最新の書き込み
8月に採卵、顕微受精をしましたが精子、卵子共に質が悪く、卵が成長せずに移植にいたりませんでした。
今は卵胞チェックを受けながら年明けにまた体外を予定しております。
先日、熊耳先生に今後の誘発方法について伺ったところショート法はどうかしらと提案をいただきました。
色々調べましたが、ショート法だと卵の質があまり良くないとありました。
アンタゴニストで卵の質が良くなかった私がショート法でいいのでしょうか?
また、アンタゴニスト法で以前と注射の量を変えたりして誘発に臨むことは好ましくないですか?
院長のご意見をお伺いしたいと思います。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法は、それぞれメリットデメリットがあり、どれが一番よいかは決まってはいません。熊耳先生は、以前とは異なる方法を試してみては?という意味で提案されたのだと思います。1回の結果で、その方法が合わないとの判断は実際には早計ですし、その後メラトニンも使用していますので、前と同じアンタゴニスト法でおこなうことはおかしなことではありませんよ。まだ、次回の方法は決めているものではありませんので、次の来院時にまたご相談致しましょう。前回は初回であり、HMG注射も控えめでのスタートでしたので、増量しての開始を考えてもよいと思いますよ。
お世話になっております。
まだ先のことなのですが、質問させてください。
採卵2日前の夜にHCGの注射をすると思うのですが、この注射は自己注射できるのでしょうか?
以前頂いた説明書にはHCGではなくブセレキュアを使用することもあると記載されていましたが、これはどのように決まるのでしょうか?
家庭の事情により夜家を空けることができないため、できれば通院しない方法を希望しております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2日前のHCG注射はご自身で可能ですよ。ショート法やロング法は、すでにスプレーを使用しているので、卵子の成熟目的には使用できません。マイルド法やアンタゴニスト法では、スプレーを使用していないので、卵子の成熟目的に単発使用は可能なのです。もちろんHCG注射でも可能ですよ。
いつもお世話になっております。先月から体調がすぐれず、年明けから、また、通院しようと思っております。体外受精すぐには、無理そうなので、人工、タイミングで、お願いできたらと思います。以前、もう一度卵管造影をした方がいいとのことでしたので.確認のため、メールさせていただきました。
お忙しいところ、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
過去にタイミングでも妊娠されているのですから、今後にAIH、タイミングをおこなうならば、卵管造影検査は受けておいた方がよいでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。
いつもお世話になっております。
年内の移植が25日までと掲示板で拝見いたしました。
次回の生理が12月の初めになる予定です。目安として12月のいつくらいまでに生理がきたら年内の移植可能でしょうか?
前回は18日目に移植しています。
ホルモン補充のため、開始5日以内に薬をもらいに伺う予定ですが、生理開始時期によっては今月は諦め、次回の生理を待って薬をもらいに伺ったほうがいいのかと思っております。だいたいの目安を教えていただけたらと思います。
次回の生理が年末年始のお休みと重なりそうな場合は、年内に薬だけいただくことは可能ですか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞の凍結胚移植は、生理開始20日目頃の移植になります。したがって、12月の5~7日頃の生理ならば、年内の津血胚盤胞移植が可能だと思いますよ。ホルモン補充の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。年末年始にかかりそうな場合には、前もっての薬をお渡しすることは可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日質問させて頂きました流産手術におけるラミナリアの件ですが、16日の受診で熊耳先生に依頼したところ、ラミナリアの処置は必要とのことでした。
20日に手術予定ですが、やはり可能な限り避けたいです。
ラミナリアを使用しないと危険な手術になるのでしょうか?
また、手術を行う先生は熊耳先生でしょうか?
