着床障害の書き込み

着床障害

No.10694 ひよこ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

高橋先生
採卵、EMMA.Alice検査、移植の治療の順序について質問した者(NO.10684)です。この度は、私の一投稿に丁寧にお答えくださり誠にありがとうございました。迷っていたため救われました。本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

検査項目が多くなると、判断が難しくなってきます。また迷ったらばご質問下さい。頑張って下さいね。

No.10672 50325

診察の際に聞き忘れてしまったのですが、2点質問がございます。

①PGT-Aに進む際、事前に出来る子宮因子の検査はありますでしょうか?(不育症検査、子宮鏡、卵管造影はしております。)

②7月の子宮鏡、卵管造影の結果について、良いも悪いも言われなかったのですが、子宮内膜症など、特に問題は無いということでしょうか?

治療期間は短いですが、高齢のため、出来る検査をしてから臨みたいと思います。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮因子としては、子宮鏡と子宮卵管造影検査もしていますので、通常の検査としては済んでいます。子宮内膜症も問題ありません。しかし、もしおこなうとしたならば、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラを検査することは可能です。それ以外にも、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査もあります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.10650 他院通院中です

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

こんにちは、他院通院中ですがご相談させてください。
ショート法で2回目の採卵を行い、現在胚盤胞4AAを2つ凍結しています。
次週期に3回目の移植か、TRIO検査を先にするか悩んでいます。
胚移植の経過は、1回目採卵で胚盤胞3つ(4BB、4BC2つ)とれ、4BBと4BCをひとつずつ移植し陰性でした。
不育症検査は異常なし、amhは3.06です。
せっかくとれた4AAを大切に使いたいと思いますが、クリニックの方針で良好胚を2回移植して陰性だったら検査をすることを提案されています。
先生の見解をお聞かせいただければと思います。お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在通院しているので、まずは担当医との相談を優先すべきであると思います。一般論としては、良好胚を3~4個移植しても妊娠しない場合に、着床不全と判断して、そのための検査をすることが多いと思います。しかしこれは、施設により多少判断は異なります。今回も様々な考え方が出来る状況ですので、こうすべき、との明確な基準にはなりません。もし検査をご希望ならば、その旨を担当医に伝えてみては如何でしょうか。

