最新の書き込み
1年半ほど治療をお休みしていましたが、体外受精を再開するにあたって質問をさせて下さい。
①間隔がだいぶ空いていますが、受診は周期のどのタイミングですればよいでしょうか?
②他院も含め3回顕微授精をしましたが、受精率が5%程度です。カルシウムイオノフォアを検討していますが、そのメリットやリスク、他の受精率を上げる方法があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
1年半ほどあいていますので、一通りの準備が必要だと思います。生理開始2~6日のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡、卵管造影検査をおこないましょう。前回と異なることとしては、ビタミンC,D、亜鉛の検査、アシストワンの使用、イノシトールというサプリメントの使用、排卵誘発の変更などをする予定です。カルシウムイオノファも使用予定ですよ。
初めて質問させていただきます。他院にて1人目はクロミッドとタイミングを見ていただき妊娠出産いたしました。2人目もタイミングからAIH3回しましたがリセットしました。現在のクリニックでは精子の濃縮洗浄を行っていないのですが、するしないで効果は違うのでしょうか?クロミッドのみで他の投薬や注射は一切したことがありません。
次回排卵がゴールデンウィーク明けの予定ですが、高橋先生のところに転院する場合、初診はいつ伺えばよろしいでしょうか?予約はとれる状況ですか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
従来の人工授精は、精液を0.5~1ccのみ子宮内に注入し、残りは廃棄されます。洗浄濃縮は、精液全部を使用して、良い精子を洗浄してすべて使用します。妊娠率は高くなり、感染のリスクも少なくなります。初診は1ヶ月程度はお待ち頂きますが、体外受精を早期にお考えの場合には、急ぎますので受付にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
今周期移植の予定でしたが来周期になりました。
そこで質問ですが、処方されていたバイアスピリンは飲み続けた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の際のバイアスピリンは、移植数日前からでも良いと思いますよ。前周期からの内服は必要ないと思います。
子宮内膜炎の治療中です。治っても再発する可能性があるとのことで、ラクトフェリンを飲もうかと考えています。効果はあるのでしょうか。あるとしたらどのくらいの量を飲めばいいのでしょうか。
また他にも(乳酸菌をとるなど)、治療とへいこうしてできることがあれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎とラクトフェリンの関係は、直接的にはまだ明確ではありませんが、飲んで悪影響はありません。当クリニックでは、レベニンやビオスリーも併用しています。
高橋先生 いつも大変お世話になっております。先日採血頂いた甲状腺機能の値は結果が出ておりますか。電話でお聞きするようにとのご指示をいただいておりましたが、明日、明後日とクリニックの診療時間内に電話出来そうになく、こちらに記載させて頂きました。現在チラージンを3錠服用中ですが、このまま継続でよろしいでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の検査結果は正常でした。今のままの量の継続で大丈夫ですよ。
今、ラクトバチルスが少ないため、
ビオスリーとレベニンを処方されてますが、長期で飲んでいるため、妊娠してた場合でも影響はないか心配になってます。
大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ビオスリーとレベニンは、妊娠中も飲んで大丈夫ですよ。むしろ飲んでいた方が良いでしょう。膣内、子宮内の細菌叢への影響から、流産予防にもなるかもしれません。
もう一点お伺いすみません。
現在の病院の体外受精説明を聞き、ピルで一度リセットさせてから次の周期から採卵準備の為に注射や薬をスタートすると伺いました。
どちらの時期も仕事、軽い運動は可能と聞きましたが、自身スポーツインストラクターで毎日ジャンプをしたりしっかり汗を流すぐらい運動しています。
看護師さんにその旨を伝えると、採卵の周期に入ってからは、ちょっと‥お休みした方がいいかな。と言った回答でした。
先生の方針も同じでしょうか?
