不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12542 にゃん

何度か質問させて頂いております。
いつもご丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。

今まで3回の移植をしましたがいずれも化学流産に終わりました。
(BT11判定日)
1回目 4BB hcg118
2回目 5BB hcg85
3回目 3BB (AHAで移植時5BB)hcg18
いずれも胎嚢は見えませんでした。

今まで
1回目移植後に
ERA検査→窓のずれなし
フローラ検査→ラクトバチルス94%
2回目移植後に
CD138検査→ビブラマイシン服用で完治確認済み
不育症検査→血液凝固の項目があり
移植周期5日目からバイアスピリン服用

採卵は
1回目 ショート法 5個培養 4BB凍結
2回目 ショート法 8個培養 凍結0
3回目 アンタゴニスト法 8個培養 3BB 5BB凍結

採卵周期はDHEAとメラトニンを服用しました。

この他に手立てはやはりpgtaしかないのでしょうか?
pgta以外にもまだやれる事はありますか?
現在凍結している初期胚、胚盤胞はありません。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでるものの、妊娠が継続せずにお悩みのことと思います。原因の基本は、胚の染色体異常の有無だと思います。子宮鏡によるポリープ、子宮卵管造影検査による卵管水腫、の検査は済んでいますでしょうか。血液凝固が疑われるならばバイアスピリンの服用は良いと思います。PGT-Aの評価は目的・考え方によります。流産を少なくしたいならば、PGT-Aの意義は十分にあります。一方、出産する可能性を追求するならば、数個の胚盤胞しかない場合にはPGT-Aの意義は微妙です。PGT-Aで正常胚は増加はしません。一方、PGT-Aでは胚の一部をちぎり取ってくるのですから、妊娠率が低下する可能性があるのです。PGT-Aは流産防止には有効ですが、出産する可能性を必ずしもあげるものではないのです。PGT-Aは何を目的に受けるかどうかを決める必要があります。2個胚移植も選択肢ですよ。DHEAろメラトニンは、採卵周期だけでなく、それ以前から服用しても良いと思いますよ。当クリニックでは、アシストワンもお勧めしています。妊娠反応はでているので頑張ってくださいね。

No.12541 はーさん

はじめまして。他院で治療中ですが、不安になった時こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
一昨年に自己流で2人目を妊娠しましたが稽留流産となってしまいました。そこで去年からクリニックに通い始めタイミング法6回‪ともダメで、今年から体外受精にステップアップし、3回凍結胚移植(AHAあり)をしているのですが全て陰性でした。胚のグレードも全て4aaのもので、ホルモン補充周期なので環境も整った上で実施していると思うのですが未だ実りません。
卵管造影やフローラ検査もクリア済みです。
他に何か着床できない原因ややったほうがいい検査等はありますでしょうか?
現在4回目の移植後で、もし陰性であれば貴院へ転院を考えております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは人工授精も選択肢です。着床障害の検査としては、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査、がまずあげられると思います。その他には、ビタミンD、亜鉛などもチェックしても良いと思いますよ。妊娠の実績があるのですからまたがんばって下さいね。当院への転院をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.12539 バタフライ

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 不妊症検査

体調が悪かったりしましてご無沙汰してすみませんm(_ _)m
次回は、ホルモン採血、糖負荷検査、子宮鏡検査の3つをいわれました。
子宮鏡検査は、土曜日やってませんでしょうか?
糖負荷検査ですが検診にひっかがりまして代謝内科の先生に診てもらってるので受けなくてよろしいでしょうか?内科の先生と妊娠については、今後も相談していくつもりです。子供も小さくなかなか自由がきかないためできるだけ通うのを少なくしたくて 申し訳ありませんm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は原則土曜日には承っておりません。糖負荷検査を内akで受けて頂いても結構ですよ。負荷前、60分、120分の血糖とインスリンを検査してもらって下さい。不妊治療はできる範囲でおこなって良いのですね。ただ、年齢的にはお急ぎください。

No.12538 46397

前回ご回答頂きありがとうございました。

その後4度目の移植でも陰性となったため再度ご質問させていただきます。
今後、ERA検査、免疫異常の検査をやる予定です。
質問①
胚以外が原因の検査で他にやるものはありますか?
質問②
子宮内膜炎が再発している可能性はありますか?
質問③
原因が胚側の場合、PGT-A以外の対策として有効なものはありますか?無ければ2個戻しなどを考えています。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植で妊娠/出産の実績があるので、基本的には妊娠可能なはずです。慢性子宮内膜炎、フローラの検査も問題ないので、保険治療中におこなえる検査は、ERPeak検査になります。慢性子宮内膜炎の検査h6月におこなっています。再発の可能性は否定できませんが、特段それを疑う状況ではありません。もしご不安ならば再検査をおこなっても良いと思います。今後もシート法、2個移植はあり得る選択肢だと思いますよ。

