着床障害の書き込み

着床障害

No.9785 47705

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。

子宮フローラの検査はしていませんが、数日前からラクトフェリンのサプリを飲みましたが、私はとても胃が弱くてすぐに胃を壊してしまいました。できれば来月の移植に備えたいのですか、膣坐薬もあれば教えて頂きたく思いました。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの検査をしていないようなので、乳酸菌の膣錠を使用する理由がありません。しかし、もしご希望ならば処方は可能です。一方、ラクトフェリンでなく、当クリニックでは,ビオスリーやレベニンなどの乳酸菌製剤を処方もしていますので、試してみても良いかもしれませんね。

No.9780 47663

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
検査について教えていただきたいです。

th1/th2検査とERA検査は希望すれば行うことは可能でしょうか?

今採卵周期ですが、移植前のお休み周期にERA検査を行い次の周期にすぐ移植というのは可能でしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば、Th1/Th2、ERA検査ともにおこなう事は可能です。ただし、ERA検査は、胚移植と同じ方法をおこなって検査をおこない、翌周期に戻すことになります。したがって、採卵後の2回目の手記に胚移植となるので、1回遅れることになります。

No.9773 43285

お世話になっております。
約2年前に体外受精を行い、無事妊娠出産をする事ができました。
先生方には本当に感謝しております。

そろそろ2人目をと考えておりますが、出産後の診察で、産院で胎盤遺残と告げられました。
出産から一年半経ち、小さくはなってきたのですが、次の妊娠は完全に胎盤遺残がなくなるまで待たなければいけないのでしょうか。
現在、胎盤は1〜2センチほどと思われるとのこと。


治療を開始していいのか、また開始していいのであれば、最初は診察の予約だけでいいのかお教え頂きたく。
(卒乳はしており、また、生理もほぼ周期通りにきております。)

お忙しい中、すみませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずは、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤遺残とのことですが、すでに1年以上たっています。1~2cmならば問題ないか、必要ならば手術でとれるかも知れません。まずは子宮鏡検査などにおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査をして判断してみましょう。それではお待ちしております。

No.9770 よう

不妊治療で悩んでおり、転院を考えています。
出産経験はありますが、その後 こどもに恵まれません。
人工授精三回、採卵3回、胚盤胞移植3回、全て陰性です。
着床不全も検査済みですが、着床しようとした形跡さえない状況です。
今後に行き詰まってしまっている状況なのですが、
一点気になることがあります。
エストラーナを貼るとひどい頭痛、貼り終わった後も生理が1週間こない、そして
BT4以降続く不正出血があります。
内膜が厚くなりすぎて、剥がれだし、着床を逆に妨げている、ということは考えられないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。およそ10個中7個は染色体異常だと推測されます。したがって胚盤胞移植を3回おこなって妊娠しないことは、必ずしもおかしなこととは言えない確率なのです。したがって、実際の大きな方針としては、出来るだけ多くの胚を移植していくことになります。論理的には胚の染色体を調べる着床前診断が適応なのですが、胚盤胞が少ない場合には、検査せずに胚移植することも一つの方針となります。不正出血がおこることに対しては、着床不全検査の内容が分かりませんが、子宮鏡などの再度確認の必要があると思います。厚くなりすぎて剥がれ出したらば、不正出血などがありますが、実際に内膜の厚さが分からないので判断はできません。もし診察をご希望ならば,受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.9769 あちろう

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

高橋先生
いつも掲示板を拝見しています。
他院にてPGTAを実施し、移植可能な胎盤胞があり、その前にERA検査をする必要があるか大変迷っております。

2020年1月に稽留流産となりました。
その後、5回の胎盤胞を移植しましたが着床反応なし。

その間、子宮内膜炎の検査や免疫機能の検査、着床不全や不育症の専門院での血液検査をしましたが、異常なし。

残すはERA検査のみと考えています。
一度は妊娠できたこともあり、現在の医院では積極的に勧められてはいません。

一度着床できたのであれば、着床の窓は問題ないと考えても良いのでしょうか。それとも5回着床していないことを重視すべきなのでしょうか。

先生のご見解をお伺いできると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、着床しない最も大きな原因は胚の染色体異常です。5回の胚移植は、PGTA胚ではなかったのでしょう。したがって稽留流産の経験もあるので、着床の窓の問題がある可能性は少ないと思います。しかし、絶対にないとの保証があるものではありません。したがってご不安ならば受けること自体は無駄ではありません。ただし、着床の窓の考え方自体が正しいかどうかも、まだ異論もあるものなのです。別の視点で見ると、受けるかどうかはご本人の考え方次第ともいえるのです。医学的には今の担当医の姿勢のように積極的に勧める状況ではないと思います。しかし、不安で仕方ないならば、検査を受けた方が安心するかも知れない、という、医学的なものとは少し離れた判断もあり得るのですね。

