No.3691 りん
こんにちは、採卵先日はありがとうございます。
移植してもし生理がきたら生理2週間目に来院して下さいとおっしゃっていましたが、もし生理がきたら次回は体外受精はしないってことですか
高橋敬一院長からの回答
体外受精は連続しておこなうことはあまりお勧めしていません。したがって、体外受精の翌周期は一般不妊治療となります。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
こんにちは、採卵先日はありがとうございます。
移植してもし生理がきたら生理2週間目に来院して下さいとおっしゃっていましたが、もし生理がきたら次回は体外受精はしないってことですか
体外受精は連続しておこなうことはあまりお勧めしていません。したがって、体外受精の翌周期は一般不妊治療となります。
高橋先生、度々のご質問大変申し訳ございません。本日無事に、診察して頂いた結果卵胞が少しですが育っていたようです。しかし、子宮内膜は、薄いようです。子宮内膜を厚くしていく方法は、あるのでしょうか?クリニックで出ているサプリは一通り服用はしております。お忙しい中大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
卵胞が発育しているようで良かったですね。内膜は以前は3mm以下でしたので、現在はそれに比べればかなりの改善ですよ。卵胞発育が進めばより厚くなる可能性もあります。今は卵胞発育が最重要であり、内膜はそれほど心配されないで良いですよ。
保存してある凍結胚移植をお願いしたいのですが、生理開始2週間目きっちりではなく、前日の診察でも可能でしょうか?
また、指定された移植日や時間帯によっては、仕事の都合で移植をキャンセルさせてもらう可能性があります。
できる限り調整したいとは思いますが大丈夫でしょうか?
排卵日はヒトにより、また毎周期同じもので張りません。したがって生理開始2週間目にきっちり来院して下さいともお話ししていませんよ。およその排卵時期においで下さい。迷う場合には早めの来院が良いでしょう。したがって前日で結構ですよ。移植のキャンセルは移植前日ならば問題ありませんのであまり心配されないで良いでしょう。
先生、いつもお世話になっております。
先日は、採卵・胚移植ありがとうございました。
1点確認させて下さい。
重度の花粉症のため、毎年『アレグラ錠 60mg』を1月〜4月頃まで服用しています。
今年も既に花粉症の症状が出始めているのですが、今後服用しても問題ありませんでしょうか。
アレグラは危険な薬ではありません。必要ならば使用されても良いと思います。ただし、何もおこらないとは保証がされているものではないので、必要最小限が良いでしょう。
高橋先生、ご無沙汰いたしております。
AMHの検査は授乳中でも、大丈夫でしょうか⁉
お子様は健やかに成長されていますか?AMHは授乳中でも検査可能とされています。気になるようでしたらば検査を受けにおいで下さい。
お世話になっております。
初診の時に卵巣年齢?を診断したのですが実際より高かった場合何歳ぐらいまでなら先生は治療できると思いますか?
若返らせる方法はあるのですか?
出産などで若返ることはありますか?
あきらめるタイミングはありますか?
卵巣年齢はAMHを参考に判断しますが、0.1未満の感度以下の場合にはかなり厳しい状態です。しかしAMH<0.1でも排卵することはありますし、それで妊娠・出産された方も少なくありません。したがってAMHのみでは判断できないのです。卵子の数を増やすことはできません。しかし、AMHもばらつくので、再検査をすると改善しているような値もしばしばあります。また様々なサプリメントや体調を整えることで、利用できる卵子が増える可能性はあります。出産でも若返りません。あきらめるタイミングとは、卵子の発育がない場合には残念ながら自己卵子での治療は不可能です。そのような場合には、卵子提供が残されている手段となります。
お世話になっております。1月25日に子宮鏡検査をして頂きました。7〜8mmのポリープがあるので、切除手術をしても良いのでは?との事でした。次回から人工授精をしたいと考えてますが、ポリープの切除手術をするならば、人工授精前に行うのと、体外授精前(人工授精を5回程チャレンジして妊娠に至らない場合)に行うのでは、どちらが良いのでしょうか。ポリープは切除しても早い人だと2〜3ヶ月で再発する事もあると伺ったので、質問させて頂きました。また、高橋先生は、私のポリープは切除手術をした方が良いと思われますか?お忙しい所申し訳ございませんが、高橋先生のご意見を頂戴できれば幸いです。よろしくお願いします。
今回のポリープが絶対的な不妊原因とはいえませんが、ポリープ自体はあるので、不妊治療を積極的に進めるならば、早い時期に手術してとっても良いと思いますよ。「再発しやすいから手術をためらう」ようにお考えならばそれは適当ではありません。再発しやすいならばむしろしっかりととって検査しておく必要があるのですね。
先週木曜日に胚移植を行っていただき、ありがとうございました。
その後、月曜日から今日まで3日間、おりものに血が混じっています。鮮血ではなく、薄茶色がかっています。
採卵時に出血したものが残っていたり、膣座薬の影響なのかと思っていますが、診察を受けるほうがよいのでしょうか?ひどくならなければ判定日に伺えばよいのでしょうか?