No.10623 Yuki

長文失礼します。TRIO検査をした上で良好胚を移植し、2回連続陰性となり、検査でこれといった原因が分からず困っております。
<不妊治療歴>
2016年頃より体重減少性月経不順でカウフマン療法で生理を起こす
2020年:引っ越しを機に不妊専門クリニックに。まずは体重を戻すようにと半年はプラノバールを内服して生理を起こしながら、ホルモン数値の回復を待つ
体重の増加とともにホルモン数値が正常にもどったので、不妊治療の検査へ
その結果AMHがあまりに低く(検査結果をなくしてしまったのですが確か0.1程度)、そのためすぐに体外受精をすることに
その後、まずは貯卵をと以下3回の採卵を実施
2020/11:当初は低刺激の予定だったが、卵胞が中々育たないため途中で高刺激に切り替え採卵。その結果、2つ顕微授精したのち1つ凍結(5日目:4BC)
2021/1: 最初から高刺激。2つ顕微授精したのち1つ凍結(5日目:4BA)
2021/3: 最初から高刺激。7つ顕微授精したのち4つ凍結(5日目:4AA,BB,6日目:BB, BC)
2021/5: 貴重な卵なので最初から検査しましょうと言われTRIO検査を実施
EMMA:ラクトバチルス菌23.3%
ALICE:病原菌未検出
ERA:1日ずれがあり
2021/8:検査結果をうけ、抗生剤で治療後INVAGIを使用。ホルモン補充方法はルトラールとエストラーナ。通常より1日早め、5日目胚盤胞4AAをAHAありで移植→陰性。移植時の内膜は8~9mm
2021/10:再度INVAGIを使用。ホルモン補充方法はルトラールとエストラーナ。前回より内膜を厚くするためユベラを内服。通常より1日早め、5日目胚盤胞4BCをAHAありで移植→陰性。移植時の内膜は10~11mm
追加でTh1/Th2、NK活性を検査した結果、Th1/Th2は基準値内(9.9)、NK活性は基準値よりやや高い(32.6)
ビタミンD,亜鉛については個人的にずっとサプリを内服していますが、念のため採血し結果待ちです。
ビタミンDや亜鉛以外では、ビタミンE(ユベラ内服中は中止)、葉酸、ヘム鉄、各種漢方薬を内服している他、鍼灸に通う、規則正しい生活を心がける(21時就寝)、地中海式食生活等、良いと言われることは何でもやっています。
年齢(現在30歳、採卵時は29歳)を考えると染色体異常の可能性は低く、とりあえず次回は今まで通りの対応に加えて、柴苓湯とバファリンの服用、そしてヒアルロン酸胚移植用培養液を使って移植し、ダメなら2個移植やPGTAを視野に入れようという話になりました。
この年齢でかつ事前に原因となりうることを潰した上で移植し、2回連続での陰性でもうこれ以上どうして良いか分からず困っています。
これだけ検査した上で移植してもこれだけ着床しないケースは、この年齢であるのでしょうか?
その他すべき検査や治療(EMMAの再検査等)はございますでしょうか?
アドバイスを頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2回の陰性でご不安のことと思います。今の年齢での胚盤胞の着床率は50%ぐらいと推測されますので、2回妊娠しないことはあり得ます。着床不全の目安は、良好の胚盤胞を3~4個胚移植して妊娠しない場合を言いますので、すでにこれだけの検査を受けていますから、もう1~2回胚移植をする選択肢はあります。2個移植もあり得る選択肢です。一方、基本検査としては、子宮鏡と、卵管水腫がないことの確認(子宮卵管造影検査など)は受けているでしょうか。追加の特殊検査としては、記載されていますように、着床前(PGTA)はあります。また、特殊な方法としては、内膜擦過法や、多血小板因子(PRP)もあり得ます。まだおこなえる事はあるので、追加のおこないやすい順としては、目安として、子宮鏡・子宮卵管造影検査、乳酸菌製剤+ラクトフェリンの内服、内膜擦過法、2個移植、PRP療法、PGTA、の順で検討しては如何でしょうか。ご不安とは思いますが頑張ってくださいね。

No.10597 49988

カテゴリ: 着床障害 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。先日無事にクリニックを卒業し、現在11週目になりました。
院長先生や藤田先生、クリニックのスタッフの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。

現在、プログラフカプセルを3錠服用しているのですが、いつまで服用するのが良いのでしょうか。卒業時、藤田先生は10週目までで大丈夫と仰っていたのですが、院長先生から頂いたプログラフカプセルについての用紙には通常は出産まで服用すると書いてあり、不安になってしまいました。結局、お願いをして12週目までの分を頂いたのですが、それ以降は服用しなくて大丈夫でしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11週まで順調のようで何よりです。プログラフの使用法は厳密には決まっていません。一般的には、プログラフを使用すること自体が世界的に認められている方法ではないのです。しかし、これを推奨する場合のオリジナルの使用方法は出産するまで、になります。一方、当クリニックでもプログラフを使用しているのですが、卒業したあとは、その施設の医師の考え方にもよるのです。プログラフの意義を理解して下さる施設では出産まで使用できますが、大学病院などの大きな病院では通常は使用できないのです。当クリニックでも、コロナ禍の状況では、使用するかどうかは、患者さんとよく相談しながら個別に対応しています。今回は、慢性子宮内膜炎の治療もおこなっており、妊娠した原因がプログラフの使用とは断言できないこと、コロナ感染の状況であることより、藤田医師の判断としては12週の安定期までで十分と判断されたのでしょう。ご希望ならば追加で処方も可能ですが、今後も継続する場合には、通院する施設の医師との相談も必要となってくると思います。その場合にはご連絡、または再度相談においで頂けますか。

No.10583 45153

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

いつもお世話になっております。次の周期のことで質問があります。

再度子宮鏡検査をするとなると、その周期は胚移植はしない方向だと思いますが、この周期の間に何か他にやっておくべき検査はありますか?

