不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6784 44487

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お忙しいところすいませんm(._.)m先日陽性判定頂いたのですが、次回胎嚢確認の時は先採血診察で予約取り直した方が良いですか?先日、帰る際に診察のみで予約取ってしまった為再度確認したくて質問させていただきました🙇‍♀️

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠反応の値は正常でしたので、次回は超音波検査の予約で良いですよ。まずは胎嚢の確認ができると良いですね。

No.6783 40446

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年顕微授精にて無事妊娠、出産致しました。本当にありがとうございました。
まだ凍結胚が残っており二人目を希望しています。今は生理も再開し、授乳は1回のみの状況です。
治療再開可能でしょうか?
また、どの時期に何の予約をすれば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が再開しているようなので、治療再開は可能ですよ。生理開始2~5日にホルモン検査、生理6~10日に子宮鏡検査を受けて頂けますか。できる治療からおこなっていきましょう。

No.6782 mm

私は、今月9日に子宮内膜ポリープを行ったんですが体温をみると11日から12日頃が排卵だった為出血もなかったのでタイミングをとりました。
でも他の記事で術後すぐは妊娠しにくいと見たのですがどうしてでしょうか?詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
また妊娠の可能性は今月は低いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術をすると、子宮内の状態は通常とは異なっています。したがって、一般的には妊娠しにくい周期になります。

No.6781 45037

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
前回人工授精を行いましたが、昨日生理が来ましたので、事前に処方されていたクロミッドをまた飲み始めようと思っております。
そこで、薬の飲み合わせに関してお伺いしたいのですが、現在鼻詰まりでアレルギー性鼻炎の薬(ビラノア錠)を処方されているのですが、こちらは併用しても問題ないでしょうか。ご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今の時期は、花粉症なども多いですね。クロミッドとアレルギーの薬は併用しても問題ありませんよ。あまり不安にならないでも良いでしょう。

No.6780 42280

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、最後の1つの受精卵(初期胚)の移植前にホルモン検査に伺いました。
今回も内膜があまり厚くならず、自然周期だったので、移植は見送ることになりました。
以前に行っていた病院では、タイミングのみ行っていたのですが、毎回クロミッドを出してくれていました。
体温が下がって、生理だと思って診察してもらっていましたが、生理2回に一度はほとんど出血がありませんでした。
あまり説明して貰えず、モヤモヤしたままでした。
転院してもう1年半くらいになりますが、その時の影響がまだあるのでしょうか?
前の病院には一年くらい通っていたと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

内膜があまり厚くならずに思うように移植できずにご不安の事と思います。1年前のクロミッドの影響はないと思いますよ。現時点での、内膜が厚くならない原因は、子宮筋腫の存在と年齢も関係している可能性があります。したがって、子宮筋腫の手術も考えられますが、年齢を考えると容易には踏み切れません。ただし、AMHは高いので手術の選択肢はあると思います。次回直接ご相談致しましょう。子宮内膜は、最低でも6mm以上が必要とされます。次回以降に6mmを越えたならば、胚移植をしても良いと思いますよ。

No.6779 45104

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は採卵、診察ありがとうございました。
今後の凍結胚移植について、質問し忘れたことがあったのでこちらを利用させていただきます。
①移植は自然周期法で行うのでしょうか、それともホルモン補充周期法になりますか?
②次回、生理5日で受診予定ですが、ゴールデンウィーク中になる可能性も高く、その場合、受診は連休明けでよいと言っていただきました。生理5日目以降の受診でも5月中の移植は可能でしょうか?

年齢的なこともあり、早めに移植ができればと思っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群であり、排卵が不順ですので、基本的にはホルモン補充周期での胚移植の予定です。GW前に生理が来ると思いますので、GW前に診察においで頂けますか。ホルモン補充をして、GW後に移植のスケジュールを考えてみましょう。

No.6778 44505

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
下腹部にしこりがあり、皮膚科の病院に行ったところおそらく炎症性粉瘤だろうとのことでした。(23日にエコー検査をします)
皮膚科の先生に不妊治療中と伝えたところ 次のことを確認するように言われました。
①セフェム系抗生剤セフゾンの服用
②除去手術をするにあたり局所麻酔、抗生剤、痛み止め、場合により胃薬を使用するがよいか
確認よろしくお願いいたします。
また、次回の診察は25か26日でよろしいでしょうか?それとも日程はまだ決まっていませんが手術が終わってからの方がよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