お忙しいところ、すみませんが、よろしくお願いします。
採卵後の時期なので、少量の茶色のおりものは異常とはいえません。出血でなければ様子を見て頂けますか。今の程度ならば予定通りにおいで下さい。
お世話になっております。
昨年8月末にTCRにて小さな子宮筋腫をいくつか除去していただき、年明けに初めての体外授精を予定しておりました。しかし、年末から主人と私の体調が整わず、通院をお休みしているところです。
術後の藤田先生からのお話では、短期間に子宮筋腫が再発する可能性もあると伺いました。
体調が戻りましたら体外授精にチャレンジしたいのですが、すでに手術から約半年程経っており、子宮筋腫が再発しているのではと心配です。
そのため、子宮鏡検査を希望したいのですが、体外授精を行う周期に子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか?
もしくは、体外授精を希望する前の周期に検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
超音波検査を見る限りでは、現在子宮筋腫の子宮内腔への再発はないようです。しかし、細かいことはわかりにくいので、不安なままでいるよりも子宮鏡検査を受けた方がよいでしょう。ただし、体外受精の周期には(可能ではありますが)一般的には子宮鏡検査はおこないませんし、自費検査となります。可能ならば前の周期までに受けることをお勧め致します。
大変お世話になっております。早発閉経ぎみで悩んでいた時、インターネットでこちらの病院を見つけ、高橋先生にぜひ見ていただきたいと思い、やっとの思いで、通わせて頂いております。25日の診察で担当医から、卵胞が見えると言われました。そしてプレマリン1Tから2Tへ増量し、3日後に診察予定となりましたが、もし育たなければリセットとの説明でした。しかし、高橋先生のブログなどで早発閉経や、高FSH、低AMHの方が、60日ぐらいのスパンで卵胞が育つかを確認し、体外受精、妊娠へ繋がっていった例の内容を何度か見ました。すぐにリセットせずに、ゆっくり育つかを見る事で貴重な卵胞が見る事ができるという治療方法ではなくすぐにリセットしてしまう事に少し不安を感じてしまいました。1度高橋先生に次回の卵胞の状態を確認していただく事は可能なのでしょうか?卵胞らしきものを見たのはかなり久々です。本日で月経から35日目です。どうか、よろしくお願い致します。
60日目で卵胞ができた方は、その間卵胞が全くなかった方でした。今回は卵胞様の囊胞を認めていますので、これが卵胞であると良いですね。ただし、これが同じ大きさであったり小さくなっている場合にはいつまでも様子を見るのは、時間だけが経過するので得策ではありません。卵胞?が大きくなりホルモンも上昇しているならば卵胞と判断して積極的な不妊治療の手段をとることになります。次回の超音波検査は私がお受け致しますよ。
先生ご回答ありがとうございました。
近いければすぐに先生のところへ通いたいと思いましたが、遠方のためこちらより失礼いたします。でも本当に助かります。
不明点があったので質問をさせてください。
これまでの経緯ですが
2011年子宮がん検診にて卵巣嚢腫発見
2012年タイミング指導、卵管造影検査(問題なし)、精液検査(問題なし)
2013年卵巣嚢腫手術、卵管造影検査(問題なし)、精液検査(問題なし)、9月から人工授精開始で
1回目 人工授精のみ
2回目 クロミッド服用→ hCG→翌日人工授精
3回目人工授精のみ
4回目 人工授精のみ
5回目 人工授精とその日にhCG5000
2014年2月 5回目の人工授精にて妊娠、11月出産の経緯です。
精液検査はこれまで5−6回行っており、正常の範囲でした
都内の大学病院へ通っていましたが、不妊症の原因は「不明」とのことでした。
先生のご回答から、不妊治療再開を急いだほうがよいという認識がしっかりともてました。
今回の質問としては
(1)卵巣嚢腫手術後、卵管造影検査をして、問題なしと言われていますが、不妊の原因はやはり、卵管因子でしょうか?
