不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6999 とも

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

他院にて不妊治療をしている者です。
図図しいと思いながらも質問させていただきました。
人工受精にて、今回妊娠が判明しました。5週5日で5.3㎜の胎嚢のみ確認されました。平均の半分以下で心配になり、お医者様に尋ねたところ「確かに小さめだけど、袋の形もきれいだから問題ありません。」と言って頂きました。つわりや胸の張りも特になく、不安な日々を送っています。胎嚢のおおきさや、妊娠初期症状の有無は流産に関係あるのでしょうか。ネットには様々な意見や体験談が溢れており、余計に不安になってしまいます。高橋先生の見解を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精での妊娠ですので、妊娠週数に間違いはないのでしょう。確かに胎嚢は小さめのように思います。しかし、実際には今は何かできることはなく、赤ちゃんの力を信じて経過を見るしかできない時期なのです。正常ならば1週間後には心拍を認めることができますので、いまは1週間お待ち頂けますか。

No.6998 30467

高橋先生こんにちは、そしてご無沙汰しております。まずは高橋先生の元で妊娠して出産できた事、本当に感謝しています。ありがとうございました!娘は4歳になり先天性の病気があるのですが幼稚園に楽しく通っています。4年ぶりとなってしまいましたがやっと最近余裕ができ、また治療を再開したいのですがどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
1年位前に婦人科系のことで他院に行ったところ、エコーでガタガタしてるからポリープがあるかもとのことで通水検査をしましたが結果はマイナスでした。でもあるような気がします。またポリープの検査もお願いしたいので宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況理解致しました。まずは子宮鏡で、直接子宮内を観察致しましょう。その上で残っている胚を移植していきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮右京検査においで頂けますか。

No.6997 ことは

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

初めまして。32歳です。
EDのため自宅での妊活歴はなく、タイミングを飛ばしてAIH5回目です。
私の検査は全て問題なく、夫は精子の数が少ないです。原液2ml。精子濃度2600万/ml。運動率73パーセント。濃縮洗浄後は運動精子濃度1億4千万ということ以外分かりません。

①人工授精の流れは薬や注射なし。卵胞チェックで17ミリを超え始めたら自宅で朝一番のみ毎日尿チェックをして陽性が出たらすぐに人工授精をしにくるように指導されています。
ところが毎月強陽性が出るのが休診日のため翌日朝に人工授精をしております。当日の卵胞チェックはありません。排卵確認はいつも2、3日後に来るよう指示があり排卵済み確認できます。
排卵済みからの人工授精になっていないか心配なのですが、強陽性翌日の人工授精でタイミングは合っているのでしょうか?
以前クロミッド を飲み、18ミリになったらhcg注射をして翌日人工授精をしていましたが、2つ以上卵が育った際に生理が始まっても前周期に排卵されなかったものが残ってしまい卵巣が腫れてしまうので合わないのかなと思い、誘発はやめてしまいましたが自然排卵だとタイミングをつかむのが難しいですね。。

②卵子の寿命は最近では24時間も受精能力がないと言われていますが、毎月その時の卵子によって受精能力がある時間はそれぞれ違うからその月の運のようなものという解釈で合っていますか?

そろそろ体外受精へのステップアップを考える時期ですが、私たち夫婦は家で一度もしたことがなく、AIH5回目なので妊活歴も5ヶ月なわけで…。たった5ヶ月でステップアップが早い気がして迷っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

LH強陽性の翌日のAIHはタイミングがずれているとは思いませんよ。排卵の正確な時刻は残念ながらわかりませんので、24時間の数字にこだわりすぎても結論は出ません。ばらつくのが普通と考えた方が良いと思いますよ。クロミッドがあわなければ、セキソビットやレトロゾール、HMG注射などもありますので、選択肢だとは思います。

