着床障害
いつもお世話になっております。
前の病院を含めて、今まで5回移植しました。
年齢もあるかと思いますが、着床をしたことがありません。
次回の移植を最後と決めています。
その前に、着床不全の検査をできるものがあればしたいので、教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。実際には、妊娠しない最も大きな問題は、年齢による胚の染色体異常です。年齢的には、10個の受精卵が得られても8個の胚が染色体異常である年齢です。したがって、着床障害の検査はやや脇役的な検査になります。ただし、着床障害の原因がないとは言えないので、無駄というものではありません。ご希望でしたらば、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、ERA(着床の窓)検査、があり得ます。次回来院時にお申し出頂けますか。詳しく説明致します。
はじめまして。不妊歴2年で体外受精の移植を4回しましたがホルモン補充周期での3回目、4回目連続で胎嚢確認前に化学流産しました。グレードもよく子宮の状態も悪くなく着床の練習をしたと言われましたが残りの卵も育ってくれるか不安です。子宮鏡やエラエマアリス検査済です。25歳の体外受精成功率を見て5回もすることになると思いませんでした。染色体異常など夫婦に原因があるのでしょうか。化学流産は流産には含まれないと言われてますが繰り返しているのが気になります。今月5回目の移植をした後転院も視野に入れています。
高橋敬一院長からの回答
化学的妊娠をされているので、着床不全の原因があるかどうかは判断が難しいと思います。しかし、治療上は、化学的流産は臨床的妊娠にはカウントされません。したがって、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2などの免疫機能の検査を受けても良いでしょう。また合わせて、お二人の染色体検査も含めた不育症の検査を受けても良いと思いますよ。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。
こんにちは。着床障害への処置としてお伺いしたいことがございます。
他院にて凍結胚盤胞移植3回実施するも、全て陰性でした。残る胚は5つです。
次周期は、移植をするか検査をするかで悩んでいます。検査をするなら、TRIO検査、th1/th2を提案されていますが、era検査のみではなく、EMMAとALICEもすべきなのでしょうか?素人としては、フローラは検査をしなくてもラクトバチルスサプリを飲めば良く、子宮内膜炎はCD138にて判定が出来るのでは?と思っています。
また、もし移植を選択するとして2段階移植、もしくはAHA有り無しの2個移植で着床の窓対策は出来ないだろうかと考えております。
初歩的な質問で大変恐縮ではございますが、先生の見解をお聞かせ願えますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は実際には、CD138でないと判断はできません。しかしその施設がEMMAとALICEで代用している可能性はあります。これはその施設のやり方になります。実際には、ERAもTh1/Th2も、まだ評価が確実に認められているものではないので、これらの選択は、考え方によって判断が分かれるのです。検査に疑問がある場合には、2段階移植や2個胚移植は、とりうる方針としてはおかしくはありません。一方、ERAやTh1/Th2の検査に意義を感じているならば、すべて受けることも方針としては成り立ちます。一方、着床するかどうかは、胚の染色体が最も関係するのです。したがって、3回胚盤胞移植指定妊娠していないので、着床前診断8PGT-A臨床研究9の対象でもあるので、こちらを受ける方が最も理にかなっている、という考え方もあるのですね。
いつも掲示板を参考にしています、ありがとうございます。遠くに住んでおり、そちらに通院ができないため、他院に通院中ですが質問してもよろしいでしょうか。
アリス検査を行い、内膜炎の原因になってそうな菌が見つかり抗生剤を飲んだのですが、移植を二回してもかすりもしなかったので、内膜炎がきちんと治っているか検査してから次の移植をしたいです。
(ビタミンd やth1等の検査も終わっています。)
しかし、現在の病院では子宮内膜炎のcd138検査を殆どしてないようで、お願いして検査してもらいましたが、結果を見ると、「1高倍率視野中最多で1個のcd138陽性形質細胞がある」とありますが、通常の20視野等の記載と異なります。先生に何度聞いても、軽度としか言われず、基準もわかりません。こちらは通常の基準と同じ、5以下だと陰性と同じなのでしょうか?治っているのか、本当に軽度なのかわからず、このまま移植するか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の基準は、まだ明確に決まっているのではありません。当クリニックでは、記載されているように、20視野に5個以上のCD138細胞があれば陽性と判断しています。同じ倍率か分かりませんが、1視野で最多1個のCD138は、20視野あたり、20個未満のCD138という状況なので、陽性であっても軽度ともいえますが、実際には陰性か陽性かも判断出来ません。方針としては、①20視野中ではどうなのか再度スライドをみて再評価してもらう。②陽性でも軽度なのでそのまま胚移植する、のもおかしくはありません。③着床前診断(PGT-A臨床研究)の対象ならば、これを受けてみる。④ERA(着床の窓)検査を受けてみる、などが考えられると思います。
二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?
