最新の書き込み
お世話になっております。
先日はNo3714にてご丁寧に回答いただきありがとうございました。
その後、出血は減少してきているように思います。
安心して旅行に行けそうです(笑)
本日はサプリメントについて伺います。
採血検査にて貧血とビタミンDが低いことがわかり、鉄材とアシストDを処方されています。
今は生理を待っている状況ですが、
いずれ(卒乳後)胚移植もしくは採卵を考えていることや
卵子の質を上げるにはある程度の時間がかかると聞いたこともあり、
先生のアシストワンを飲み始めてみるのはどうなのかと思いました。
現在の状況や授乳への影響等があれば控えたいと思いますがいかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
鉄欠乏貧血はやや重症なので、しっかりと鉄を補給した方が体には良いと思います。ビタミン剤も、一つ飲めばすべて済むものではないので、体調が悪い場合にはアシストワンの方がよいかもしれません。特に授乳に悪いものでもありませんよ。ただし、通常の健康維持には、1日4包ではなく、2包で十分ですよ。
お世話になっております。
度々すみません。
今回もホルモン補充周期でよろしいでしょうか?
前回ジュリナだけでは効かず
途中からエストラーナテープが追加になりました。
テープの効果あったので
次はホルモン補充開始からエストラーナテープを
貼りたいのですがダメでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最初からエストラーナテープを使用することは可能ですよ。次回来院時にお申し出下さい。場合によっては、ジュリナを併用しても良いでしょう。
本日は診察していただきありがとうございました。
今回の体外受精では、誘発方法をショート法に変えてみましょうとのことでした。聞きそびれてしまったのですが、これまでの方法から変える理由を教えていただけますか?
お忙しいのにすみません。
高橋敬一院長からの回答
治療が3月までと伺っていたので、思いがけない排卵によるキャンセルを減らす目的で今回はショート法を優先して採用しました。スプレーを使用すると、排卵をしっかり押さえられるので安心して注射を使用できるのです。
高橋先生、はじめまして。初めて質問します
卵巣が腫れているため腹腔鏡手術をする事になりました。18日に診察をして手術日が決まる予定です。
手術前に卵を凍結する予定でしたが、確認したいのですが卵を凍結とは卵子凍結でしょうか?それとも受精卵凍結ですか?
また凍結をしないで先に腹腔鏡手術を終わらせてから体外受精をするのは手術後どのくらいで可能でしょうか?
主人と話し合い、手術日が決まってからどうするか決める予定です
術後は卵巣の機能が低下すると聞きました。やはり、手術前に凍結した方のが良いのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、卵子凍結ではなく、受精した胚凍結をおこなっております。腹腔鏡手術後の体外受精は2ヶ月後には可能だと思いますよ。手術前が良いかどうかは微妙なこともあるので、直接来院されてご相談頂けますか。
こんにちは。初めて質問します。
私は現在39歳で、38歳で妊娠時、NT8mmで4ヶ月で死産しました。
昨年末に心拍停止となり、年明け再診しましたら、流産確定になりました。
1月17日に流産手術します。
ネットで不育症専門医、大学病院と色々出てきて、大学病院が良いのか分からなくなりました。
もし、可能であれば不育症検査を(夫婦の染色体含む)全てしたいのですが、
お願いできますか?
お伺いする時期は電話で確認した方がよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
大学病院でもそれぞれ得意分野があり、癌、産科、不妊症、すべてに得意というものではありません。当クリニックでも不育症検査はおこなっていますので、ご希望ならば受付に電話頂き、予約をおとりくだされば、診察をお受け致しますよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日、熊耳先生に子宮鏡をして頂きました。
とくに問題はなかったみたいなので
来月、凍結胚盤胞2個戻しでお願い致します。
また2個ともアシステッドハッチングを
して頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡で問題ないようなので胚移植は良いと思いますよ。凍結胚盤胞は、原則1個をお勧めしていますが、ご希望ならば2個移植も可能です。アシステッドハッチングは、透明体が厚いままならばおこないますが、融解時にすでに薄い場合には必要ないのでおこなっていません。
いつもお世話になります。
12月は諸事情があり子宮内膜ポリープの手術を受けることができませんでした。申し訳なくございません。
体外受精の治療をしていきたいと思っています。子宮内膜ポリープの手術を今月したほうが良いでしょうか?
また、手術する場合は次の通院はいつになりますか?手術の案内書はもらっています。生理きてから電話で手術日の予約になりますか?
