最新の書き込み
初めまして。
二人目不妊(不育)です。
4歳の娘がいます。
4/18、9w4dで心拍停止していて、ケイリュウ流産となりました。
絨毛検査の結果を5/13に聞きに行きます。
出産前1度、出産後5度目の初期流産でした。
心拍確認できたのは今回が初めてだったので絶望的でした。
周りは順な人だらけ。
不育検査は、染色体以外はしたと思いますが異常なし。
先が見えなくて辛いです。
高橋敬一院長からの回答
初期流産が続き、お辛いことと察します。しかし、お嬢様という実績がいらっしゃるのですから、がんばっていきましょう。おこなった詳しい検査がからないので一般的なお話になります。まずは、絨毛染色体の検査を確認して下さい。次に、念のためにお二人の染色体検査も受けていおいた方が良いでしょう。また、子宮鏡か卵管造影検査で、子宮内腔の形や癒着がないことは確認されていますでしょうか。その上で問題なければ、柴苓湯の漢方薬や、HMG注射による排卵誘発剤を使用する方法も試してみては如何でしょうか。
全く成果が出ません。毎回、先生からのアドバイスも会話もあまりなく、流れ作業的に扱われ、高額な治療費を支払うばかりです。
要因がわかっているのに、なぜ根本的な改善アドバイスや指導もなく、処置をして終わりなのですか?生理痛がするたび、妻は泣いています。その気持ちお分かりですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずに残念です。現時点での一番の問題は、奥様の年齢とAMHが0.3とかなり低いことです。このふたつに対しての根本的な解決策はなく、原則としては治療を急ぐことになります。流れ作業になっているとの印象を持たれた事に対しては注意して改善致します。ただ、当クリニックでは、現在までに、子宮内膜ポリープの手術をおこない、ビタミンDも検査で確認しており、人工授精を6回おこなっていますが、体外受精は1回です。なかなか良い結果が出ないお気持ちは理解できます。したがって、体外受精の反復不成功の時におこなう特殊検査も早めにおこなう事は可能です。ビタミンC、亜鉛、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)なども考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。生理痛が強い場合には早めに痛み止めを使用して頂いて結構です。疑問点やご要望はためらわずにお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
次の来院日について質問いたします。
次回の受診は、生理が来てから二週間後、と指定いただきましたが、GW に入ってしまい、受診することができませんでした。次回からまた体外受精に取り組みたいのですが、いつ頃受診すればよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
次回の体外受精をご希望ならば、その準備をしたいと思います。クリニックにおいで頂けますか。誘発方法も含めてご相談致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
次の移植で3度目になるのですが、初期胚+胚盤胞の二段階移植を考えており相談したいです。そこで受診はご指示いただいた通り生理から13日目で宜しいのでしょうか?相談の為13日目より前に受診したほうが良いのでしょうか?
以前処方いただいたジュリナは生理5日目から開始します。
高橋敬一院長からの回答
2段階胚移植は、予定通りの13日目の来院で結構ですよ。ご希望は承りました。来院時にもお申し出頂ければ十分です。
不育症の検査で第12因子が33%でした。
かなり低いのですがバイアスピリンに加えてへパリン注射も行った方がいいでしょうか?こんなに低くても大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産回数が記載されていないので、一般的なお話になります。血液凝固能も検査値はばらつきます。1回の検査で断定するのではなく、再検査をまず受けてみて下さい。その上で、同じように33%と明確に低いならば、バイアスピリンを使用するとはしばしばあります。他の抗リン脂質抗体などが陰性ならば、Ⅻ因子単独で低下の場合、本当にこれがりゅう座の原因かどうか自体にも議論がルところなのです。バイアスピリンは大きな副作用がないので、しばしば用いられます。ヘパリン注射は、かなり大変ですし、副作用もあり得ます。したがって、ヘパリンを使用するとは、Ⅻ因子以外の要素もないと使いにくい状況だと思います。ただし、詳細がわからないのですが、後は担当医との相談で、考え方として積極的におこなっていく方針ならば使用することもあると思います。
お世話になっております。前回2度目の胚移植で陰性という結果に終わり、来月の連休明けに再び採卵からスタートするつもりでしたが、イノシトールのサプリを飲み始めたばかりなので、やはり数か月経ってから望みたいと思います。そこで連休明けは残っている最後の胚の移植をお願いしたいと思います。次の採卵までの時間を無駄にしたくないので人工授精などしてみても良いのかなと思うのですが、チョコレートのう胞・子宮腺筋症・PCOSに加えて夫にも問題がある場合、人工授精での妊娠は可能性は低いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、卵管造影検査をおこなっていないので卵管の状態の把握は難しいですが、チョコレート嚢腫、子宮腺筋症、PCO、精子の問題があるので、確かに人工授精での妊娠の可能性は高くはありません。しかし、卵管が通っているとのことでしたので、無駄ではありませんよ。少しでも可能性をあげるならばおこなって良いと思います。性交渉もしっかりと持っていて下さい。胚移植は予定通りで良いと思いますよ。
いつもお世話になってます。25日の日に胎嚢確認しに行きました。前回の診察で26か27に来るように言われていたのですが、仕事の都合で早く行きました!25日にはまだ胎嚢確認出来なくて、藤田先生にも少し早かったかもねって言われました。ゴールデンウィーク明けの7日に胎嚢確認しに行きますが、その頃には6週目に入ってますよね?5週未満だと見えない事多いんでしょうか?🙇♀️
高橋敬一院長からの回答
妊娠4週には、通常は胎嚢が見えないのが普通です。したがって一般的には、妊娠5週になってから超音波検査をおこなっています。ですから、前回胎嚢が見えないこと自体は異常ではありませんよ。
初めましてこんにちは!
