最新の書き込み
おせわになっております。
11月2日に体外受精、13日に陽性の判定を頂きましたが卵が育たず、12月1日に生理のような出血あり、4日に自然流産との診断を受けました。
12月6日にその出血が終わったのですが、本日12月23日また出血が始まりました。
いつもの生理より出血は少なく、血の混じったオリモノ寄りです。痛みなどはありません。
次回伺うのが次生理が来てから2週間後排卵しているかの確認時と言われましたが、いつ伺えばいいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今の出血は、排卵期の出血か、少したまっていた流産後の血液が出てきているのかもしれません。いずれにしても、様子を見ても結構ですよ。ただし、大量の出血や、強い腹痛があるようならばおいで頂けますか。またはご不安の場合には、おいで頂ければ診察致します。
お世話になっております。
前回の検査で抗精子抗体があるとのことで、血液検査の再検査をしながら排卵誘発剤を処方していただき、本日伺わせていただきました。
本日は排卵後の可能性が高いということで、新たに排卵誘発剤を処方していただき次回は生理開始から14〜15日後に来院するように言われましたが、自分が今どのような過程の中にいるのか正しく理解できていません。その場では考えが及ばず、この場で質問させていただくことをご容赦ください。
排卵誘発剤を使用しているということは、現在は人工授精の過程という認識で合っていますでしょうか?
もしくは抗精子抗体の再検査の結果が出るまでは排卵誘発剤を使用したタイミング法を行っているのでしょうか?
また、次回の来院は何を行う予定でしょうか?主人の来院や体液の持参は必要になりますでしょうか?
長文・質問ばかりで申し訳ありません。
御回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、人工授精を念頭に置いての排卵誘発剤の使用中の過程です。抗精子抗体は再検査中ですが、結果は出ています。結果は中等度の抗体の陽性です。通常よりは妊娠しにくい状態ですが、自然妊娠、人工授精での妊娠もあり得る値です。詳細は次回来院時に説明致します。次回は排卵時期においで頂き、タイミングか人工受精のおこないましょう。次回には、まだご主人の来院は不要です。
お世話になります。
体外受精で幸いにも妊娠することができました。昨日8週0日の検診に行ったところE2、P4ともに一週間前から下がっていました。また、昨日鮮血の少量出血があり、本日も生理痛のような痛みと茶色のおりものがあります。
これは流産の危険性を示すものでしょうか?ホルモンが一時的に低下しても持ち直して妊娠を継続できる可能性もあるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、正常な妊娠初期では、E2、P4は増加する傾向にあります。したがって下がっている場合はあまり良い状態ではないと推測されます。しかし、実際には、超音波検査やHCG値が、流産の判断には優先されます。そちらを測定しての判断の方がよいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
高橋ウィメンズクリニックさんで風疹の注射をうったのですが、転院した病院で全く抗体がないといわれたのですが、
そういった場合も風疹の注射はしなくてよいですか??
メラトニンのサプリがすごくいいので、ほしいのですが、診察をうけないともらえませんか?
お願いします。
高橋敬一院長からの回答
ワクチンをうっても、抗体ができない方はいらっしゃいます。そのような方は、風疹にはかかりにくいとの判断のようです。もし再接種をご希望ならば、うつことは可能ですよ。その場合には、検査結果もお持ち頂けますか。
お世話になっております。
前回3回目の人工受精をしていただきましたが、今日生理になってしまいました。
次回は、お正月休みの頃に当たってしまうのでセキソビットを飲んでタイミングを取る様に言われました。
その後また生理が来てしまったら次の誘発は注射でしてみましょう。との事だったのですが、注射での誘発で人工受精をするのならやっぱり体外受精をしてしまった方が良いのでしょうか?
金銭的な面もあって体外受精をする事は最初から考えてはいなかったのですが、もう人工受精も3回目が失敗になってしまったし、注射での誘発と言う事で迷いが出てきてしまいました。
1人目がタイミングで授かったので、もう少し人工受精でも良いのかな?って思いもありますが。。
高橋敬一院長からの回答
体外受精か、人工授精か、迷うところではあります。年齢的には、体外受精もお勧めする状況です。一方、HMG-AIH も十分意義がある方法です。実際には、できることをどんどんする方針か、少し様子を見なが治療するか、の方針の問題だと思います。次回来院時にまた直接ご相談頂けますか。
いつも高橋先生、藤田先生にはお世話になり感謝しています。
本日、藤田先生に診察して頂き、今週期誘発剤使用しても卵胞が育たないとの事で、年齢的、低AMH等々からそろそろ難しいかもとのお話でした。
もうやれる治療は無いのでしょうか?
