着床障害の書き込み

着床障害

No.10337 49258

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

今回も残念ながら陰性でした。
年齢的に胚の異常が主だとは思いますが、前院を含め着床しない状態が続いています。
着床の窓ERA検査周期をしてみたいと思っています。
料金が載っていないのですがおいくらでしょうか?
今、残っている初期胚の移植前にすべきか、検査する時期は決まっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠反応がでず残念です。主原因は、年齢による胚の染色体異常だと推測されますが、着床障害の検査もあり得ます。ERAは約12万円程度です。次回来院時にご相談頂けますか。検査は、基本的には胚盤胞移植の時期に検査をおこないます。その結果で、翌周期に調節して実際に胚移植する事になります。

No.10334 まい

はじめまして。他院通院中で転院を検討しております。
体外受精で胚盤胞を2回移植しました。1回目は着床に至らず、2回目は着床したもののbHCGの数値が1.1mIU/mlから上がらず妊娠不成立と診断されたところです。他院の先生からは、再度、体外受精に挑戦することをすすめて頂きましたが、妊娠に至らない体の原因までの説明がなく、このまま採卵や移植をすすめてよいものか気になっています。
情報が少ないかと思いますが、検査治療など、先生はどのようにお考えになりますでしょうか。年齢的に次の挑戦が最後かと考えており、アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。妊娠しない主な原因は、最も可能性が高いのは、年齢による胚の染色体異常です。年齢的には、胚盤胞ができても、約8割が染色体異常の胚盤胞なのです。したがって、妊娠するまでには、確率的には、平均的に5~10個の胚移植が必要なのです。理論的には、着床前診断で正常な胚盤胞を選んでもどすことになるのですが、検査まで5~10個の胚盤胞が必要とも言えるのです。一方、着床前診断をしないで、着床障害の検査をすることがありますが、一般的には40歳未満の方へおこなうもので、これは「ご希望するならば」という位置づけになります。もし当クリニックをご希望でしたらば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。できる限りのことはご提案したいと思います。

No.10254 ねね

カテゴリ: 着床障害 薬剤・ワクチン・感染症

海外で不妊治療をしています。着床前診断で良性の胚を移植も妊娠に至りませんでした。そこで子宮内膜の生検をしたところ、TH1/TH2の数値が良くなく タクロリムスを飲むことになりました。妊娠すれば妊娠3ヶ月まで続けます。
そこで質問なのですが、現在漢方の当帰芍薬散を飲んでいます。基礎体温も安定し精神的にも体の不調も改善されたのでできれば続けたいのですが、 タクロリムスと併用しても良いでしょうか? こちらの先生は当帰芍薬散については分からないということです。ご回答いただけると大変嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

タクロリムスと、当帰芍薬散の関係についてのデータは無いと思います。実際には、Th1/Th2の免疫能検査も、変動しているものなのですね。当クリニックでは、この併用は、おかしな組み合わせとは考えていません。当帰芍薬散で体調が改善されたならば、継続して良いと思いますよ。

No.10250 中部地方在住

専門医の先生になかなか質問する機会が中、貴院のように他院に通院している人に対してもこのような場を設けてくださっていることに感謝いたします。

28歳でタイミング法、人工受精を約1年間行い、その後胚盤胞胚移植を4回(すべて3bb以上の良好胚)をホルモン充填周期にて行い全てかすりもしない陰性でした。今まで一度も陽性反応が出たことがありません。そのため子宮鏡検査を行い、多発性ポリープ(大きさは不明)が判明しました。CD138は陰性。子宮内フローラ検査も99%善玉でした。主治医(生殖医療専門医)も一度も陽性反応が出ない理由が分からず頭を悩ませております。今は唯一判明したポリープの除去をすべく準備をしています。絶対的な要因とは一般的にはいえないにしても私たちの場合はこのポリープが最大の原因と信じるしかありません。高橋先生が主治医だとしたら、ポリープ除去手術を勧めるのでしょうか?今の主治医は絶対に取った方が良いという感じではなく、現時点で受けた検査結果を総合して出来ることといえばポリープを取ることぐらいという感じです。ポリープはエコーでは確認できず、子宮鏡で確認できました。移植時の内膜はいつも13ミリほどあります。ポリープをとることで内膜が薄くなってしまわないかも心配です。補足情報として潜在性高プロラクチン血症としてカバサールを服用しています。

