最新の書き込み
初めまして。
現在30歳で不妊治療を受けている者です。
2年前に排卵がうまくいっていないということで半年間ピルを内服し、ピル終了後に1度だけ自力で排卵がありましたが、その後は自力排卵せず、クロミッドを内服していました。しかし、クロミッド2錠で内服したところ薬剤性肝機能障害になってしまい、半年間治療はお休みしました。そして、現在までクロミッド一錠を3周期内服しましたが、うまく排卵したのが一回だけで、他は排卵まで50日程かかる状態です。次はクロミッド2錠内服の予定ですが、また肝機能障害になってしまうのではないかという不安と、一周期で2ヶ月半が過ぎてしまうことに焦りを感じています。このまま、まずはクロミッド2錠を試すしか方法はないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで肝障害になるのは非常に珍しいと思います。また、1錠では大丈夫で2錠で肝障害を起こすのも、また珍しいと思います。方法としては、1)もう一度クロミッドを使用して、本当にクロミッドによる肝障害だったかを確認する。2)セキソビットやフェマーラなどの他の内服薬を試してみる。3)HMG注射での排卵誘発をおこなう。などが考えられます。その他には、精子の検査や子宮卵管造影検査はすでに受けていますか?
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月、採卵から初期胚移植で陰性となりました。
続けて今月凍結胚移植ということでしたが、子宮をやすませなくても大丈夫なのでしょうか?
年齢のこともありますし、貴重な凍結胚なので心配になりました。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵とは異なり、子宮を休ませる考えは、流産後や子宮内膜の手術後でなければ、あまり気にしないで良いものと考えられています。もちろん、気になるならば延期しても良いと思いますよ。
高橋先生こんにちは
以前高橋先生のブログでカフェインが妊活に良くないと言う記事を見たのですが詳細を忘れてしまってバックナンバーからも探し出せないので教えてください
カフェインが妊活に悪いのはなぜですか?
私は恐ろしいほどコーヒーが好きで飲まないのはとても精神的に厳しいです。もしこの程度だったら大丈夫と言う1日の上限量があったら教えてください。
高橋敬一院長からの回答
コーヒーに関する報告は様々あるのですが、以下のような文献を参考にしています。
1)過度のカフェイン摂取(一日5杯のコーヒーまたはそれに準じるもの)は妊娠を妨げます(Am J Epidemiol. 1997; 15:324)。
2)妊娠中は一日200-300mg(一日2~3杯のコーヒー)のカフェイン摂取が流産のリスクを高めるものの(Epidemiology 2004; 15: 229)、先天異常のリスクとは無関係のようです(Epidemiology 2006; 17: 324)。
したがって、
当クリニックでは1日1~2杯のコーヒーは、妊娠には問題ないと考えています。
コーヒーが好きのようなので、2杯程度にしてみては如何でしょうか。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
今月、ロング法で、体外受精に向け準備をしています。
7日の土曜日に、生理8日目で受診し、HMG注射を
開始しました。
生理は終わりかけていたのですが、土曜午後より、
また出血が始まってしまいました。
量は、小さめのナプキンで足りる程度ですが、
通常は、このようなことはなく、生理は7日で
終わります。
本日、生理10日目ですが、まだ出血があります。
体外受精も控えていますので、心配になりメール
いたしました。痛みは、特にありません。
このまま、注射やナファレリールを続けて
よろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のロング法では、しばしばこのような少量の出血が起こります。子宮内膜さえ厚ければ問題ありませんよ。現時点では予定通りに進めていきましょう。
再度すみません
生理6日目の今日、生水先生に受診して頂きました。
黄体化非破裂卵胞があったみたいなんですが、
そのまま放置しといて大丈夫なんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体化非破裂卵胞はしばしばおこることであり、あまり心配はいりません。そのまま様子を見て結構ですよ。
いつもお世話になっております。
4月に体外受精をする予定です。
3月の生理3日目までに受診すれば大丈夫ですか?