No.6996 28722

お世話になっております。
現在はタイミングとシリンジを行っております。
体外受精に向けて4月末よりアシストワン、メトホルミン、ロトリガを服用しております。藤田先生とお話しし、2〜3ヶ月服用してから採卵に向けてスタートという事になりました。なかなか難しい状況とは認識しておりますが、家族と話し合った結果、これが最後の採卵の予定です。これまでなかなか質の良い卵が育たなかったので、採卵前に出来ることをやっておきたいと考えております。
そして(藤田先生にも大変お世話になっておりますが)是非高橋先生に診ていただきたいのですが可能でしょうか。
上記であげたお薬等は6月末で2ヶ月の服用となりますが、次回はいつ頃伺えば良いでしょうか。(6/28前後が生理予定日です)
お忙しいかと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣が成熟するには80日程度必要とされています。したがって今回の目的からは、あと1ヶ月程度は使用する方が良いでしょう。採卵を7月下旬ぐらいに設定しては如何でしょうか。次回は、生理2週間目頃においで頂けますか。次周期の体が受精のスケジュールを考えましょう。

No.6995 6995/りー

カテゴリ: 妊娠初期

hcg注射を行い、現在妊娠6週ですが胎嚢がわからず、子宮外妊娠の可能性があると言われました。hcg値が277で低いので、わからないだけかもしれないとも言われました。
このまま様子をみるしかないのですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠6週でHCG277は低い値です。実際の週数があっているか、子宮外妊娠の可能性や、流産の可能性を考えて、今は経過を慎重に見てく必要があります。強い腹痛などがある場合にはためらわずにすぐに診察を受けて下さいね。

No.6994 ぽん

私は妊娠11週で心拍停止となり吸引手術を受け5ヶ月経過しました。
不正出血が続いたため、再受診したら普通より内膜がやや厚く組織の残存があると言われました。最近は小さくなり1センチほどの大きさと言われましたが尿検査ではhcg50程あり、生理直後も血が残ってると言われ続けています。現在通うクリニックの先生は2人いるのですが1人は再手術か内服治療と言っていました。hcgが高いと妊娠出来ないからねー。と。しかし、受診の関係でもう1人の医師に当たった時には遺残物は自然にでてくると思うから問題ないり妊活していいと言われ、その日に卵胞チェックが始まり妊活を始めました。遺残物の血流チェックや採血はしていません。
どちらの意見を聞いたらいいのかわからないまま、妊活を再開してしまいました。
子宮内遺残物はあっても妊活して問題ないのでしょうか?それでも問題なく妊娠出産出来るのでしょうか?全て無くなるのを待ったり、遺残除去の処置について再度医師に確認してから妊活再開したほうがいいのでしょうか?すみませんが教えてくだされば嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

判断は分かれるところですが、、、流産後5ヶ月も残存物があるので、今後自然に出でるとしてもいつ出るかわかりません。HCG50程度ならば、排卵はおこるので妊娠する可能性はありますが、子宮内に残存物があると妊娠しにくい可能性もあります。当クリニックでしたらば、子宮鏡をおこない、実際に残っているならば、その部分をこすったりしてはがそうとします。またはピルを使用して、残存物がで出るかどうか試してみます。また実際に結構残っているならば、再手術をおこなう事も考えます。まずは子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。

No.6993 6993 ぞぞ

初めまして。39歳で妊娠を希望しています。2年前にホルモン検査した際はAMH値が0.7であること以外問題ありませんでした。ただし、生理周期が短く、特に低温期が9から10日くらいしかありません。生理も3日くらいで終わるので、いろいろ調べて卵胞期短縮症なのかと思っています。そこで質問ですが、卵胞期が短くても、体外受精は可能でしょうか。確率低くても試してみたく…その際に採卵は低刺激の方が良いのでしょうか。急がないといけないと思いつつも、分からないことだらけでご意見を伺いたく、よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

生理周期が短いのは、卵巣機能が低下していることが原因と考えられます。妊娠をお考えならば、不妊治療を急ぐことをお勧め致します。方法は体外受精を中心に考えた方が良いですが、排卵誘発は低刺激になる(ならざるをえない)と思います。

No.6992 LO

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になります。
24歳の女性です。
健康診断で下記の結果が出たのですが、どういった病気の可能性が考えられますでしょうか?
また、不妊のリスクはありますか?
診断書には、3ヶ月後に再診 と書いてあったのですが、早めに受けてもいいものか教えていただけますと幸いです。