免疫抑制剤など色々な対策をして頂いていますが、なかなかいい結果を出せていないのでまだ何か可能性として出来ることがあれば知っておきたいと思いまして…

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安と思います。以前の検査で、フローラでラクトバチルスが少なかったので、、これも同時に検査しても良いと思いますよ。次回来院にご相談頂けますか。

No.10556 42135

お世話になっております。
9/18に5AAの胚盤胞を移植していただきました。
判定日はまだ先ですが、自覚症状が何もなく、やっても意味はないと分かってはいますがいわゆるフライング検査をしても陰性で、希望がもてない状態です。
貴院では良好胚を移植しても2回以上着床しない場合は着床障害の検査を推奨していたかと思うのですが、今回1回目で駄目だった場合検討した方がよいでしょうか(子宮内フローラ検査、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査)。
グレードの高い胚盤胞をできるだけ大切に使いたいので、このタイミングで検査をするべきなのか迷っています。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1回の胚移植で陰性でも、こちらから着床障害の検査をお勧めすることはありません。しかし、ご希望ならば無駄ではありませんよ。気になっているならばおこなっても良いでしょう。すでに慢性子宮内膜炎の検査はしていますが、今後、その再検査、子宮内細菌のフローラ検査、Th1/Th2の免疫能検査などがあります。ご希望の場合には生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.10541 はちみつ

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

お忙しいところ、失礼いたします。
初めての投稿になります。

今別の病院で顕微受精の治療を4回目しています。現在初期胚を2つ移植していて妊娠判定待ちになります。
そこの病院では、一度も胚盤胞まで卵が進みません。
また、一度も妊娠判定の結果も出ないまま治療をしています。今回の妊娠判定も良い結果が出ない場合は着床障害を疑った方がいいでしょうか?

もし、当院に治療を受けるとしたら紹介状等も持って治療を行った方がいいでしょうか?

よろしければお返事、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞ができていないようなので、着床障害を疑うのはやや根拠が少ない判断になります。一般的には良好胚盤胞を3~4個移植しない場合に着床障害を疑います。しかし、着床障害がないとは言えないので、検査をおこなうこと自体は無駄ではありませんよ。ただし、胚盤胞ができないようなので、着床障害よりも胚の質を上げる方が優先されると思います。ビタミンD、C、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、血糖、などの検査をおこなって、ビタミンD、C、メラトニン、などの薬剤、サプリメントも使用して、排卵誘発方法の変更なども考えては如何でしょうか。

No.10524 47644

こんばんは。
いつもありがとうございます。 

先日、凍結初期胚の移植をしていただきました。昨日生理がきました。生理後5日以内に伺う予定でしたが、昨日コロナワクチンの2回目を接種しました。体調が万全でないので1周期見送ろうと思います。

卵子ちゃんがあと2つ。着床してくれるよう、体調を整えて伺いたいと思います。

先生に質問なのですが、着床の窓がずれているということはありますか?
生理は、32日、34日、36日、30日と周期がバラバラになってきていることが気になっています。

高橋敬一院長からの回答

ワクチンと体調の件、承知しました。体調が整っているときにおこないましょう。次周期で結構ですよ。ただ、その間も体重管理とメトホルミンは継続して下さいね。排卵が乱れていますので、ホルモン補充周期での胚移植が必要です。生理周期がばらばらなのと「着床の窓」がずれているかどうかは、別のことなのです。もし検査をご希望ならば、ホルモン補充周期をしてその状態で検査をおこないます。ご希望でしたらば、次回の生理開始5日以内に来たときに、お申し出頂けますか。