一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。
こんにちは。
妊娠希望の者ですが、タイミング法を試して7ヶ月経ちますが妊娠に至っておりません。
1年前に妊娠しましたが心拍を確認する前に流産してしまいました。
現在、主人の仕事の都合で中東の国に住んでおり、そこで産婦人科に不妊外来で通っています。
現状としましては、子宮内膜がなかなか厚くならず、排卵日前後で5.5〜7.5mmです。
また、子宮背部に45mm×40mmの筋内筋腫があり、医師からは「確実ではないがもしかしたらその子宮筋腫が内膜を圧迫して子宮内膜が厚くならないのかもしれない」と言われました。
子宮筋腫の場所は子宮に触れるか触れないかのギリギリの所だそうです。
医師からは体外受精を進められていますが、まずは子宮筋腫を取ってみて半年後に子宮内膜が厚くなるかどうか見てみて、それでも厚くならなかったら子宮内膜を厚くする治療をしながら体外受精を行うのはどうかと提案されています。
そこでご相談なのですが、やはり子宮筋腫を取って半年後に体外受精をした方が良いでしょうか。
それとも子宮筋腫はこのままで今から体外受精に挑戦する方がいいでしょうか。
診察で直接診て頂いてないのにこのような質問は難しいかと思いますが、現状コロナウイルスの関係で国際線が停止しているので、帰国して日本で病院に診察に行く事が出来ません。
今いる国では帝王切開出産が頻繁に行われているので、子宮筋腫を取った事で帝王切開出産になる事は問題ではないという考えのようです。
それよりも筋腫がある事で今後、早産や流産のリスクを考慮しているようです。
また、去年10月は日本で診察を受けた際には子宮筋腫が27mm×20mmだったのに、この半年ほどで大きくなってしまった事も気になります。
(ちなみにこの子宮筋腫は20代の頃からあります)
体感としては、筋腫によるものと思われる症状は特に感じていません。
高橋敬一院長からの回答
手術を先にするかどうかは、判断が分かれるところでしょう。実際に診察をしている医師の判断が優先されますが、別の見方も出来ますので、その一つの考え方を上げてみます。当クリニックならば、以前に妊娠しているので、筋腫が決定的な不妊原因とは言い切れない。内膜は7mmあれば体外受精でも妊娠する可能性は十分ある、などの理由で、手術よりも体外受精を優先させると思います。ちなみに、一般不妊治療の記載がありませんが、卵管造影検査や人工授精もすでに受けているのでしょうか。日本ではなく、中湯での治療で大変だと思います。この考え方も単に一例であり、これが正解とも言えません。ご主人ともよくご相談下さい。
他院で治療している者です。
下記に症状および治療歴、そして質問をさせていただきます。
両卵巣にチョコレート嚢腫有り
不妊治療専門病院を受診、採卵時のリスクを考慮し総合病院に転院
2019.9 採卵、子宮鏡検査所見なし
2019.11 自然周期で胚盤胞移植→陰性
2020.2. 自然周期で胚盤胞移植→陰性
※両方とも移植後、ルティナス膣錠を使用
転院前の病院では未破裂卵胞があると言われ
排卵が上手く出来ていないことがわかりました。そして転院先の病院で採卵、移植を二度しましたが妊娠に至っておりません。
次回はホルモン補充周期での移植を予定しておりますが、私のようにきちんと排卵出来てない場合には有効なのでしょうか。
ホルモン補充は月経開始後プラノバール服用、またエストラーナテープとルティナス膣錠を使用する予定です。
現在お世話になっている病院では妊娠判定は尿検査で行っておりまして着床しているかどうか数値ではわかりません。また子宮鏡検査以外の検査を受けてないので妊娠しない原因がわからないまま残りの凍結胚のことを考えるとこのまま移植していいものか不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただきたく質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしっかり出来ていない方には、自然周期よりもホルモン補充の方が良いと思います。妊娠は尿検査でも結果的には大きな差はありません。一方、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の確認の子宮卵管造影検査、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラなどの検査も校了して良いと思います。実施については担当医とのよくご相談下さいね。
他院にて治療中ながら、失礼致します。
タイミング、人工授精ともに結果が出ず、体外受精治療中の34歳です。
凍結胚盤胞4BBをホルモン補充周期にて移植。1回目は異所性妊娠の自然流産(卵管温存)、2回目は陰性でした。ホルモン値、卵管造影、子宮鏡など、一通りの検査は受けましたが、どれも正常範囲内で、内膜も薄い方ではないので、これといった原因は今のところ見つかっていません。
ホルモン補充をすると、元々自力で出ているホルモンとのズレがあると、すごく体調が悪くなります。薬で調整したタイミングでの胚移植では子宮の受入体制(着床時期)にずれが生じる可能性はあるのでしょうか?自然周期を試してみるメリットはあるでしょうか?