AMH 11.9
生理周期 以前は33-38日。ここ数ヶ月は周期が乱れ、前回は56日間空きました。
左の卵巣に腫れあり
生理は5日間程度続く
生理のときの症状は重いときと軽いときがある
BMI 18.5

お忙しいところ恐れ入りますが、お分かりになる範囲で教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

期さされている状況では、病気とは言えません。しかし、AMHは高く、排卵の遅延があるようですし、やや卵巣の腫大があるならば、多嚢胞性卵巣症候群の傾向はありそうです。これ自体は絶対的な不妊原因ではないので、妊娠を考えていない状況ならば経過を見て良い範囲だと思いますよ。

No.6991 ななすけ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 サプリメント・ビタミン

他院で体外受精を行っております。
なかなか結果が出ずDHEA-Sの検査をした所、数値が若干低いことが分かりました。DHEAのサプリメントを処方していただき服用を始めたのですが、PSCOには敵さないのでしょうか?私はPSCOなので、サプリメントは摂らない方がいいでしょうか?
高橋先生のご意見をお伺いしたく連絡いたしました。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAの補充対象者は、主に卵巣機能が低下しており、併せてDHEAsが200未満の方が対象になります。通常はPCOSの方は卵巣機能が低下していないのでDHEAsの対象にはなりません。具体的にDHEAsの値がかなり低いならば使用してみる価値はありそうですが、やや低い程度では使用する目的はやや不明瞭になるますね。

No.6990 45802

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。本日、貴院で初めての人工授精をうけました。この先の受診についてお伺いしましたが生理が来たらまた、同じ頃に受診を…といわれました。HCG注射の際も看護師さんにたずねましたら、生理がこなかったら予定日から2週間後といわれました。
排卵後の検査はまだ受けたことがありませんが、黄体期の検査は受けなくてもいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

以前は黄体ホルモンの検査を重要視されていましたが、現在は黄体ホルモンもパルス状に上下しており、測定することの意義はかなり低下しています。したがって当クリックでは、高温期が極端に短いなどの事がない場合には測定はしておりません。もしご不安ならば念のために測定致しますので、AIHの1週後頃においで頂けますか。最近では黄体機能不全が不妊症の大きな原因とは考えられては以内のです。また、もしそれが疑われる場合には、黄体ホルモンの補充よりも、排卵誘発剤を使用した方が良いのですね。

No.6989 37823

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっています。体外受精で授かりました子どもを先日20週で羊水過少のため中絶となりました。
精神的に落ち着いたら残してある凍結胚を一つ戻せたらと思っています。多嚢胞性卵巣で自力で生理がおこせないのですが、その場合いつ受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回20週での中断となりとても残念です。しかし残っている胚がありますので、また戻していきましょう。PCOですので、ホルモン補充での胚移植となりますので、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6988 まる

35歳で現在2回目の採卵待ちの状態です。1回目の採卵でできた受精卵の最後陰性判定の直後4月から採卵人数に制限を設けるため7月にしか採卵できないと告げられました。少し焦りがあったので友人に相談したところ、その友人が通院している不妊クリニックを紹介され、今後も人数制限により数ヵ月に1回しか採卵ができないくらいなら病院を変えてみるのも良いと思い、行ってみることにしました。新しい病院で2回AMHをしましたが妊娠できず、遠方だったこともあり、予約の7月を迎えるため元の病院へ戻ることにしました。
2回目のAMHはHMG+HCGで誘発。遠方であることを気遣って頂いてAMH後排卵チェックはせず、月経3日目に受診。その際エコーや採血等の検査はなく、基礎体温から、もしかしたら排卵していないかも。と言われました。
その後元々通院していた病院で採卵の準備のためプラノバールを使用して一旦リセットの予定となり、内服後8日目(D3から内服しその周期D11)に受診したら、チョコレート嚢胞があると言われました。3月のエコーで指摘されず、AMHをした病院でも特には言われませんでしたが、突然発症するものなのでしょうか?月経痛はほとんどないです。
現在通院再開した病院には、別の病院に通院してしまったことを言えていません。卵胞内で出血したものが残っているだけの可能性はないのでしょうか。お忙しいところ恐縮ですがご教授頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の発生は、いくつかの原因があると考えられていますが、非破裂黄体化卵胞からチョコレート嚢腫に移行するような経過を見る場合もあります。今回は排卵障害があったようで、それが翌周期に残っており、チョコレート嚢腫との区別が難しく、チョコレート嚢腫のように見えることは時々あります。今回のように、本当にチョコレート嚢腫か、卵胞内の出血との区別は、その周期には難しい事はしばしばあります。今回は経過を見て頂き、翌周期や、2~3周期をみる中で、ずっと残っているか、小さくなっていくかで区別することになります。