大学病院では不明といわれていますが、原因がつかめたら嬉しいです
(2)今後も卵管造影検査は重要な検査で受けたほうがよいのでしょうか?
(3)先生の回答の「治療法として重要なのは、AIHではなく、HMG注射などによる強めの排卵誘発剤の使用となります。」という文章ですが、精子の状態がよければ、人工授精は必要ではないですか?タイミングをとって、HMG注射をすればよいという意味ですか?排卵誘発剤の使用はタイミングの前ですか?後ですか?
(4)hCGは注射したことがあるのですが、HMGと同じですか?
(5)検査した病院では2.09は35歳程度といわれました。先生には40歳程度と教えていただき、より厳しい状況だと思いまして、体外受精をしたほうがよいという意味でしょうか?
今後の治療方針を教えていただけたら幸いです。
何卒よろしくお願いします
絶対的な不妊原因はありませんので、不妊原因が原因不明という表現も可能です。しかし、内膜症の手術も受けているので、最も考えられる不妊原因は卵管因子だと「推測」されます。今回のような場合には、不妊原因を断言はできないのです。卵管因子と推測されるので、卵管造影検査は重要な治療的な意味もあります。精子の状態が良くても、HMG注射にAIHを併用した方が妊娠率は良くなることが期待されます。HMG注射の排卵誘発剤は当然排卵前の使用となります。hCGは大きくなった卵胞を排卵させるタイミングに使用されます。HMG注射は卵胞の発育を促進しますので、異なるものです。AMHは妊娠しやすさを示すのではなく、残されている時間を表現します。今すぐIVFを勧めているものではありませんよ。治療を急ぐことをお勧めしているだけなのです。
お世話になっています。
プラノバールをのみ終えて生理待ちです。
採卵周期に入ります。
生理1~3日目に来院予定ですが、都合が合わず4日目や5日目になってしまっては遅いですか?
通常は生理3日以内においで下さいとお話ししていますが、「4日目や5日目では体外受精ができない」と言うようなことはありません。可能な範囲で3日以内に来て頂ければ結構ですよ。
先日、5年ぶりに伺い、治療を再開しました。本日、人工授精の予定でしたが、主人の精子の状態が悪く、キャンセルでいいですかと女性の先生に言われ、キャンセルになりました。再開に意気込んでいたところにショックを感じてしまいましたが、もう前のように留まらず、進みたいと思っています。そこで、
1.次は生理2日目位にホルモン検査で伺うであってますか?AMHですか?
2.高橋先生に、先日、今後は、子宮鏡検査と卵管造影検査をと言われましたが、子宮鏡はなぜやるのでしょうか。先日、つい聞きそびれてしまいました。
3.男性不妊の主人の次の予約の取り方、治療のお考えを教えていただけないでしょうか。
4.先生のサプリメントを飲みたいです。次回の時に検査の結果などでご判断いただけるのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
今回は動いている精子がほとんどいなかったので、人工授精はできない状況でした。しかし精子はかなりばらつくので、今後も人工授精ができないと断定できるものではありませんよ。ホルモン検査は、LH、FISH、AMH、ビタミンDの予定です。子宮鏡では子宮内のポリープなどの有無をみています。泌尿器科は火曜日の午後です。もし診察が受けにくいようならば、精子の検査を再度受けてみることもあり得ます。サプリメントは次回来院時にお申し出頂ければお渡しできますよ。
2年前に貴院でお世話になり、人工授精で妊娠・出産をしました。
来月子どもが1歳になるため、そろそろ下の子を・・・と考えており、また高橋先生にお世話になりたいと思っております。
一つ気になっているのが子宮筋腫についてです。
出産時帝王切開だったのですが、医師から筋腫がいくつかあるから生理が再開したら来るようにと言われました。
高橋先生のところへ行く前に、この筋腫を他院で治療したほうがよいのでしょうか?