No.10491 ひまわり

いつも参考にさせていただいております。
人工授精を6回陰性のち、2020年9月に採卵、11月に1度目の移植(5日目胚盤胞AHAあり5AA)で陽性ののち、心拍確認後に7週稽留流産で掻爬手術をしています。
今年に入り2、3、4回目の凍結胚盤胞移植しましたが(4BA、4BB、5AA)全て陰性、貯卵が4BBひとつになりました。
EMMA、ALICEの結果、内膜炎はなく子宮内が無菌と判明しインバグにてラクトバチルス対策をしながら移植しています。
1度着床しているのでERAは必要ないと言われました。
血液検査でホルモン値に問題はないと言われ、内膜も移植前は10ミリ台で問題ないといつも言われます。半年前にth1th2の検査をしたところ免疫抗体の数値が14だった(通っているクリニックの基準値は15)ので基準値内ではあるがやや高めなので、次の移植はその免疫を下げる薬を飲んでやってみる?という提案が出ましたが、担当の先生も正直頭を抱えているようでした。1度目の移植で心拍まで確認できたことがひっかかっているようです。
2週に1度鍼灸にも通っています。私にあとできる検査ややれることはあるのでしょうか。もう採卵と移植を繰り返すことしかできないのでしょうか。また、内膜が10ミリより厚くならない気がするのですが、これは問題ありでしょうか。人工授精の頃は13ミリくらいありました(20代でした)
長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後なかなか妊娠せずにご不安のことと思います。追加でおこなう検査としては、まずは子宮鏡があります。次に慢性子宮内膜炎は実際には、CD138の検査でおこなう必要があります。可能ならばCD138で確認されては如何でしょうか。Th1/Th2の免疫能は変化しますので、再検査する意義はあります。また、ERAも受けても良いと思います。ERA検査が異常ならば絶対に妊娠しない、のではありません。したがって前回妊娠したからといってもERAで問題があることもあるのですね。妊娠できるかどうかは、胚の染色体異常が最も大きいので、理論的には着床前診断(PGT-A)もあり得ますが、残りが一つですので、今回はあまり考えなくて良いでしょう。子宮内膜は8mm(7mm)以上あれば問題はありませんよ。ただし、これらの検査はやはり担当の先生とよく相談された方が良いでしょう。

No.10483 まみこ

はじめまして。田舎の病院に通っており、セカンドオピニオンが受けにくく、こちらでアドバイスをいただければと思い書き込みしました。
これまでに人工授精7回、39歳の時に採卵4回、融解胚移植2回(4日目胚盤胞4AAと5日目胚盤胞4AA)、新鮮胚移植1回(初期胚)していますが、全て陰性です。 あと残り2つ胚盤胞(4日目胚盤胞3AAと5日目胚盤胞4AA)がありますが、これを移植して治療を最後にしようと思っています。

年齢的に胚の染色体異常の可能性が高いため、担当医から最後は2つ戻すのもいいかもしれないと言われています。2つ戻す場合は、同じ日に戻すのではなく、シート法の代わりに先に4日目3AAを戻して、2日後に5日目4AAを戻すということでした。そのときは、2つ戻すという考えがなかったので聞けなかったのですが、家に帰って色々調べていると、2つの胚盤胞を別々の日に戻すやり方をしているところがあまりないように思い、不安になってきました。
例えば、先に戻す胚盤胞の方が正常胚だったとしたら、排卵3日目に戻すことになると着床の窓のずれで着床しない可能性があるのではと考えてしまいます。 同日に戻した方が、どちらか正常な胚があればどちらかが着床してくれるのではと思うのですが、3日目に戻しても胚が良ければ着床するのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、ぜひ先生のご意見もお伺いできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を移植してもなかなか妊娠せずご不安のことと思います。胚盤胞をずらして移植する方法は一般的ではありませんが、着床の窓がずれている可能性に対して、あえて時期をずらして移植するとの考えなのかも知れません。しかし、これは担当医の考えを確認する必要があります。着床能の検査(ERAまたはERPeak)の検査をしているのでしょうか?一方、それ以外におこなう事としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床前診断(PGT-A)が考えられます。胚盤胞ができているので諦めずに頑張ってみて下さいね。

