最新の書き込み
いつもお世話になっております。
今回も体外受精の結果が、妊娠判定=陰性で残念でした。
診察の際にお聞きできなかった事を、後からやっぱり「聞いてみたい」という気持ちになり、ここで質問させていただきたいと思います。
●受精卵のグレード(1とか3aとか)は着床のしやすさに関係あるのでしょうか?グレード1の方が着床しやすいなど。「新鮮胚移植な場合の年齢別の着床率はこのくらいです」というデータは移植前に胚培養士さんからお聞きしたのですが、グレード別の着床率データなどはあるのでしょうか?(今回はグレード1だったので、かなり期待していたのですが、ダメだった原因は、やはり「抗核抗体陽性」のせいなのでしょうか?それとも夫婦ともに高齢なため遺伝子に問題があるのでしょうか?)
●私の場合、今回移植した新鮮胚以外に2個受精卵があったと思うのですが、2個とも胚盤胞にならず凍結できなかったという事でしたが、分割が止まってしまった原因として考えられる事は何かありますか?またその対策のためにできることは何かありませんか?
●私のように「抗核抗体が陽性(320倍)でも、体外受精(顕微授精)で妊娠・出産に成功された方は貴院で過去にいらっしゃるのでしょうか?
●抗核抗体陽性の場合「抗リン脂質抗体症候群(APS)を合併している可能性があるのでAPSのスクリーニングが必要」と書いてあるHPを見たのですが、よく理解できませんでした。「APSのスクリーニング」というのは私の場合必要なのでしょうか?
できることは全てやって、また頑張っていきたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が得られずに残念です。胚のグレードは3aよりも1の方が着床しやすくなります。ただし、グレード1でも、着床率は30~40%程度で、染色体異常もあり得るのです。確かに抗核抗体が陽性なので、胚の問題はあり得ます。しかし、明確な対策はなく、良い胚を選んで移植することになります。抗核抗体が320倍でも、妊娠、出産されている方がいらっしゃるので、影響はあると思いますが、絶対的な不妊原因ではありません。抗核抗体はしばしば女性に認められるので、抗核抗体があったからといって、抗リン脂質抗体を検査しなければならない、とはされていません。ただし、もし流産が多いならば、不育症の検査として積極的に受けても良い検査です。しかし、今回には、特に必要な検査とは言えません。
お世話になっております。
ジュリナ、ルトラールが13日土曜の朝でなくなります。
15日の妊娠判定まで飲まなくても大丈夫でしょうか?
前回胚移植キャンセル時のジュリナ、ルトラールの残りがあるのですが飲んでおいた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期ですので、ジュリナとルトラールは13日までで結構ですが、手持ちがあるならば飲み続けて頂けますか。良い結果をお祈りしています。
こんにちわ。
今まで札幌の病院で不妊治療をして一人目を今年の6月に出産しました。不育症の検査でリンパ球が旦那と似ておりピシバニールを使うことになり今回の着床の際も使用しました。高橋ウィメンズクリニックではピシバニールは取り扱っていますか?
高橋敬一院長からの回答
習慣流産にピシバニールを使用する方法は、一般的にはまだ受け入れられておりません。リンパ球の型が似ていることと、流産の関係は現在では否定的と認識されています。全国的には、ピシバニールを使用する施設はほとんどなく、その施設の先生によりおこなわれているのだと思います。したがってその施設の先生にお尋ねするのが最も良いでしょう。
ほかの病院で2段階胚移植(SEET法)というものをみました。
こちらでも希望を出せばできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、2段階移植を時々おこなう事はあります。SEET法は現在おこなっておりません。
いつもお世話になっております。
今週の12日(金)に4回目の移植をしていただくのですが7日(日)から体温が上がりました。
3日・・・35.83
4日・・・36.20
5日・・・35.81
6日・・・35.7
7日・・・36.6
8日・・・36.28
9日・・・36.38
10日・・・36.51
体温が上がってから移植まで日にちがあるのですが着床のタイミングには問題はないのでしょうか
お忙しいところ申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は、目安の一つですが、今回はホルモン補充周期であり、あまり気にされないで良いともいますよ。心配無用ですよ。良い結果をお祈りしています。
この度海外から一時帰国して2月に体外受精を受けようと考えています。(何度かお電話させて頂いています。)帰国日程を決めたいのですが、私の場合どういった採卵方法になるでしょうか?現在36歳、体外受精初めて、原因不明不妊、AMHは1.3の時と4.2の時がありました。夫の精子も異常なしですが、仕事の関係で精子凍結を考えています。ロング法の場合は早めに帰国し、かつ前周期に子作りできないですよね?そう考えると、日本滞在期間を短くでき、前周期も無駄にしないショート法の方が魅力的に思えるのですが、私の場合はいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法は、AMHが2以上が目安になります。ばらつきがあり判断は難しいですが、時間との関係で、HMGアンタゴニストになる可能性が高いと思いますよ。ショート法も同じようなスケジュールで可能です。
本日、藤田先生に内診して頂きました。
D18で卵が育ってなくクロミッドをまた追加になりました。
今月はこれでクロミッド3回目です。
私にはクロミッドは効いてないように感じます。
卵が育たないので多少のリスクがあっても注射をして頂きたいのですが、ダメなんでしょうか?
