不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3785 りんご

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつも参考にさせていただいております。

年齢は36才。低AMHで卵巣機能も低下している状態です。卵巣機能が低下していると排卵の時期は早まりますか?最近は生理開始10日位にはオリモノの量が増えています。基礎体温を計っていないのですが、排卵日が14日頃よりも早めになることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると、排卵が早まり、月経周期が短くなることは良くあります。したがって、その場合には、例えば体外受精では、生理10日目ぐらいに排卵・採卵することは良くあることなのです。やはり治療を急ぐことをお勧め致します。

No.3784 つー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。今年の初めに私はリプロダクションセンターに旦那は泌尿器科に通いました。

旦那は生まれつき無精子症だといわれ、精子が全くいないと言われました。

私も基礎体温が平均35度でガタガタの体温です。


体外受精がいいと高橋ウィメンズクリニックに勧められ私も紹介状を書いてもらいました。

でも共働きのため毎日通院することが難しいし貯金も体外受精1回分しかないから諦めようと考えています。

旦那は諦めるのは早いと、1回でも治療受けたいし、もっと貯金貯めてから受けるのも良いんじゃないと話し合っています。

悩む毎日です。

私は今25歳で旦那は34歳です。

高橋敬一院長からの回答

まずはご主人の精子が少しでもいれば顕微授精が可能ですので、まずはご主人の検査や、TESE(精巣精子採取)をしてみることになります。年齢的には、余裕がありますので、AMHが問題なければ、数年後でも大きな問題はありませんよ。

No.3783 26591

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
今周期マイルド法で体外受精を行う予定なのですが、主人が繁忙期の為採卵予定日10日前位から連日睡眠時間3〜4時間になります。疲労と睡眠不足により精子の稼働率が心配です。妊娠率が下がってしまわないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子ができるまでには、70日程度かかりますので、射精の数日前の状況がとりわけ大きく影響するものではありません。あまり心配されないで良いと思いますよ。ご主人ご自身の健康に注意なされば結構ですよ。

No.3782 36668

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
妊娠の判定待ちでしたが3月1日から生理が始まってしまいました。
アシストワンをいつもは 採卵2か月ほど前から採卵まで 服用しているんですが 次の 体外受精では 凍結胚を移植するため 採卵がありません。
その場合でもアシストワンは飲んだほうがよろしいでしょうか?
同じくメラトニンも続けたほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ、大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、アシストワンやメラトニンは、良い卵子を得ることは主目的です。したがって、凍結胚移植ならば、必ずしも使用しなくても結構です。一方、アシストワンには、葉酸やビタミンDも入っており、その意味ではのでいて結構なのです。メラトニンは、いったんやめても結構ですよ。

No.3781 37798

カテゴリ: 手術

いつもお世話になっております。2月22日(生理6日目)に藤田先生に子宮内膜ポリープの切除手術をして頂きました。ありがとうございました。
2月29日(生理13日目)で完全に止血し、術後の診察も問題ないとの事だったので、3月2日(生理15日目)に性交渉を持ちました。翌日は全く問題なかったのですが、翌々日の3月4日(生理17日目)の朝、生理1日目程度の出血(術後1番多い)がありました。腹痛等はありません。
伸びるおりものも混じっていたので、排卵期だと思うのですが、この出血は心配ない出血でしょうか。それとも診察が必要な出血ですか。
お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術後は、次回の生理まで少量の出血が続くことが普通です。したがって、今回性交渉後に出血があっても不思議ではありませんよ。大量の出血でなければ様子を見て頂けますか。もし大量の出血や、38.5度以上の発熱、強い腹痛がある場合にはおいで頂けますか。

No.3780 32318

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
先生のところで顕微授精していただき2014年に無事男の子を出産することができました。
高橋先生、市川先生、スタッフの皆さんに本当に感謝しています。
ありがとうございました。
子供が1歳を過ぎ断乳をして、生理が3回来ました。
第二子を考えて、そちらにまた伺う場合はどのようなタイミングで受診すれば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.3779 35702