No.10456 49413

髙橋先生、こんにちは。
8年間、採卵34回、移植19回で胎嚢を1度も見たことがない状態で、セカンドオピニオンで髙橋先生に着床障害のご相談をし、子宮鏡で初めて髙橋先生に筋腫を発見頂き、偽閉経療法の希望を聞いて頂き実行し、その後リプロ東京に凍結中の卵を二段階移植で移植しbt8でHCG202の陽性判定を頂けました。現在胎嚢確認前です。髙橋先生の確かな技術でキレイに手術頂け、親身に相談頂き偽閉経療法もして頂きお陰様で初めてここまでたどり着いたこと、本当に感謝しております。高齢なのでまだ油断はできませんが、必死に身体を整えてこのチャンスにしがみつきたいと思っています。心理カウンセリングの小倉先生のアドバイスも実行し移植のメンタルも整えました。ありがとうございます。

髙橋先生のご意見、1つ伺いたくお忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂けますと幸いです。

現在4W半ばで、二回目のモデルナワクチンを6W頃予定しております。器官形成期の為心配です。つい最近まで初期は見送りを厚生労働省も推奨されていてその方針が削除されたかと思いますが、髙橋先生はワクチン摂取をズラせるなら念のため後にした方がよいと思われますか?
どの位に二回目ワクチンを打ちにいくのがよいかなど目安をお聞かせ頂けると不安が軽減します。
ちなみに、ピシバニールを移植前と判定後も数回打つ予定です。

余談ですが移植最中に松林先生に髙橋先生に筋腫オペと偽閉経療法して頂いたと話し、松林先生が髙橋先生ですね!とおっしゃっておられました。

高橋敬一院長からの回答

無事に妊娠されて本当に良かったですね。今後も順調に経過する事をお祈りしています。コロナワクチンは、器官形成期に接種することが危険で初期の見送りをしていたのではなく、器官形成期の問題発生と混乱してしまうことを避ける目的で初期の接種を見送っていただけなのです。コロナの現状を考えると、当クリニックではコロナワクチンの接種を優先することをお勧めしています。コロナワクチンの安全性はまだ十分なものではありませんが、うたないリスクもかなり上昇しているのですね。一方、ピシバニールとの関連は、その必要性や、相互作用は難しい判断ですので、実際に松林先生との相談になると思います。今後も頑張ってくださいね。良い報告をお待ちしています。

No.10448 かおりん

いつも拝見させて頂いております。
現在27歳で二人目治療中です(1人目も顕微授精にて2019年出産)

・2021年2月移植4AB→融解後6AB 化学流産
・2021年4月移植4BB→融解後6BB陰性
・子宮内視鏡&CD138検査で慢性子宮内膜炎あり、2周期抗生剤内服、その後陰性確認
・2021年8月移植4AB→融解後5AB陰性

通院中の医師からは生理がきたら移植周期に入って良いと言われております。

1人目をホルモン補充周期で移植し出産しているのでERA検査は不要ではないかと言われており、検査するとしたら抗凝固因子や免疫系の採血検査(強く勧める訳ではなくもし希望があれば…と)
料金が6万円以上と高額なため悩んでおります

①完全に陰性(Hcg0.3以下)の場合、次周期も続けて移植(次もホルモン補充周期)は妊娠率などに影響はありませんか?

②抗凝固因子や免疫系の検査は行ったほうが良いのでしょうか?貴院でしたらどのタイミングで勧めますか?