高橋敬一院長からの回答

経過からすると、多発性の子宮内膜ポリープは手術された方が良いでしょう。子宮内膜は13mmとやや厚めですが、これは子宮内膜ポリープにより「厚すぎた」可能性もあります。あまり大きくない多発性の子宮内膜ポリープは、超音波検査ではよくわからない事はよくあるのですね。潜在性高プロラクチン血症は、当クリニックでは検査も必要ないと考えており、問題にしておりません。手術された上で、胚移植を進めて良いと思いますよ。

No.10243 48443

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次の周期では移植を考えているのですが、その前に着床の窓の検査をしたいと考えています。なかなか着床すらしないので、検査をしてみたいと思ったのですが、私のような高齢だとあまり意味はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

40才以上の年齢ですので、妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常であると考えられます。したがって、理論的には、胚の染色体を調べる着床前診断(PGT-A)が最もお勧めの検査となります。着床障害の検査の対象者は、主に40歳未満の方とされています。一方、40才以上の方にも、着床障害の原因がない、とは言えません。したがって、とても重要な検査、とは言えないかも知れませんが、ご希望ならば着床の窓の検査をおこなっても良いと思いますよ。ただし、着床障害の検査には、他にCD138 の慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能などの検査もあるのです。次回来院時にご相談頂けますか。

No.10230 49258

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

今回、凍結胚盤胞を一つ移植しましたが、残念ながら陰性でした。
次も自然周期で移植の予定との事ですが、できれば胚盤胞を2個移植したいと思っています。
また、初期胚と胚盤胞の2段階移植にはあまり意味がないでしょうか?
今回は自然周期で戻しましたが、生理周期に問題がなければ、ホルモン補充周期にする必要もないのでしょうか?
また、今回はタクロリムスを飲まなかったのですが1錠飲んでみたほうが良いのか、次回診察の際にご相談で間に合いますか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

状態の良い胚盤胞でしたが、良い結果が出ずに残念です。次回は2個の移植は可能ですよ。ホルモン補充周期での移植も可能です。タクロリムスの使用ももちろん可能です
ただし、妊娠するかどうかは胚の染色体異常の有無が最も大きいですし、前回のTh1/Th2の値が、11.1と多少高めである程度なので、今の時期に使用する意義があるかどうかは即座には決められない状況です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10164 47705

カテゴリ: 着床障害

いつも大変お世話になっております。

先月の子宮フローラの検査でラクトバチウスが0.1%のため、薬を処方して頂きましてありがとうございました。ラクトフェリンも飲み始めました。
いずれ子宮フローラの再検査はした方がよいでしょうか?
私としましては採卵周期の翌周期はERA検査を希望しています。その翌周期に移植を希望していましたが、フローラの結果が不良でしたので、先生が勧めてくださるのならばフローラの検査に時間を割く意義はあると思っています。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

フローラの検査は0.1%でしたので、やはり再検査はされた方が良いと思います。しっかりと対策を立ててから胚移植をしては如何でしょうか。

No.10151 49258

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
内膜炎の治療も終わり、次は移植へと進む予定です。
前回、th1/th2の検査が基準値を超えているとのお話がありました。
タクロリムスというお薬を服用との事でしたが、免疫抑制の薬を服用する事に抵抗と不安があります。
これは必ず飲まないと移植がうまくいかないものなのでしょうか?
th1/th2の再検査はできますか?
次の受診は生理14日目にお伺いする予定です。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の値は変動しますし、この検査が絶対的なものではありません。またコロナ禍の状態ですので、免疫抑制剤を使用するかどうかは悩むところです。再検査は可能ですよ。また当クリニックでも、タクロリムスを使用する方も使用しない方もいらっしゃいます。そして、タクロリムスを使用して妊娠された方も、Th1/Th2の値が高くてもタクロリムスを使用しないで妊娠・卒業された方もいらっしゃいます。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10082 ペンギンのしっぽ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