私は22歳で右卵管閉塞が要因で不妊と診断を受けました。主人の精子量も普通より少ないので今年の1月末に体外受精(ロング法)を予定していたものの中止になりその後、服用していた薬の副作用で2ヶ月間何も食べられない状態が続きました(恐らくOHSSだろうと言われました)。そこでOHSSになりにくい方法ということでアンダゴニスト法が有効だとインターネットで調べたのですが対応してますでしょうか?元々嘔吐恐怖症を患っているのでなるべく防げる吐き気嘔吐は防ぎたいです。
また、今現在は近隣の病院にて不妊治療をしているのですが辞めてそちらで体外受精をしていただくことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
年齢も若いので、卵巣機能が低下していないならば、ロング法ならばOHSSになるやすい状況だと思います。前回OHSSでしたので、次回は飲み薬単独、または飲み薬+HMG注射の方が良いでしょう。当クリニックでの診療をご希望ならば、受付で予約を取って、来院して頂ければ見せて頂きますよ。お待ちしております。
高橋先生、いつもお世話になっております。
次回の診察の予約は生理が来て1~3日目に取る予定ですが、その周期で体外受精をする場合採卵までにどの位病院に伺えば宜しいですか?
クロミッド、HMG注射など方法によって異なるとは承知していますが仕事の調整の関係上教えて頂けると助かります。
注射が必要な場合病院での注射を毎日ではなく2日に一度などにすることは可能なのでしょうか?
自己注射も可能とのことですが極力病院に通いたいと思っております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での来院の回数は、誘発方法と自己注射をするかどうかで全く異なりますので、一例でお示しします。すでに3回受けていらっしゃるようなので、大きな差はないと思いますが、HMGアンタゴニスト法ですと、生理開始3日目頃より毎日注射をおこないます。1日おきでも可能ですが、自己注射をするならば、一般的には毎日自己注射をします。4~5日注射をしたら来院して、ホルモン検査と超音波検査をおこないます。その後は、2~3日ごとにホルモン検査と超音波検査をおこなって、卵胞が2cm程度になったらば、その2~3日後に採卵をおこないます。
はじめまして。ご相談があります。
28歳、両卵管閉塞の為、他院にて、採卵1回、初期胚二度移植→陰性。胚盤胞二度移植→陰性の計4回移植、全て陰性でした。
現在、胚盤胞4つ貯卵状態です。
卵管閉塞が原因で体外受精へステップアップしましたが、一度も着床すらしない状態です。
4回目の陰性で、卵管閉塞以外に原因があるのではないか。と思い、医師に子宮鏡検査やホルモン検査(一年前の初診しかしてない)をしてほしいと伝えたところ、「卵管閉塞で体外受精にステップアップしたが.他にも原因かあるかもしれない。検査したところで原因不明だから検査しても意味がない」と、納得できないことを言われました。
その後、ネットにて調べてみると子宮鏡検査自体行ってないclでした。
FT手術も行ってないclです。
移植までの流れですが、生理12日目に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、その都度卵胞や、子宮の状態に合わせて、卵胞を大きくする注射や子宮の状態を良くする注射を打って、卵胞が大きくなったら排卵させる注射を打ち、2日後くらいに受診をし、ちゃんと排卵してるかの確認をし、移植。という流れになります。
移植前は一切、薬は飲みません。
自分の卵胞の状態に合わせて注射を打つという流れです。
移植後は、一日1錠プラノバール のみ。
その方法で4回移植し、陰性だったので、別の方法で移植をしたい。と伝えました。ところが、
ホルモン補充周期→ホルモン補充したところで意味がない。変わらない。
移植後、プラノバールではなく、他の薬にしてみたい→プラノバール だけで十分。他の薬にしたところで変わらない。
着床不全の検査→検査したところでその検査自体も曖昧だから意味がない。
と全て拒否されました。
4回移植をし全て陰性で、だからこそ、検査をしたい。など、方法を変えたいと伝えているのに、全て批判。
医師への不信感でしかありません。本当なら、転院したいのですが、胚盤胞4個貯卵状態で身動きがとれません。