③今周期ホルモン補充周期で移植しましたが、次周期移植しない場合、排卵は起こりますか?(タイミング取ることは可能でしょうか?)

お忙しいところ申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

なかなk二人目に妊娠せずご不安と思います。次周期は続けて胚移植は問題ありませんよ。凝固系や免疫機能も強く勧めるものではありませんが、すでに気になっているのだと思います。悩むよりも受けた方がスッキリすると思いますよ。まだ子宮内膜炎の治療をしてからは胚移植は1回ですから、当クリニックでしたらばもう一度胚移植してから追加検査は受けても良いと思いますが、今受けても少なくとも無駄にはならないでしょう。それ以外には、子宮内フローラも候補には挙がります。ERA検査は値段も高額ですが、これらの検査の次に挙げられる検査と考えて良いと思います。次周期は、ホルモン剤を使用しなければ排卵はおこると思います。子宮卵管造影検査や子宮鏡を受けているならば、十分タイミングもあり得ますよ。

No.10439 48031

カテゴリ: 着床障害

お世話になっております。
本日、Th1/Th2の結果を伺いました。
数値がかなり高かったため、いろいろ調べましたところ下記のような記事を見つけました。
↓↓
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/299595.html

体に良いと思ってヤクルトや機能性乳酸菌ヨーグルト等を毎日食べておりましたが、これらをやめればTh1/TH2の値も改善するのかと考えました。食べ物でどれだけ変わるものなのかもよくわかりませんがご意見を伺いたく存じます。
また、しばらくしてから再検査をお願いしたいのですが、いかがでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

報告は拝見しました。免疫は様々からみあっており、難しいですね。この報告は実験であり、体内の状況ではありません。またヨーグルトを食べることでどれほどTh1/Th2の免疫能に影響しているかも分からないのですね。たぶんあまり関係ないと思います。免疫機能は日々うごいているので、再検査は受けてみても良いと思います。

No.10422 なお

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

いつもありがたく拝見させていただいております。
現在の病院で良好胚盤胞を移植しましたが着床しなかった為、次回ERA検査を勧められました。
現病院ではPGTAができない為、転院も考えているのですが、ERA検査は通いやすい現病院でと考えておりました。
ところがネットの情報ではERA検査を病院が変わると移植時に反映しづらいという情報をみたので、先に転院した方がよいのか悩んでおります。
ERA検査後の転院でこのような不都合が実際ありますでしょうか。それとも薬の投与時間などを記載したものがあれば問題はないのでしょうか。
また2回以上の体外受精の不成功をしておりますが、現病院に転院することは伝えにくく、PGTAをうける為には、紹介状が必要になりますでしょうか。
それとも過去のいただいている診察のデータのプリントなどで証明になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は、ホルモン補充でおこなうのですが、施設によりホルモン補充のやり方が異なります。したがって検査をおこなった施設と、胚移植をおこなう施設のやり方が異なると、ERAの信頼性が低下してしまうのです。各施設がそれぞれ一番良いと思っている方法で胚移植をしているのですから、他施設の胚移植の方法を指定されて移植する事を、その施設が受け入れてくれるかどうかは、前もって相談する必要があるでしょう。PGTAを受けるために紹介状は必ずしも必要ではないと思いますが、これも受ける施設の考え方によると思いますので、前もって確認しておく方が良いでしょう。

No.10418 おまめ

カテゴリ: 着床障害 流産・切迫流産

お忙しい中、失礼致します。
他院で体外受精をし、胚盤胞を移植しましたが3日前に7週で自然流産しました。診察をしてもらい次の生理が来たら採卵可能とのことでした。
今回初めて妊娠することが出来たので、原因不明不妊ですが、自然妊娠も可能なのではないかと思っています。
2年前に卵管造影検査をして異常はなかったのですが、再度卵管造影検査をして、次の生理が来たら一回だけタイミングでやってみようと思っているのですが、自然流産から次の生理が来るまでに卵管造影検査をすることは可能でしょうか?
また、今回2回目の移植で初めて着床し7週までいけたのですが、今回妊娠できたので着床不全の検査は今後必要ないでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産しても次の生理まで多少の残存物が存在することがあります。一般的には次回の生理が来てから子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。妊娠しているのですから、医学的には着床不全の検査は現時点では必要とは考えられませんが、今後3回程度着床しないならば受けても良いと思いますよ。