No.9745 43322

高槁先生、藤田先生お世話になっております。2016年より前医から不妊治療を2年間、人工受精2回、体外受精3回結果出ず、2018年春よりお世話になっております。
凍結胚も全て移植して頂きましたが結果出ず。年末に受けた検査でAMH0.74、子宮内膜フローラは異常なしでした。DHEAも61でDHEAを服用しましたが肌荒れ副作用強く、服用1か月後生理がかなり遅れたりで、服用見合せています。現在は、仕事を続けながら、漢方薬、アシストワンの服用、スポーツジム、整体通いをし体調管理に努めています。排卵周期を確認に通院しております。 採卵を行うこと、人工受精を行うことも考えていますが、他に調べておく必要のある検査はありますでしょか。人工受精を希望の場合は、いつ頃来院したらよろしいですか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでたこともありましたが、なかなか良い結果が出ずに残念です。一番大きな問題はやはり年齢なのですが、胚盤胞も出来ているので、もう少し頑張っても良いかもしれません。ただし、年齢的には胚盤胞も8割がた染色体異常である可能性があるので、その辺が問題になります。胚盤胞が沢山あれば、着床前診断(PGT-A)をしても良いと思いますが、胚盤胞数が少ない場合には、そのまま移植した方が良いかも知れません。PGT-A以外では、Th1/Th2のバランスをみる免疫機能と、着床能検査のERA検査がありますが、位置づけはPGT-Aよりも低くなります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。一度おいで頂けますか。

No.9716 No.9699 奈月

他院通院中で貴院に転院希望です。何度も採卵をして良好胚を移植しましたが、妊娠に至りませんでした。担当医からはERA検査と受精卵の着床前診断を提案されたのですが、現在の病院では着床前診断は行っていません。
貴院で行っていることを知り、貴院でERA検査と着床前診断を希望しています。先生の病院では全染色体の検査は可能でしょうか?全染色体を検査すると妊娠率が上がると聞いたことがあります。
また着床前診断で細胞の一部を取ったり、2度凍結することのリスク
(障害や奇形)はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、現在はすべての染色体の検査をおこなうことになっています。着床前診断のリスクもありえますので、まずはご夫婦二人で遺伝カウンセリングを受ける必要があります。ERA検査も可能です。また、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫バランス、も調べて良いと思いますよ。診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9712 42287

 高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
 先日は藤田先生にEMMA検査をしていただきました。ありがとうございました。その時に、Th1/Th2の結果が出て、13,1と高く、胚移植2日前から、タクロリムス1㎎/日を飲むよう、勧められました。
 私は持病があり、薬を飲んでいるので、2種類の薬を飲むことで、胎児に影響があるのではないか、と不安を感じています。また、副作用で、感染症にかかりやすくなると、薬の添付文書に書かれていて、コロナウイルスにもかかりやすくなるのではないか、と不安です。
 Th1/Th2が13位の方で、タクロリムスを飲まずに着床し、妊娠出産された方はいるのでしょうか。
 1人目のときは採卵1回移植1回目で妊娠出産できたので、2回移植して、着床すらしないのは、T1/Th2が高いためなのでしょうか?
 着床前診断、慢性子宮内膜炎は検査済みで、子宮内膜フローラは結果待ち、ERAは来月行うことになっています。
 できる限りのことをして、後悔のないようにしたいです。
 お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、着床率は30~40%ぐらいです。したがって3回胚移植して、1回出産されているのは、確率的には平均的なものなのです。今回2回胚移植して妊娠していないのは、おかしな事ではないのですね。現時点で着床障害が強く疑われているのではありません。着床障害は一般的には胚盤胞を3~4回胚移植して妊娠しない場合に疑う、とされています。現時点での、妊娠しない原因として最も疑われるのは胚の染色体異常なのです。一方、前回と異なるのは帝王切開後ですので、子宮内の環境が以前と異なっている可能性があり、今回様々な検査をすることは考え方として成り立ちます。今回採卵後の着床前診断を3個おこない、3個とも正常胚でした。次にTh1/Th2はやや高めであり、なかなか妊娠しない方にはタクロリムスを使用することがあります。しかし、これはまだ世界的に認められているものではありません。現時点ではまだ「試してみる」範疇に入る方法です。コロナ禍でもあり、タクロリムスを使用しない方も多数いらっしゃいます。13程度で妊娠されている方もいます。不安なままでこちらから使用を勧めるような状況ではないのですね。慢性子宮内膜炎は問題なしでした。ERAもおこなっても良いと思います。ただし、現時点ではまだ、強く着床障害を疑う状態ではないのですね。フローラとERAの検査結果を待ってからで良いと思いますが、PGTAで胚の染色体の検査をしてあり、慢性子宮内膜炎もないので、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのです。