今のクリニックで、卵管閉塞発覚し、FTは癒着率があるし、体外受精の方が子供が出来る確率が高いと言われ、体外受精にステップアップしましたが、正直、FTをしたい気持ちでいっぱいです。
高橋ウィメンズクリニックさんでFTを行うのであればその後の人工授精や体外受精も高橋ウィメンズクリニックさんでないとFT は受けられないと受付のお電話でお伺いしました。。もちろん高橋ウィメンズクリニックさんに転院したい気持ちはいっぱいですが、上記に書いた通り今のclで貯卵があるため、身動きがとれないです。胚移送も高行ってるということを拝見はしましたが、額がわからなく、やはり結構な額っぽくて、家計的に厳しいです。。+今のclに転院するということを伝えるのにも言いにくいです。。
前置きが長く、まとまりがない文章で申し訳ありません。
何が質問したいのかというと
先生でしたら、卵管閉塞原因で体外受精。4回陰性だった場合、なにを行いますか??
また、私は何をすればいいのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
なかなかご希望を受け入れて下さらないようでお悩みのことと思います。まず、FTカテーテルに関しては、一般的には紹介状を頂くのですが、どうもそれも難しいようですので、どうして良いかお困りのようですから、ご希望ならばおいで頂ければFTカテーテルが可能かどうかの診察をお受け致しますよ。ご希望ならば、その旨を受付にお申し出下さい。次に、4回胚移植しているので、当クリニックでは、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をおこないます。もし、それもできないようでしたらば、FTカテーテルでおいでいただければ、同時におこなってしまうことも可能です。何をして良いかお困りのようですので、受付に電話をして予約を取って来院して頂けますか。
高橋先生、お世話になっております。本日、久しぶりに受診いたしました。おかげさまで娘も息子も元気に育っています。
残っている凍結胚を最後に移植したいと思っています。
本日、生理2~5日目のホルモン採血をしました。子宮鏡検査は、GWにあたってしまうため実施できず、次周期となりました。
月経14日前後の超音波検査は、次周期でもよろしいでしょうか。それとも、超音波検査だけでも先に行う方がよろしいでしょうか。
子どもを預けたりお迎えに行ったりする都合があり、ご相談いたしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様お二人とも順調に成長されているようで何よりです。卵管は通っていますし、精子も正常ですので、自然妊娠の可能性もあります。タイミングをとり、性交渉を持つことも良いと思いますよ。したがって体外受精をおこなっていない周期でも、超音波検査を受けに来て頂けますか。
平成最後の診療も今日で終了します。
20年間、高橋ウイメンズクリニックをご利用頂きありがとうございました。
令和の診療は、5月5日(日)の休日診療、通常診療は5月7日(火曜日)からになります。
新しい時代の令和、21年目の高橋ウイメンズクリニックでは、今まで以上に皆様のお役に立てるように
新しい事にも挑戦し、従来からのものはより充実させて診療を続けて参ります。
今後もよろしくお願い申し上げます。
なお、掲示板のお返事は、5月5日以降になりますので、ご了承下さい。
高橋ウイメンズクリニック
高橋敬一
本日は診察ありがとうございました。
陽性であるものの、hcgの値が低く、妊娠継続は難しいかと思います。とりあえずまたGW明けに診察をお願いすることになっておりますが、次の周期にまた移植することは可能でしょうか?ジュリナ、デュファストンを飲んでいたら生理は遅れるとありますが、次の診察日まで飲んでいるとそれまでは生理がこないのでしょうか?
できれば5月に残りの凍結胚を移植したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
今回は経過を見て再検査をおこないます。その結果を待ちましょう。もし今回出血が来るならば、残りの胚の移植は次回にも可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生、いつも診察をありがとうございます!