また、胚移植1回目に妊娠反応が出ているので着床障害は特に気にする必要はないと通院している医師に言われたのですが、他のネット文献で、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」など書かれたものがあり、気になってしまいました。ERA検査は高価ですし、何回か行う可能性もあるので躊躇しているところです。胚盤胞移植で子宮外妊娠になるケースはあまり多くないと思うのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調であれば、自然周期を試す意義は十分ありますよ。着床障害を疑う場合とは、良好の胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合です。今回はその対象にはなっていません。、「着床の窓のずれがあると子宮側が受入を拒否し異所性妊娠となる」や「ホルモンバランスが悪いと卵管に戻ってしまう」などは、全く一般的な話ではありません。むしろ少数意見で、専門家の間ではほとんど話題になりません。胚盤胞でも子宮外妊娠はおこります。今は通常の胚移植で良いと思いますよ。
現在他院で不妊治療を始めて1年ほどです。
AMHが0.63と低く、主人の精子の状態もあまり良くない為(運動率20%、正常軍が6%)すぐに体外受精に進みました。これまでに、ショート法で2回の採卵、4回移植を行いましたが、一度も妊娠に至っていません。一度目は採卵5個の内4個受精、初期胚を2個移植、その後凍結胚1個移植、
2回目の採卵は9個の内6個受精、初期胚2個移植、凍結胚2個(初期胚・桑実胚)。
現在は凍結胚が無くなった為、採卵を考えていますが、4回の移植で7個の卵を戻して一度も着床に至っていないので、採卵の刺激方法など、変えた方が良いのではないかと考えているのですが、先生のご意見を伺いたいです。
また、妊娠に至らないのは胚が良くないからという可能性が高いとは思いますが、着床障害も考えられるのではないかと思っています。その場合、受けた方が良い検査はありますか?あれば教えていただきたいです。
ちなみに、ホルモン値はどの値も特に問題はなく、子宮の状態も特に指摘された事はありません。内膜も移植時は10mm以上で移植しています。どうかご意見頂ければと思います。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵数は十分取れていますので、ショート法が悪いとは言えません。しかし、HMGアンタゴニスト法も試してもよいかもしれませんね。おこなう検査としては、ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、そして着床障害の検査としては、子宮鏡、CD138、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、などがあり得ます。担当医とよくご相談なさってみて下さい。
昨年4月、9月に化学流産しています。
2回目は繊毛があり掻爬しました。
私は多嚢胞ですが自力排卵します。卵管造影AMH、甲状腺など異常はなく主人も異常なし。
2回目化学流産して以降妊娠しません。
タイミング法+クロミッドを4周期しましたがダメでした。
3月と今月24日も人工授精をしました。2個22ミリあります。
今回妊娠出来ない場合体外受精を希望したいのですが、
着床したことはあるんだしと、医師はあまり乗り気じゃありません。
受精するかより着床するかが心配でもうタイミング法程度の確率に向かう精神力がありません。
夫婦としては早く子供が欲しいですし、何がどこまで良い結果だったのか分からぬ治療は辛いです。何より着床障害が心配です。
この場合先生はどう判断してされますか?
また、着床障害の検査など先に出来るもにはあるのでしょうか?