初めまして。
他院にて治療中4年目で、転院を検討しております。
今までに10回以上移植をしてきましたが、一度も成功をしておりません。
凍結卵はあるのですが、なかなか移植がうまくいかず今回初めて着床の窓検査を実施すべく準備をしていたところ、先日採血したP4の数値が7もあり、検査できる基準の数値を大幅に超えているとのことで、中止になってしましました。
今までP4を測定したことはなかったのですが、もしや今までの移植の時もP4が邪魔をして成功してこなかったのかと素人ながら考えております。P4は周期や体調などによって左右されるものなのでしょうか。普段からできるP4対策などは何かあるのであれば教えていただけますか?
また、th1th2の値を一年ぶりに測定したところ、Th1が50.1、Th2が1.5、Th1Th2比が33.4と約10も数値が上がっておりました。
このような数値でも移植時にタクロリムスを服用で妊娠できる可能性はあるのでしょうか。また、日頃から数値を下げる為にできることがあればご教示いただけせんでしょうか。
何点も質問をして申し訳ありませんが、ご回答いただければありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、胚盤胞の染色体の影響が最も大きいので、理論的には、着床前診断が考えられます。それ以外では、記載されているような着床障害の検査がおこなわれます。Pが上昇しているのは排卵している可能性があります。対策としては、自然周期ならば早めに卵胞をチェックして排卵を逃さないようにすること、ホルモン補充周期では、排卵しないように、GnRHアゴニストのスプレーや、アンタゴニストを使用して、排卵しないようにしつつ、ホルモン補充をする、などがあります。TH1/TH2の値は、容易に変化します。今回上昇したことは、不思議なことではありません。再検査すると低下している事もよくあります。タクロリムスによる効果も期待されますが、この理論自体がまだ一般的に認められてはいません。効果がある可能性はありますが、これが確定しているものではないのですね。着床前診断以外の方法では、Pを今後は毎回測定して、ERA、タクロリムスの方法をとって良いと思いますよ。

No.10051 47705

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
先日はERA検査についてお答え頂きましてありがとうございました。ERA検査はしない方向ですが、念のため質問させて頂きたいのは、ホルモン補充の場合、黄体ホルモン開始日を0日目とし5日目に移植予定でしょうか?(それだと前医と同じでした)

また子宮内膜炎の検査と一緒に子宮頸がん検診も受けることはできますか?
今日質問し忘れてしまいました、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックので、ホルモン補充での胚移植時期は、開始日を0日とすると、主に4日目の胚移植が多いです。(しばしば5日目の胚移植もあります)子宮内膜炎の検査時に、子宮頸がんの検査は可能ですよ。

No.10047 もも

はじめまして。現在海外で不妊治療を受けている者です。
今後の治療の進め方について、アドバイスを頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。

2020年11月に採卵し、20個受精し、胚盤胞になったのは5つでした。
2021年1月に胚盤胞移植(4AB) したものの、hcg は5という結果でした。翌月に子宮内膜スクラッチを受け、今月、再度胚盤胞移植(4AB)をしましたが、妊娠には至りませんでした。(hcgの値はまだ知らされておりません)

2回目の移植失敗を受け、主治医と今後の方針を話し合うことになっております。胚盤胞があと3つ(いずれも6日目胚盤胞 5AA、4AB、4CB)残ってはいる状況ですが、これまでの移植結果と年齢を考慮すると採卵を始めた方が良いのか(その際は他院への転院を考えております。)、もしくは早く移植を行うべきか迷っております。
移植を行う場合、2周期連続での移植を考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご意見を頂けますと有り難いです。海外在住で相談できる方がおらず、決めかねております。

高橋敬一院長からの回答

海外での不妊治療でご不安のことと思います。2回の胚移植ですので、残りの胚移植をしても良いと思います。ただし、費用のことを別にするならば、一番若いときの胚を多数保存しておく方針はありえます。したがって、お子様を複数考えているならば、胚盤胞を10個程度まで保存する方針もありますよ。移植を考えるならば、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌叢)なども当クリニックではおこなっています。そちらでは如何でしょうか。胚移植ならば、2個胚移植もありますね。

No.10046 れお

お忙しい中申し訳ありません。
現在他の病院で治療をしています。
人工授精6回やりましたが妊娠出来ず、顕微授精をしました。
凍結卵含めて3回移植しましたが妊娠出来ませんでした。
現在また採卵をしなければいけない状況であり、少しお休みしているところです。
これを機に高橋先生のクリニックに転院も考えているのですが、紹介状を持っていけばすぐに採卵、移植してもらえますか?
仕事の休職も考えているため転院後のスケジュールが知りたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、すぐにでもおこなえる状況です。しかし、3回胚移植しているので、その原因を精査した方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますので、その程度は準備に時間を割いては如何でしょうか。通常は、今までの体外受精と大きなスケジュールの差はないと思いますよ。問題は、準備と治療内容だと思います。受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.10032 47705