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現時点では手術は熊耳先生の予定になっています。ラミナリアを使用して、子宮口を少しでも広げておいた方が手術はしやすいのですが、どうしても避けたいとのことですので、相談しておきますよ。できるだけ安全な手術を心がけます。
ご無沙汰しております。凍結胚の移植で妊娠、今年1月に無事出産することができました。ありがとうございました。
年齢のこともあり、第2子を授かるべく保存してある凍結胚の移植をお願いしたいのですが、どのタイミングで受診をすればよろしいでしょうか?また、どの項目で予約をすればよろしいですか?ちなみに、授乳は既にしておりません。(生理も再開しています。)
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡をおこないますので、生理2~5日のホルモン採血と、生理6~10日の子宮鏡においで頂けますか。お待ちしております。
体外受精で妊娠し、昨年12月に出産いたしました。
その節は色々とお世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第2子の妊娠を考えておりますが、最近まで母乳をあげていたためか、まだ生理がきません。
生理がきていなくても、検査など治療を開始することはできますか?
また、もともと生理不順だったため生理がなかなかこないのかもしれません。それに対する治療は受けられますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳中でもホルモン検査や子宮鏡は可能ですよ。ホルモン検査は生理開始2~5日に、子宮鏡は生理6~10日に受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。お待ちしています。
先週の金曜日に移植を受けたものです
その際は、移植をして頂き、ありがとうございます。
今回もルティナスを処方してもらい使用しているのですが
移植日当日、夜に1回だけだと思い込み
夕方にルティナスのお薬袋を確認したところ、お昼にも1回と記載があり
急ぎ、夕方に1回
そして、寝る前に1回、使用しました。
お昼にできなかった事で、受精卵に影響がでたんじゃないかと、不安になっております
この対処法で大丈夫だったしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ルティナスは当クリニックでは、ほかの黄体ホルモンと併用しているので、1日2回の使用で結構です。今回の使用法で問題ありませんよ。ご心配なく、今後も1日2回使用してください。
お世話になっております。
自然流産後先月末に生理が来ました。
次周期に凍結胚移植をお願いしたいと思っております。
hcgが下がっていることを確認してから移植に進みたいと思っているのですが移植前の診察で生理中のhcgやE2、プロラクチンの血液検査をお願いすることは可能でしょうか?
お忙しいところよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の凍結胚移植は承りました。生理中にHCG検査やE2検査は可能です。プロラクチンは、すぐには結果が出ないので後日のご報告になりますのでご了承お願い致します。
お世話になります。
子宮鏡検査で子宮ポリープがあるのがわかり、そのあと妊娠、流産手術しました。
今は生理待ちです。生理来たら人工受精をしてその次の周期に体外受精を考えています。一回一回の排卵を大切にしたいので、教えてください。
(1)子宮ポリープがまだあるか確認を人工受精の周期にしたいのですが、可能ですか?体外受精の周期にすると、費用が自費になるのですか?また、排卵誘発に影響とかあるのかなと思いまして。
(2)たのう胞で、AMHも年齢の割に高いのですが、体外受精でおすすめの刺激方法はなんですか?
