No.2965 もも
内縁関係の夫との間に、体外受精は可能でしょうか。夫と51歳妻40歳です。共に前の結婚で子供は授かっています。妻が、前回の結婚の時に三度の帝王切開後、卵管を切断手術を行っております。体外受精を期間希望しております。
高橋敬一院長からの回答
内縁関係でも体外受精は不可能ではありません。ただし、当クリニックでは、重婚を否定するために戸籍謄本や上申書などの書類の提出をお願いしています。これは各施設により確認方法は異なると思います。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
内縁関係の夫との間に、体外受精は可能でしょうか。夫と51歳妻40歳です。共に前の結婚で子供は授かっています。妻が、前回の結婚の時に三度の帝王切開後、卵管を切断手術を行っております。体外受精を期間希望しております。
内縁関係でも体外受精は不可能ではありません。ただし、当クリニックでは、重婚を否定するために戸籍謄本や上申書などの書類の提出をお願いしています。これは各施設により確認方法は異なると思います。
高橋先生
お世話になっております。
本日は診察をして頂きありがとうございました。
当初は自然周期で凍結胚移植の予定でしたが、まだ内膜が薄く排卵も遅れそうとの事からホルモン補充になりました。
生理は順調ですが、この時期にまだ内膜が薄く排卵も遅れそうというのは何か原因があるのでしょうか?年齢的なもの、もしくは私自身の身体に問題がある、など…。
少々不安になりましたので、高橋先生のご意見をお伺いできれば幸いです。
まだ出産後の子宮内膜の観察が少ないので、今回がいつも薄いのか、たまたま薄いのかの判断もできません。次回の状態を見ながら、判断していくことになります。人間の体はいつも一定ではないので、次回の情愛を見ながら判断していきましょう。
No3026で質問したものですが、あと1点教えてください。
ポリープは1年くらい放置しておくと、大きくなってしまいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
子宮内膜ポリープの経過は、個人差があり明確な予想はできません。とれてなくなる可能性もありますが、どんどん大きくなる可能性や、癌化する可能性もあるのです。
今日、胚移植していただきありがとうございます。
移植後、3時間くらいしてからですが、少量の出血と、生理前に似た子宮がしくしくとした、痛みがありました。
これは、よくあることなんでしようか?
胚移植後に少量の出血はしばしばありますよ。子宮の痛み?については、子宮の痛みかどうかはわからないので、強い痛みでなければ、婦人科的には様子を見て頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日はありがとうございました。
今日の診察を受け、お尋ねしたい点が出てきましたので、教えて頂けますでしょうか。
●ポリープがない左に移植をすれば、今の状態でも移植は可能でしょうか?
●ポリープと中核の手術を2月にお願いした場合、3月に採卵は難しいでしょうか?
●3月に体外受精をお願いして、体外受精後の卵巣を休ませる期間に手術というのも可能でしょうか?
●中核により、採卵が出来なくなる可能性もあるのでしょうか?
●体外受精の周期は月経3日目までに来院とのことでしたが、自己注射を希望する場合も3日目までに来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
胚移植は左の子宮の方が良いでしょう。ポリープ手術と腟中隔切除を2月にして、3月採卵は可能ですが、影響がどの程度残るか分からないので、一般的には1ヶ月はあけています。体外受精の採卵後の間に手術は可能ですよ。腟中隔により採卵できなくなる可能性はほとんどありません。自己注射の場合でも生理開始3日以内に来て頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は移植していただきありがとうございました。今度こそ…と思っておりましたが、19日の夜から出血が始まり様子をみてましが、どうやら生理のようなのです。移植して日がたたないうちに生理が始まり残念でたまりませんが、また気持ちを新たに頑張りたいと思いますので、次回の受診時期を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
今回出血が早くに来ているようですが、早すぎるようでもあります。残っている薬はすべて使用して予定通りに来院して頂けますか。診察をしてから判断致しましょう。
いつも優しい声かけで診察していただき、ありがとうごさいます
11月の体外受精胚移植後、12/17の診察で妊娠反応が消失し、1月の生理開始2週間後に診察とのご指示をいただきました。
12月は18日から特に問題なく7日間生理がありました。
1/16(金)に少量の出血があったため1/30(金)に予約をいたしました。
しかし、その後すぐに出血が止まり、本日1/20(火)より再開しました。
そのまま30日に受診してもよいのか、本日より2週間後に変更したほうがよいのかを教えてください。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します
今回は1月20日が生理開始と考えて良いでしょう。次回は30日でも良いのですが、2月2日か3日でも良いと思います。ご都合の良い日においで下さい。
高橋先生、お久しぶりです。2013年はお世話になりました。おかげさまで昨年7月に第1子を無事出産いたしました。育児もだいぶ軌道に乗り、2人目を考え始めています。
凍結胚盤胞が2つあります。グレードはBBとCBです。あまりグレードが良くないのかと思い、先日延長手続きをした時に培養士の方に尋ねたところ、BBの方はそんなに悪くない、とのことでした。
どちらもAがないので少しでも確率を上げる為に自然妊娠も目指してみようと思っています。一応以前実績があるので。
しかし、以前自然妊娠した時は流産で、プロラクチンが高かったことが流産後に明らかになりました。カバサールで下げました。
そこで自然妊娠を試す前にプロラクチンの数値を貴院で測って頂きたいとおもうのですが、その時に子宮鏡やホルモン検査も可能でしょうか?