いつまでクロミッドのみの治療をしたら注射をして頂けるのでしょうか?
次回から注射をしてもらいたいです。
高橋敬一院長からの回答
確かにクロミッドの反応は悪いようです。注射も考えて良いと思いますが、今回1日3錠まで増量しましたので、その反応を見てからでも良いと思いますよ。次回来院時にお申し出下さい。また、注射以外には、漢方薬の併用、プレドニンの併用、などの方法もあり得ます。次回来院時に直接ご相談下さい。
2916で質問させていただいたのですが…
11月の生理が25日からでして、12月の生理が25日以降だと予想しています。
もし生理が遅れて連休中の27〜4日に生理が来た場合、ホルモンの薬をもらいに行く事ができなく、その周期の移植ができなくなってしまいます。
なので、25日か26日にホルモンの薬をもらいに行っても大丈夫でしょうか?(薬の飲み始めは生理が始まってからなのは了承してます。)
26日よりも早めに生理がくるようでしたら、5日以内に来院します。
お忙しいところ何度もすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を前もってお渡しすることは不可能ではありません。年末においで頂き、直接ご相談致しましょう。
いつもありがとうございます。
とうとう生理が6日にきましたので、14日目の19日に受診予約をさせて頂きました。
次回のIVFですが、主人と相談し2月にお願いしたいと思います。
そこで質問なのですが、例えば…1月・2月に採卵をしてから3月に移植…という方法は私の年齢での経過としてはいかがなものでしょうか?それとも、1回でIVFをした方が時間的によいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回に2月の体外受精は承りました。1月、2月の採卵で、3月に胚移植は可能です。しかし、採卵を連続することで良い卵子が採れる保証はなく、むしろ良くない可能性が高くなります。また、もし「2回分をまとめて胚移植」とお考えならば、やめた方が良いでしょう。まとめるメリットはありませんよ。いずれにしても、次回の来院時に直接ご相談致しましょう。
度々失礼致します。
今回移植を見送り、来月の排卵時期に戻すと培養師の先生から伺ったのですが、いつもの周期でいくと年末年始のお休み時期にかかってしまいそうなんです。
培養師の先生はピルで調整も出来るとおっしゃっていましたが、その場合でも生理が始まってから受診でいいのでしょうか?
お忙しいどころ何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年末年始は、12月27日より1月5日までお休みを頂いております。それにかかるようならば胚移植せずに、1月におこなわせて頂くことになります。いずれにしても、次回生理開始5日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日、生理が来ました。
生理が来たら2週間以内に来て下さいとのことでしたが、12月は体外受精をせずに1月に体外受精をお願いしたいのですが。
1月に予約をするときも、生理が来て2週間以内に予約すればよろしいですか?
お返事宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は体外受精の直後なので、12月に体外受精をおこなう予定はありません。排卵のタイミングを見ますので生理開始2週間目頃に来て頂けますか。1月の予定については「、次回来院時にまたご相談致しましょう。
本日は診察ありがとうございました。
培養師の先生とお話をした結果、今回の移植は見送ることに致しました。
採卵当日からアシストワンは飲まなくていいと聞いていましたが、もう再開してもいいのでしょうか?
そして次の診察は生理が始まって何日頃に伺えば宜しいでしょうか?
今日聞いたつもりだったのですが忘れてしまったので、お手数ですがこの2点、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はおなかも張っているので、無理に胚移植する必要はないでしょう。次回は生理開始5日以内に来て頂けますか。生理後に戻せるようならば胚移植していきましょう。
こんにちは。
以前質問させていただきました ほし です。
先生にアドバイス頂き、精液検査と通水検査(卵管造影は通院してる婦人科では行っていませんでしたので)を行いました。
また、高温期と低温期のホルモン検査も行いました。
結果は特に問題なしとのことでした。
黄体ホルモンが正常値内でも、高温期が短かいことはあるのでしょうか?
ホルモン値が正常であれば、基礎体温はそこまで気にしなくても宜しいでしょうか?
タイミングも多くとる方が良いと聞いていたので、
生理終了後2週間程度1日おきにタイミングをとるようにして10ヶ月程度になります。
生理周期は平均28日(25〜32)のため、排卵日と性交渉のタイミングがずれている事はほとんどないのかなと思っています。
頻繁にタイミングをとっていて1年授からないようであれば、ステップアップを考えた方が宜しいのでしょうか?