また、主人が体外受精当日に採精を出来ないこともありそうなので保険で精子凍結をお願いしたいのですが、その場合はどのような予約や流れになりますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査のあとの人工授精で妊娠されているので、子宮内膜ポリープの手術は必須とはいえません。しかし、今後体外受精も考えているならば、懸念材料は解決しておく方がよいともいえます。手術には、その申し込みが必要ですので、まずは申し込みにおいで頂けますか。その上で再度手術がが必要かどうかを再検討しても良いと思います。生理開始6~10日においで頂ければ必要に応じて子宮鏡の再検査も可能でしょう。
いつもお世話になっております。
12/24にAIH後、プラノバールを飲み年明けごろから下腹部がチクチクした痛みがありました。少しずつ痛みが強くなっています。薬は昨日飲み終わり、今日は出血が少しありました。
薬を飲んでだいたい生理が来るのは、5日目ごろでした。
痛みと出血があること心配しています。
早く診察を受けるべきか、生理がくるのを待って過ごしたほうが良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲み終わってまだ数日のようですので、様子を見ても良いと思いますよ。週明けになっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。生理が来たらプレマリンを再開致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日、流産手術後の経過確認診察をしていただきました。
術後2週間経過したのですが、赤黒い出血が続いています。血液が流れ出る感覚はないのですが、トイレに行くとナプキンやペーパーに血液や時に塊が付着しているという感じです。腹痛や発熱等、ほかの症状はありません。
経過観察で生理を待つこととなったのですが、入浴はまだやめておいた方がよいでしょうか。今月半ば~下旬に旅行の予定があるのですが、家庭用はよいが、共同浴場はやめた方がよい、旅行前に要診察、等ご指示いただければ幸いです。
また改めて子宮筋腫も指摘されたのですが、出血の継続と関係があるものでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後の出血は、次回の生理開始まで続くことは普通のことです。生理の時の感覚で結構です。少量の出血ならば入浴も全く問題ありませんよ。筋腫は子宮内には突出していないので、その影響は少ないと思います。あまり心配されないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております
先月から先生のクリニックにかよっているのですが、よく性交渉をもってくださいといっていただくのですが、実は旦那がいつも途中で元気が無くなりほぼちゃんと出来ません。
どうしたら良いか教えて下さい。
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
元気が持続しないことはしばしばあり、珍しいことではありません。バイアグラなどの薬を積極的に使用しては如何でしょうか。当クリニックでもたくさん使用していますよ。次回来院時にご相談下さい。
お世話になっております。
先日、先生に性交渉は多い方が良いと言われ納得しました。
質問ですが人工受精、胚移植後は安静が良いのでしょうか?
刺激を与え着床などに影響はないのでしょか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後は全く安静もいりません。性交渉も含めて普通の生活で結構です。胚移植後は、特に「安静」とする必要はありませんが、性交渉や運動などは避けるように指示されることが一般的だと思いますよ。
お世話になっております。
本日、流産後高温期12日目でもうそろそろ生理が来そうなのですが、前回生理が来たら受診するようにと伺いましたが、何日目受診したらよろしいでしょうか?
又、次の移植は2回目の生理周期とのことですが、自然周期で移植するのでしょうか?
仕事の休みの都合上、事前にスケジュールが立てやすいのであればホルモン補充周期での移植も考えております。
私は適用しますでしょうか?
又デメリットはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理も順調で、排卵もしっかりしているようなので、まずは自然周期でもどしてみましょう。生理開始12~14日においで頂けますか。もしホルモン補充をご希望ならば5日以内においで下さい。両方とも大きなデメリットはありませんが、ホルモン補充は多くのホルモン剤を使用しますので、それを嫌う方もいらっしゃいます。成績は同じなので、排卵が心許ない方にはホルモン補充をおこなっています。
お世話になっております。
11月に卵管水腫の手術が終わり、12月に生理がきちんときました。
今月、生理がきましたら凍結している受精卵を戻したいのですが、いつ頃、病院に伺えばよろしいでしょうか?