カテゴリ: 手術

妻がお世話になります。昨日は夜勤の為、一緒に説明を受ける事ができませんでしたので質問をお願いします。
前回の子宮鏡検査、卵管造影検査で少し広がったと思われた子宮内腔が思ったほどよい結果ではなかったと聞き、家で相談してほしいとの事でした。
今回の結果では、妊娠が難しいという認識で考えてよろしいでしょうか。
手術を積極的に考えた方が、可能性として妊娠、出産に至るかもしれないとの事だったでしょうか。
仮にそうだとしましたら、1年前の診察で、場所も特定できない、やってみないと解らないという厳しい状況よりは、今回の子宮鏡検査で、手術を前向きに挑戦できる内容となったと思ってもよいのでしょうか。
子宮鏡手術は年間でもかなりの数をやられているとブログを拝見いたしました。中には癒着剥離の方も多いのでしょうか。
治療に関する質問になってしまうので、内容が適切でなければ、来週に診察予約を入れてあります。その時までにしっかり考えたと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔の癒着は、かなりしっかりとした癒着のようです。子宮内腔を整えるには手術が必要ですが、成功するかどうかはおこなってみないとわからないほどのものです。今のままでも妊娠の可能性はあります。しかし、妊娠しても流産する可能性はかなり高いと推測されます。ただし、絶対妊娠しないとはいえませんし、流産せずに出産まで行く可能性もありえます。選択肢として、(1)まず手術に挑戦してみる、(2)今のままで妊娠を目指す、(なかなか妊娠しないか、流産を繰り返すならば手術に挑戦する)の、二つの選択肢になると思います。結論は直接の相談が必要だと思います。次回来院時にまた話し合いましょう。

No.3778 35130

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。

日曜日から出血が続いており、月曜日に胎嚢確認して
止血剤を出して頂いて服用してしているのですが
エコーでも出血のあったみたいで
まだナプキンに500円玉くらいの出血と
軽い生理痛みたいなのがあります。
このまま流産してしまうのでしょうか
とても不安で仕方がありません。

高橋敬一院長からの回答

今はできることをおこなって、後は赤ちゃんの頑張りに期待するのみです。妊娠初期は皆さん不安が強いのですが、しっかり対応しつつがんばっていきましょう。

No.3777 34538

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日、診察していただきロング法での採卵を提案していただき、薬をいただいて帰りました。
すぐに採卵したいとの思いがありましたが、次の生理後からの刺激だと思い込んでおり、考えがまとまらずその場で質問できずに帰宅してしまいました。
希望としては次の生理を待っての採卵を希望しております。先生がロング法を提案してくださったので、その方法で行いたいのですが、その場合、次回の生理後14日目ごろにまた伺えばよいでしょうか?

お忙しいところ、大変申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ロング法でも、次周期に採卵することは変わりありませんよ。次の生理後からの刺激です。次回の生理開始6~10日においで頂けますか。そこから刺激の開始です。

No.3776 No.26227

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

3月に体外受精をおねがいしております

仕事をお休みしようと考えておりますが、次生理が3月14日あたりです採卵、移植は二週間後くらいの24日〜1日くらいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

