最新の書き込み
											
					
											
							
							
							高橋先生、いつもお世話になっております。
前回の診察で排卵予定は3月12〜14日とのことでしたので、タイミングはとりました。ただ、市販の排卵検査薬は今も陰性で体温も低いので、まだ排卵していないと思います。排卵のズレはあるかと思うのですが、ずっと陰性だった場合、一度通院したほうがいいでしょうか?前回も卵胞26ミリでまだ排卵していませんでした。自然にここまで卵胞が育ったのは初めてなので気になります。
宜しくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									排卵がしにくい状態のようなので、予想よりも排卵が遅れることはあり得ると思います。高温期になるまではどんどん交渉をお持ち下さい。来週になっても低温期のままならばおいで頂けますか。
								
													
		
											
							
							
							初めまして。今現在不妊治療専門病院ではなく、お産専門病院で体外受精は行っていない病院で受診を行っています。年齢も高くなってきており、当院へ転院を考えております。ただ今の病院が次々と検査予定が入ってきており転院をするタイミングとかがわからず、この度ご連絡致しました。どのタイミングで転院をするのが宜しいのでしょうか?
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									特に転院する良いタイミングがあるものではありません。今のところでおこなえることがあるならば受けても良いとは思います。もし当クリニックへの転院を決断されたならば受付に電話し、予約をお取り頂けますか。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。
出血があるものの心拍確認ができ卒業できました。
ジュリナ、ルトラール、エストラーナを8wくらいまでは
飲みたいのですが、病院まで遠く体調不良と出血も止まらず
病院まで取りに行くことができません。この場合は
産婦人科で処方してもらうことはできるのでしょうか?
今までありがとうございました。
赤ちゃんの生命力を信じて頑張ります。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									すでに処方している薬で、8週台までありますから十分であると思います。無理に来院されなくて大丈夫ですよ。体調も良くないようなので今は安静にしていて下さい。今後も良い経過であることをお祈りしています。
								
													
		
											
							
							
							先日は凍結胚移植をしていただきありがとうございました。今判定待ちで毎日ドキドキ過ごしています。
移植後気になってしまい色々調べていると、子宮内膜9.5mmは、薄い方に思うのですが大丈夫でしょうか?
卵を信じるしかないのはわかっていますが、気になってしまい仕方ありません。宜しくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									胚移植する場合には、子宮内膜は8mm以上が理想で、少なくとも7mm以上あれば問題ないと考えています。9.5mmは全く問題ないと思いますよ。
								
													
		
											
							
							
							お世話になっております。
質問が1点あります。
凍結胚移植についてですが、治療費用にのっている凍結胚移植料金には胚を融解する料金は含まれているのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									当クリニックでの凍結胚移植の費用は、胚を融解する費用が含まれています。当クリニックでは、融解と胚移植はセットと考えております。
								
													
		
											
							