前回は生理5日目に来てくださいと言われた記憶があります。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の手術お疲れ様でした。それでは保存している胚をもどしましょう。生理が順調ならば自然周期でもどせますので、生理開始12~14日の排卵時期においで頂けますか。もし生理が不順ならばホルモン補充にしますので、生理5日以内においで下さい。
お世話になっております。
12月の人工授精を最後に体外受精へステップアップする予定だったのですが、12月と1月に予定が合わず、病院に行けなかったのですが、2月に体外受精をしたいと考えております。
いつ頃病院に伺えばよろしいでしょうか。
体外受精の説明も聞きたいと思っております。
ご多忙のところお手数ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご相談ですので、いついらして頂いても結構ですよ。まずは早い時期においで頂けますか。準備できる物を早めにしておきましょう。
お世話になっております。
次回の貴院への通院は年末年始のため生理2週間目頃にということでしたが、5月迄に妊娠しなかったら卵巣嚢腫(奇形腫)の手術を予定していた病院の都合により、転院することになり、新しい病院では手術を優先した方がいいと言われたため、今月はタイミングは取れなくなってしまいました。
しかし、手術の予約が混んでいてが3/8と先なので、2月初旬の排卵で採卵だけでもしておいた方がいいのではと思っています。
前回先生が次の手を考えるとおっしゃっていたので、誘発方法等がこれまでと変わることがあるのかなとも思っていますが、採卵を希望する場合、いつ通院すれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
手術前に採卵をしておくことは適切だと思いますよ。見直した限りでは、排卵誘発方法は以前と同じで良いと思います。AMHは再検査しておきましょう。DHEAは再開して頂けますか。子宮卵管造影検査もしておいた方がよいですが、手術時に卵管の状態もしっかり見て頂くのと、その時に通水(通色素)検査をして頂ければ良いと思います。それでは早めに相談に来て頂けますか。
今日、健診に行ったら胎児の心拍がなく、前置胎盤で胎盤が子宮の入り口を塞いでいて、20週6日、帝王切開で死産しました。
女の子でした。
でもまた妊娠を考えているのでその時はよろしくお願いします。
いい報告ではないのですみません。
高橋敬一院長からの回答
20週まで成長したのに流産とは非常に驚きました。とても残念です。しかし、凍結胚があるのでまたがんばっていきましょう。帝王切開だったようなので、早くても胚移植は6ヶ月後以降だと思います。それまでは、体重や血糖のコントロールをしっかりと準備した方がよいと思いますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
葉書にて報告をしましたが、昨年6月に元気な男の子を出産しました。前医では何度も採卵や胚移植をしても着床すらしなかったのに、転院して本当に良かったです。ありがとうございました。
また第二子もお世話になりたいと思っておりますが、出産後どのくらいの期間が妊娠しやすいとかはありますか。
生理は再開しました。出産は経膣分娩で、産後も順調に回復しました。母乳とミルクの混合で、まだ母乳もあげてます。
年齢のこともあり、産後の妊娠しやすい時期に凍結胚移植を出来るように体を整えたいとおもいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
元気なご子息のご誕生、おめでとうございます。たしか6回の胚移植をしてもうまくいかなかったのでしたね。また、乳がん手術後の妊娠/出産であり、同じような方を力づける事にもなると思います。生理が順調で排卵がしっかりしているか、母乳が終了していれば胚移植は可能です。ご希望ならば準備をしても良いと思います。基礎体温をつけて頂くのと、生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。その上で胚移植可能かどうか判断致しましょう。
いつもお世話になっております。
本日7週での診察でした。
既にいただいているジュリナとルトラールを1/8で飲み終えるのですが、そのことをお話ししたら、続けて服用するように、と追加で2週間分いただきました。念のため、という意味だと思いますが、ホルモン補充は通常9週くらいまで続けていらっしゃるのでしょうか。それとも何か異常があったのでしょうか。
最近、つわりで薬の服用が厳しいなという時もあるため、ご質問させていただきました。 お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植の場合のホルモン剤の使用は、妊娠8週ぐらいまで使用することを標準としています。したがって、今回は通常の処方になります。特別今回の状態に問題があったものではありませんよ。
いつもお世話になっております。
12/9にAIH後、3週間過ぎますが生理が来ません。
市販の妊娠検査薬を整理予定日(12/24日頃)から1週間待って12/31に使用しましたが、陰性でした。
今周期はAIH日にHCG注射をしましたが、クロミッドを内服していないので生理が遅れているだけでしょうか。
関係がないかもしれませんが、2日程前より胃痛・腹痛があり、何か関係しているのかと心配です。
診察に伺った方がよろしいでしょうか。生理が来るまで待った方がよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、排卵がしっかりあり、AIHしたならば、3週間たっていれば、妊娠の有無ははっきりしているはずです。来院して頂けますか。腹痛もあるようなので、基礎体温、ホルモン検査超音波検査などをして、判断してみましょう。
いつもお世話になっております。
ここ2周期連続で、内診で卵子が育っていないと言われました。卵子が育っていなくても、生理開始から13、14日目には、伸びるおりものが出ていましたが、今周期はそれすらなくなってさまいました。
年明けからは、内服薬を活用して、排卵できるようにした方がやいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の状態がわからないのですが、かなり卵巣機能が低下している状態なのでしょうか。その場合には、排卵誘発剤を使用しても、卵子ができないことがあり得ます。もし卵巣機能が十分あっての排卵障害ならば、積極的に排卵誘発剤を使用した方がよいでしょう。