お休みという形は難しく、退職をする方向になる為、きちんと納得して進めたいと思っています。前のお伺いと引き続きですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵前は、通常の生活は大丈夫ですよ。ただし、排卵誘発をしっかりしている場合には、採卵数日前には卵巣が大きくなっているので、激しい運動は控えた方が良いでしょう。採卵後は運動は控えるべきです。仕事との兼ね合いは難しいのですが、皆さん工夫をされているようです。
初めまして。
現在他院にて不妊治療しております、3回目の人工授精を行い、現在は判定待ちです。いつも休診日に重なりピンポイントで人工授精が行えていないような気がします。2.3回目に関しては排卵済みでした。今回リセットしてしまった場合、次週も日曜日と病院の3週目月曜休みが重なり、同じ感じになってしまうのではないか?と転院を検討しているところです。
ただ、転院の場合、また1から検査をする事になるのでしょうか?お電話でゴールデンウィーク明けは予約一杯と伺ったので、その次に必要になってしまった時はこちらで人工授精チャレンジしてみたいと思っています。
また、体外受精も検討中で、高橋先生の説明会に参加したいのですが、どうしても都合がつきません。
別日の予約で人工授精、体外受精の費用や進め方などを看護師さんや先生にお伺いする事は出来ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は少し早めにおこなっても良いですし、排卵後でも、排卵直後ならばむしろ妊娠率が高いとの報告もあります。また、当クリニックでは人工授精の前後にも性交渉を持つようにお話ししています。転院された場合には、すでにおこなっている検査はしません。すぐに人工授精から開始して良いと思いますよ。説明会は5月分は満席になってしまい、ご不便をおかけします。しかし、体外受精については、初診後に、胚培養士が個別の説明も致します。人工授精は看護師が説明致しますよ。
はじめまして。
子宮筋腫について教えてください。
造影MRIで、漿膜下筋腫(約6mm×2)・筋層内筋腫(5mm×1)と診断されました。その他にも小さいものがあるそうです。子宮や子宮口(?)への圧迫はないため、妊娠は可能とのことでした。また、手術を行った場合、その後の避妊期間は1年とのことでした。
年齢から、早めに妊娠を希望していますが、手術をした方が妊娠や出産のリスクが減るのでは...と悩んでいます。
お聞きしたいことは、
・私の筋腫の場合は、妊娠の妨げにはならないとのことですが、大きさから、妊娠中や出産時のリスクはやはり高いでしょうか。
・開腹術を受けた場合、避妊期間は1年でしょうか。「明確な基準はないが、4ヶ月〜6ヶ月」という情報も目にします。
・子宮筋腫が排卵障害の原因となることはありますか。基礎体温を4ヶ月程つけていますが、低温期が長く、また二相になりません。
・子宮筋腫の診断を受けた病院で、基礎体温の相談もしたところ、排卵障害の可能性を指摘されました。ただ、不妊治療は行なっていないと、それ以上の話しはできませんでした。基礎体温(排卵障害?)については、不妊治療専門へ相談すべきでしょうか。
お忙しいところ、お手数ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
筋腫は、6mmではなく、6cmということでしょうか?6mm、5mmの漿膜下、筋層内筋腫は問題にはなりません。6cm、5cmの筋腫は意見が分かれます。大きな影響はないとされますが、カル程度の影響はあり、20~30%程度妊娠率が低下するとの報告もあります。妊娠した場合には、筋腫はある程度大きくなることが多く、流産や早産のリスクは1.2倍程度に上昇するとされます。開腹術をした場合の避妊期間は、筋腫の傷の深さによります。深い場合には1年と言われるかもしれませんが、傷が浅い場合には数ヶ月で妊娠許可が出ることもあります。子宮筋腫が排卵障害の原因になる可能性はかなり低いです。生理が不順ならば排卵障害があると考えて、排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。
高橋先生お世話になります。今回体調からみて、もしかしたら…と思っていたら生理がきてしまいました…バカみたいに期待してしまっていた分いつも以上にガッカリしています。今月誕生日を迎え、また一つ歳をとってしまいましたが、1〜2ヶ月治療をお休みしようかとも考えておりました。年齢的にそんな余裕は全くないのですが、今の私は焦りに焦っていて周りからも指摘されています。こんな人のところには赤ちゃんはきたくないのかなと悲しくなっています。体重管理もできていませんし、病院に頼ってばかりで他力本願なところも反省しています。先生はお休みよりもとにかく1ヶ月1ヶ月を大切にして治療を進めたほうが良いと思われますか?