18日に採卵し、次回は生理5日以内との指示をいただきました。今のところ、生理が来ておらず、GW中に来る可能性が高いように思います。
もしGW前半で生理が来た場合も生理5日を過ぎてもGW明けの受診で大丈夫でしょうか?それとも見送って、その次の生理まで待ったほうが良いのでしょうか?
仕事の都合もあるので、教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はGWでの休日が長くご不便をおかけします。次回はGW明けの来院で結構ですよ。その上で、凍結胚移植の方法を相談致しましょう。
次回、5/9に診察予約しました。
流産後の出血は3週間ほどでした。
今のところ5/9は流産後はじめての生理13日目14日目位の予定です。
遅すぎますか?大丈夫でしょうか。
診察の結果次第かと思いますが、今周期も凍結胚移植を希望します。
高橋敬一院長からの回答
次回は、生理開始13~14日の来院で問題ないと思いますよ。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
4/23に藤田先生に診察していただきました。
元々、HCGの数値も低く、胎嚢がみえたのも6週に入ってからで、成長のスピードが遅いもののここまでこれました。今回、7週目で胎芽、心拍は確認できませんでした。やはり厳しい状況でしょうか?
胎嚢の大きさは6週で11.3ミリ、7週で16.4ミリでした。一週間でこの伸び具合だと遅いでしょうか?
ただ成長が遅いだけならいいのですが........
次がGW明けの診察なので不安でいっぱいです。
高橋敬一院長からの回答
いろいろご不安のことと思います。確かに胎児の成長は遅めであると思います。今は赤ちゃんの力を信じて様子を見ることしかできないのが実情です。ホルモンなどできることはしているので、GW明けの検査まで様子を見て頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日も診察ありがとうございました。
今回の診察では、次回生理開始3日目からセキソビットを1日600mg 5日間内服するよう処方をいただきました。
前医ではクロミッド 1日50mg 5日間を内服し 内服開始3日目から目眩、排卵日付近に立てない程の腹痛が出現したため以後 休薬しました。
セキソビットは初めて内服するため、効果や副作用がどのように出現するかは分かりませんが、またあの時と同様の腹痛を考えると少し不安に感じてきてしまいました。
腹痛の程度にもよると思いますが、腹痛時には 鎮痛剤を内服しても良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで、頭痛や腹痛が起こることは希にあります。セキソビットは一番マイルドな誘発剤であり、副作用が出るかどうかは実際には使用してみないとわからない事があります。鎮痛剤は使用して良いですよ。排卵が遅れる傾向があるので、必要ならば、レトロゾ-ル、HMG注射なども考えていきたいと思います。
1年半ほど治療をお休みしていましたが、体外受精を再開するにあたって質問をさせて下さい。
①間隔がだいぶ空いていますが、受診は周期のどのタイミングですればよいでしょうか?
②他院も含め3回顕微授精をしましたが、受精率が5%程度です。カルシウムイオノフォアを検討していますが、そのメリットやリスク、他の受精率を上げる方法があれば教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
1年半ほどあいていますので、一通りの準備が必要だと思います。生理開始2~6日のホルモン検査、生理終了後の子宮鏡、卵管造影検査をおこないましょう。前回と異なることとしては、ビタミンC,D、亜鉛の検査、アシストワンの使用、イノシトールというサプリメントの使用、排卵誘発の変更などをする予定です。カルシウムイオノファも使用予定ですよ。
初めて質問させていただきます。他院にて1人目はクロミッドとタイミングを見ていただき妊娠出産いたしました。2人目もタイミングからAIH3回しましたがリセットしました。現在のクリニックでは精子の濃縮洗浄を行っていないのですが、するしないで効果は違うのでしょうか?クロミッドのみで他の投薬や注射は一切したことがありません。
次回排卵がゴールデンウィーク明けの予定ですが、高橋先生のところに転院する場合、初診はいつ伺えばよろしいでしょうか?予約はとれる状況ですか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
従来の人工授精は、精液を0.5~1ccのみ子宮内に注入し、残りは廃棄されます。洗浄濃縮は、精液全部を使用して、良い精子を洗浄してすべて使用します。妊娠率は高くなり、感染のリスクも少なくなります。初診は1ヶ月程度はお待ち頂きますが、体外受精を早期にお考えの場合には、急ぎますので受付にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
今周期移植の予定でしたが来周期になりました。
そこで質問ですが、処方されていたバイアスピリンは飲み続けた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植の際のバイアスピリンは、移植数日前からでも良いと思いますよ。前周期からの内服は必要ないと思います。