セフェム系抗生剤は、妊娠中でも使用できます。いつ使用しても良いですよ。局舎麻酔、痛み止め、胃薬は、妊娠していないときには使用可能です。診察は予定通りにおいで下さい。手術については、その時に直接ご相談頂ければ結構ですよ。

No.6777 44267 enko

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

こんにちは。先月卒業しましたが、10週目で稽留流産となってしまいました。
これから手術をして生理がきたらまたお世話になりたいと思っています。
生理が来たらとこちらの先生がおっしゃっておりましたが、自然に生理が来ない私は先に薬をもらいに行く形になるのでしょうか?その場合はいつ頃お伺いすればいいですか?

それとも今回のケースだと自然に生理が来るのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10週での流産とは非常に残念です。しかし、諦めずにまたがんばっていきましょう。自然の生理は難しいと思います。手術後2週間ほどしたらおいで頂けますか。ピルを使用して生理をおこし、また胚移植していきましょう。

No.6776 6776/ くるみ

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期

はじめまして。
他院でAIHまで行なっており、体外受精に進もうかどうしようか、というところまできています。今の病院でも体外受精は可能ですが、実績などが公開されておらず、説明も不十分な為、貴医院に転院も考えております。
転院を考えている旨を先生に言いにくいのですが、紹介状は必ず必要になってきますでしょうか?
また私の記憶上、卵管造影は問題なく、精液検査で引っかかり、そこからAIHに切り替えているのですが、他にも調べておいた方がいい項目などあるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

紹介状がなくても診療は継続しておこなえますよ。来て頂き、お話を伺えれば大丈夫です。体外受精をお考えならば、受付にお電話頂きその旨を伝えて頂けますか。予約を早めにするように配慮してくれます。

No.6775 31871

いつも、お世話になっております。
15日に人工授精をしていただきありがとうございました。
13日に内診していただき、内膜10ミリ、右の卵胞は20㎝で今回は右から排卵になり、今日か月曜日の人工授精はいかがでしょうかとおっしゃっていただき、当日は難しかったので月曜日に予約を取りました。
月曜日の人工授精処置前の内診では左の卵胞が大きくなっているとの事で人工授精を予定通り行っていただきました。気になる点が、右の卵胞はすでに排卵してしまったと言うことでしょうか。
また、次回は体外受精の採卵をしていただくにあたりゴールデンウィークと重なってしまうため生理を遅らせるバイアスピリンとマーベロンを飲むようにと処方していただきました。4月22日から飲むようにとのことでしたが、もし妊娠していた場合影響はないのでしょうか。
知識が不十分で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、右の卵胞は排卵しかかっているとの記載です。今回は右の排卵で良いと思いますよ。バイアスピリンとマーベロンは問題ありません。妊娠しやすいようにされていますのでそのまま使用して下さい。

No.6774 ミカン

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫

無知ですみません。
排卵は毎回確認できているという事は、卵管が詰まっていないという事ですか?
そうすると、卵管造影の検査は必要ないですか?

高橋敬一院長からの回答

排卵は卵巣からおこなわれており、卵管のつまりとは全く関係ありません。排卵していて妊娠されない場合には、むしろしっかりと卵管の検査をされた方が良いでしょう。

No.6773 NO.6773 のい

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

質問です先日40歳で体外受精により1回で授かりました
9週で心拍が停止してしまいました
すぐにでもまた体外受精を考えています
妊娠率が上がると聞きました
期待してもよいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

勘違いをされている方が少なくないのですが、流産をしたら妊娠率が上がるのではありません。妊娠をされたことがある方は、平均的に妊娠しやすいグループなのです。今回は流産は残念でしたが、妊娠しやすい方に入っていますので、諦めずにまたがんばって下さい。