少しでも希望があるのであれば、引き続き治療の継続をお願いしたいのと、自分で出来る事があれば教えて頂けますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1であるので、今回は排卵誘発剤はあまり効果がないようです。しかし人間はいつも一定、ではないので、次周期には反応することもあり得ます。もっと卵巣機能が低下する場合には、卵巣を休ませつつ、卵胞の自然発育を待つこともあります。今回はあまり良くない状態ですが、粘り強く見ていきましょう。
先日は診察ありがとうございました。
質問なのですが、マーベロンを飲み終え生理が来れば遺残卵胞は無くなるのでしょうか?だいぶ大きかったこともあり心配になってしまいました。下腹部痛が続いてるのも気になります。
高橋敬一院長からの回答
遺残卵胞は、通常は次周期にはなくなることが多いのですが、時々次周期にも残ることはあります。マーベロンは、主には、次周期の遺残卵胞をおこりにくくする目的で使用しています。下腹痛が続いているようなのでご心配とは思いますが、おこなえる事はしているので、経過を見て頂けますか。不屈が強くなる場合にはおいで下さい。
お世話になっております。
先日凍結肺移植して頂きましたが12日から生理がきてしまいした。
あと凍結胚が2つあるのですが、年齢的には少しでも早く戻した方がいいのでしょうか?また残りの胚のグレードだと妊娠率はどれくらいなのでしょうか?
今月は年末年始挟んでしまうのと、自分が副鼻腔炎になってしまい、沢山薬を飲んでいるので体調が良くなってからの移植と考えていますが、大丈夫でしょうか?
また、もし何か月かお休みした場合は、移植前の検査もまたしなくてはいけないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。残っている胚の妊娠率は40~50%位です。凍結胚移植は、移植する時の年齢とはあまり関係しません。数ヶ月の延期は全く問題ありませんよ。特別な事前検査は必要ありません。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
12月4日に人工授精を行っていただき、本日12月19日に生理がきてしまいました。
以前の診察の際、藤田先生に主人の精液結果がよろしくなく体外受精のステップアップのお話を頂きました。
またその際、泌尿器科外来の診察のお話も頂きましたが今周期は年末年始を挟むため人口、または体外受精へのステップアップはお休みとなるかと思います。
1月に主人が泌尿器科外来に伺おうと思っておりますが、私はどのタイミングで診察に伺えばよろしいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の検査では、人工授精での妊娠は簡単ではない状態のようです。したがって早めの体外受精をお勧めしたのです。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精のスケジュールのご相談を致しましょう。
いつもお世話になっております。今年4月に採卵し 2回 胚盤胞を移植して頂き2回とも妊娠いたしましたが流産という結果になりました。残り2つの初期胚(共に3a )が残っております。先生の長年の経験上、高齢の私でも残りの初期胚を移植する価値があるのかお聞きしたく投稿させて頂きました。何事もトライしないと結果は出ないとは思うのですが 先生の経験上のご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2回の流産は非常に残念です。気持ちとしてもかなり負担のことと思います。しかし、妊娠していることは確かです。流産の原因は、大半が偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。胚の一つ一つ異なり、染色体に関連はありません。したがって残っている胚はもちろんもどす価値はありますよ。
お世話になっております。
12月13日に無事卵管水腫の手術が終わり、16日に退院しました。
手術を受けた病院からは来月から不妊治療を再開しても良いと言われています。
また今回の手術に関する詳細は、書面にて受け取っております。
つきましては、1月から貴院にて不妊治療を再開したいのですが、どのタイミングで受診したら宜しいでしょうか。
ご確認宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の手術、無事に終わったようで何よりです。それではまたがんばっていきましょう。生理は順調のようなので、自然周期で胚移植しましょう。次回は生理12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。11月、12月と夫婦の仕事のタイミングが合わず排卵前後に受診、人工受精ができませんでした。今後年明けから体外受精にステップアップを考えていますが、生理周期のどのタイミングで診察に伺えば良いのでしょうか?新たに検査など施行するものはありますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精には、排卵誘発をどうするかを相談する必要があります。年内にでもおいで頂けますか。直接ご相談いたしましょう。
大変お世話になりました。
凍結胚移植後から藤田先生に診察が変わり、高橋先生にお会いすることがなくなり直接お礼を言う事ができず残念でした。その後、心拍確認(7週)にて卒業しました。現在11週を迎え、経過も順調です。まだ、初期ですので慎重にいかなければなりませんが、日ごとに成長する我が子を見るのは感動と驚きと元気をもらいます。
高橋先生には、回数を重ねて結果が出ず、落ち込む私に「まだチャンスはある」と言って頂いたこと、様々弱音を吐いた事もありましたが、最後まで様々な方法を考え諦めずに治療をして頂いたこと、大変感謝しています。一言では言い尽くせませんが、本当に感謝しています。ありがとうございました。