また
2月は排卵誘発剤を使うのを避けたほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
4月の体外受精では、3月の生理中の来院で結構ですよ。2月の周期は、飲み薬ならば使用しても問題ないと思います。
再度すみません。
主人もソウルの病院で、一通りの検査(染色体の検査もしました)をしていますが、高橋先生の病院で、あらたに検査をする必要はありますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
男性の場合には、精液検査の結果と、感染症(B型、C型肝炎、梅毒、HIV)の検査結果(1年以内)があれば結構ですよ。
はじめまして。
韓国ソウル在住の42歳です。これまでソウルの不妊専門病院で、人工授精2回、体外受精7回ほど行っていますが、今のところ妊娠に至っていません。
実家が千葉にあり、年に1度休暇の際に千葉に帰っているのですが、次回の帰省の際(まだいつかは決めていません)に、高橋先生の病院で体外受精を行いたいと考えています。
不妊治療をはじめて始める人の場合、さまざまな検査が必要になると思うのですが、わたしはいちおう一通りの検査をソウルの病院で済ませています。
その場合、ソウルの病院での検査結果を持参すれば、高橋先生の病院での検査は必要ないでしょうか?
もし、必要な場合、どんな検査をすることになるのでしょうか?
また、生理周期のなかのどのタイミングで検査を開始すべきでしょうか?
韓国の病院での検査結果が使える場合、どのタイミングで初診の予約を取るべきでしょうか?
韓国での仕事や生活もあるので、できるだけ治療に合わせた日程で日本に行こうと思っているので、こんな質問になってしまいました。申し訳ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や卵管造影検査、精液検査などがあれば、基本的な体外受精は、生理開始3日以内に来て頂ければ可能です。しかし、様々な工夫をご希望ならば、少なくとも体外受精の1ヶ月前には来て頂く必要があります。どちらをご希望なさるかにより、来院時期がことなります。
高橋先生、
この度、予定日より早く34週で2280gの元気な男の子を無事出産しました。
妊娠22週で切迫早産、前置胎盤との事で入院しましたが、出産までたどりつけました。
高橋先生のもとで、一年ちょっとでしたが、体外受精で妊娠できて感謝してます。
毎日お忙しいと思いますが、体調に気をつけてください。
本当にありがとうございました。
リスの部屋の方々にも、お世話になりました。
高橋敬一院長からの回答
早産ながら、無事出産されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。お気遣いありがとうございました。
1月に卒業させていただいた者です。
1月30日に大学病院で診ていただき 順調に育っているとのことでした。
院長先生 教えていただきたいのですが
サイレイトウとメトグルコはまだ 飲んでいて良かったのでしょうか? 凄く不安になってしまい こちらに来てしまいました。
大学病院では 何か言われたという記憶がなく せっかく授かったのに 奇形の子が産まれたら...と 不安になり怖くて誰にも聞けなくて 先生に伺うしかありませんでした。
先生 申し訳ありませんが ご回答頂けますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢と血糖の問題があり、奇形児の可能性などご不安と思います。柴苓湯やメトグルコで奇形児が増えることはないでしょう。むしろメトグルコでは奇形児が減る可能性もあると思います。ただし、これらの薬は今の担当医のご指示に従って下さい。
お世話になっております。No.3052の質問へのご回答、ありがとうございます。
考えた結果、3月は採卵をお願いしたいと思います。生理開始3日以内に伺います。よろしくお願いします。
サプリメントについてお聞きします。先生の開発されたアシストワンを飲んでみたいのですが、今からでは遅いでしょうか。サプリメントはある程度の期間、飲まないと効果がないようですが、今からでも飲んだ方が多少でもいいような気がしています。現在、葉酸のみ飲んでいます。いかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには約80日かかります。したがって理想的には3ヶ月前から使用する方が良いと考えられます。しかし、サプリメントに効果が保証されているわけではないので、サプリメントの効果をまって、無駄に時間を延ばすのはデメリットが高くなります。一方、使用することでそれなりの効果を期待できるかもしれませんので、少しでも、とお考えならば早めに使用してみては如何でしょうか。
追加ですみません。1年ほど前に術後の定期検診で子宮鏡検査を受けた際、卵管の入り口が確認できないと言われました。別の病院で子宮通水検査を受けた時、完全閉塞していたけれど、通水で通ったと言われましたが、その後も妊娠しませんでした。通水検査はどの程度効果的な治療となるのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、通水検査にあまり期待はしていません。しっかりと子宮卵管造影検査を受けた方が良いでしょう。
今月12日に子宮鏡検査、子宮卵管造影検査を予定しています。初めての事で、痛みに非常に恐怖感があるのですが、不安を和らげるアドバイスはございますでしょうか。また、月経開始から7日目ですが、多少出血があっても問題ないのでしょうか?または確実に出血のなくなる9日目くらいに変更した方がよいのでしょうか?内膜症やチョコレート嚢腫もちですが、造影剤の影響は問題ないのでしょうか?
