最新の書き込み
お世話になっております。
11月26日熊耳先生に見ていただき、卵胞チェックしましたがリセットすることになりました。2周期続けて育っていないことでお話しましたが、プレマリンを増やして様子をみるしかできないと言われました。
他院で9月に採卵したときは、クロミッド・プレマリンを使っていました。今の状態で、採卵することが出来るのか不安です。AMH低い場合に…どういった治療方針か教えてください。
リセットして生理がきて、二週間位での受診が年末のお休みにあたると思うので、いつ受診すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1と卵巣機能がかなり低下しているので、「排卵誘発剤を使用すれば卵胞が発育する」状態ではありません。プレマリンを使用して卵巣を休めつつ、自然に卵胞が大きくなるのを待つことになります。また、時にはHMG注射を大量に強力に使用してみることもあり得ますが、これも試してみないとわからない状況です。今回は生理開始5週間ほど過ぎているのでリセットの判断でしたが、次回は生理開始10~2週間目頃の来院でよいと思います。もしその時期が休診中ならば、年明けの来院で結構です。その間はプレマリンを使用して頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日、熊耳先生に診察して頂きました。
ジュリナを飲んでるのに内膜が薄いままでした。
ジュリナが効いてなかったのでしょうか?
こんなに内膜が薄いのは今までなかったので
移植がキャンセルになるのではないかと心配です。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナを使用しても内膜は薄いことはしばしばあります。その場合にはエストラーナテープなども使用します。決して珍しいことではないので、まずはテープの効果もみてみましょう。
初めまして。私は37ですが顕微受精しようと思ってます。25のとき顕微受精で双子を出産してます。卵管左を摘出してて残った方を卵管造影検査したら自然妊娠は99パーセントムリな為です。検査などまた全てしなければならないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管がほぼ期待できないようなので、体外受精(顕微授精)が必要でしょう。卵管造影検査は必要ありませんが、子宮鏡やホルモン検査は必要だと思いますよ。
お世話になっております。
先日凍結胚移植が陰性に終わり、次回採卵する場合生理開始3日以内の来院との事でしたが、主人と相談し、2周期ほどあけてからまた採卵していただきたいと思っております。その場合は採卵前周期にプラノバールなどによる調整は必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性で残念です。生理が不順気味なので、採卵前周期にはピルを使用した方がよいと思います。前周期の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
11月30日に採卵をしていただき、次回は生理開始から2週間後頃に受診するようにとのことでしたが、年末年始の休診期間にかかりそうな気が致します。
この場合、生理何日目頃に受診したら良いかご教示ください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今周期は卵巣と子宮を休ませる周期ですので、休診期間にかかりそうな場合には、休診前に早めに来院して頂けますか。凍結胚の説明も致します。
お世話になっております。
11月30日に受診した際、排卵なので 今日からタイミングをもってくださいというお話でしたが、12月4日から 出血するようになってしまいました。下腹部痛もあります。
基礎体温も低いままです。先月もあまり高温にならずに生理が来ました。
今回の出血は、早めの生理なのでしょうか?
無排卵ということはないでしょうか?
心配です。
明日以降、出血が続くか分かりませんが、受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
早い出血があり、高温期にもなっていないようなので、よい排卵がおこっていないようですね。今も低温期で出血が津ずくようならば来院して頂けますか。必要に応じてピルなどを使用して、高温期を作っていきましょう。
お世話になっております。
12/9に手術予定なのですが、本日より出血が始まっているようです。
前回看護師さんに手術前に出血が始まった場合の指示を頂いたところ、我慢できないほどの腹痛がなければそのまま手術日まで待ってもらってよいとのことでした。
腹痛は強い生理痛ほどで我慢でき、常時あるわけではなく、今はおさまっております。
出血は鮮血ですが腹痛があるわりには、昼用のナプキンでおさまる程度で塊はでてきません。
出血が収まってる時間もあります。
土日ということと、仕事の都合で火曜日までは受診できないため念のために質問させて頂きました。
私の希望としては、早く前に進みたいので自然に出るのを待つのではなく必要な手術はして頂きたいと思っております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
血の塊が出てきてないようで、腹痛も強くなければ、手術は予定通りでよいと思います。急ぎの連絡には、この掲示板では対応できませんので、必要ならばお電話で直接ご連絡ください。
お世話になっております。
今回は子宮内膜刺激法を試したいと思っています。今日から生理が始まったので検診の予約を取りました。今回刺激法を行った場合、移植は一度生理が来てからになるのでしょうか?それとも今周期(年内)の移植になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜刺激法は、前周期の高温期か、移植周期の生理中におこないます。今回はすでに生理が始まっているので、今回の生理中におこなうことになります。
いつもお世話になっております。
診察の際に聞けなかったのですが、気になるので教えてください。
(1)生理10日目 11/27(金)の診察では、今周期は左に卵ひとつですと言われました。
生理15日目 12/2(水)の診察では、右が排卵済みですと言われました。
私の聞き間違えでしょうか?