今回は初回なので、推測は難しいですが、生理開始2週間目頃が採卵で、その2~3日後が胚移植になります。したがって、24~1日であれば十分可能な範囲だと思いますよ。

No.3775 35842

カテゴリ: 妊娠初期

凍結胚移植で結婚10年目にして初めて妊娠する事が出来、感謝の気持ちで一杯です。看護師さん方も忙しい中、様々な気遣いをしてくださり不安な気持ちを和らげてくださいました。ありがとうございました。
妊娠判定が出てから2月29日が2回目の診察で、これで胎嚢、胎芽、心拍の確認が済みました。
一週間後に3回目の診察をし順調ならば卒業と言われましたが、妊娠判定の日に高橋先生から判定から2回通い卒業と聞いていた気がします。何か赤ちゃんに気になる部分でもあったんでしょうか。
実は先日の診察では早い時間帯が取れず、外出でインフルエンザを貰うのが怖くてマスクを外して食事する事も出来ず、3時近くまで昼ごはんも食べられず、行き帰りと病院での待ち時間で5時間かかり、体力を消耗して具合が悪くなってしまいました。
今は回復していますが、妊娠中にあまり無理はしたくありません。 待合室にマスクをせずに咳をしている方も毎回何人かおり、待ち時間が長いほど感染するのではと不安です。(混んでいるので待ち時間は仕方ありませんが)
簡単な検査でしたら子供を産む予定の近所の産婦人科での検査に切り替える事はできませんか?
そして、凍結胚の延長期限が6月4日なのですが、掲示板で同意書と現金を現金書留で送って手続きされた方がいたようですが、私もそうさせて貰えたらと思います。
それで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回無事に妊娠されておめでとうございます。当クリニックでは、通常妊娠7週で卒業となります。したがって次回の来院で卒業、が普通のことですよ。ご希望ならばお近くの産婦人科医を受診して結構ですよ。延長手続きを郵送でご希望の場合には、クリニックに電話を頂き、ラボ課の胚培養士と相談して頂けますか。

No.3774 36542

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。

本日、エコーで診ていただき、排卵したばかりとのことでした。「昨日、おとといで交渉持ちましたか」の問いかけに「持ちませんでした」と答えたのですが、私の記憶違いで、実際には昨日交渉を持っていました。
それを思い出したのが、子宮がん検査をしてもらった後だったのですが、この事が妊娠や検査に与える影響はありますでしょうか。

排卵した卵や精子を検査でかき出してしまったのでは?とか、万が一、受精していたら…とか、考えても済んでしまったことで仕方ないのですが、どうしても気になってしまいます。
また、子宮がん検診の前日は交渉を持ってはいけなかったように記憶していますが、検査もやり直さなければならないでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮頸がん検診は、妊娠中でもおこなえる検査であり、今回おこなったことは全く問題ありませんよ。心配ご無用です。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。子宮頸がんの検査にかかわらず、どんどん交渉を持ち下さい。

No.3773 T

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

子宮内ポリープの除去手術を行った場合、2周期は治療を休む必要があると伺いましたが、その2周期の間にナチュラルな方法での採卵はできないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内ポリープ手術をした場合には、当クリニックではその周期には子宮内膜が正常ではないので、不妊治療はお休みの状態です。生理が来たならば、一般の不妊治療はすべておこなえます。体外受精には、手術の影響がどの程度あるかわからないので、2回目の生理周期におこなっています。自然周期での採卵も可能ですが、手術の影響がどの程度あるかわからない状況は同じです。それを踏まえた上で、採卵をご希望ならば、承ることは可能ですよ。

No.3772 34013

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、スタッフの皆さま
ご無沙汰しております。昨年5月に胚移植をして頂き、今年1月に無事2980グラムの男の子を出産致しました。
タイミングや人工授精でなかなか結果が出ない中、次のステップへ背中を押して頂き、今回無事に赤ちゃんと対面することができ、本当に嬉しく思っています。

今後もお世話になるかと思いますが、その際にはまたよろしくお願い致します。
ご多忙のことと存じますが、お体にお気をつけてください。

高橋敬一院長からの回答

今回、元気なお子様が誕生されておめでとうございます。様々な努力が、実を結んで良かったですね。まだお預かりしている胚もありますので、その時の来院をお待ちしています。私へのお気遣いありがとうございます。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.3771 37098

カテゴリ: 排卵誘発剤

採卵周期のために、自己注射中です。
d4の注射は0.1ml位こぼれたのですが、明日からキチンとするから大丈夫と思ってたのですが、今日ハリとシリンジの差込が甘く、注入中に半分以上こぼれてしまいました。残りは注入したのですが大丈夫でしょうか❓次回来院は火曜ですが早めに行った方がよいですか❓