ちなみに授乳は子どもが4ヶ月の時にやめています。生理は産後1ヶ月半で再開しました。
今年の11月に凍結胚の移植をお願いしたいのですが、8月から移植前までは自然妊娠を目指したいので、8月になる前に伺って検査を受けても良いのでしょうか?(8月からというのは第一子と年子を避けるためです)
お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。
お子様のご誕生おめでとうございます。自然妊娠の可能性はもちろんありますよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査を受けてみてはいかがですか。検査はいつでも結構ですよ。お待ちしています。
今39才、今年40才になります。
まだ結婚してませんが、子供は諦めてません。
先日、子宮腺筋症と診断されました。まだ初期のようですが…
子供が出来ても流産する可能性も高く、出産が大変だと。
子宮腺筋症は生理が来るたびに酷くなるとネットで調べました。
限界の41まで治療して子宮腺筋症を進まないようにしたいのですがいい治療方ありますか?
相手は一応いるのですがいますぐに結婚は難しくて
子宮腺筋症の治療としては、ピル、ディナゲストなどの内服薬、ナファレリール、ブセレキュアなどのスプレー、リュープリンの注射薬、ミレーナという子宮内リング、などがあり得ます。妊娠に関しては、今すぐに妊娠する事が最も良いのですが、そそれが難しい場合には、これらの薬を使っては如何でしょうか。ただし、年齢的にはかなり厳しい状況ですので、急ぐ事を最優先でお勧め致します。
何時もお世話になっています。
先生今年も宜しくお願いします。
12月に人工授精をしていただいたのですが生理が来てしまいました。お正月休みであったので、一応タイミングをとってみましたが今回生理が来たら体外受精をまたお願いしたいと思います。
その時は3日以内に受診をすればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
生理が来てしまい残念です。次回は生理開始3日以内で結構ですよ。またがんばっていきましょう。
いつも拝見しております。
今2人目を考え中なのですが、やはり卒乳してからでないと、自然妊娠するのは難しいのでしょうか?母乳を与えている間は排卵しないのでしょうか?
授乳していても、生理があるならば、排卵している可能性は高いと思いますよ。基礎体温表もつけてみては如何でしょうか。2相性になっているならば、排卵していると判断して良いでしょう。
初めまして。
今回初めて化学流産をしました。妊娠検査薬で陽性だった為4w6dで病院に行きましたがタイノウは確認出来ず5w6dに出血が始まり化学流産と診断されました。
その病院の先生は、次の妊娠までには2周期開けて下さいとのことだったのですが、ネット等で調べると化学流産は普通の生理と変わらないので開けなくても大丈夫と言われてる方もいるようです。
現在41歳と高齢でもある為、なるべく早く次の妊娠を望んでおります。やはり、1周期でも開けて子宮を休ませてあげた方が良いのでしょうか?仮に開けずにすぐに妊娠したとすると、その後何か流産しやすくなったり等あるのでしょうか?
高橋先生のご意見をお伺い出来ればと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いしたします。
直接診察していないので、実際には担当の先生の診断を優先して頂く方が良いでしょう。私のクリニックでは、科学的流産後は、特に避妊などせずにどんどん妊娠に向けての交渉や人工授精などもおこなっています。今後もがんばって下さい。
いつもお世話になっております。
15日に卵胞のエコーチェックをしていただきまして、あと2~3日で排卵と診断いただいたのですが、基礎体温表から15日の段階で高温相に移行していることがわかりました。
排卵チェッカーも15日夜より陰性が続いており、陽性になる兆候は見られておりません。
15日に子宮内膜も8.5mm程度しかなかったようですが、その日に排卵してしまった可能性がありますでしょうか…?