No.6772 ねね

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

アドバイスありがとうございます。
他院にもかかわらず、不安や疑問を先生に伺う事ができる掲示板に大変感謝しております。
先生から担当医に要請するなら、黄体ホルモンの使用よりHMG 注射など排卵誘発剤の使用の要請とありました、
13日受診時に担当医にネルフィン5g1日2回服用途中で生理がきたことが心配だと伝えたら、高温期の状態があまりよくない黄体ホルモンのサポートをしていてもたりないかんじでしょうね、年齢的な事も考えられる排卵している卵子の受精力で高温期の状態は変わってくるから、とおっしゃっていたので、15日受診時に排卵誘発剤の使用は必要ないか伺ったら(1人目はHMG ~HCG ~AIH だったのと、その時から7年もたっているので)排卵事態は全然悪くない、と言われました、卵子の老化が着床にも影響すると聞いたので誘発剤で卵子の状態を良くするとか、そうゆう必要はないですか?と聞いたのですが、それで良くなればいいんだけど卵子の状態も年齢的な事だからしょうがないですね、方法がなかなかないです、と言われました。誘発剤を使ったからといって良くなることは無いのか伺ったら、数を増やして多胎妊娠覚悟で妊娠率を上げることで使う事はあると言い、卵子の質を良くするために使う事は無いのか伺うと、無いです。と言われました、それで卵子の質が良くなるなら48歳49歳でも妊娠できることになりますからね、残念ながらその方法はないですから、と言われ次回D9~11日に受診するように言われてしまいました。通院してる所は人工受精までおこなっている個人の婦人科です、経済的な理由から私自身人工受精までと決めております、そのむねは担当医につたえてあります
私も人工受精までとはいえ、その上最善を尽くし納得するやり方で進めて行きたいと考えております、41歳なので一回一回周期を大切にして行きたいのですが一度11月低温期12月高温期に血液検査でホルモン検査をしただけで尿検査など他の検査もしたことがありません、何か次回につなげられる検査などがあるのでしょうか?あるのであればやっていただけたらと思っているのですが…担当医は早口で聞き取り理解するのに精一杯で、なんとか質問できても、質問が2~3つあると怒らせてしまいます、担当医とのやり取りも精神的に苦痛なのと治療への不安から転院も考えてみます。
先生のおっしゃる排卵誘発剤を使う場合はどの様な効果が期待できるのでしょうかか?
排卵誘発剤を使っての方法があるのでしたら人工受精までだとしても、不妊専門医に転院してためす方法があるかもしれないと考えてもよろしいのでしょうか?
又人工受精まででも不妊専門医の診療を受けることは可能なのでしょうか?
お忙しい中何度も大変恐縮ではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤で、卵子の質が良くなることはありません。この点は担当医は正しいことを言っています。ただし、排卵数が増えれば妊娠率は上昇します。年齢のことを考えると、体外受精をお勧めするのですが、AIHまでで考えるならば、妊娠率が高くはなく、多胎妊娠の可能性は低いので、HMG注射での排卵誘発は十分意義はあると私は思います。今の担当医が、ご希望の治療をしてくれない場合には、転院も考えて良いとは思います。

No.6771 43030

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日、診察して頂いた時に、
プラノバールを4月18日から1週間処方して頂きました。
しかし、生理がきてしまう場合はGW中になる予定です。

体外受精(採卵)をGW開けから希望していますので、
生理3日頃からの注射に間に合わなそうです。

余分のプラノバールが手元にあるにで、
5月5日頃まで追加で飲んでも問題ないでしょうか。

それとも生理4日以降の診察でも、
ナファレリールをしていれば問題ないのでしょうか。

お忙しいところ大変申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今年のGWは長い休日となり、ご不便をおかけ致します。プラノバールは飲んで頂き、GW中はナファレリールを使用して頂ければ結構ですよ。

No.6770 39175

カテゴリ: 凍結胚移植

以前 そちらで体外受精を行い2017年に第1子を無事に出産いたしました。先生に感謝です。あの時は大変お世話になりました。

久しぶりに、凍結胚を移植したいのですが、いつ病院へ行けばいいでしょうか?
また卵管造影などの検査から始めるのでしょうか?

授乳は終わっています。
年齢が高い事、凍結胚が低いグレードという事で不安でいっぱいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。残っている胚は、特段質が悪いとは言えませんよ。しっかりと戻していきましょう。

No.6769 37365

本日は診察をありがとうございました。
診察室で訊きそびれてしまったので、2点質問させてください。

① HMG自己注射を連日行なっておりますが、反応が悪いとのことでした。これは卵巣機能の低下を意味しているのでしょうか。AMHの数値の割に反応が鈍いような印象を受けました。その場合、現在育てている卵の質も悪い可能性が高いですか。