高橋敬一院長からの回答
希望が大きいとそれだけ、生理が来ると肩を落としてしまいますね。1~2ヶ月のお休みも必要なときがあります。また、排卵誘発剤を使用しない時期治療となりますよ。焦りが強うようでしたらば、カウンセリングを受けてみては如何でしょうか。当クリニックにも、臨床心理士がおりますので、利用してみて下さい。
子宮内膜ポリープがあり搔爬手術を行う予定なのですが、生理直前のタイミングでの手術となっています。
生理前だと内膜の厚さで取りきれないということはないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープの手術は、生理終了後、排卵前に、子宮鏡下の手術をおこなっています。掻爬手術自体は、手探りでおこなうので、子宮内膜ポリープの残存率は30%であるとされています。生理直前におこなうのや掻爬術の選択は、その施設の事情があるのかもしれません。
人工授精は生理がきてから何日後にできますか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は、生理から「何日後」におこなうものではなく、主に、超音波検査で卵胞発育を確認して、排卵時期を確認しておこなうものです。
こんばんは。他院に不妊治療で通院している者です。先生にお伺いしたいことがあり相談させていただきました。3年前に帝王切開で一人出産しております。
3月に二人目を希望し体外受精をし、妊娠しましたが妊娠6週程度で流産になりました。
子宮内ソウハはせず、4月1日に自然流産となり、塊も排出しました。1週間後の診察では少し子宮の中に血液は溜まっているけど問題ないと言われました。排出物の病理検査でも絨毛組織が確認されたようです。
自然流産から3週間たちますがまだ少量の出血が続き、早期妊娠検査薬でも陽性反応が続いています。
これは次回月経まで様子をみても良い範囲でしょうか?妊娠反応が陽性なのが心配なのですが、流産後、どれくらいの期間陽性反応がみられるものでしょうか?
お忙しい中、他院受診中の者が申し訳ありません。宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。自然流産後に少量の遺残がある事はしばしばあります。これは次回の生理まで続いても不思議ではありません。また少量残っていれば、妊娠反応がわずかながら出ることも良くあります。次回の生理まで妊娠反応がでることもよくある事です。病理検査でも絨毛が確認されたようなので大半は出ているとお思いますが、ご不安ならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
本日は、診察をして頂き、ありがとうございました。
先生に、5月から体外受精をとお伝えしたにもかかわらず、看護師さんに、6月からに変更して頂き、申し訳ありませんでした。ご迷惑をかけてしまいました。
もう一度、タイミングに挑戦してみたいとの思いからです。
ただ、"急がなきゃ!!"という焦りもあり、不安もあります。
先生は、どう判断されますか?