前お世話になっていたクリニックでも1回卵胞チェックをしていただいたのですが、その時も卵胞の大きさから見積もった排卵予定日より前に早く排卵していたので、気になっております(生理周期14日目、卵胞おそらく1.8mm程度で排卵したようです)
小さめの卵胞で子宮内膜も薄い状態で排卵してしまっているのでしょうか・・・?AMHが低いので、卵子も子宮内膜も育ちにくいと判断できるのでしょうか。
もしその場合、治療としてなにか手立てはありますでしょうか。次回は次周期の排卵日前に診察をとのことだったのですが、ご助言をどうぞ宜しくお願い致します。
15日に基礎体温が上昇し、排卵検査薬も陰性のままならば、14~15日に排卵した可能性は十分あり得ます。これは特に問題があるような状況ではありませんよ。基礎体温表も、超音波検査も、排卵日を確実に判定するものではありません。おおよその排卵の時期を見ているだけなのです。14日には、平均卵胞径が18mmであり、子宮内膜も8.4mmでしたので、いつ排卵してもおかしくない状況です。最も良い方法は、この時期に毎日交渉を持つことです。どんどん交渉を持ち下さい。次回もこの時期においで頂けますか。また診察を受ける前からもどんどん交渉を持って頂いて結構です。今後は、排卵誘発剤、人工授精、体外受精なども進めていきましょう。
高橋先生をはじめとするクリニックの皆様へ
おかげさまで、今月無事に元気な男の子を出産いたしました!
皆様のお力があり、我が子を手に抱くことがてきました。
本当に感謝しています。
ほぼ母乳育児なので、寝不足の日々が続いていますが今までのことを考えると乗り越えていこうと思えます。
まだまだ寒いのでクリニックの皆様、お身体大切になさってください。
そして一人でも多くの命が無事に誕生することを願っています
無事にお子様が誕生されましておめでとうございます。ご報告ありがとうございます。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
いつも診察ではお世話になっております。
一般的に帝王切開でのお産は何回までできるものなのでしょうか?不妊治療には直接関係ないことを質問して申し訳ありません。昨年初めての出産でまさかの帝王切開でしたので、次回もまた帝王切開になるようなのですが(・・・もしまた授かれたらの話ですが)、例えばもし手術が2回までとなると次回が最後のお産になるので・・・気になってこちらに投稿させていただきました。お手数ですが、宜しくお願いします。
帝王切開の制限は特にありませんよ。ただし、手術の度に癒着がおこりやすくなり、妊娠しにくくなるし、帝王切開も難しくなっていきます。したがって、一般的には3~4回が限界と考えられる事が多いと思います。つまり、ご自身のご希望と覚悟次第という言い方もできるのです。
お世話になっています。昨日胎嚢確認できましたが昨日の夜より生理と同じぐらいの出血が始まりました。今回の流産出血は生理とみなして、前回いただいたクロミッドを明日より内服しても良いでしょうか?また、次回の診察はいつ頃予約したら良いでしょうか?子宮卵管造影,子宮鏡の検査はまだ待ったほうがよいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
今回は残念ながら早期の流産である可能性が高いと思います。しかし、そのままクロミッドや子宮卵管造影検査などをするのはお待ち頂けますか。まずは確認した方が良いと思いますのでまずは来週に来て頂けますか。
先日は診察ありがとうございました。
藤田先生と高橋先生の意見の2つの方法があり、とても悩みましたが、出来るだけ早くポリープを取り、その間に卵の質を上げる方が良いのではないかと旦那と話しました。
次回手術をする場合は、今月生理が来る前にとのことでしたので今月に再度受診する予定です。
2月に手術を行ったあとのスケジュールについてですが、お互いの仕事の調整もあるので、順調に行けば、何月頃採卵し、移植する予定でしょうか。
卵の質も悪く、血糖コントロールもある為、なかなか順調にはいかないと思いますが、5月頃くらいには妊娠できると良いなと思っておりますので、回答よろしくお願いします。
2月に手術をおこなうならば、採卵は4月以降が良いでしょう。それまでに卵の質も良くなるように対策をとりながら進めていきましょう。次回に手術の準備を致します。
昨年4月末に無事に出産いたしました。
先生には本当にお世話になりました。
年齢のこともあり第二子を考えております。
凍結胚が2個残っているので胚移植をと思っておりますが移植前にホルモン検査など必要でしょうか?
授乳はまだしておりますが出産後一度生理が来ました。
断乳後の方が検査するには良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ですので、ホルモン剤の補充は困難になります。したがって、胚移植は断乳後の方が良いでしょう。ただし、検査はおこなってもよいでしょう。生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡検査を受けておいて頂けますか。
いつもお世話になっております。
今月体外受精をする予定でしたが体調を崩してしまい病院に行くことができませんでした。
改めて2月にお願いしたいと思いますが同じように生理開始3日以内に予約して大丈夫ですか?
また体調が早く回復した場合、今月人工受精のみお願いすることは可能ですか?それとも来月のため何もせず休んだ方がいいですか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
体外受精は高額ですから、しっかりと体調を整えて挑戦致しましょう。今回は人工授精も可能ですよ。生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
いつもお世話になっています。
体外は次周期でお願いします。今回は生理開始後14日目位の診察で良いでしょうか?また現在、歯科治療に通っていますが、次周期に体外を行うにあたり何か気をつけることはありますか?麻酔を使用する事もあります。お忙しいところ申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
次回の来院は生理開始2週間目頃で結構ですよ。歯科治療は今は何でも結構ですし、麻酔も問題ありません。今のうちにしっかりと治療しておいて下さい。次回がんばっていきましょう。