それとも初めから高橋先生のところへ伺って問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お子様が順調に成長されているようで何よりです。子宮筋腫は出産後には小さくなるkともしばしばあります。したがって二人目をお考えならば、直接こちらにおいで頂いても結構ですよ。もちろん出産されたところにご相談されても全く問題ありません。
お世話になっています。
先日、この掲示板で、冷凍胚移植で2個の胚を戻せると
書いてあったのですが、1年半前とルールが変わったのでしょうか?
もし、2個の冷凍胚を戻した場合の成功の確率と、1つずつを2回にわたって移殖した場合の確率は、どちらが高くなるのでしょうか?
胚移植の個数は、日本では原則1個となっています。当クリニックもこのルールに従って胚移植をおこなっております。ただし、35歳以上や2回胚移植をしても妊娠しない場合には、2個まで胚移植することは認められています。当クリニックでは、凍結胚盤胞移植は、原則1個移植をお勧めしています。しかし、ご希望の場合には前記の例外条件に合う場合には2個移植もお受けしています。ただし、2個同時に移植するのと、1こずつ2回移植する場合には、2回に分けた方が赤ちゃんを得られる確率は高いのです。したがって2個移植を当クリニックからお勧めはしていません。
今回凍結胚移植を希望です。今日生理になりました。確か生理から5日以内の予約とお聞きしていたと思うのですが1/28午後で予約をとりましたが問題ないでしょうか。
凍結胚移植の場合には、生理開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。その上でスケジュールを決めましょう。
先日は、お返事ありがとうございました。
大分卵巣機能も低下しているので、なかなか難しいのですね。
今月は、タイミングで様子をみて、次週期、卵管造影検査から1年以上たっているので、もう一度卵管造影検査をしたいと思っているのですが、可能ですか?
その場合、検査項目で予約、でよろしかったですか?
今月は、排卵頃伺いたいと思っております。
ホルモン剤もいただきたいので、宜しくお願い致します。
卵巣機能の問題もあり、なかなか大変ではありますが、できることをおこなっていきましょう。子宮卵管造影検査を再度することは可能ですよ。生理開始6~10日で予約をお取り頂けますか。
高橋先生、先日は卒業後にも関わらず夜間に電話してしまい申し訳ありませんでした。妊娠初期の出血でパニックになり、また流産してしまうのかと不安で気づいたら先生に電話してしまいました。
あれからすぐに近くの産婦人科に行き、出血はあったものの赤ちゃんは元気である事が分かりました。その日は仕事もしていたので日頃の無理が影響したのか、結局出血の原因は良く分かりませんでした。今は出血も止まりましたが、安静をとりしばらく仕事も休む事になりました。先生には色々とご助言を頂き本当にありがとうございました。無事に元気な赤ちゃんが産まれましたらまたご連絡いたします。
先生も日々多忙な業務かと思いますが、お身体には気をつけてお過ごしください。
妊娠初期の出血は良くあることなのですが、やはり心配であることと思います。赤ちゃんは元気で良かったですね。不安はつきないとは思いますが、良い経過であることをお祈りしています。私へのお気遣いありがとうございます。倒れない程度にがんばっていくつもりです。
ご回答ありがとうございます。体調はよくなってきておりますので頑張りたいと思います。いつ頃のタイミングで通院すればよいでしょうか。また、予約ですが、HPからアクセスするとうまくいかないのですが、期間が空いてしまったので、直接電話予約の方がいいのでしょうか。
前回の診察から1年たちますので、子宮内の状況を再度確認する必要があります。生理開始6~10日においで頂けますか。子宮鏡と子宮卵管造影検査をおこなって、治療方針を考えましょう。クリニックは昨年8月に移転しています。まずは電話で予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵有難うございました。
卵子なしという残念な結果でしたが、今後も出来る限り治療を頑張りたいと思っています。
しかし、仕事のストレスなどで、不眠症となってしまいました。
病院にて、ツムラ当帰芍薬散(23)とゾルピデム酒石酸塩ODフィルム10mgが処方されましたが、飲んでも大丈夫でしょうか?
今後の治療に悪影響が無いのか・・と心配です。
お忙しい所申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
前回は採卵できずに残念です。卵胞1個あたりの採卵率は70~80%程度なのです。どうしても20~30%の確率で採卵できないこともおこりうるのですね。不眠症の場合には、睡眠薬をとっても大丈夫ですよ。当クリニックでは、メラトニンもお勧めしています。睡眠ホルモンであり、卵子の質も向上も期待できますので、ご希望の場合には次回お申し出下さい。