長くなり申し訳ありません
高橋敬一院長からの回答
妊娠されており、着床はしているので、着床障害が心配であるというのは、医学的には必ずしも正しいとは言えません。担当医の姿勢は、医学的には間違ってはいないと思います。医療側からは、体外受精をお勧めする状況ではないと思いますよ。ただし、不安が強くどうしてもご希望の方には、当クリニックでは体外受精もお受けしています。人間は不安感が強いと、妊娠率が低下して流産率が高くなります。したがって、不安を低下させる目的で、検査をすることもあり得ます。受けるならば、着床障害の検査よりも不育症の検査の方が優先されるかも知れませんね。しかし、今回はご自身の不安感が強いようなので、一緒に着床障害の検査も受けてもよいかもしれません。着床障害の具体的検査には、子宮卵管造影検査、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査などがあります。それらを受けてから体外受精も考えては如何でしょうか。いずれにしても担当医との相談が必要になります。
お世話になります。
他院にて顕微授精によるホルモン補充周期、凍結胚盤胞移植を2回行っていますが、2回とも着床しておらず陰性判定でした。胚盤胞のグレードは1度目が4BB、2度目は4BCで、ACあり融解後は5BB、5BCでした。seet法は実施なしのクリニックです。
移植前に行った子宮鏡検査でポリープが複数みつかり可能な限り除去して頂きましたが、受診しているクリニックでは入院施設がない為、毎回無麻酔で掻爬があり激痛で堪えられず。。。完全に取り切れていません。移植前に全て除去したかった私としては不安でしたが、そのまま移植へ進み現在の結果です。担当医は、着床反復不全の為に子宮内フローラ検査を勧められました。子宮内フローラももちろん大切ですが、私はポリープ除去が気になります。可能であれば他院で麻酔下での子宮鏡ポリープ除去も検討しています。移植周期、毎回プロゲステロンの値が10を上回らず、黄体機能不全の日常的なアプローチも必要なのではないかと考えています。(プロゲストンデポー筋注125を週2回、ウトロゲスタン膣剤を日に4錠、デュファストンを日に6錠処方)
もし先生でいらっしゃれば、2回の着床不全を繰り返した場合、どのような検査・治療を優先されますか?凍結胚盤胞が残り2個のため、大切に移植を行いたいのですが、原因として考えられる因子を出来るだけ取り除きたいのです。
先生、どうかご教示いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご自身でも判断されているように、子宮内膜ポリープが残っているならば、しっかりと取り除くことが最優先ではないかと思います。プロゲステロン値は、最近はあまり重要視されていません。黄体ホルモンの膣剤などを使用している場合には、成績とプロゲステロン値は無関係なのです。慢性子宮内膜炎と子宮内フローラも受けておいて良いとは思いますよ。
はじめまして。
先月、他院にて初めて体外受精を行いましたが陰性という結果でした。
胚盤胞がひとつしか得られていなかった為、また採卵からのスタートとなります。
次回に向けて、銅亜鉛ビタミンD検査と子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査を行いました。その結果、銅亜鉛ビタミンDが引っ掛かりました。(銅→189/亜鉛→69/ビタミンD→16.9)
他にはポリープや内膜炎等は見つからず子宮内は綺麗だといわれました。
着床しなかった原因はやはり銅亜鉛ビタミンDの可能性が高いのでしょうか?
ネット等で調べていると、「銅亜鉛ビタミンDの数値が範囲外だと着床しづらくなる可能性があるといわれている」等、何とも曖昧な記述が多く、何故なのか?府に落ちる理由が見つけられませんでした。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうかご教授頂けないでしょうか?
数値を改善すべく、今後サプリメント等活用して参りたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞1個の結果ですので、染色体異常の可能性もあり、妊娠しない原因は推測もまだ出来ません。まずは、もっと多くの胚を得られるようにする事が第一の方針だと思います。銅や亜鉛、ビタミンDの影響は、様々な報告で関係があることは指摘されています。しかし、妊娠率の差があるのであって、妊娠しないものではなく、1つ1つの原因が明確に分かっているのではないのです。例えば、亜鉛は酵素の働きに関係しますし、ビタミンDは免疫にも関係していますが、働きは一つではありません。医学では、明確に分かっていないことが多く、このような記載になってしまうことが多いのですね。
先生、初めまして。
現在29歳のなゆと申します。
現在都内にて体外受精を行っておりますが、高橋先生にご回答いただけますと幸いです。
これまで2度の凍結胚移植を行い、どちらも着床すらせずの陰性でした。
1回目 初期胚8G2 →陰性
2回目 5日目胚盤胞4AA(AHA,SEET有)→陰性
担当医からは、やれることは全てやったから大丈夫、と言われていただけに、とてもショックですが、その後に子宮内膜炎(24個)が発覚し、抗生物質で治療中です。
また、先生の勧めで、不育症と着床不全の検査も行い、全て正常範囲内でした。
上記を踏まえた上で、これまでの陰性の原因は慢性子宮内膜炎、もしくは受精卵の染色体異常のどちらかと考えて良いのでしょうか?