No.6987 42607

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、お忙しいところ申し訳ありません。メラトニンサプリを飲み始めたのですが、以前よりDHEAを2錠服用していたこともあり、勘違いをして1日1錠のところ、5日間くらい2錠ずつ服用してしまいました。体調は変わりないです。これから気をつければ大丈夫でしょうか?アシスタントワンの服用も始めました。カプセルが大きく飲むのが苦手な為、朝晩1包ずつ服用しています。卵巣機能低下だと、4包服用しなければ効果は期待出来ないのでしょうか?冷え症改善の為、漢方は続けていきたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックで採用しているメラトニンは3mgですが、5mgのカプセルもあります。5日間2カプセル使用しても問題ありませんよ。あまり心配されないで良いでしょう。今後は1カプセルを遵守して下さい。アシストワンは、カプセルの改善をしている最中です。新しくなりましたらばまた告知致します。1日3回に分ける方がむしろよいかもしれません。1回1包3食後に使用されては如何でしょうか。2包でもかなりの量が含まれますので、効果は期待できると思いますよ。漢方も使用して結構です。体も動かして下さいね。

No.6986 ももじろう

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
こちらの病院へ変えてから初めての人工授精を予定しています。普段から運動不足解消のため キックボクシングに通っています。
人工授精当日は別として、人工授精後はキックボクシングのような激しい運動はしてもよいのでしょうか?
避けたほうがよい期間はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ダイエットとしての運動は、人工授精後も特に問題はありません。キックボクシングの「運動」も同じです。ただし、妊娠している可能性があるときに、腹部への「打撃」があるような格闘技は、するべきではないでしょう。運動の中身が問題にありますね。

No.6985 もも

はじめまして。
私は現在36歳で最近妊活を始めました。以前から子宮筋腫が3つありましたが3センチくらいだった為、経過観察でした。
特に何も症状はありません。
ところが同じ医院で今年の4月に急にMRIを進められた為、信頼できなくなり、そのタイミングで他の医院(不妊専門)に移りました。筋腫は漿膜下筋腫で6センチ、4センチ、4センチで、まずは人工受精をして駄目なら手術をと言われました。しかし主人の結果も悪く、人工受精できないため体外受精でと言われました。このまま体外受精に進んで良いという先生もいれば採卵後に手術と言う先生もいて、どちらが良いか分からなくなっています。年齢的にも早く妊娠したいので可能であれば体外受精に進みたいですが先に手術をした方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

漿膜下筋腫ですので、判断は分かれることはしばしばあります。診察をしていない私が、この場で明確な方針は残念ながら出すことはできません。一般的な考え方ですが、ご主人の精子が、人工授精で対応可能ならば、数回おこなう事はあり得ます。体外受精の場合にも、筋腫の手術をしないで採卵して胚移植し、出産まで突き進むという選択肢はあります。妊娠前に筋腫の手術が必要ならば、採卵の前に手術をするかあとにするかはあまり問題ではありません。術後にすぐには胚移植しないことが多いので、胚移植前に数回採卵して保存しておくことは可能なのです。したがって、採卵時期は、手術の予約をしてそれまでの待ち時間に採卵することも含めて、採卵の機会は数回医あるのです。

No.6984 45324

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
先日陽性判定を頂きましたことをきっかけに新しい葉酸サプリを飲み始めました。
エレビットなのですが、こちら調べてみるとビタミンDが7.0μg含まれています。
数ヶ月前より貴院のビタミンDサプリを毎日2錠ずつ飲んでいるのですが、1錠にするなど調整した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDが7μgは、やや中途半端な量かもしれません。ビタミンDが不足していたので、本来は50μg程度しっかりととった方が良いと思います。当クリニックでのビタミンDは1錠25μgですので、1錠減らすのは減らしすぎかもしれません。しかし、エレビットを優先するならばビタミンDを1錠減らす選択肢もあると思います。

