最新の書き込み
お世話になっております。
先日、新鮮胚移植が陰性に終わりました…
以前、他院にて凍結胚盤胞移植を2回行い全て陰性でしたので
私自身3回続けての陰性になり、とても残念でした…
やはり卵の質の問題なのでしょうか?
卵管水腫もあるので、着床などに問題があるのでしょうか…
その場合、次の凍結胚移植の前に水腫の水を吸引する方法は可能なのでしょうか?
年齢も若くないですし、色々と不安になり質問致しました。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しない最も大きな原因は胚の質にあります。しかし、重症の卵管水腫がある場合には、着床が阻害される報告も多くあります。凍結胚移植の前に吸引することは可能ですよ。ただし、すぐに再貯留することもしばしばあります。その場合には、卵管切除や切断の手術、最近では卵管水腫のアルコールによる硬化療法なども試しています。次回来院時にまた直接ご相談致しましょう。
お世話になっております
昨日生理になり、人工か、仕事の都合では前回の様にタイミングを見ていただきたいと考えています。
クロミフェンを飲まないと排卵までがとても長くなり、排卵しずらいようですが、
クロミフェンを飲み続けることで、何か影響が出たりしないでしょうか
又、黄体ホルモンが弱いのも気になっています。
いまのところ人工を続けていきたいのですが、
クロミフェンとhcgの治療の継続でよろしいでしょうか。
流産後、まだ妊娠できないので、不安になり質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンを飲み続けることで、子宮内膜が薄くなる方はいらっしゃいますが、大きな問題はありません。ただし、同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には、同じ治療法で妊娠する可能性は低くなるので、漫然と使用すべきではありません。しっかりと判断しながら使用するならば、問題ありませんよ。
度々申し訳ありません。No.3040で質問させていただいたものです。
子どもは1歳5か月で結局のところいつかは断乳せねばならぬと悟り、いつやるか、今でしょということで、断乳いたしました。
高橋敬一院長からの回答
断乳了解致しました。今後のスケジュールを立てていきましょう。それでは来院をお待ちしております。
高橋先生
いつもお世話になっております。
ホルモン補充での凍結胚移植の予定で、昨日プラノバールの服用が終了しました。
生理がきた際、生理痛の薬を服用しても問題ありませんか?今後のホルモン補充や移植に何か影響はありますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理中の鎮痛剤の服用は、全く問題ありませんよ。気にせずに使用して結構です。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。先日も掲示板で相談をして、卵砲が育てば採卵で、ということで、生理10日目に伺う予定でしたが、ストレスか、何か、血圧が上がりすぎて救急車で病院へ、ということがおこり、今検査中です。3月の移植もできるかどうか分かりませんが、今は自分の体をよくして、また、伺おうと思っています。すみません、また伺えたときは宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
血圧が上昇しての救急は、大切に対処した方が良いでしょう。まずは血圧をコントロールしてからに致しましょう。落ち着きましたらばおいで下さい。お待ちしています。
現在、他医院で体外受精中を5回程行ったのですが、上手くいかず、転院も考えております。
質問なのですが、1年以上もずっと、DHEAを処方されているのですが、こんなに長く服用しても問題ないのでしょうか?確かに卵胞の数は増えてはいるのですが、副作用やホルモン値に悪い影響がでるのではと思っております。
高橋敬一院長からの回答
報告を見ますと、DHEAを半年~2年間飲んでいる報告はたくさんあります。副作用としては、ニキビなどの副作用がなく、DHEAsが低くて飲んでいることで卵胞が増えているならば、特に問題はないと思いますよ。
お世話になります。先日は診察ありがとうございました。次回、誘発方法について質問があります。
前回の受精結果は卵子の質が一番の要因でしょうか。
だとすると卵子の質を最優先に考えるにはどの誘発方法を選んだらよいでしょうか。
もしくは、前回の採卵数が少なかった為、数を最優先に考えるにはどの方法を選んだらよいでしょうか。