ここまでたくさんの検査を行ってきて、またダメならくじけてしまいそうです。
また、現在凍結卵が5つ残っており、それが全て陰性だった場合、高橋先生に転院を考えておりますが、その場合初診の予約は何時ごろにすればよろしいでしょうか?
以上、お時間のある際にご回答いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しなかった原因を、どちらかとの結論は残念ながらいくら考えてもできません。染色体分析はおこなっていませんし、両方関係している可能性もあるのです。推測としては年齢が若いので、慢性子宮内膜炎の可能性が高いかもしれませんね。一方、今おこなう事ははっきりしています。まずは慢性子宮内膜炎の治療をおこなうことです。いっぽう、それ以外の検査の項目が分かりませんが、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、なども済んでいるのですね。これらも済んでいるならば、あとは染色体の問題と考えて、どんどん移植していくことになると思いますよ。がんばって下さい。
はじめまして。とても不安に思っていることがあり、ご相談させてください。
これまで体外受精・顕微授精をして、4回の凍結胚移植をしてきました。いずれも5日目で3BB以上の良好胚です。しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学流産、そして今回(4回目)はbt10のhcgが50を少し超えたところでまた化学流産の可能性を説明されたところです。不育症の検査は一通り実施して、3回目からはバイアスピリンも服用しています。
もともとAMHも低く、凍結胚をたくさん作れるわけでもありませんし、どんどん年齢も重ねていっています。4回とも妊娠が継続しないということは、今後はもう子どもを持てない可能性が高い状態なのでしょうか。「胚の質」「染色体異常」とよく見聞きしますが、何か私自身にできることはないのでしょうか。非常に悲しく、心苦しいです。高橋先生に診て頂けたなら、どうアドバイスを下さるか、ぜひお伺いしたいです。
お忙しいところに申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出ているので、もう少しがんばってみては如何でしょうか。データがないので一般論ですが、検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2の免疫能、の検査。またビタミンD、亜鉛、葉酸などの補充、などもしっかりととってくださいね。
こんにちは、お忙しいところありがとうございます。
体外受精を5年続けて病院も4回変えて10回以上胚盤胞を移植してきましたが結果が出ず。(陰性10回 化学流産1回)
出来る検査は全て行なってきました。
これだけ移植してる為全ての胚が悪いとは言えないので消去法で考えると子宮側の問題が大きいと言われてましたが、子宮鏡ではポリープ等も見つからず綺麗でした。慢性子宮内膜症も薬で治療済みでエラ検査、フローラ検査も異常はありませんでした。自己免疫異常や染色体異常も見つかりません。
葉酸やビタミン等も5年間飲み続けています。
最後はアスピリンとヘパリンを応用しましたが化学流産に終わりました。
今までの病院ではこれ以上出来ることはないと言われフェードアウト気味になってしまってます。
難治性着床不全なのは理解しておりますがもう出来ることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
着床障害の検査はすべて受けているようなので、あらためて、胚の染色体異常の関与が最も大きいと推測されます。したがって今後は着床前診断を受けてみることが最も大きいと思いますよ。当クリニックでは着床前診断の臨床研究の申請中でまだ出来ませんが、近くにその臨床研究をしている施設があれば受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
ERA検査をしようと思ってご指示通りのホルモン補充をしましたが、卵が育ち排卵したとのことで中止になりました。
ホルモン補充をするのは今回で3回目ですが、3回のうち2回排卵がありました。
次回は生理2日目からジュリナを開始することになっております。
自然での排卵は最近12日目くらいです。通常の5日目スタートと、2日目スタートではどのように違いがありますか?また、飲み薬の吸収がよくなくて排卵してしまうなどがあるのでしょうか。
このような状況でERAをすべきかどうかも悩んでいます(やはり、同じ内膜を作れるかというと違うのでは?と思うので)
仮に、ERAをせずに移植をする場合、ホルモン補充はどういったスケジュールを考えますでしょうか。
①ジュリナ開始が2日目と5日目の違い、メリットデメリット
②ホルモン補充でも排卵してしまう原因
③今の状況で、ERAをせず移植するとしたらジュリナ(もしくはテープ)を開始するスケジュール
以上についてご意見承れましたらありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期で、卵胞が発育することはしばしばあります。ホルモン剤で排卵を抑えられないことは、ホルモン量は大量ではないのでしばしばあるのです。ERAでは、同じ条件が必要なので、排卵していない条件での検査が適当でしょう。2日目からホルモン剤を使用すると、卵胞発育を抑制する作用が早くなると思います。デメリットは、子宮内膜がやや残りやすいかも知れません。ERAをしないで胚移植をおこなう場合には、当クリニックでは生理がほぼ終わっている5日前後から薬剤を使用しています。
高橋先生、藤田先生 お世話になっております。
次周期から移植の予定なのですが、その前に慢性子宮内膜症や子宮内フローラ等の検査をした方がよいか悩んでいます。
前院で5回移植を行い(そのうち3回は2段階や2個移植)1度しか着床しなかったためです。
今回有難いことに複数個胚盤胞が出来たので何度か移植をしてみてからの検査でも良いのでしょうか?