体外受精の周期に生理の時に採血や内診で決めるのでしょうが、私の年齢やホルモン的にお勧めの刺激方法を教えてもらいたいです。
(3)年末年始にかかるので、多分年内には体外受精できなそうなので、1月の早い時期に体外受精できるようにピルを出してもらったりできますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の周期に、子宮鏡をおこなうことは可能です。体外受精周期には自費検査となります。一般的には体外受精周期には、子宮鏡検査はおこないませんが、注意深くすれば大きな問題はないと考えています。多嚢胞性卵巣症候群の排卵誘発は、多くの医師が悩むところですが、一般的にはマイルドな方法がとられます。クロミフェンまたはレトロゾール+HMG注射などが多いでしょう。ピルにより生理を調節して、年末年始にかからないようにすることは特に問題ありませんよ。しばしばおこなう方法です。次回来院時にご相談ください。
日頃よりお世話になっております。
本日、流産後の生理がきましたので受診予約を入れさせていただきました。また、よろしくお願いします。
体外受精は早くて1月と伺いました。それまでの間に予防注射など出来ることをしておきたいので、次の2点について教えてください。
(1)風疹抗体について
他院にて風疹抗体の検査をしたところ、抗体がありました。検査は平成25年に受けたのですが、年数が空いているので再度、検査を受けた方が良いのでしょうか。
(2)インフルエンザ予防注射について
流産手術の際にグロブリン注射を打っていただいています。この注射を打っている場合は、インフルエンザ予防注射を打っていいのでしょうか。(数か月、間をあけた方がよいのでしょうか。)
特に問題ないようであれば、予防注射を打ちたいと思っています。
ご多忙のところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹抗体が、16倍以下の場合にはワクチンの接種が推奨されます。以前の検査が32倍ならば念のために再検査してもよいでしょう。グロブリン注射をしても、インフルエンザの予防接種は問題ありませんので、いつうっても結構ですよ。またがんばっていきましょう。
9日に人工授精を受けて翌日から10日間のプラノバールも処方されています。薬が入っていた袋には終了後2〜5日で出血が起こります。と但し書きがありました。どういうことでしょうか。ネットを見ると避妊で飲み始める時期と変わらないこともありました。病院から受け取った薬の説明書も生理をコントロールとありますます。人工授精後だから妊娠を助ける働きのためと信じたいのです薬の袋に書かれている言葉から避妊かとも読み取れてとっても不安になりメールしました。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤であり、高温期に使用すれば妊娠を手助けする作用に働きます。生理が来ない方に使用すると、妊娠していなければ、終了後4~5日で生理が開始します。避妊で飲み始める時期とは全く異なりますよ。避妊で用いる場合には、生理開始したらすぐに始める使用法です。誤解を招く説明ですので今後は変更するように致します。
いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中ご返答頂きありがとうございました。
流産手術について質問があります。
手術前にラミナリアの処置を受けることになると思いますが、
痛みに対しての恐怖心が強い場合、ラミナリアの処置を受けずに手術をして頂くことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産手術に際して、ラミナリアに抵抗があるならば、使用しないでの手術も可能です。担当医にご相談頂けますか。
凍結胚移植について。ホルモン補充周期の場合、何日前くらいに移植日が決定するのでしょうか?また、通院回数はどれくらいですか?自然周期よりホルモン補充の方が成功率は高いですか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率はほぼ同じです。ホルモン補充周期でも、自然周期でも、胚盤胞移植では一般的には胚移植の4~5日前に移植日が決定されます。初期胚移植の場合には2~3日前になります。通院回数は2~3回が甥と思いますよ。
いつもお世話になりありがとうございます。
10月15日に採卵し、17日に移植していただきました。自宅での検査薬では薄い陽性でしたが、29日の妊娠判定尿検査では陰性でした。
その後11月1日頃から陽性反応が濃くなり、11月5日には血中HCGが800台で妊娠判定陽性になりました。エコーも胎嚢らしきものがみえていると診断されました。
本日エコーでは胎嚢がはっきり確認できないとのことで、HCG再検査をしていただいたら1052でした。
先生からは、子宮外妊娠の可能性の説明と、今服薬しているジュリナとルトナール、膣剤のルティナスを中止するよう言われました。中止したら、生理がきて流産になるでしょうとのことでした。
6週目0日で、この状況はもうダメなのでしょうか…。流産の経験もあるため、今回の陽性にはとても嬉しかったので、落胆が大きく薬を中止することについて、高橋先生のご意見をうかがいたくメッセージをさせていただきました。
毎日お忙しい中でのお返事が大変なことは重々承知しておりますが、お返事いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
また、今回が残念だった場合、次の移植はいつ頃受けられますでしょうか。あわせてよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、妊娠初期には妊娠ホルモンが低く「陰性」の判断であり、その後徐々に高くなって「陽性」と判定できるようになりました。妊娠6週で胎嚢がない場合には、残念ながら正常妊娠ではありません。子宮内に妊娠していても「流産」の診断になります。今回は胎嚢が見えていないので、子宮外妊娠か、初期の流産かの判断をしっかりとする必要があります。ホルモン剤の継続は、正常妊娠には残念ですがもう効果はなく、子宮外妊娠との区別を難しくする可能性があるので、むしろ避ける方がよいでしょう。今後は、2回目以降の生理の周期に戻すことになるので、実際には年明けになります。
お世話になっております。
6月、高橋先生に卵管水腫の疑いがあるとの診断で、紹介状を作成していただいた病院にて、10/13に腹腔鏡下両側卵管切除+左卵巣子宮内膜症性嚢胞焼灼術をしました。骨盤内は広範囲に高度癒着が認められ、一部内膜症性嚢胞(2cm以下)と思われる病変もありました。
術後経過は良好で4病日に退院し、術後外来(昨日)も経過良好との事で、貴院にて不妊治療再開の許可がおりました。
早速ですが、8細胞の凍結胚が残っているので、移植をお願いしたいのですが、いつ来院すれば良いでしょうか?