これから高橋先生のところで治療させて頂くことになりました。何卒宜しくお願い致します。
前医では、5日目胚盤胞3ABが着床し胎嚢がみえて心拍まで見えたことがありましたが、胎芽が大きくならず心拍が停止し8週で稽留流産しました。そのときは黄体ホルモン補充後6日目で移植しました。

高橋先生の病院では、黄体ホルモン補充後5日目で移植すると拝見しました。
ERA検査はしたことありませんが、ERAは12時間のずれ等を調べるなど聞くと、私の場合は5日目に移植しても着床できるのかなと疑問に思いました。
ERA検査をした方がよければ希望したいと思います。ただ一ヶ月要するので、しなくてよければ省きたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERAは、そのホルモン補充の方法での検査になります。したがって、施設が異なると、ホルモン補充の方法が異なりますので、他施設のERAの検査結果は厳密にはあてにならないのです。ご希望ならば当クリニックでのホルモン補充周期の方法で可能ですよ。ただし、以前に妊娠反応がでているので、ERA検査を当方からお勧めする状況ではないと思います。当クリニックでは、ERA検査よりも、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査を先におこなう事が多いですね。

No.9958 とう

現在不妊治療2年です。人工授精7回、体外受精3回しても妊娠せず、子宮も問題なく、受精卵も見た目はキレイと言われました。現在通っている病院でらできることは、体外受精を繰り返すしかないと言われました。こちらの病院でもできることは同じでしょうか?ほかになにか原因など調べる手段はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容がわからないので、一般論になります。反復不成功の方に対して当クリニックでおこなえるものは、まずは着床前診断(PGT-A)があります。妊娠しない最も大きな要因は、胚の染色体異常なのです。つぎに、反復着床障害の検査として、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、免疫機能Th1/Th2バランス、着床能検査ERA、などがあります。それ以外には、ビタミンD、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、ビタミンC、などもおこなっています。この中で受けてない検査があるようでしたらば、受けてみては如何でしょうか。

No.9952 40157

本日は診察ありがとうございました。
少しお休みして、夏頃に最後の胚盤胞を移植し治療終了とする予定です。
第一子の時から合計5回移植しましたが、1度しか着床していないということが、採卵時や現在の年齢を考えると確率が低いように思います。
男性不妊のため正常染色体胚が少ないということはあるのでしょうか?
また、2段階移植でのみ妊娠に至っており、初期胚を移植することが着床のトリガーになっている可能性はありますか?
子宮の環境という点では、内膜の厚さやホルモン値には問題はないようですが、排卵期に数日出血があることも気になっています。(ホルモン補充でも自然周期でも無治療でも毎月出血します。)

次の移植の際は生理10〜12日目頃に診察とのことでしたが、子宮鏡やフローラ等の検査をする場合はいつ頃に受診すれば良いでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

二人目がなかなか希望通りにいかずに残念です。男性因子も確かに影響はしますが、染色体異常に大きくは関与はしないようです。2段階移植は、2個もどすので、確かに1個よりも妊娠率が高くなります。理論としては、1個目が刺激になっている可能性はありますが、まだ明確ではありません。子宮内膜の検査としては、前回お話ししたように、CD138の慢性子宮内膜炎と、子宮なフローラの検査をしても良いと思いますよ。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.9939 不妊治療つらいです。

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

アドバイスをいただきたくメッセージを書き込ませていただきました。28歳の夫婦で体外受精に挑戦して1年が経ちました。採卵で16個の卵がとれ9個胚盤胞となり凍結し、先日4回目の胚盤胞移植も陰性となりました。一度も陽性反応となったことがありません。4回目は名古屋にある不育着床障害専門クリニックに通って治療をしてからの挑戦でした。もちろんいきなりうまくいくとは思っていませんがいつも以上に期待をしてしまい20代で4回連続の陰性に心がヘトヘトです。体外受精を行なっているクリニックの主治医も原因がわからないということです。今までの移植は全てホルモン充填周期でした。このままホルモン充填周期で移植するのか、一度自然周期を試みるのかどうしたら良いでしょうか。残りの卵も4個となってしまいました。初期胚盤胞とのことです。この4個とも染色体以上の可能性は高いのでしょうか?先生ならば次は採卵も含めてどのような方法でアプローチしてくださいますか?お忙しい中このような質問箱が私たちの希望です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不育着床障害の検査はどのようなものなのでしょうか。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2免疫能バランス、ERA、などはすべて済んでいますでしょうか。年齢的には、染色体異常である可能性は高くはありませんが、妊娠しない最も大きな要因は胚の染色体異常ですので、理論的には、PGT-A着床前診断を考えても良いと思います。ただし、これは胚盤胞である事が必要です。採卵は胚盤胞が9個もできているので、変更する理由はあまりありませんよ。ご不安とは思いますが、これらの検査を再度確認されては如何でしょうか。