AMHの結果よりロング法も可能との事でしたが、前回は全く選択肢にあがっていなかった為、色々と悩んでいます。先生のご意見や資料を見直し、事前に主人と検討したいと考えております。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回、受精卵が得られなかった原因は、卵子よりも生死の問題である可能性が高いと推測しています。次回は顕微授精をおこなってみましょう。AMHが低めのため、どの方法が採卵数を増やすためによいかは明確には分かりませんが、HMGアンタゴニストかショート法が考えられます。ロング法も選択肢にはなり得ますが、採卵数からは、実際にはおこなってみないと分かりません。次回来院時にまた直接ご相談致しましょう。
No3039で質問したものです。質問した後から出血があり、翌日の体温は低温期になりました。薬の服用はやめ、判定日に伺う予定です。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出血の件は了解致しました。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になっております。前々回の診察で子宮鏡検査のお話があったのを思い出しました。次回予約は子宮鏡検査でよろしいでしょうか? また、dheasが低かったのですが、DHEAのサプリを摂る必要はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAsが低かったので、DHEAを使用することをお勧め致します。次回の子宮鏡もしておきましょう。生理開始6~10日に受けておいて頂けますか。
高橋先生こんにちは。移植してから2週間が経ちました。実は移植後9日目に出血があり(鮮血)生理が始まったと思ってジュリナと膣錠をストップしました。しかし、鮮血は1日だけで生理のようにはならず、茶色のおりものが2日ほど続いて今は茶色のおりものも出ていません。ジュリナと膣錠を復活した方が良いのでしょうか?この鮮血は何が原因なのか少し不安です。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとルトラールはすべて使用して頂けますか。出血は様々な原因でおこり得ます。ホルモン的なことや、膣の炎症などもあり得ますが、今回の2日間の少量の出血の原因は明確には断定はできません。そろそろ妊娠判定の検査をして頂けますか。
お忙しいところ申し訳ありません。二人めを考えていて2月より体外受精を行う予定ですが、子どもが可愛くて断乳できずにいます。
周りのママは、二人めを自然妊娠してから断乳したといっていますし、私の母も4人の子どもを全てそのような過程で授かっています。
やはり、授乳しながらですと妊娠できませんか??着床しにくいものですか??
高橋敬一院長からの回答
授乳していても排卵がある場合には、自然妊娠の可能性はありますよ。しかし、授乳中には、排卵誘発剤やホルモン剤の使用はしにくい状況です。一方、授乳中でも、自然妊娠、自然周期での人工授精、ホルモン剤を使用しない自然周期での体外受精は可能です。この条件での治療をご希望ならば、その旨を次回ご相談頂けますか。
24日は移植ありがとうございました。26日から急性胃腸炎になってしまい、食事がとれない状態です。体調が回復して投薬を再開しようと思ってます。手元にはクラリスロマイシン1錠と黄体ホルモン剤が1週間残っています。飲める状態になったら、上記薬を服用するで宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
急性胃腸炎になったとのこと、お大事になさって下さい。薬は、黄体ホルモン剤は継続して使用して下さい。飲み薬は再開できる状態になったらば再開して頂けますか。来院は予定通りにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、義父が亡くなりました。
義母も入院しており少し落ち着いてから
移植をしたいと考えております。
大丈夫でしょうか?
子宮内膜刺激法を行ってから移植になっていました。
再開する時は、生理開始5日以内に伺えば宜しいですか?
高橋敬一院長からの回答
状況は良く分かりました。確かに、状況が落ち着いてからの移植が良いでしょう。再開は生理開始5日以内で結構ですよ。
いつも大変お世話になっております。
今月中旬に主人が尿道炎になり、検査の結果、雑菌によるものとの事でした。
ちょうどその頃タイミングをとっており私の方も膣分泌物の検査を念のためしました。
・γ-Streptococcus(非溶血連鎖球菌) 3+
・CNS(コアグラーゼ陰性ブドウ球菌) 少数
という結果でした。
治療の必要はありますでしょうか?