不安なまま移植するよりも先生に相談させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前医では5回胚移植をおこない1回妊娠して出産したこと、年齢が40才を超えていること、からは、今後の妊娠しない原因は年齢が最も関係すると考えられます。反復着床障害の原因となる、慢性子宮内膜炎やフローラ、などは通常は検査の対象とはされません。しかし、人間は一度気になってしまうと、不安は消えません。また、このような原因がない、とは言えないのです。したがって、気になるならば検査をしてしまった方が気が楽になると思いますよ。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。
過去6回、移植を行いましたが、いずれも着床せずに終わっています。
着床不全検査を行いましたが問題なしでした。
受精卵の染色体に問題があるのではないかとのことで、着床前診断を行っている病院に転院を希望しています。
高橋先生の病院では、着床前診断を行うことは可能でしょうか?
もし正常胚があれば、妊娠する可能性は高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
反復不成功のようですので、現在、学会が認定している、着床前診断の臨床研究の対象になると思います。現在当クリニックも申請中ですが、現時点ではまだ認定されていません。おそらくGW以降になると思います。したがって、それでよろしければ当クリニックにおいで頂ければ診察致します。また、おいで頂ければ着床障害の検査の再確認もおこないたいと思います。診察をご希望でしたらば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
良好胚盤胞を5回移植しても着床せず、、行き詰まってしまったためご相談させていただきたいです。少しでも着床率が上がればと思い、内膜スクラッチを検討中なのですが、近年の研究で出生率があがらないという報告を目にしました。実際着床障害を疑った場合、患者様に勧められているか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
スクラッチを全員にしても妊娠率が上がるとは私も思いません。しかし、対象者を絞っておこなった場合に、効果がないとも言えないと思います。試しても良いと思いますよ。ただし、それ以外に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫機能、ERA検査、なども前もって受けていまうでしょうか。
他院で今までタイミング法2年、人工授精4回とステップアップしてきましたが、妊娠に至りませんでした。その間、卵管検査や精液検査を受けましたが、夫婦ともに問題が無かったため卵子に問題があるのではないかと言われておりましたが今回採卵し受精した結果、ほぼ全て受精卵となりました。その為卵子には問題が無かったのではないかと考えております。ということは、子宮に問題があるのでしょうか?何か検査を受けた方がいいのでしょうか?推奨される検査はございますか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は、特定できない事が少なくありません。女性の最も多い不妊原因は卵管因子とされていますが、子宮卵管造影検査では詳しくは分からないのです。子宮卵管造影検査で問題ないとされても、腹腔鏡で直接腹腔内を観察すると、40%程度に、初期の内膜症や軽度の卵管癒着があるとされるのです。今回受精したことで、卵子に問題がなかったと推測することは正しいと思いますが、卵管については明確な判断はできないのです。したがって、子宮に問題があるとの結論は出せないのですね。少なくとも肉眼的には、子宮鏡で子宮内を観察して問題ない事は確認しています。今後は、胚を移植して行くことになります。もし体外受精以外の検査をご希望の場合には、腹腔鏡があります。また、胚移植を何度もしても妊娠しない場合には、その際には慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢、免疫機能などを調べることは可能です。しかし、これらの検査は信頼性が確立されているものではないので、あくまで、標準的な治療で妊娠しない場合におこなうものになります。