No.9711 キラキラ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

No.9663で質問したものです。
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございました。
子宮鏡の検査は、移植の前に受けました(2020年8月)。通っている病院では、移植の前に子宮鏡検査をするようなシステムになっています。一人目を凍結移植する前にポリープが見つかり、子宮鏡下で切除手術をしました。二人目の時と昨年の8月の時の子宮鏡検査では特に問題はないといわれました。慢性子宮内膜症の検査はしていないのですが、どのようなものか教えていただけないでしょうか?お忙しいところ申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、子宮鏡検査では分からないもので、顕微鏡による検査です。生理8~10日頃の子宮内膜を(吸引)採取して、それを検査会社で特殊な染色をおこない、CD138 という炎症細胞があるかどうかを調べるのです。400倍20視野に、CD138が5個以上あれば慢性子宮内膜炎があると判断して、ビブラマイシンなどの抗生剤を2週間程度使用して、治癒したかどうかを確認してから胚移植をするのです。担当医に相談してみては如何でしょうか。

No.9668 30819

カテゴリ: 着床障害 手術

先日はお忙しい中、ご回答頂きありがとうございました。

治療を再開するにあたり、帝王切開の傷痕の手術も視野に入れても考えています。
次回受診の際にこれからの治療方針についてもご相談したいのですが、生理何日目など受診の目安はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開瘢痕症候群の手術には、瘢痕部の焼灼、開腹による修復、などがあります。ご相談はご都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.9663 キラキラ

いつも拝見させていただいております。
他院に通院中です。2016年に1回目の採卵をして、胚盤胞4つ、初期胚1つを凍結し、1回目の凍結胚移植で出産。その後、凍結胚移植で、2人目を出産しました。現在、3人目を目指して、凍結してあった2個の胚盤胞を連続で移植しましたが、1回目陰性、2回目化学流産になりました。年明けに初期胚(G1-2 7cell)を移植予定です。
年齢的なこともあるので、焦っています。貴重な胚盤胞だったので、移植前いろいろ検査をしてよけばよかったと後悔しています。
移植はホルモン補充で、内膜も11mmと厚くなっています(フローラを整える膣錠とサプリも移植周期飲んでいました)。現在、葉酸とビタミンDは内服しており、柴苓湯という漢方も飲んでいます(ビタミンDと柴苓湯は、陰性判定後から飲み始めました。)。医師には、免疫の問題の可能性もあるから、Th1/Th2と銅と亜鉛の血液検査をして結果待ちです。次回は、初期胚なので胚盤胞に比べると妊娠率は高くないかもしれないのですが、ほかにできることはないでしょうか?ERA検査も現在通っている病院でも実施しているのですが、受けたほうがいいでしょうか?
上記の質問とは別に、これまで生理は、だいたい29日周期で、5日間ほどだったのですが、1回目の陰性判定後、生理が来てすぐにホルモン補充をはじめて、移植前に出血が止まりましたが、終わりかけの生理の状態が10日間続いていました。
今回の化学流産後の生理も9日目ですが終わりかけの生理の状態が続いています。このようなことはあるのでしょうか?
すべて主治医に聞くべきこととは理解しているのですが、先生のご意見もうかがってみたくなり質問した次第です。
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠されているので、着床障害は疑いにくいと思います。着床しない最も多い原因は胚盤胞の染色体異常です。胚盤胞4つのうち、年齢的には半数が染色体異常の可能性が十分あるのです。今回2人出産されているので、妊娠の確率は決して悪いものではありません。ただし、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますか。経過を見る限りは特別なおかしな状況ではありません。二人生んでいる結果も、受けている検査を見ても担当医はしっかりと治療を行っていると思います。信頼して良いと思いますよ。