							
							お世話になっております。
 
3/12にご紹介頂いた井上記念病院にてMRI検査(左卵巣のチョコレート)をする予定でしたが、検査前の問診票に妊娠の有無欄がありましたので、前回の生理から22日目なのでわからないと答えました。そうしたところ、井上記念病院の担当の方からは、MRIの胎児への影響は確認されていないが、妊娠しされた方が受けたデータ自体がほとんどなく(妊娠された方がMRIをして胎児への影響があるか)、命の危険がある場合で直ちにMRIをとる必要がある場合ではない限り、影響があるともないとも言えないと説明がありました。出来れば避けて頂いた方がいいと思う、受けてから妊娠がわかり後悔しないためには日程変更した方が良いのでは?とアドバイスを頂きました。MRIの紹介状を書いてくださった先生(高橋先生ではありませんが)を信じて検査に行きましたが、そういった説明はありませんでしたので、MRI担当の方の説明を聞いてしまったらそれでも受けるとは言えませんでした。私の事情ですが、前回の妊娠では妊娠継続をできなかったので、そのこともあって気になってしまい、神経質かもしれませんが日程変更をしていただきました。
変更後のMRIは生理開始から35日目ですので、次回の生理が終わった頃か、ずれていても生理中の予約にしました(生理がもっとずれるようならまたMRI日程変更するつもりです)。井上記念病院の担当の方は、MRIは生理中でも大丈夫とのことだったのですが、次周期からは体外受精へ向けての治療予定となっています。質問ですが、(1)MRI検査と体外受精治療(生理開始から1~10目くらい)を同時期に進めても問題はないのでしょうか?(2)不妊治療を進める上では、やはりMRI検査は早く受けたほうがいいのでしょうか?(3)MRIを優先して体外受精治療は次周期にしたほうがいいのでしょうか?
あと、これは私事になるのですが、今回のMRI検査は無駄足になってしまいました。私の知識不足もいけないのですが、直前になって言っていることが違い、判断をしなければならなかったので、とても困りました。私よりも遠方から通院されているかたもいらっしゃると思います。自ら選んで通院をしているので仕方がないと言われてしまえばそれまでですが、仕事をしながら遠方へ通院しているため、今後はこのようなことがないようにご配慮頂けると助かります。
自分の年齢を考えると出来るだけ早く治療を進めていきたいと考えています。いいと言われるものにはどんどん挑戦していきたいと思っています。
先生方、受付の方、看護師の方等スタッフの方々にはお世話になりともても感謝しております。
長くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。
今後とも治療でお世話になりますので、よろしくお願い申し上げます。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									今回はご不安になってしまったのですね。生理開始22日目には、妊娠しているかどうかは残念ながらわかりません。したがって通常はこの時期には多くの方がMRIを受けています。またそれで問題になることはありません。結果的には今回はMRIを受けても問題ない時期だと思います。放射線科の先生方も妊娠している方には十分注意していますので、「妊娠しているかどうかわからない」場合には慎重な言い回しになるのでしょう。変更後の生理開始35日目には、生理が来ていれば問題なく受けられますが、生理が来ていない場合には妊娠している可能性が強いのでその場合には妊娠判定をしてMRIは中止することも考える必要があります。体外受精の採卵前にMRIを受けても問題ありませんよ。しかし今回は、不妊治療を進める上でMRIをとるというよりも、大きくなっているので悪性の疑いを避ける目的で検査をする意味強いと思います。もし悪性の可能性を否定できないならば、体外受精を延期して、手術を優先する必要があります。したがって、今回は体外受精よりもMRIの検査を優先する方が重要だと思います。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。
1月に無事妊娠し卒業しました。
その節はありがとうございました。
ビタミンDが不足しているとこのとでビタミンDサプリを購入しておりましたが、今回、サプリがなくなってしまいました。
今後も継続して飲んだほうがよろしいでしょうか。
継続が必要な場合、ビタミンDを先生のところに買いに行くのは可能でしょうか。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									ビタミンDは、妊娠中の経過にも影響するとされています。以前の検査ではかなり低いようなので、継続しておいた方がよいでしょう。ご希望ならば、当クリニックにビタミンDをお渡しすることは可能ですよ。前もってお電話頂けますか。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。
先日人工授精の予約をしていましたが、主人の仕事の都合でキャンセルさせていただきました。次の生理周期に体外受精をしていただく予定にしていますが、生理開始4日目までに受診でよろしいでしょうか?今周期の高温期から服薬しなければいけない薬などありましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									人工授精のキャンセルは問題ありませんよ。体外受精に向けては、バイアスピリンなどの準備も必要なので、都合の良いときにおいで頂けますか。
								
													
		
											
							
							
							3879で質問を行った者です。
回答をお待ちしている状態で申し訳ありませんが、ピルの影響が心配するほどでもないのであれば、今周期は自然周期で採卵、次周期にマイルド法で採卵というのは可能なのでしょうか?
ポリープの手術を早々にしても数ヶ月で再発する可能性もあると伺いました。先日、先生にタイムリミットを宣告されたため、残り少ない時間でどうすればよいか本当に悩んでいます。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									今周期は自然周期で、次回はマイルド法の採卵は、保証できるものではありませんが可能ですよ。ポリープの再発は、可能性はありますが頻繁におこるものではありません。次回来院時にまたご相談下さい。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。
近々、夫と私の両親が養子縁組をする事になり、夫婦共々、姓が変わるのですが(私は旧姓に戻ります)、治療を続ける上で、何か必要な手続きはございますでしょうか?
また、凍結胚があと4つございますが、姓が変わっても、引き続き保存はして頂けるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									養子縁組によりどのような関係にあるのかが詳しくはわかりませんが、ご夫婦の婚姻関係が変わらないならば凍結は継続可能です。次回来院時に詳しく説明頂けますか。その上で、継続可能かどうか判断致しましょう。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっています。
現在、治療は休憩し、体質改善をしようと、食生活や運動などをしてみています。
4月か5月くらいに再開しようかと考えているのですが、いくつか質問があります。
(1)次は採卵からになりますが、少し期間あいてしまったので、検査は必要でしょうか?
(2)生理の時、多いのが2、3日あり、その後7日間くらいだらだらと出て(量は減っていく)、排卵時のおりものにも血が混ざって、高温期に入るくらいにやっと止まります。
近くの産婦人科で10月頃診てもらった際、子宮頸癌は陰性なので、不妊治療による月経異常でしょうと診断されました。
その後の生理も同じような感じで治る気配がないのですが、月経異常なのでしょうか?それとも他の病気が考えられるでしょうか?
この症状にあたって、治療を再開する前に何か検査等しておいた方が良いことありますでしょうか?
(3)アシストワンを1月頃から飲んでいますが、治療を再開するまで毎日、4包み飲んでいても大丈夫でしょうか??
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									追加の検査は特に必要はないようです。排卵時期におりものに少し血が混じることは良くあることであり、特段異常とは考えていません。今は生理が不順でしょうか?不順ならば排卵の問題で少量の出血はでおこりやすくなります。子宮内の検査も済んでいるので特に必要とは思いませんが、ご不安ならば念のために子宮鏡を再検査しましょう。その場合には生理6~10日においで頂けますか。アシストワンは1日4包で結構ですよ。
								