② 次回は20日診察→22日採卵予定と伺いましたが、22日には生理周期D20になります。こんなに遅い採卵も可能なのでしょうか。遅すぎて排卵してしまったり、卵子が過熟にならないか心配です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射への反応は、卵巣機能、体重、注射薬の種類/量、誘発方法、などに影響されます。今回は少し反応が遅いようですが、HMG注射の種類も関係してるかもしれません。しかし、卵の質とは関係は必ずしも関係ありません。今回はロング法ですので、採卵時期は生理周期20日目で特に問題はありませんよ。実際には採卵してみないとわかりませんが、現時点では問題があるとの認識ではありません。

No.6768 39988

いつもお世話になっております。2月に3回目の顕微授精由来の胚盤胞を移植していただき、3月に卒業させていただいた者です。先日9週目での稽留流産となってしまいました。胚盤胞があと3つ残っているのですが高齢の為なるべく早く移植をしていただきたいと考えております。稽留流産後の次の移植までどれくらい間を開けるべきでしょうか?
また、残りの胚盤胞のうちの体外受精由来の物を優先的に移植して頂くことはできますか?(第1子が体外受精由来の胚盤胞で一度目で妊娠したので)
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠9週で流産とは非常に残念です。流産後の移植は、子宮内膜が問題なければ次回の周期でも可能ですが、念のために2回目の生理周期からの移植で如何でしょうか。2日目の生理、12~13日目においで頂けますか。

No.6767 あんな

カテゴリ: 習慣流産・不育症

こんばんわ。
昨年9月と今月に稽留流産を経験しました。
医師には1人目を出産しているしまだ2回目だから検査はしなくてもいいと思うと言われましたが、1人目も39週までお腹にいましたが1980gと低体重で生まれそこから2回連続の稽留流産。原因が私にあるのだは?と思いもう繰り返したくないので検査をと考えていますが何も知識がなく。。こちらで検査はしてくれるのでしょうか?またその場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか。
いきなり十何万もする検査は考えておらず、しかしするならきちんと細かく検査しないと意味がないのでしょうか?
また今週手術予定なのですが、いつ頃検査に伺うのがいいのでしょうか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2回流産が連続しているならば、不育症の検査を受けて良いと思いますよ。また、一人目も発育不全であったようなので、血液凝固能の問題も考えられます。一般的には、費用は染色体分析を入れれば約8万円程度ですが、それを抜けば4万円程度でおおまかな検査は可能です。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.6766 44808

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生、アドバイスありがとうございました。先生の著書も拝読しました。体外受精と一言に言っても、初期胚を移植する場合、外で細胞分裂までさせて着床直前に戻すやり方などいろいろな方法があることを初めて知りました。卵胞に針を刺して卵子を取り出す際の痛みはどの程度、どんな痛み(生理痛のような等)があると覚悟すればよいでしょうか?また、話を戻すようで恐縮ですが、私の場合、人工授精を4回やりましたが、3回目の時の主人の精液状態が著しく悪かったのも1回にカウントしなくてはならないでしょうか?先生のご経験から、7回以上人工授精をチャレンジして成功した方はいらっしゃらなかったでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵時の痛みどめは、座薬、痛み止め点滴、麻酔、とあります。恐がりの場合には、麻酔薬で意識がなくす方が良いかもしれません。一方、昨日は、17個とれた方は、座薬でおこないましたが、ご本人が希望された方で、採卵時にも特に痛みを訴える事なくおこなえていましたよ。人工授精で12回目に妊娠された方もいらっしゃいます。実際に人工授精で出産された実績があるのですから、まだ可能性はあるでしょう。同じAIHでも、HMG注射で排卵誘発をおこなうと、1.5倍の妊娠率が得られます。体外受精も含めて、まだ様々な方法が可能ですので、次回来院時にでもまたご相談下さい。

No.6765 ゆみ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。
現在、人工授精までできる婦人科に通っているものです。
体外授精を希望しているためこちらの病院へ転院したいと思っております。

婦人科にて無排卵だろうとの診断を受けいているのですが、無排卵でも体外授精をすることは出来るのでしょうか?生理の量も少なくまずは生理を整える治療からはじめるのでしょうか?現在36歳AMH3.16です。年齢的にも早めの治療をと思っております。

お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの値からは、卵子は十分存在します。排卵誘発剤をしっかり使用すれば、通常は排卵致しますよ。体外受精も可能です。すでに人工授精を5~6回受けているならばすぐに体外受精をおこなっても良いでしょう。まだその回数を受けていないならば、検査の上ですが、、もう少しおこなってみることもあり得るでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き書誌如薬をおとり頂けますか。体外受精をお考えならば、その旨もお申し出下さい。それではお待ちしております。