高橋敬一院長からの回答

注射の時には、時にはそのようなことはおこります。あまり心配されないで良いですよ。1回抜けても大きな問題はありません。そのまま続けていきましょう。

No.3770 37535

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になります。
本日胎嚢確認の為、来院しました。
無事胎嚢は確認できたのですが、左卵巣がかなり腫れている(9cm)と言われました。
診察してくださった女性医師の方によると、採卵周期にはよくあることだということでした。流産予防のhcg注射も影響しているのでしょうか。
ただ、まだ5w0dの時点ですので、この先どんどん卵巣が肥大し、捻れてしまわないかと不安です。捻れてしまった場合手術だと思いますが、その場合お腹の子はどうなってしまうのでしょうか。

また、毎日デスクワークの仕事をしておりますが、腫れが引くまでは仕事を休み安静にする方が良いでしょうか。少しでも腫れが悪化しないように私ができることはありますか。

女性医師の方に不安を告げると、妊娠をやめるしかないと言われ傷つきました。一生懸命治療を続け、やっと授かった命です。諦められません。

経過観察のためにも来院回数を増やす必要があればご指示ください。次回は一週間後にお伺いする予定ですが、院長先生に診察頂きたいです。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精採卵周期の妊娠なので、一般的には卵巣は腫大します。今後はHCGは注射する必要はありませんね。この後は徐々に落ち着いてきますよ。今現在、「おなかが苦しくてつらい」というものでなければ、通常の生活は問題ないと思います。妊娠をあきらめるのを考えるような状況ではありませんよ。時価は私が診察しましょう。もし不安ならば早めに来て頂いて結構ですよ。

No.3769 No.38070

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は検査ありがとうございました

高橋先生がおっしゃっていた3択ですが、夫婦で話し体外受精をお願いすることに決めました。

来月、3日に予約がとれたので伺いますので宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。それでは体外受精に絞って突き進んでいきましょう。お待ちしています。

No.3768 27618

カテゴリ: 次回受診時期

去年の6月12日に4310グラムの大きな男の子を普通分娩で出産しました。はがきで報告しようと思いましたが住所が移転前の住所だったので大丈夫かな?と心配になり掲示板にて報告させていただきました。今回の子は39週にもかかわらず本当に大きく驚きました。年齢的なこともあり医師より羊水検査も薦められて行ったり、妊娠中は浮腫などもあり大変でしたが出産は1時間とスピード出産で安産でした。高橋先生には2人の子供を授けていただき、上の女の子も今では2歳になり元気に走り回っております。もう先生とはお会いする機会はないとは思いますが、本当にお世話になりました、感謝しております、これからもお身体に気を付けてお仕事頑張ってください。

高橋敬一院長からの回答

大きなご子息のご誕生、おめでとうございます。上のお子様も大きく生まれましたが、今回はまた上回りましたね。やはり血糖が気になるところです。体質的には糖尿病になりやすいようなので、お子様のためにも健康に気をつけるためには、減量を心がけて下さい。今回はご連絡ありがとうございました。今後も二人のお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.3767 37777

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今回の判定は残念な結果でしたがその後妊娠反応が出る可能性はあるのでしょうか?
今回、着床できなかったのは胚に問題があったのでしょうか?
一番良い胚を移植したので少しショックですが残りの胚盤胞にチャレンジまでビタミンDのサプリは次まで飲みつづけていいのでしょうか?次までなくなりそうです。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念な結果でした。医学の現場では、1回の検査で絶対的なものはないので、今後妊娠反応が出る可能性は0ではありません。しかし、それを期待するほどの可能性ではありません。着床しない最も大きな原因は、胚の状態なのですが、染色体の問題が大きいとされています。別の胚は今回の胚とは全く関係ないものですからまた挑戦していきましょう。ビタミンDは継続して頂けますか。

No.3766 37264

カテゴリ: 手術

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日はご回答ありがとうございました。
必要であればFTカテーテルの手術を受けたいと思っております。
その前に今後についてのご相談をしたく、
29日に診察予約を入れたのですが、高橋先生にお話を伺いたいのですが可能でしょうか?
担当医を選べないのは承知しておりますが、掲示板の質問の流れでご相談させていただきたいことがございます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

両側の卵管の状態があまり良くないようなので、卵管鏡下卵管形成術はおこなう意義はあると思いますよ。どんどん挑戦していきましょう。