													
		
											
							
							
							先程書き忘れてしまったのですが、
人工後にルトラールの処方がある時とない時があります。
私が黄体が弱いと思うとお伝えした時にだけあったような気がするのですが、どうお願いしたらよいですか?
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									一般的には、クロミッドを使用している周期には、ルトラールの大きなメリットはありません。一方、HMG注射での排卵誘発の時には、ルトラールは使用した方がよいのです。したがって、当クリニックでは、クロミッド周期の場合には、ご希望の方や、クロミッドを使用しても極端に高温医が短い方以外にはあまりルトラールを重要視はしていないのです。ご希望の場合にはお申し出頂ければ処方を致しますよ。
								
													
		
											
							
							
							お世話になっております。
先日移植7回目も陰性で終わってしまったのですが、今後何か他に方法はあるのでしょうか?
それとも今までと同じことを繰り返して運に任せるしかないのでしょうか?
他にいい方法があれば教えていただきたいのと、不成功の原因がなんなのか思いつくことがあるなら教えていただきたいです。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									妊娠はしているので、今までの治療法が間違っているものではないと思います。卵管が使用できないので、手段は体外受精のみになります。すでに子宮内膜ポリープは手術で切除し、卵管水腫の硬化療法もしており、改善できる手段はほぼおこなっていると思います。単に漫然と今まで治療をおこなってきたものではありませんよね。あとは卵子の質によることが大きいと思います。卵子は正常に見えても染色体異常がしばしばおこっているのですね。あとは良い卵子を作れるように準備して体外受精を行うことになります。
								
													
		
											
							
							
							高橋先生 度々すみません。
今回避妊をしなかったので、薬を使うことに抵抗があって、いただいた内服と点鼻をしておりません。
それでも生理後6~10日でよろしいのでしょうか?
もし仕切り直しで次々周期の採卵でもこちらは構いません。
いつ伺えばよいか、教えていただけtら幸いです。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									ロング法の場合には、生理開始6~10日で良いのですが、薬を使用していないようなので今回のロング法はできません。今周期に体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。次周期のロング法をご希望の場合には、生理開始2週間目頃にまたおいで下さい。
								
													
		
											
							
							
							お世話になります。
先月も人工をしていただきましたが生理になりました。
これまで、2度人工で妊娠したので、このまま人工を考えていますが、体外受精をする事で可能性は高くなりますか?
以前1度治療していただき、胚盤胞までいかなかったので再度挑戦するところまで気持ちがいかない状態です。
また、
多嚢胞卵巣気味という事で、少し気になったのですが、
多嚢胞卵巣というのは、特別治療などはなしで、
クロミフェンを服用しての
今まで通りの治療法を続けて排卵、妊娠は可能ということでしょうか
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									一般論として、人工授精よりも体外受精の方が妊娠率は高くなります。前回胚盤胞までいかなかったので、対策は考える必要はあると思います。多嚢胞性卵巣でも、クロミフェンで排卵しているので、これは有効な治療法ですよ。次回来院時にまた直接ご相談下さい。
								
													
		
											
							