No.9660 42877

いつもお世話になっております。
今回は残念な結果に終わってしまいどうしても諦められないため最後にもう一度挑戦したいと思っております。
移植はしばらくできないですが採卵はしても良いと紹介先の先生より言われております。いつ頃訪問すればいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠されたものの、帝王切開の部分であり、とても残念です。採卵は承知しました。年明けの生理開始、3日以内においで頂けますか。卵巣機能の問題もありますので、卵胞が出来たならば採卵に挑戦してみましょう。

No.9549 ちば

高橋先生、初めまして。
他院に通院してもうすぐ1年になります。
今まで、人工受精3回妊娠にいたらず、体外受精は、3回行い妊娠にいたらずです。
35才の時に、前夫との子ですが出産経験があります。
夫は43才。精液検査では特に治療か必要なものはなく、やはり私の年齢が高いのが原因でしょうか。子宮鏡検査は異常なし。現在、葉酸、ビタミンDのサプリを飲んでいます。
貴院への転院を検討しております。40才になるので焦っております。先生のところに通わせていただいたら、まだ希望はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。しかし出産の実績があるので、確かに年齢の問題はありますが基本的には妊娠しやすいはずです。年齢では染色体異常が増えるので、それに対しては着床前診断がありますが、それ以外にも、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2)の免疫能のバランス、着床能のERA検査、などもあります。これらを受けていないならば、検査してみてもよいと思いますよ。診察をご希望でしたらば受付にお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9542 47644

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しい中、丁寧にお答えいただきいつもありがとうございます。
11月の受診予定が、生理が来た5日以内の予定でした。
現在流行り目になってしまい仕事も休んでいる状態です。
残念ですが、今周期も難しい状態になってしまいました。
次回12月には、体調を整え胚移植をお願いしたいと思っています。
一つお伺いしたいことがあります。先生からいただいている「反復着床障害について」のパンフレットに、着床率を上げる方法として①子宮内膜刺激法と③子宮内HCG注入法が気になっています。私でもこの方法は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

コロナの状況もあり、なかなか治療が進められない事態でもありますね。子宮内膜刺激法や子宮内HCG注入はご希望ならば可能です。ただ、これらは少し古い方法になってきています。着床しない最も大きな原因は、胚の染色体異常であり、これについては理論上は着床前診断の胚の染色体分析です。これは以前説明致しました。着床に関しては最近では、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査、着床能検査のERA、などがおこなわれています。もし着床にこだわるならばこれらの検査を受けてみては如何でしょうか。

No.9533 タキシードサム子

高橋先生、こんにちは。
2017年から他院で治療を行っており、人工授精7回、採卵3回、凍結胚移植を9回行いました。
今年5月に免疫検査を行ったところ、Th1/Th2比が23.4と高数値であったため、6月の移植ではタクロリムス2mgを飲んだところ、判定日(BT14)薄く陽性反応がでましたがその後、陰性となりました。
10月の移植では3mgを飲み挑みましたが、昨日陰性判定を受けました。
AMHは54.2pmol/Lと歳の割には良いので、治療を続ければ可能性はあると思うと医師には言われましたが、果たしてこのまま同じ病院で治療を続けるべきかどうかを悩んでおります。
その他事項) チラーヂンS75を飲んでいます/移植時ラミセルを入れてます
         子宮鏡/子宮内膜症/卵管造影異常なし

この内容だけで判断することは難しいかとは思いますが、高橋先生から見て、私にはまだチャンスがあると思いますか。
Th1/Th2比が23は現病院の先生も初めて見る高さだそうですが、この数値でも妊娠することは可能なのでしょうか
もしそちらに転院した場合、初心から採卵するまでの検査にかかる日数と検査内容はどのようなものがあるのか教えて頂けないでしょうか。