No.9908 mam

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

現在31歳で、第一子をIVF(第1子は新鮮胚移植でG1の初期胚を自然周期で排卵日から3日目に戻しました。)にて出産し、第二子治療中です。
昨年5月に自然妊娠しましたが、6wで胎嚢確認後流産
9月に4BAの胚盤胞移植→陰性

4BAは第1子のときに採卵した卵でホルモン補充でAHAありで戻しました。

その後採卵し、4AA•4ABを2つ•4BBの胚盤胞、G2の初期胚を凍結しました。
1月に4AAの胚盤胞をホルモン補充でAHAあり、SEET法をしました。hcg31の陽性判定をいただきましたが残念なことに化学流産になってしまいました。
移植日は4BA、4AA共に黄体ホルモン開始を0日とすると5日目に戻しています。4BAは陰性、4AAは化学流産でした。

子宮鏡、卵管造影、不育症の検査はともに異常なしでした。

次の治療については医師と相談しましたが、医師は私の判断に任せますという感じなので悩んでいます。
選択肢としては
①次の周期に4ABの胚盤胞を移植(ホルモン補充or自然周期)
②流産、化学流産が続いているので着床の窓の検査などをする(trio検査)

アドバイス頂けるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はしていますので、着床の窓の検査の意義は高くはないと思います。この状態では妊娠の有無は胚の染色体異常の有無子第だと思いますので、現時点では選択肢①の胚移植で良いと思いますよ。迷わず進んで良いと思います。

No.9885 48838

高橋先生、藤田先生、お世話になっております。昨年11月にこちらに引っ越しで転院先を探しており、その際凍結胚の受け入れをして下さりありがとうございました。培養士の方にもたくさん取り次ぎをしていただき、感謝しております。
先日、着床障害についての説明会後の個別質問もお時間をたくさん頂いてありがとうございました。年齢には勝てないことは分かりながらも、その事実を先生から伝えられたことで、妊活の取り組みを検討し直す良い機会となりました。残り一回の胚移植に向けて、どうぞよろしくお願いいたします。
次回の移植ですが、着床障害を補助するような子宮内膜スクラッチや、ヒアルロン酸胚移植用培養液を使用するような施術はされておられますか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ヒアルロン酸は、すでに培養液に入っているので、胚移植の時に特段専用の培養液は使用していません。以前に使用して検討したときには、当クリニックでは有効性は確認されなかったのです。スクラッチはご希望ならば現在でもおこなっております。しかし、最近では、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能バランス、着床時期のERA検査などができるようになって、スクラッチは少なくなっています。スクラッチ自体は、これらの検査がおこなえなかった時期の方法で、刺激をして免疫能が変化する可能性があり、効くかもしれない、という推論での方法なのです。否定も完全にされてはいないので、ご希望の方にはおこなっていますが、以前よりは少なくなっているのですね。しかし、出来る事はおこないますので、いろいろご相談下さい。

No.9860 ゆきんこ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 着床障害 凍結胚移植

初めまして。いつも拝見させていただいています。
他院に通院中なのですが、遠方でそちらに通院することができないので、初めて相談させていただきます。

【治療歴】
2019年4月から不妊治療で通院を始め、1年間タイミング法を行いましたが自力排卵せず。(PCOSと卵管造影検査で右側閉塞が分かる。注射をしても排卵しない為2019年12月腹腔鏡卵巣多孔術)手術前AMHは8.58でした。術後は測っていません。
2020年5月から人工授精はせず体外受精へステップアップ。

1度目採卵…クロミッド1日2錠とHMG注射で4個採卵→ふりかけ受精で2個3日目初期胚で凍結(他2つはMⅡと記載されていますが未成熟卵とのことで受精せず)
2020年7月子宮鏡検査 片側卵管入口に膜状癒着があるものの、その他は異常なく、移植に問題なしとの見解
移植1回目…ホルモン補充周期で7cellG3→陰性
ビタミンD36.7問題なし
Th1/Th2検査、比が18.6と高くドクターイムバランスを1ヶ月飲み
再検査するものの、比が19.3と効果なし
免疫抑制剤を飲みたいと伝えるものの、胚盤胞ではなく初期胚移植だからそのまま移植しましょうと言われて2回目の移植へ。
移植2回目…ホルモン補充周期で3日目胚6cellG3を1日培養し4日目12分割で移植→陰性