今は無事に出産出来るよう、この命大切にしていこうと思っています。
もし?!今後もお世話になることがあれば宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
その後の経過も順調なようで何よりです。ここまで来るのには時間もかかりましたが、今後も順調に経過して、お子様が無事に誕生されることをお祈りしています。
凍結胚移植後、高橋先生にお会いできず、お礼を伝えられないまま卒業となり心残りがありました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。8月に初診を受け、わずか4ヶ月で卒業できたのも、高橋先生の的確な治療のお陰だと感謝しております。本当にありがとうございます。心拍が確認できるまで、そちらで診てもらいたかったのですが、私の事情を考慮して頂き、胎嚢確認後に卒業しました。無事に心拍も確認できたことをご報告いたします。高橋先生をはじめ、クリニックの皆様に授けて頂いた命を大切にし、お腹の中でしっかり育てて、元気な赤ちゃんを産みます。残りの凍結胚を移植して頂く時にはまたお世話になりますのでよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事に心拍が確認されておめでとうございます。今後も順調に経過して、無事にお子様がご誕生されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
体外受精にステップアップを考えています。
足の裏にイボができてしまい、治療を始めたのですが、不妊治療と並行して治療して問題ないでしょうか?
内服薬などはなく、7~10日間隔で患部を液体窒素で焼く治療です。
ご回答よろしくお願いします。
質問5381の追加ですが、皮膚科の先生には患部に直接触れなければ他人にはうつらないと言われました。
高橋敬一院長からの回答
いぼの治療は、不妊治療とはほとんど関係なく、併行することは可能だと考えます。そのまま予定どおりに進めて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日はありがとうございました。
お腹の鈍痛のようなものはその日で終わったのですが、
刺激法を行なった2日目にはほとんど出血も治まってたのですが
本日3日目に赤黒い出血が生理の始めくらいあり、トイレに行くたびに
つきます。
出血がどれくらいで治まるのか聞いていませんでしたが、大丈夫でしょうか?前回の周期の時に移植3日目におりものは若干ピンク色のものは出たのですが(2,3日続きました。)その影響もありますでしょうか?
それ以外は特に痛みもないので、次回は来院21(木)まで、様子見
で大丈夫でしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見る限りでは、子宮内膜の厚さは問題ないようです。いまは卵胞の発育をみていきましょう。ただし、出血が持続する場合には、胚移植はキャンセルすることも考えられます。
出産後、2回目の生理が20日目にきました。出産後生理周期が短くなったり、みだれることは普通でしょうか??
感覚的に不正出血ではなく、生理という感じです。
風疹の注射をしたいのですが、予約はなんの項目でとればよろしいですか?
お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンは以前にすでにうっているので、もう必要ないと思いますよ。出産後、しばらく生理が不順なのは良くある事であり、不思議ではありませんよ。妊娠をお考えならば、生理2~6日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。
先日掲示板にて質問をさせていただきました。
マイクロポリープがあるとの事で、断乳に成功したので先日から前回受診時にいただいたビブラマイシンを飲み始めました。
掲示板で、高橋先生から再検査を勧められましたがまた生理開始6〜10日に伺えばよろしいでしょうか?
子供が小さい為、凍結胚移植までできれば通院の回数を少なくしたいと思っています。
また年明けに胚移植をしたいのですが、自然周期での移植になりますか?
年末のお忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調であれば、排卵もしっかりしていると思うので、自然周期での胚移植で良いと思います。念のための子宮鏡検査は、生理6~10日でおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。
ご無沙汰しております。
貴院にお世話になり、昨年12月に出産、子供が1歳を迎えました。
その節は、大変お世話になりました。
凍結胚が3つあり、二人目をと考えているのですが、どのタイミングでうかがえばよろしいでしょうか?
一人目は帝王切開でしたが、産院からはいつでも二人目を考えて良いと言っていただいています。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。1年経ちましたので、妊娠は問題ないでしょう。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査から始めていきましょう。またがんばっていきましょうね。
お世話になっております。
次回月曜日に診察予定でいますが、
便秘薬を処方していただく事は可能な事でしょうか
激しい便秘ではないものの、陽性をいただいてから、少し便秘気味になると体調が悪くなる事があり、可能であればお願いしたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中は便秘傾向になります。当クリニックでは、液体の便秘薬を使用しております。おいでの時に申し出頂ければ処方致しますよ。