ただ、この1年は赤ちゃんが欲しくて毎日ストレスの日々だった気がします。
最近はあまり考えすぎず過ごせるようになってきて、ストレスも減ってきています。
あまり思い詰めずあと半年〜1年タイミングのみで待ってみるか、
不妊専門病院に行くべきか悩みます。
29歳という年齢もあり、自然妊娠を待っていてよいのか、
少しでも年齢が若いうちにステップアップすべきか悩みます。
検査も不妊専門病院で行う細かい検査までできていないので難しいと思いますが、先生のお考えをお伺いできますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1年たっているので、妊娠を積極的に考えるならば、通常はステップアップをお勧め致します。次のステップは、卵管造影検査と人工授精になると思います。AMHに余裕があるならば、もう少し待つ選択肢もあると思います。実際には、お二人のお気持ち次第だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
高温期が続いてましたが高温期のまま
30日に生理がきました。
今月はお休みして
来月に採卵をお願いいたします。
その際いつ病院に行けばいいですか?
糖尿病検査はどちらで行えばよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。今回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。糖尿病検査は、可能ならば当クリニックで受けて頂けますか。
はじめまして。他院で体外受精をしています。
新鮮胚移植で繋留流産、凍結初期胚では陰性。あと1個凍結初期胚が残っていますが、これがダメなら貴院への転院を考えています。
初診時に紹介状は必要ですか?のんびり不妊検査を受けていたためいろいろやった検査は数年前のものもあります。貴院でも再検査が必要になりますか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚がある場合には、まずはそれを戻した方が良いでしょう。紹介状はあった方が良いのですが、お話を伺えれば、なくても診療は可能ですよ。検査については、再検査も必要なものがあると思いますが、1ヶ月ですべて可能なので、検査により治療が遅れることはありませんのであまり心配されないで良いでしょう。
いつもお世話になっております。
先日は、初めての体外受精の結果(陰性、余剰胚の分割停止)を聞き頭の中が真っ白で何も質問ができませんでした。
昨日、生理もきました。奇跡は、なかったなぁと落ち込みましたが、次に進むためにも今回の原因を知らなくては、今後どうしたら良いかを考えなくてはと思いました。
今回、全てはの受精卵の分割が止まってしまったのは、どんな原因が考えられるのでしょうか?
遺伝子的な問題でもあるのでしょうか?
また今後のために、できることがあるならアドバイスをいただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果ではなく残念です。年齢を考えると、胚盤胞まで進まないことは何か問題がある可能性があります。次回来院時に、詳しい検査をさせて頂けますか。また、卵子の状態を良くするための対策も考えていきましょう。
高橋先生、いつも親身になって下さり大変ありがとうございます。
先日の診察後に主人と話し合い、腹腔鏡手術を受ける事に致しました。
次回の診察は生理2週間目と伺いましたが、少しでも早く手術の予約が取れるように早めにご相談にお伺いした方がよろしいでしょうか。(血液検査の結果が出る頃)
また、採卵は手術後までお休みする事も考えております。
そちらについてもご相談させて頂きたいと思います。
お忙しいとは思いますが、ご回答いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術の予約を急ぐならば、早めに来て頂けますか。手術までどれだけ待つかは施設毎に異なります。卵巣機能が低下しているので、待ち時間に採卵して胚凍結することも選択肢にはなります。次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になります。度々の質問ですが、先日の精液検査が再検査でした。
濃度 13.5、
運動率 3.7
総運動精子数 1.65
1/24辺りに再検査予定です。体外受精希望ですが、再検査の数値が良ければそのまま凍結できるのでしょうか。結果によって治療や再検査が必要なのでしょうか。
色々申し上げましたが、出来る事は何でもトライしたいと思います。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
再検査で、精子の状態が良ければ凍結は可能ですよ。前回と同様でも、凍結精子でもぎりぎり顕微授精は可能だと思います。
12/1(月)の人工授精で次回の生理中の正確な数値が知りたいので迷った結果ホルモン注射は無しでした。
その後、排卵日以降の体温が上がりません。高プロダクチン症、早期閉経なのでホルモンを補充しなくて良かったのか不安です。
病院がお休みに入る間に、上海に帰国する予定です。
可能でしたら、年明けすぐに体外受精にトライしたいです。
次回の診察は、生理が来たら2〜3中の予定です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後のホルモン剤は、LH、FSHに影響しますが、HCGはあまり影響はしません。次回に同じような状況があればHCGを使用してみましょう。次回の診察は、LH,FSHの検査予定ですので生理開始2~5日で結構ですよ。
いつもお世話になってます。
この度は初期の流産との事でショックでした。
気持ちを改め、次回に期待したいと思ってます。
次もホルモン補充で凍結胚移植を予定していて、生理5日以内に来院なんですが、ちょうど年末年始のお休みにあたってしまうかもなんです。
連休中になってしまったら薬もらいに行けないので、連休前の25.26日あたりに薬をもらいに行っても大丈夫でしょうか?
もちろん生理が早めに来たら予約とりなおしますが。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠したものの、初期の流産となり非常に残念です。しかし、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。次回もホルモン補充の予定ですが、生理開始5日以内に来て頂けますか。胚移植は26日まではおこなう予定です。連休前に来て頂いても結構ですよ。