合わせて採血LH、FSHですが、月経2~5日目が検査日となっていますが、遠方からで都合が悪く伺えないのですが、来月になっても構いませんでしょうか。卵管造影、子宮鏡検査が先になってしまいますが。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査では、通常痛み止めの飲み薬を使用しますが、痛みに恐怖心があるならば、痛み止めの座薬も使用して良いと思いますよ。少量の出血があっても大丈夫です。内膜症やチョコレート嚢腫がある場合には、なおさら卵管造影検査の必要性が必要でしょう。ホルモン検査と卵管造影検査はどちらが先でも結構ですよ。
お世話になります。1年半前に他院にて子宮鏡手術を受けました。約5cmほどの子宮筋腫を取りました。また、以前から右側に内膜症があります。右側の卵巣に4cmほどのチョコレート嚢腫もありますが、妊娠には影響ないのでしょうか。1年ほど排卵誘発剤で不妊治療を行ってきた事が卵巣に影響してしまったのでしょうか。年齢的に40歳を迎えるので妊娠できるのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤でチョコレート嚢腫ができたわけではありませんが、やはり妊娠はしにくくなります。年齢を考えると治療を急ぐ必要があるでしょう。体外受精も選択肢に入れて進めていきましょう。
今日は診察ありがとうございました。
本日の診察では、エコーでたいのうが、確認できず心配です。今の週数では、胎嚢が見えてこないのは遅いのですか?2年前のこともあるので心配です。
高橋敬一院長からの回答
まだ妊娠4週ですので、胎嚢がみえるかどうかは微妙な時期です。前回のこともあり心配だとは思いますが、今は経過を見ていくことになります。1週間お待ち頂けますか。
今日は初診ありがとうございました。しかし、43mx24mの大きさのチョコレート嚢腫が左の卵巣にあることが発覚してしまいました。
除去手術をすると卵巣機能が低下するいうなのですが、そうしますと、何もせず大きくならないように努力した方が良いものなのか?卵管造影をして、採卵などして卵子の質などを考慮し、どうすれば良いのか考えた方が良いんでしょうか?それとも右の卵巣は大丈夫そうなので右だけでどうにかなるものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まだ1回の超音波検査のみであり、卵管検査や精子の検査もおこなっておりません。今の時点での今後の治療方針はまだ当てることは困難です。まずは基本検査を済ませた上で考えていきましょう。
高橋先生こんにちは。あれから出血はしておらず、ジュリナと膣剤もすべて使い、検査薬を試したところ陽性が出ました。今日病院に行ってきて正常妊娠を確認してきました。まだまだ不安定な時期が続くので不安は残りますがここまで来れて先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ただ、すでに悪阻がひどくその事をこちらの先生に話すとすぐに吐き気止めを処方されましたがまだ心音も確認してないうちから薬を毎日飲んでもよいものなのでしょうか?薬はmetoclopromideです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期で、年齢のこともあるのでまだまだ安心はできませんが、今後順調に進むことをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
今日生理がきました。今回体外受精を予定していたのですが、主人の仕事の都合で次回にしようと思っています。その時は、また生理2週間目頃に伺えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精を延期することは、特に問題ありませんよ。今回は、生理開始2週間目頃の来院で結構です。
いつもお世話になっております。
1月に人工受精をしていただきましたが、今日から生理が来てしまいました。
2月は仕事の関係で平日の通院が難しいため、3月上旬に次の生理がきたら、体外受精をお願い致します。
2月は平日の通院が難しいので、人工受精もできない可能性が高いですが、来月に備え2月中に一度来院した方がよろしいでしょうか?注射の方法等やや心配です。
また10日目の14日に予約入れていますが、卵胞が育っていた場合はその日に人工受精をお願いする事はできますでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3月の体外受精は承りました。2月中に準備を開始しますので、1度来院して頂けますか。来院当日の人工授精も、タイミングが合えば可能ですよ。それではお待ちしております。
今、他院へ通院中です。転院検討中です。
38歳。AIH6回12月にAMH0.10未満。残りの時間が限られている中で、医師からはロング法でとの指示を頂きました。こちらの院長先生の掲示板を拝見すると、アンタゴニスト法というのもあり、知識不足で判断材料がわかりません。ご助言頂ければ幸いです。今月の高温期からの点鼻薬、ロング法をやめて3月予約してこちらに転院も検討中です。
高橋敬一院長からの回答
現在、今の施設で治療中であるので、私が今の先生の治療法にコメントをすることは適当ではありません。転院をお考えの場合には受付に電話を頂けますか。