不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3850 33905

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
今周期にホルモン補充で移植の予定でしたが体調を崩してしまい5日以内に受診できませんでした。
なので、今周期は可能であれば人工受精をお願い出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

今周期の人工授精は可能ですよ。凍結胚移植は体調の良いときで良いと思います。

No.3849 38052

カテゴリ: 不正出血・異常出血

お世話になっております。

2回目のAIHから今日で7日目ですが、今朝からいつものように茶色い出血が始まりました。大体このまま10~12日間ほどダラダラと続き、生理になります。月の大半出血しています。

今回はクロミッド+プラノバール(4/1より開始)、
前回はクロミッド+ルトラールを処方していただきましたが、残念ながら変化はありません。(他院ではデュファストンを処方されていましたが、効果なし。出血を止める目的で3周期ほどルナベル・プラノバールを服用したこともありますが、これも効果なし。)
自然妊娠した時も、同じように高温期に入ってから流産するまでずっと出血していました。

高温期の出血は、やはりホルモンバランスの乱れが原因でしょうか?他に考えられる原因、または対策はありますか?

次回は体外受精を考えていますが、こんな状態のまま体外周期に入っても大丈夫なのでしょうか?

出血についてもう何年も原因不明、問題ないと言われ、不妊治療をしてきましたが、どうしてもこの出血が妊娠を妨げているのでは?と不安でなりません。

お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期にプラノバールを使用しても出血するのは確かに普通ではありません。次回の生理開始6~10日に、当クリニックでも子宮鏡検査をさせて頂いた方がよいでしょう。おいで頂けますか。

No.3848 A

カテゴリ: 次回受診時期

ポリープの除去手術について質問です。生理開始前に手術適応検査を受け、生理開始後6-10日に手術を行うということは理解していますが、その間にAIHを受けることは可能ですか?その場合に保険はいずれにも(AIH、手術前の検査、手術)適用されるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ポリープがあっても妊娠することはあります。したがって、手術前に人工授精をおこなうことはあり得ます。しかし、同一周期では、手術が先で、人工授精が後になりますので、一般的にはその周期に人工授精はおこなえません。また、AIHは、元来、保険ではなく自費です。

No.3847 32602

カテゴリ: 出産報告

2014年にお世話になり、2014年12月に無事娘を授かりました。
思った以上の幸せをいただき、先生方には本当に感謝しております。ありがとうございます。。

現在娘は1歳3か月になり、自身も高齢のため、第2子について考え始めました。しかし、授乳が夕方から朝にかけて4回ほどで、卒乳のめどが全く立っていません。やはり、治療に入るに当たり、卒乳の準備を進めてから病院に伺った方が良いのでしょうか?

それとも、凍結胚を作るところまで、進めておく、などということは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中は排卵誘発剤やホルモン剤は使用できませんが、ホルモン採血、卵管造影検査、人工授精などは可能です。おいで頂ければ検査や一般不妊治療は可能ですよ。ご相談においで頂けますか。

No.3846 リラックマ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。
本日受診し、卵をもどすのは次の生理がきてからということで、次は生理開始から5日以内に受診と言われました。
が、計算をするとおそらく排卵日がGW中でクリニックがちょうどお休みにあたる時なのですが、このような場合は移植はどうなるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植がGWにかかりそうな場合には、生理の開始を調節することが可能です。もう一度おいで頂けますか。相談致しましょう。

No.3845 35130

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。

心拍確認できて卒業して今9週目に入りました。
漢方のサイレイトウはいつまで服用すれば良いでしょうか?
途中でやめても大丈夫なのでしょうか?
それとも出産まで続けたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

サイレイトウはあるだけ飲んで頂ければ結構ですよ。多嚢胞性卵巣症候群に使用していたので、妊娠中飲み続ける必要はありません。

No.3844 33871

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日の診察はありがとうございました。今回はクロミッドによる誘発でしたが、もし、また体外受精を行う場合、1周期あければ可能ですか?2周期あけるほうが良いのでしょうか?年齢的に急ぐほうがいいのか、少し休むほうがいいのか、どうですか?