通い慣れた病院から新しい病院に移ることは慣れないことも多く緊張もすることになるとは思いますが、年齢は止まってくれないので、心機一転新しい病院で治療に挑むことは必要なのかもしれないと大変悩んでおります。
ご助言いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。年齢が大きな比重を持ち、胚の染色体異常の有無が大きな問題です。したがって一つには、着床前診断が候補となります。しかし、これはたくさんの胚盤胞が必要となります。次に、Th1/Th2の値はこの程度はしばしばみられますので、再検査をして対応すれば良いと思います。第3に、通常は胚移植にラミセルなどは必要としません。子宮鏡や卵管造影検査がおこなえているのにラミセルを使用する必要があるか多少疑問です。胚移植の時には出来るだけ刺激を少なくする必要があるでしょう。その他に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床能検査(ERA)なども問題なかったのでしょうか。検査はほとんどは1ヶ月で済んでしまいます。ご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9507 みぃ

先日書かせて頂いた文章が曖昧でしたので、改めて書かせて頂きます。すみません。

他院で体外受精を13回しました。
いずれも良好胚でしたが、一度も着床しませんでした。
3年前「あなた妊娠しないね」と先生に言われ、見放された気持ちになり治療を諦めてしまいました。

2つの病院に通いましたが、なぜ着床しないかの検査はせず、採卵して移植の繰り返しでした。
私もそういう物だと思っていましたが、貴院のHPを拝見したところ、原因を追及し、対策を練って治療されている事を知りました。

私は20代から子宮内膜症で、9年前に自然妊娠で出産。
その時にチョコレート膿疱も無くなりましたが、2人目が出来ず。
不妊治療を始めると10円玉程の筋腫がある、採ればすぐに妊娠できるだろう…との事で手術しました。
卵管に癒着があり、左の卵管も切除しました。
その後も着床しませんでした。
術後半年あけた事もあり、時間ばかりが過ぎていきました。

貴院のHPを拝見し、素人考えですが、慢性子宮内膜症の着床不全なのではないかと思いました。
あの時、貴院に転院していれば…と悔やんでいます。

年齢的に、可能性はゼロに等しい事は承知していますが、再チャレンジしたい気持ちがあります。
先生にお世話になる事は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

過去に胚盤胞もたくさん出来ていたようなので、着床障害の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2の免疫機能、着床の窓ERAなどの検査は済んでいたのでしょうか?これらをやっていなければ、検査をしておく対策はあり得ます。一方、46才の年齢を考えると、今後の最も大きな問題は、胚の染色体で、胚盤胞まで出来ても、70%以上の頻度で染色体異常がおこります。したがって、理論的には着床前診断(PGT-A)をお勧めするのですが、1~2この胚盤胞ならば、PGT-Aせずに胚移植しても良いかもしれません。今後、出産まで至る頻度は、1回の採卵あたり1%程度の期待値になります。かなり厳しいデータですが、ご希望なら、治療を急いだ方が良いでしょう。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。お待ちしております。出来る事はしてみましょう。

No.9497 No.9490 茜

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

いつも先生の掲示板を拝見して勉強させて頂いております。

地元のクリニックで体外受精をしましたが、5回移植して全て陰性でした。胚盤胞移植です。
着床前検査を検討しているのですが、以前先生の掲示板で「胚の一部を取るため、胚への悪影響があるため、慎重な判断が必要」と見たのですが、胚への悪影響とはどういう事でしょうか?
例えば染色体の誤診断や、胚の一部を取ったことにより、障碍児が生まれるということでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

5回胚移植して陰性ですので、着床前診断の適応になります。しかし、着床前診断は、胚の周辺の細胞を少しちぎり取ってくるものです。したがって、その操作により、本来持っていた着床する能力よりも少し低下する可能性もあるのです。一方、流産率を下げたい方や、無駄な胚移植はしたくない、と考える方には着床前診断は良い方法です。診断としては、判断が難しいモザイクなども時々ありますし、一部を調べているだけなので、全体とは異なる可能性もあります。障害児が増えるとの報告はありません。いずれにしても、遺伝カウンセリングをご夫婦で受けて、理解・同意してからでないと着床前診断の臨床試験には参加出来ないのです。着床前診断以外にも、慢性子宮内膜炎やフローラ、免疫能検査などもあります。まだこれらも受けていないならば受けても良いと思いますよ。