左の卵が消えて、右の卵が急成長したのでしょうか?
(2)生理10日目11/27(金)に診察した際に、生理15日目12/2(水)に人工授精しましょうと言われました。
いつも排卵が早めなのでさすがに遅いのではと思い、会計の際に受付の方にも再度先生に確認してもらったところ、今回は成長が遅いので大丈夫ですとのことでした。
そして生理15日目の診察で、排卵済みですが妊娠率は同じなので人工授精しましょうと言われました。
排卵が今朝だったのか昨日だったのか分かりませんとのことで、排卵直後のいいタイミングだったのかもしれません。
ただ、一般的には排卵前に人工授精をすべきと言われていると思っているのですが、どうでしょうか?
もしその場合、排卵してしまうかもと微妙なときは再度卵胞チェックに伺うなどして、タイミングを見ることは可能でしょうか?
(3)ルトラールを処方して頂きました。
これは内膜が薄かったからでしょうか?
以前、人工授精後に何か飲み薬はないですか?と質問した際に、特にいらないけど不安なら出しましょうと言われたと記憶しています。
もし今回内膜が薄かったなら、次周期は年末にかかりそうなこともありクロミッドをお休みして、自然周期にしようかと考えています。
体外、人工、自然、一周期一周期大切に頑張っていきたいと思っております。
お忙しいところ、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1)カルテ上は、27日の卵胞は右側のようです。したがって、12月2日に右卵胞が排卵したのは食い違いがないようです。
2)人工授精の排卵日は、ほとんどが推測を元におこなっており、人工受精時に排卵済みであることは珍しいことではありません。また排卵直後はむしろ妊娠率が高いのです。人工授精を超音波検査の翌日に予定しても排卵後であることもあるので、当クリニックではAIH前でもどんどん交渉を持つようにお勧めしています。不安なときには、頻回に毎日、尿検査や超音波検査をして確認することは可能ですよ。
3)今回は特にない膜は薄くないようですよ。ルトラールは高温期を維持する目的で使用されます。
治療は特に問題なく行われていますよ。
先日 (12/2) 6W0Dにて心拍を確認出来ました。
まだ安心は出来ませんが、ありがとうございました!
質問ですか、11/25に検査して頂いたTSHの値の結果を
12/2に頂きましたが、TSH ! 5.85(異常値) , 遊離T4 1.2(正常値)
となっていました。妊娠前からずっと50mcg/日の甲状腺の薬を服用していますが、とりあえず今の薬を飲み続けてください。との別の先生の判断を頂きました。海外より一時帰国の為 日本に特に甲状腺のかかりつけ医がいません。TSH値が異常に高いですが薬の調整は必要ないでしょうか? 次回の検診は12/11です。それまで今の薬を服用し続けて良いのか念の為確認したく投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
心拍の確認ができて、まずは一安心ですね。遊離T4が正常値なので現在は大きな問題はありません。しかし、理想的にはTSHも正常値である方がよく、甲状腺の薬は、少し増量して75mgを使用してもよいと思います。次回来院時に再度直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になります。
次の診察はいつ行けば良いか教えてくださいますでしょうか。
次の生理がきてしまったら、子宮ポリープを手術すると先生とお話しています。次は、いつ通院すれば、よろしいですか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術には、術前検査と、同意書をお渡しする必要があります。その上での手術の申し込みになります。生理前においで頂けますか。
ご無沙汰しております。
葉書を出すのをすっかり忘れてしまい本当にスミマセンでした。
去年7月14日に第2子を出産しました。
今回もやんちゃな女の子でした。
先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
まだ授乳中なのですが、出産して4ヶ月後には生理が来ました。最近は生理が月に二回きたりとかなり不順になっています。心配になり6月頃に産科で子宮頸がんの検査をしましたがまだ結果を聞きに行く事ができていません。今週中には行く予定です。
そして旦那と今後の事を色々と話していく中でもう一度治療を再開するか考えています。
まだ授乳中なのですが、子宮の状態、卵巣年齢等の検査をして体外受精がまだ可能なのか調べて頂く事は出来ますか?
お忙しい所申し訳ありませんがお返事お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出産のご連絡ありがとうございます。授乳中でも、子宮や卵巣機能の検査は可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日での子宮鏡検査においで頂けますか。それではお待ちしています。
今度胚移植をお願いすることになっています。
そこで移植後の生活について質問なんですが、一歳七ヶ月の息子と行っているベビースイミングはやめた方がいいでしょうか?