ちなみに本日、生理2日目です。
高橋敬一院長からの回答
手術ご苦労様でした。生理が順調ならば自然周期で戻しますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。生理が不順ならばホルモン補充をおこないますので、生理開始5日以内においでください。それではお待ちしています。
お世話になっております。
先日、3回目の移植も陰性に終わってしまいました。
毎回着床もしていないのは、原因は胚の質でしょうか。
子宮にも問題ありなのでしょうか。
何か対策があれば次の移植時にはやりたいです。
高橋敬一院長からの回答
なかなかよい結果が出ずに残念です。たしかに妊娠しない原因の大半は胚の染色体異常と質なのです。子宮内は8月にポリープをとっているので問題ないと思いますが、念のために子宮鏡を再検査しておきましょう。生理開始6~10日においで頂けますか。
11/9に新鮮肺移植ありがとうございました。
現在はジュリナ、ルトラール、ルナティス膣を2回/日しています。
移植後の体温が低温続きのままで心配しています。
お腹も炭酸一気飲みした感じで常にはっています。
後は先生も言った通り卵の生命力を信じるだけでしょうか?
もしお薬追加など必要があれば来院したく思います。
ご指示願います。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安に過ぎません。ホルモンの補充は十分におこなっていますので、あまり心配せずに過ごしください。それでは予定通りにおいで頂けますか。
12月に凍結胚移植をしたいと考えて、10月よりホルモン検査、子宮鏡検査と行いました。
主人の仕事や体調が思わしくなく、移植を来年の4月から夏にかけて行いたいと思っています。
不妊助成を受けるにあたり、保健所にて調べてもらったところ、治療開始が42歳であれば、移植が43歳でも助成対象との事です。
来年3月に43歳になります。
移植が来年4月以降(夏までには移植)になっても、今年10月から治療期間となりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の助成の治療開始とは、治療周期という意味だと思います。ホルモン検査や子宮鏡検査は、凍結胚移植の治療周期とは一般的には認められない可能性があります。実際には、助成がおりるかどうかは、クリニックの判断ではなく、その自治体の判断によるのです。したがって市の窓口に問い合わせて、確認して頂く必要があります。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先月29日に心拍が確認でき、ホッとしていた矢先、9日の診察では稽留流産だろうと診断されました。
6年越しの待望の第二子の妊娠でしたので、稽留流産とのお話に頭が真っ白になってしまいました。
まだ手術の事は考えられず14日まで様子を見させていただくことにしました。現在出血もないのですが、やはり手術をしないとダメなのでしょうか?
また、今後ですが、凍結胚もないので、採卵を希望します。その場合、いつから可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は非常に残念です。胎嚢が1cm以下ならば手術せずに様子を見ることが多いのですが、今回は3cmあるので基本的には手術をお勧めする状態です。今後は手術後1ヶ月程度で生理が来ると思いますが、それ以降の治療になります。年内の採卵は12月19日までなので、実際には年明けの採卵となるでしょう。