No.9490 46725

カテゴリ: 着床障害 不妊症検査

先生、いつも大変親身にありがとうございます。
先日タイミング法でお世話になりましたが、現在の住まいの関係で数ヶ月は排卵検査薬でトライしています。
また人工授精の際にはお伺いしますので、よろしくお願いします。
今回
●子宮内エンドトキシン検査
についてご質問です。
こちらを受けることは可能でしょうか。

数年妊娠できなかった友人がこの菌の値が高く、抗生物質服用し、その後すぐに妊娠したようで数名この事例を持つ友人がいると耳にしました。

気になりまして、ぜひ先生に見解をお伺いしたく、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況は承知しました。また人工授精にお待ちしております。エンドトキシン検査は当クリニックではおこなっておりません。この検査自体は10年以上前からあるのですが、いまだにその有効性についての論文は多くなく、一般的にはまだ認められていないのが実情です。一方、子宮内の状態の検査としては、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラ(細菌叢)の検査はおこなっております。エンドトキシン検査は、これらの慢性炎症や子宮内の細菌の結果の検査かも知れません。抗生物質で良くなったという例があるならば、やはりばい菌ですので、原因検査としては、慢性子宮内膜炎やフローラ検査の方が近いかも知れませんね。現状では、これら二つの方が広がりをみせている検査ですので、ご希望ならばこの二つを受けてみては如何でしょうか。

No.9453 48094/はさ

カテゴリ: 着床障害 排卵誘発剤 治療方針

いつもお世話になっております。
7月からこちらの病院に転院し、右卵管、卵管采での可能性が低い為、左排卵の際人工授精を試みようと思っておりますが、右排卵が続く為体外受精を視野に入れております。
ちょうど1年前頃転院前の病院で顕微受精を行いましたが、胚盤胞を移植後約2週間後の判定日でhcg9だった為着床しかけたけれどダメだったので生理後次回移植のために診察ということでした。
そして生理後診察すると受精卵が育っており、妊娠していることがわかりましたが、その周期は胚盤胞移植の日以外タイミングは取ってないので移植した胚盤胞の着床日がズレたという診断になりました。そして8週で繫留流産になりましたが、今後体外受精にステップアップすることを考えてもこの着床日のズレがきになります。
着床の窓の検査ということを聞いたことがありますが、ステップアップする前に何か検査をした方が良いのでしょうか??
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答頂きますようよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産の実績もあるので、「着床の窓」の検査はあまり対象とはなりません。しかしご希望ならばおこなう事は可能です。これは凍結胚盤胞をもどす前周期に、子宮内膜をとって検査します。およそ10万円程度かかります。次回来院時にご相談頂けますか。左側の排卵を期待するならば、多胎妊娠への懸念はありますが、少し強めにHMG注射も使用してみる方法はあります。以前の病院でのHCG 9でその後に流産となった解釈として、胚盤胞の着床日がずれたとの説明は、一般的に受け入れられている説明ではなく、そうのようにその医師が推測した、という程度のものです。そのようになった理由は実際は不明なのです。したがって、これから着床の窓がずれたというような根拠とは関係ないと思いますよ。

No.9452 44847

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。次回自然周期での移植を予定しておりますが、万全の体制で期したく、移植前に不妊・不育の検査で取りこぼしがあれば行いたいと思っています。子宮鏡検査を行っていないのですが、行ったほうがいいでしょうか。また他に検査可能な項目があればご教示下さい(数年前ですが、他婦人科で腟内の雑菌の多さを指摘されています)よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は昨年おこなっていますが、1年たっていますので、念のために再検査しておきましょう。卵管造影検査も同時に如何でしょうか。以前妊娠されているので、着床障害を強く疑う状況ではまだありません。しかし、もしおこなうならば、①慢性子宮内膜炎のCD138の検査、②子宮内細菌叢フローラの検査、③免疫機能のTh1/Th2の採血、などが挙げられます。①②は生理8~10日、③はいつでも結構です。次回来院時にご相談頂けますか。