いつまで続けても大丈夫なのかやめ時がわからなず書き込ませて頂きました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植後には、ハードな運動はお勧めできません。しかし、ベビースイミングならば(内容がどの程度かは想像になりますが)おそらく問題はないと思いますよ。
お久しぶりです。
10月に39wで無事元気な男の子を出産いたしました。
頭が少し大きめと言う事で、帝王切開での計画出産でした。
2度の円錐切除で頚管長が短く、縫縮手術をしたりで妊娠中安静の生活をおくっていました。
出産するまで不安いっぱいでしたが、無事産まれてきてくれて本当によかったです。
色々お世話になり本当にありがとうございました。
凍結胚もありますし、2人目も希望してますので、その時はまたよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。お子様が今後健やかに成長されることをお祈りしています。また二人目の来院をお待ちしています。
子宮内ポリープの手術ありがとうございました。痛みも出血も無く、手術したのを忘れてしまうくらいです。
次回人工授精をするのですが、仕事の都合上、1日しか休みが取れないため、午前の診察で卵胞チェック、午後に人工授精と、1日に2回診察していただくことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。人工授精は、午前中診察で、午後AIHは可能です。ただし、その日にタイミングがよければ、の話となりますので、その点はご了承ください。
この度凍結胚移植をさせていただきます。宜しくお願い致します。移植の時間はどのくらいかかりますでしょうか。仕事がありますので午後から出勤することは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
移植後の安静は10分程度です。午後からの仕事は問題ありませんよ。それではお待ちしています。
お世話になっております。
本日は診察していただき、ありがとうございました。
前回の治療中や妊娠中に子宮筋腫が気になるとの指摘を何度か受けました。
今回の治療中には指摘されなかったこと、先生にお尋ねしても「気にしなかった」とのご発言をいただいたり、本日は「どっちかっていうと腺筋症かな」といったご発言がありました。
(1)腺筋症との指摘は初めてだったので、焦ってしまい次回受診日を聞き逃してしまったのですが、1週間後で良かったでしょうか?
それとももう少し早い、遅い等がありましたらご指示ください。
(2)腺筋症が妊娠・出産に及ぼす影響は大きいのでしょうか。
(3)本日の診察では胎嚢のみ確認できたようです。もう人工授精から1か月経過したので心拍が見えても良いとのことでしたが…また先生のご発言からは大きさも小さく、卵黄嚢等もなかったように思われましたので、継続は難しいのかな…と思っています。
いかがでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での妊娠、出産後、今回は人工授精での妊娠、おめでとうございます。今回、私は診察していないので、カルテ上からの判断です。前回筋腫は、妊娠初期には6cmと4cmがありました。出産後であり、前回よりも子宮筋腫が小さくなったのでしょう。そのため、今回は問題となるような筋腫はないと判断されます。また、小さいので、筋腫か腺筋症の判断が難しくなります。次回の来院は1週間後でよいですよ。子宮筋腫も腺筋症も大きければ、妊娠、出産に影響しますが、小さければほとんど無視されます。週数からすると、少し小さいかもしれませんが、1回の検査では断言できませんので、次回の診察が必要です。
いつも診察ありがとうございます。
年齢的な限界も感じ
もう一度だけ体外受精にチャレンジし
それで最後にしたいと考えております。
現在、ストレスなどで辛いときだけ
デパスを服用しています。
これは治療に影響がでますでしょうか?
また、次回は生理開始後3日以内の通院でよろしいでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、この2点についてお教えいただきたくよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなかよい結果が出ずに残念です。デパスは特に治療に影響はありませんよ。必要ならばお取りください。次回は生理開始3日以内の来院で結構です。
いつもお世話になっております。
今月20日に流産手術を受けました。
次に生理がきたら、人工授精であれば受けられるとの事ですが、凍結胚移植はなぜ受けられないのでしょうか?
また、銭湯などの公衆浴場は、術後どのくらい経過すれば利用可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後の公衆浴場は、一般的には出血が少なくなれば問題ないと思います。流産手術後の生理は、1回では内膜が正常に戻っていないこともあるので、凍結胚移植にはやや不安があるのです。ただし、絶対にだめというものではないので、ご希望ならば胚移植は可能ですよ。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。その場合には生理開始5日以内においでください。
いつもお世話になります。
11/18採卵を行った者です。11/26出血、下腹部の痛みがあり、二日目の本日(11/27)も出血は続いています。通常の生理なのでしょうか?
胚移植は翌周期に行う予定のため、先生から「次の診察は生理二週間後に来てください」と言われておりましたが、26日を生理開始日とカウントするのかご判断いただけると幸いです。
また、万一スケジュールが都合つかない場合、翌々周期に胚移植を行うことも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
26日の出血は、生理と考えて結構です。26日を生理1日目と数えて、2週間目頃においで頂けますか。