							
							高橋先生、お世話になっております。
7日(月)に生理5日目で受診いたしました。
私も44歳になり、不妊治療の助成も今年度で終了になるため今周期の凍結胚移植で治療を最後にしようと思っています。
そこで凍結胚が2個残っているため、2個同時移植を検討したいのですが先生はどう思われますでしょうか?
・凍結胚は、5日目の初期胚盤胞 と 6日目のBC脱出途中(0PN由来)
・採卵年齢は39歳、9個中6個が胚盤胞に育ち、移植後の経過は判定陰性×2、超初期流産×1、出産×1 です。
どうぞよろしくお願いいたします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									凍結胚盤胞を2個移植する事は可能です。ただ、双子になった場合には流早産が増えて、元気な赤ちゃんを得られる可能性は低下します。したがって、2個1回にもどすよりも、1個ずつ2回に分ける方が、医学的にはメリットがあるので当クリニックでは胚盤胞は原則1個にしています。それを理解した上での2個移植をご希望ならばお受けすることは可能ですよ。
								
													
		
											
							
							
							お世話になります。
次週期にマイルド法を用いての体外(採卵のみ)を希望し、通院に支障がないようにするためピルを使用し生理を遅らせることを自ら希望したのですが、インターネット上で他院の医師が「低AMHの者がピルを使用後に採卵するとホルモン値が狂い、変性卵や空胞の確率が上がる」と記載しているのを見つけて不安になってしまいました。
子宮内ポリープも多数あり、主人と相談して「取り敢えず採卵し、卵を取って凍結してから休み期間中にポリープの手術をしよう」ということで、採卵を優先することにしたのですが、良好な卵が望めないのであれば手術を優先したほうがよいのでは?と悩んでいます。
手術を優先する場合、ピルの服用中ですが、血液検査を今すぐ受けるべきですか?
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									報告には様々なものがあります。体外受精の前周期にピルを使用すると、卵胞の大きさがそろって、採卵数や妊娠率が上がるとの報告があり、当クリニックはそれを採用しています。また、AMH<0.1の方に、ピルなどのホルモン剤を使用しないと、卵胞自体がとれないことは良くあります。当クリニックでは積極的に使用した方がよいと考えていますし、それで空砲が多くなった印象は全くありません。ただし、使用しないことをご希望ならばそのようにすることは可能ですよ。手術の準備の血液検査はいつでも結構です。
								
													
		
											
							
							
							何回もすみません。
子宮鏡検査の予約を無理をお願いして取っていただいたのですが、まだ帝王切開後2か月で早いかと思い、時期をもう少し見送ろうと思います。
またよろしくお願いします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									検査のキャンセル了解しました。また都合の良いときにご予約下さい。
								
													
		
											
							
							
							いつもお世話になっております。
先日三度目の移植が陰性に終わり、凍結卵がなくなり、次は採卵からになります。
直ぐに採卵するなら、生理3日目に来院というのはわかったのですが、次は採卵を少し休憩してから行う場合も生理14日目に一度診察すればいいのでしょうか?
次は胚盤胞が凍結出来れば2つ移植したいと考えています。
それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									なかなかよう結果が出ずに残念です。胚盤胞を2個移植はご希望ならば可能です。しかし、胚盤胞を2個1回に移植するのと、1個ずつ2回に分けて移植するのでは、元気なお子さんを得られる確率は、2回に分けて1個ずつの方が可能性が高くなります。医学的には1個ずつの方が少し有利なのですね。その上での2個移植ならばご希望の方には2個移植していますので、その時にご相談下さい。
								
													
		
											
							
							
							先日、7wでの心拍も確認できお陰様で無事に卒業いたしました。
先生方、本当にありがとうございました。
6wでの検診で双子だと分かり、取り急ぎ受け入れ先の病院を探していたのですが、12wからの受け入れしか出来ませんとのことでした。
卒業の祭の診察で熊耳先生に診て頂き、一卵性での双子は二卵性よりもリスクが高いこと。
双胎間輸血症候群は10wくらいに表れることもあること。
12wまでには一度診察を受けるように言われたのですが、その旨を新しい病院先にも伝えたのですが、助産師の方に12wからと断られてしまいました。
前回も8w頃に繋留流産してしまった為、5週間も診察を開けることが心配です。
出産予定先の病院にも心配なら高橋先生に診てもらうようにと言われました。
一日一回は出血混じりのおりものも出ています。
新しい病院先に診てもらうまで先生に診て頂くことできますか?
お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。
															
									高橋敬一院長からの回答
									
									妊娠初期には様々なご不安があると思います。12週まで受けて頂けないようでしたらば、当クリニックで診察は可能ですよ。ただし、受け入れ先の先生の12週以降に受けるというのは、妊娠初期には基本的に赤ちゃんの頑張りに期待するしかなく、産婦人科医も特別なことができるわけではないのですね。受け入れることが確約されているならば、大丈夫です。それまでこちらで診察を致しますよ。