もう一つ。
排卵誘発剤を処方して頂きましたが、本来なら、月経、5日目頃からの服用と聞いています。
その点で、効果は、ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は高額な治療です。十分納得してからで良いと思いますよ。1ヶ月延期しても全く問題はありません。クロミッドは当クリニックでは生理3日目より開始しています。子宮内膜が薄くなることを裂ける目的で、最近では早めの開始が多いと思いますよ。
昨年10月に第一子を帝王切開にて出産いたしました。
以前内膜症の開腹手術も受けているのですが、第二子希望の際はいつ頃受診すれば良いのでしょうか。
すでに生理は2回きており、授乳はほぼミルクです。
また、凍結胚のグレードがあまり良くなかったと記憶しているのですが、採卵から再び行うのと凍結延長し移植から行うのとどちらが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。手術、流産を乗り越えての出産、本当に良かったですね。一般的には、帝王切開後は1年間明けることが多いようです。施設によっては半年としている施設もあり、実際には明確にはなっていないのです。1年だとすると、検査などを含めると8月にはおいで頂いた方が良いでしょう。半年と考えるならば、もうそろそろ検査を始めても良いと思います。まずは凍結胚を移植してからで良いと思いますが、もしご不安があるならばもちろん採卵をしても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。6週で手術し、流産後、生理がきましたが9日たってもおわりません💦その場合、やはりその周期の妊活はホルモンバランスが崩れてるということでお休みした方がよいのでしょうか❓💦
高橋敬一院長からの回答
流産後の生理で、通常は子宮内はきれいになりますが、しばしば流産の遺残物があり、2~3ヶ月不正出血が続くことも珍しくはありません。出血が続くならば超音波検査を受けてみては如何でしょうか。必ずしもホルモンバランスの乱れでないこともあるのです。おかしな場合には診察を受けた方が良いでしょう。
以前は分かりやすい返答を頂き、本当にありがとうございました。その後HCG注射を打ち、タイミングをとりました。クロミッドの処方を再度お願いしてみましたが、今後もセキソビット使用で進めると先生に言われました。
また1つだけ質問をさせていただきたいのですが、HCG注射を打ってから40時間以降に排卵することはあるのでしょうか?
(4月15日の昼頃にHCG注射を打ち、16日に排卵かと思いましたが、17日の朝にかなりの右下腹部痛がありました。下腹部痛は昼前には軽減しました。)
高橋敬一院長からの回答
クロミッドの使用か、セキソビットの使用かは、排卵障害の程度にもよりますので、直接の担当医との相談が必要でしょう。HCG注射をして、およそ36時間後に排卵するとされますが、これはおよそであり、40時間後に排卵することもあるでしょう。また、HCG注射の前に排卵のスイッチ(LHサージ)がおきていれば、HCG注射366時間前でも排卵します。したがって、考え方としては、HCG注射後、「2日以内排卵する」程度に考えた方が良いでしょう。下腹部痛が、排卵と関係しているかどうかは残念ながらわかりません。これはいくら考えても結論が出ませんので、あまり有益な推論ではありません。排卵日は、明確な特定はできず、おおまかな考えでいて下さい。
高橋先生、大変わかりやすい返信ありがとうございます。HMG注射は、排卵前まで毎日通わないと効果はないでしょうか?2〜3回ほどでは意味ないでしょうか?注射だけが目的の場合は、都度、先生の診察は不要でしょうか?また自己注射の場合も同じく毎日打たなければならないでしょうか?その場合、費用は1周期分でどのくらいになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は通常通常毎日おこなっていますが、1日おきにおこなう事もあります。注射だけの場合には、毎回の診察は必要ありませんが、注射開始前には、治療計画の診察が必要です。自己注射も毎日の注射は必ずしも必要ありませんが、ご自分で注射できるので、一般的には毎日注射しています。2~3回ほどの注射もありえますが、排卵数を増やすというよりも、卵胞発育を促進するという意味合いが強くなります。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、診察ありがとうございました。結果は前回より凍結出来た数が少なくて……年齢的にも金銭的にもあせってしまいました。
前回はタクロリムスと2個移植に期待していたのですが結果は陰性で今後どうしたらいいのか不安です。
以前通院していた病院で、grade3の7cellと13cellをアシステッドハッチングして2つ同時に移植したところ、HCGが276までいったことがあるのですが、今回の初期胚移植の際はアシステッドハッチングしていただく事は可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回も卵子はたくさんとれたのですが、未熟卵が多く、卵子の成熟の遅れが目立ちます。次回以降には、イノシトールを使用してみましょう。今回の胚移植では、初期胚のアシステッドハッチングは可能ですよ。次回来院時にまたご相談下さい。
No.6732で質問させて頂いた者です、お返事ありがとうございました。
19日から生理になり、生理開始2週間後あたり
がちょうどGWにかかります。
そうすると次はいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵がGW中になりそうですので、GW中後ではあまりすることがありませんね。GW中前の26日か27日にはおいで頂けますか。