来月凍結胚盤胞移植を行う予定ですが影響はないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
膣の雑菌の種類は特に大きな問題はないようです。通常のおりものならば様子を見て良いと思いますよ。凍結胚移植も予定通りで良いでしょう。
今別の病院に不妊外来を行ってます。月木のみの受付しかなく、なかなかタイミングがあいません。クロミッドによるタイミング方をしていますが、そろそろ1年近くなります。知り合いからもうやらない方がいいのではと、言われています。今の病院ではなく、他に病院を探した方がいいのか迷っています。他の病院から、こちらにくる場合はどうしたらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法は半年ほどおこなって妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって、そろそろステップアップする必要があるでしょう。次には人工授精が考えられると思います。当クリニックの診療は、現在、能力いっぱいの状況です。現在お受けできている方は、具体的には、AIHなどをおこない、半年しても妊娠しない場合は体外受精も選択肢にしているような、積極的に不妊治療をおこなう方のみお受けできる状況です。それでよろしければ受付にお電話頂けますか。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっています。
先週、排卵を確認ていただき排卵直後とのことでした。
25日(診察から4日後)に少量の出血のようなピンクのおりものがありました。
特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
また、30日に千葉市の検診で子宮がん検診・乳がん検診(超音波)を受けようと思っています。大丈夫でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査では、排卵直後のようにみえましたが、基礎体温表では如何でしょうか.超音波検査も絶対的な検査ではないので、少量の出血の時期に排卵したのかもしれません。しかし、少量の出血事態は特に緊急性の問題のある事態とは言えません。市の検診も受けて問題ありませんよ。むしろ子宮ガン検診はしっかりと受けておいて下さい。
高橋先生、お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。早いもので子供も4歳になりました。
年齢的にもいろいろと悩みましたが、凍結胚がひとつありますので、またお世話になりたいと思っています。
受診時期は生理開始5日目頃まででよろしいでしょうか?
まずはホルモン検査からになりますか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されている様で何よりです。凍結胚の準備は、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡で結構です。それではお待ちしております。
いつも、ありがとうございます。今回凍結廃盤砲移植の準備をしていましたが、3月3日に腸内の内視鏡検査をすることになり2月の移植は延期する事を電話連絡いたしました。そこで、今ある廃盤砲が一つしかないため、2月はもう一度採卵していただくのは、可能かどうか、お聞きしたくて、連絡いたしました。年齢の事もあるので、なかなか卵砲が育たない時もありますし、今回も育つかどうかわかりません。 心配なのは採卵でホルモンが乱れ、内膜が厚くならないようになり、なかなか移植できないようであれば、3月の移植に向けて、体調を整えたいと思います。お忙しいところすみません、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵胞さえ育てば採卵は可能ですよ。採卵により内膜が薄くなるわけではありません。ただし、採卵周期に無理に胚移植する必要もないので、胚移植の時期は様子を見ながらで良いと思います。次回は生理開始10日目頃に来て頂けますか。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
来月、生理が来たら2回目の手術と言う事でしたが、いくつかお伺いしたい事が出てきたので教えていただけますでしょうか。
◎来月の手術前に自然にポロッと筋腫が取れる事はもうないのでしょうか?
◎来月の手術で残りの筋腫はすべて取り切る事が出来るのでしょうか?
◎来月の手術後はいつ頃から移植出来るようになるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫がぽろりととれる可能性はありますが、非常に少ない可能性でしょう。おそらく次回の手術で筋腫はとれると思いますが、100%保証はできません。手術後に問題なければ、2ヶ月後になると思います。
日頃より、お世話になっております。
先日は診察していただき、ありがとうございました。
今回、残念な結果となりましたが、気持ちを新たに頑張ってゆきたいと思っています。
先生から来月、凍結胚を移植する場合は生理開始5日以内に受診するようにご指示いただきました。
21日から生理が始まりましたが、仕事の関係で5日以内に受診することができそうにありません。このため、2月の移植は諦めようと思います。
凍結胚も残り一つですので、3月には採卵をお願いしたいのですが、2月に人工授精を行うことは出来ますか。
(凍結胚の移植を先にするか、採卵をするかで迷っているのですが)
人工授精を行うことで、3月の採卵に影響が出るのであれば2月は治療をお休みしようと思います。
次回の受診は生理14日目頃で、よろしいでしょうか。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産となり非常に残念です。3月の採卵、2月の人工授精は可能ですよ。排卵誘発剤を使用しなければ、人工授精は体外受精に影響は及ぼしません。次回は生理2週間目頃の来院で良いでしょう。