります。慢性子宮内膜炎は、治癒確認をされましたか。これらをまずおこなってみては如何でしょうか。それ以上の検査としては、Th1/Th2の免疫期の運検査と、着床の窓のERA検査がありますが、お子様がいるのでこれらは2段階目の検査の意味合いが強いと思います。お子様の実績があるのですから、もう少しがんばってみては如何でしょうか。