高橋敬一院長からの回答

クロミフェンでの排卵誘発ならば、1周期あければ十分ですよ。確かに急ぐ必要がありますので、体外受精をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。

No.3843 35764

カテゴリ: 出産報告

去年のちょうど今頃、先生にお世話になったものです。
始めの検査で、チョコレート嚢腫があるのが発覚したり、子宮内膜ポリープが沢山あり、手術で取っていただいたりして、私は、体外受精のスタートラインにさえ立てないのかと落ち込んだりしましたが、先生の腕を信じ、とても感じのよい、看護婦さんをみて、ここでならきっと妊娠できるに違いないと信じて治療に通ったおかげで、
初めての体外受精で去年の7月に、妊娠することができ、昨日無事に男の子を出産しました。海外から帰国してでの治療法でかなりのプレッシャーがありましたが、先生のおかげで授かることができ、大変感謝しております。本当にありがとうございました。
まだ、凍結胚がありますので、またよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。チョコレート嚢腫や子宮内膜ポリープを乗り越えての治療が実って本当に良かったですね。凍結胚の移植の来院もお待ちしております。

No.3842 choco

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今月頭に採卵した者です。
卵巣の状態から今回は胚凍結となり、「生理2週間後に来てください」と言われました。
これは胚移植できる状態か、確認するだけなのでしょうか?
ホルモン補充ではなく自然周期の移植ということなのでしょうか?
胚移植の方法についてお話がなかったので、心配になってきました。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移植は、2回目の生理の周期におこなっています。今回は、子宮内膜と卵巣を休ませる周期ですが、排卵の確認や人工授精などはおこなうことは可能です。ホルモン補充か、自然周期かは、いつもの周期が整順か不順かによります。次回来院時にご相談致しましょう。

No.3841 34609

カテゴリ: 排卵、排卵障害

<基礎体温が上がらず、生理が始まらない件>
2016年2月3日採卵、2月6日移植、2月23日生理開始、3月7日(14日目)超音波にて卵子確認、人工授精はしませんでした。

その後、基礎体温が上がらず、28日目・34日目のみ0.2度プラスの高温になっただけで、生理も来ず本日36日目になります。妊娠はしておりません。(妊娠判定薬にて確認済)
今まで基礎体温は低温高温ほぼはっきりしていて、生理周期は25~28日でした。

次回は生理が始まって14日ごろ来院するようにとのことでしたが、このまま生理が始まるのを待っていればよろしいのでしょうか?

ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

3月7日に卵胞がありましたが、その後基礎体温が上昇していないのでしたらば、卵胞でなかった可能性もあります。採卵後の周期なので、卵巣が疲れているのでしょう。来週においで頂けますか。

No.3840 38372

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。

次回は卵管造影と子宮鏡検査という事だったのですが、来週他の用事がすでに入っており、2日間通院するのが厳しいので子宮鏡検査のみお願いしようと予約を取りました。

本日頂いた薬(ブスコパン、ポンタール、クラリスロマイシン)についてですが、
『今回は飲まずに卵管造影検査の予約を取ったら前日及び当日に飲む』
という事でよろしいのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は、2日目の来院が難しい場合には、朝一番で卵管造影検査をして、夕方5時頃に再度撮影をおこなえば、1日で済ませることも可能です。子宮鏡のみをご希望の場合には、準備の薬は今周期は飲まないで結構ですよ。

No.3839 さぁや

カテゴリ: 手術

私は左卵管をとり残りの右卵管の絨毛も働いてないと15年くらい前に言われました。絨毛の再生手術は可能ですか?また自然妊娠しやすくなりますか?

高橋敬一院長からの回答

残念ながら卵管の繊毛の再生は手術はできません。残っている右卵管に期待できなければ、体外受精を考える必要があります。しかし、15年前の検査のようなので、再度卵管造影検査をして、再検討してみるのも無駄ではないと思いますよ。

No.3838 37365

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、お世話になっております。今回が3回目の人工授精でしたが、残念ながら生理の兆候があります。次は初めての体外受精にチャレンジしたいのですが、藤田先生から、採卵に入る前に1周期は薬剤使用なしで身体を休ませる必要があるとご指導いただきました。

そうすると、4月がお休み周期、5月が採卵の周期になるのですが、体外受精の初回の診察はいつ頃になりますでしょうか?刺激法などもまだ決まっておりません。初回の診察で決めるのでしょうか?タイミング的にGWの長期休診期間にかかってしまうのではないかと心配です。

また、DHEAがなくなってしまったのですが、こちらはお休み周期も飲んでも良いものでしょうか?

ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

4月は排卵誘発剤を使用することは避けますが、人工授精はおこなっても良いのです。ですから次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。5月の体外受精に時期には、生理開始3日以内においで下さい。DHEAも継続していただけますか。

No.3837 36964

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。

今回の診察でも、卵が確認(18日目)できませんでした。まだもう少し様子を見てみましょうと言われたのですが、30日ぐらいまで様子を見で育っているか今までの経過からだと自信がなく、リセットすることをお願いしました。 仕事や連休のことも考えてみてのことですが、様子を見た方がよかったのかと不安になり、先生のご意見をお聞かせください。 お忙しい中よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMH<0.1であり、なかなか卵胞が発育しません。30日まで今回は見たのでリセットで良いと思いますよ。今後も根気よく卵胞発育を待ちましょう。

No.3836 34763

カテゴリ: 不正出血・異常出血

いつもお世話になっております。

10日の受診で初期流産との診断を受け、17日からルトラールを7日間服用しました。

ルトラール服用前から現在もずっと微量の出血が続いています。
このまま数日待てば、出血量が増えて生理が来るのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールを飲めば、一般的には出血は減るものです。しかし、次回の生理も来ずに、出血も持続するようならば一度診察においで頂けますか。

No.3835 35702

カテゴリ: 手術

妻がお世話になります。
昨日は、癒着剥離の難しい手術に挑戦して下さり、ありがとうございました。難しいと聞いていたので、不安で仕方なかったのですが、やらないからには次に進めない、挑戦してみますと言って頂き、頑張る事ができたと思います。待合室で待っている間も心配でしたが、無事に成功し一安心です。
これからも頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、子宮内膜癒着の手術が無事終わって何よりです。今後は再癒着に注意しつつ、治療を進めていきましょう。

No.3834 37389

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

ロング法で4月に体外受精を予定していますが、
先日24日に主人に38度の熱がありました。
男性が高熱を出すと精子に影響があると聞いたことがあるのですが、予定通り4月中旬頃の採卵で問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人の発熱による精子への影響は様々であり、判断は難しいものがあります。採卵はそのまま予定通りで良いと思いますよ。

No.3833 33274

カテゴリ: 凍結胚移植

(2度の帝王切開手術後の再受診のタイミングについて)
お世話になっております。お蔭様で昨年10月に無事次女を出産することができ、高橋院長先生をはじめスタッフの皆様には心より感謝を申し上げます。
ところで最後の一つ凍結胚が残っているのですが、私は一昨年夏と昨年秋に2年連続して帝王切開手術を受けています。しかし凍結胚を廃棄することは非常に忍びなく、もう一度だけ移植に伺おうと考えています。2回も開腹の手術を受けておりますので、いつのタイミングで受診したらよいか高橋先生の御教示をお願い申し上げます。ちなみに現在は既に生理も再開しており、混合栄養ですが、離乳食が1日3回になる今年7月頃には卒乳予定です。お忙しい中を申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。10月が手術でしたので、GW以降の方がよいでしょう。GW後においで頂けますか。まずは生理開始2~5のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡をおこないましょう。

No.3832 37571

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、先日は診察ありがとうございました。
一週間後の再判定を待っていたのですが、残念ながら本日生理が始まったようです。生理痛のような腹痛もあるので間違いないと思います。
次回は生理二週間後頃に、ということだったのでまた予約を入れさせていただきます。
今まで一度も着床したことがなかったので、今回このような形にはなってしまいましたが、着床出来たことは大きな一歩だと思い、体質改善など前向きに進んで行きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たものの継続せずに残念です。しかし、反応があったので今後もがんばっていきましょう。

No.3831 33279

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先日、治療再開のためホルモン検査をしていただき、ビタミンDが不足しているのでAssist Dを飲み始めました。
次周期にでも凍結胚移植をと考えていたのですが、高橋先生のブログ等でビタミンDの重要性についておっしゃられていたので、3か月ほど補充してからのほうが良いのではと思い始めました。
もちろん、それが全てではないのは分かっているのですが少しでも良い状態になればと思いまして。
もし、残念な結果になったとしても今のところ再び採卵は考えていないので、先延ばししても特に問題はないでしょうか?
ご多忙中のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDは3か月の事前服用は必要ではありません。飲み始めてすぐの胚移植や妊娠で結構なのです。先延ばししても問題はありませんよ。