2度目採卵…2021年1月ゴナールF150自己注射で9個採卵(内1個変性卵)8個ふりかけ受精するものの多核や未成熟卵で2個しか受精せず、スプリット法で4個は顕微鏡受精したがそれも受精せず。PCOSで卵子の成長にばらつきがあり、未成熟が多い。結果、5日目胚盤胞と6日目拡張胚盤胞で2個凍結。

治療歴が長くなってしましたが、伺いたいことは以下4点です。
①現在3度目のTh1/Th2検査の結果を待っていますが、大きく数値が変わっていることは期待できないと考えています。
3月に5日目胚盤胞の移植の予定ですが、個人的には免疫抑制剤(タクロリムス)を使用しての移植を希望しています。
しかし通院中の病院では取り扱いがないのかわかりませんが、先生はTh1/Th2が高いからといって必ず妊娠できないわけではないからそのまま移植しましょうという考えのようです。
この場合他にできることは何もないのでしょうか?
Th1/Th2の数値が高いのに何も対策せず移植することに抵抗があります。サプリで効果が無かったのに、何もせず移植する意向の病院に少し不信感もあります。

②現在通院している病院で出来る検査は全てしているようで、子宮鏡検査で問題ない場合も、子宮内膜炎の検査は必要でしょうか

③今後現在凍結している2個の胚盤胞を何も対策せず移植して陰性だった場合、今後どんな病院へ転院すべきか考えています。
田舎に住んでいるので、遠い場所へ転院するしかないと覚悟しているのですが、子宮内フローラ、銅亜鉛検査などが出来て、タクロリムスを使用しての移植が出来る病院への転院を考えるべきなのでしょうか。

④サプリは葉酸+鉄・ラクトフェリン・ビタミンDを飲んでいます。亜鉛も飲んだ方が良いのでしょうか。

おいそがしい中、長々と申し訳ございません。
近くにはタクロリムスを使用した移植が可能な病院や、検査できる病院がなく、セカンドオピニオンにもかかれない為、こちらでご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的な考え方としては、現時点では着床障害の範疇ではなく、担当医の先生の考え方が論理的な考え方です。コロナ禍の状態で、今の状態で免疫抑制剤を使用する医学的な根拠は、かなり低い状態だと思います。もし着床障害が気になるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラをお勧めします。子宮鏡では慢性子宮内膜炎の有無の確定はできません。亜鉛は検査をしてからが良いでしょう。根本的には、妊娠するかしないかの最も大きな要因は胚の状態と染色体の問題です。2回目のように胚盤胞をたくさん得られるような手段を考えることが最も近道なのかも知れませんね。

No.9804 ごりん

本当であれば貴院へ通院したいのですが、遠方のため質問させてください。
昨年12月に初めての凍結胚移植にて7週で稽留流産をし、術後35日で生理が来たのでプラノバールを服用しています。このままホルモン値等に問題がなければ2月下旬頃に凍結胚移植を予定しております。残りの凍結卵は4つあり、いずれも5日目凍結胚4AA、4BA、4BB×2です。
先日TRIO検査の案内をいただき、私の場合着床はしたのでERAはせず、EMMAとALICEを薦められました。ただ現時点で1度目の流産でしたので、もしよければ、という感じでした。
現在はラクトバチルスが多い方が良いとのことで、自主的に市販のラクトフェリンのサプリを服用しております。
前回の移植の前はinvagという膣剤を処方されていました。
質問ですが、慢性子宮内膜炎というのは普段の経膣エコーではわからないものなのでしょうか?また私のような状況で2度目の移植の前にTRIO検査を先生もしておいた方が良いと思いますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎は、超音波検査や子宮鏡での診断は出来ません。子宮内膜を一部とって染色をして、顕微鏡での検査になります。妊娠されているので、着床障害の本来の慢性子宮内膜炎やフローラの検査の対象ではありません。最近では流産の原因にもなり得ると考えられているので、習慣流産の場合にも検査することがあります。ただ、今回は1回目ですので、これもまだ適応とは言えません。したがって担当医の「もしよければ」との姿勢は、適当な言い回しとも言えます。無駄ではありませんし、一方、強く勧める状態でもないのですね。