No.10378 48031

いつもお世話になっております。先日は採卵をしていただきありがとうございました。
着床前診断にも何とかまわすことが出来て、一先ず安堵しております。次回の移殖までに時間がありそうなので、必要な検査があれば受けたいと考えています。子宮内フローラ検査等は必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

まずは、着床前診断の胚が得られて良かったです。着床障害の検査は様々ありますが、慢性子宮内膜炎以外のものとしては、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などがあります。前2者は、早めに結果がでますので、この官位受けても良いかもしれません。ご希望ならば生理8~12日目頃においでいただけますか。

No.10374 49012

いつもお世話になっております。本日、凍結胚移植2回目の判定で陰性でした。


以前こちらの掲示板で質問させて頂いた際に先生からの返答にて下記の様にお返事を頂きました。(No.10285)
「2回移植して妊娠しない場合には、着床前診断を受ける事は可能です。それ以外では慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査可能です。反復不成功の場合には受ける検査は様々ありますが、現状では、まずは大切にまた胚移植をしては如何でしょうか」


3回目の凍結胚移植をする際に、上記に記載させて頂いた検査や、着床窓のズレの検査?ERA検査?等のなんらかの検査を受けた方が宜しいでしょうか?
お忙しい中、お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回胚移植して妊娠に至らずご不安のことと思います。一般的には、3個以上の良好胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害の検査をおこないます。今はまだ2回なので、そのまま移植してもおかしくはありません。ただ、もしご不安ならば少し早めですが、挙げられている検査をおこなうことは可能です。ご希望の際には、生理8~10日においで頂ければ、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能検査は可能ですよ。その際にERA検査や着床前診断のお話しもたずねては如何でしょうか。

No.10370 しろ

はじめまして。
着床についての検査についてご質問させてください。

他院で体外受精をしています。
治療歴は、
2回採卵、2回胚移植(ホルモン補充)。
1度目の採卵、凍結卵一つ、3BC→陰性
2度目の採卵(クロミッドなし)、凍結11個(ほぼ良好胚)4AA→陰性
です。
先日担当の先生から、
『次回は自然周期で考えているが、着床についての検査も視野に』とお話がありました。
その際は検査を高橋ウイメンズクリニック様にお世話にならせて頂きたいと思っております。

7月29日の本日、生理が来ました。
今期は移植はせず、検査を行おうかと検討しております。

その際の質問なのですが、
・行う検査として、ERA検査の可能性が高いのか、
・どれくらいの頻度で貴院様に伺うのか、
・検査だけの1日でいいのか、
・お盆の連休が絡んでしまうのか
・検査は補助金の対象になるのか、

などを聞かせていただけたらありがたいです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは担当医の先生の紹介状も必要です。一般的には、着床の検査としては、まずは子宮鏡が基本です。次に、おおまかに、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、ERA検査の順になります。ERAまでおこなうと、2ヶ月かかります。1か月3回ぐらいの来院が必要です。お盆休みはあありません。検査は補助金の対象にはなりません。ただし、妊娠できるかどうかは、胚の染色体の問題が最も多いので、理論的には着床前診断が最も重要かも知れません。紹介状をお持ち頂けますか。お待ちしております。

No.10338 49258

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
質問し忘れていまったので、こちらで失礼します。
血液凝固の検査を受けていたかどうか分からないのですが。
まだ受けていないようだったら受けたいと思っています。
その際は、どう予約したら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

血液凝固の検査はいつでも結構ですよ。次回来院時にお申し出頂けますか。