No.6983 K

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは。
秋頃からタイミングを取って授かれたらなと思い、現在基礎体温を2ヶ月はかってるのですが月経直後で高温期が続いています。おそらく排卵日と思う日も体温さがりませんでした。
基礎体温が上がり出してる時に病院へ行き漢方も頂いたのですが、変化がありません。
先月は高温期の前にガクッと下がり上がったのでその日が排卵日だったと思うのですが、今回は排卵しなかったということでしょうか。
これから子供がほしいと思っていたのに基礎体温を見て不安になったのでここで質問させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、最近では単に目安として使用されています。基礎体温表からは、あまり信頼のおける情報は得られません。排卵日に低下することも親愛はおけないのです。基礎体温表の解釈を考えていても、結論は出ませんし、起算されているように不安になる方が多いのです。したがって、お子様を希望ならば、しっかりと不妊症の検査はまずは受けてみては如何でしょうか。なお、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすく、毎日交渉持つ方が妊娠しやすいのです、また排卵後も交渉を持っている方が、免疫機能は妊娠を維持する方に変化するのですね。基礎体温表で、タイミングを知ろうとする方法は、あまり役には立たないのです。

No.6982 ねこすけ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

昨年9週で稽留流産をしてから半年が過ぎました。生理周期は27日と安定してきましたが、高温期が10日前後と短いと感じるのですが、黄体機能不全なのでしょうか。黄体機能不全が原因で流産となることがあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

最近では、黄体機能不全が習慣流産の原因となる可能性は否定的な意見が優勢です。前回の流産も、黄体機能不全よりも、胎児の染色体異常の可能性が高いでしょう。しかし、高温期が10日は少し短めではありますので、流産防止という意味よりも、妊娠のために、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用しても良いと思いますよ。

No.6981 35268

カテゴリ: 治療方針 出産報告

いつもお世話になっております。
昨年の8月に無事に女の子出産しました。
その節はありがとうございました。
もうすぐ凍結胚の更新の時期ですが、延長有無を検討しております。
私の子宮の場合でも、まだ次の妊娠に耐えられる可能性はありますでしょうか。
また次の妊娠は40歳過ぎてしまいますが、凍結胚の着床率はどのくらいになりますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

重複子宮でしたので、流産が心配でしたが、今回は無事に満期まで継続して無事に出産となりおめでとうございます。本当に良かったですね。帝王切開が2回で、重複子宮ですので、他の方よりは子宮破裂、流早産の可能性は高くなります。ただし、「妊娠するのは危険でやめた方が良い」との結論は出ないと思います。判断は難しいとは思いますが、出産されたときの担当医の意見なども参考にして、みては如何でしょうか。凍結胚の場合の妊娠率は、現在の年齢は関係なく、採卵したときの卵子の年齢によります。したがって、前回の胚の時と同じ妊娠率が期待できるのです。

No.6980 はる

カテゴリ: 排卵、排卵障害

こんにちは。
排卵チェックで通院しているのですが
18ミリと診断されて2日後タイミング指導され次の日排卵しているか診察だったのですが排卵しているか消えたのか分からないと言われました。オリモノが少ないので形は、綺麗だったが排卵してないかな。と言われ2日後強制リセットする。と言われました。
血液検査などには、異常がなく
やはり、排卵してるか消えたのか超音波検査通ってても分からないものなのでしょえか?

回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

18mmあった卵胞が見えなくなれば、一般的には排卵したと判断します。ただし、検査をした担当医が、よく分からないと話したならば、何らかの特殊な状況があった可能性があります。すべて超音波検査をすれば状況がわかるものではありませんし、ホルモン検査も必ず明確にわかるものでもないのです。したがってこのようなことは私が診察していても時々あり得ることなのです。したがって、詳しくは直接検査した担当医に核にされる方が良いでしょう。このようなことは珍しくはないのですね。