No.12537 まりこ

こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
今年生まれて初めて経膣超音波検査を行った所、右卵巣に4.9センチのチョコレート嚢胞が見つかりました。
子宮内膜症を罹患している方々の大半は生理痛に悩んでいることが多いようですが、
私の場合生理痛は軽く、生理周期も安定しており、正直自覚症状がほとんどないため、今はとても驚いています。(MRIも行いました)

昨年結婚し来年の春頃から妊活も検討していたのですが、こちらの掲示板を拝見し不妊で悩まれている方が多い印象だったので、今漠然とした不安を抱いております。

幸いにも左卵巣は正常で、子宮や他の部位に疾患は出ておらず綺麗な状態と言われております。
自然妊娠はチョコレート嚢胞を罹患している場合難しいのでしょうか?

今はホルモン治療で症状を軽減することに注力していますが、来年秋ごろから妊活をする予定です。

アドバイスなどございましたら、
いただけると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

現在は妊活中ではないようなので、ホルモン療法をしているのは正解ですよ。チョコレート嚢腫がある場合には、ない方と比較すると妊娠の可能性は低くなります。妊活をする場合には,検査も早めに受けてみては如何でしょうか。

No.12535 56119

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 人工授精

高橋院長先生、いつもお世話になっております。いつもお忙しい中時間を割いて診察をしてくださりありがとうございます。

現在タイミング法をトライしている最中ですが、毎月排卵が早まってしまっている様子があります。(おりものの増加量や排卵痛などが毎月あるため、それらで判断しています。)
毎月排卵が早まってしまうことは不妊の原因につながるでしょうか?また、精子が正常な場合でもこの状況で人工授精にステップアップすることは意味がありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

カルテ上では、排卵が早まっているようではありません。むしろ少し遅いようでもありますので、排排卵誘発剤を使用しても良い状況です。原因不明でも人工授精は手段の一つです。排卵がしっかりしているならば併用しても良いと思いますよ。

No.12534 ゆゆ

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

はじめまして、いつも拝見させていただております。
とても丁寧で温かいご回答を参考にさせていただいております。
アトピー性皮膚炎を患っており、妊娠初期の薬の使用についてご質問させていただきたいです。
最終月経開始日が11/20で、生理予定日である12/16に妊娠検査薬を使用したら陽性で、妊娠4週目です。少し様子を見てから産婦人科を受診しようと考えているところです。
妊娠前まで、プロトピック小児用(顔)、マイザー軟膏(体)を塗布、アレグラを夜1錠を飲んでおりました。
上記の薬を妊娠初期に使用しても問題ありませんでしょうか。「プロトピックは妊娠中は使用してはいけない」、「フェミニーナ軟膏のほうがよい」等という情報がネットで調べたら出てきたので気になっております。
何かしらのお薬を使わないとかゆみと赤みがあり睡眠時に辛いです。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、プロトピックは必要ならば妊娠中でも使用することは許容されています。成分のタクロリムスは、必要ならば妊娠中に内服で使用する事もあります。あまり心配しないで良いでしょう。ただし、実際の使用法は、皮膚科の担当医にも相談してくださいね。もしご不安ならば、「妊娠と薬」の外来が、保健所や大きな病院でおこなわれているますので、それを利用しても良いと思いますよ。

No.12533 55622

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、人工授精をして頂きました。
もし、今回上手くいかなければ、次回から体外受精にステップアップしようと考えています。
次回の生理予定日が年末年始と被り、受診が出来ない為、プラノバールを12月26日から15日分処方して頂きました。

そこで帰宅後、不安になった事が一点ありまして、人工授精をした後、プラノバールを内服し、妊娠を阻止してしまわないのでしょうか。自分で調べる限り、注意事項に妊娠の可能性がない事と書いてある記事ばかりで、不安になり、ご質問させて頂きました。

お忙しいところ申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルのプラノバールは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤です。排卵後に使用すれば、高温期を持続して、妊娠にプラスの効果があります。これを生理開始から使用すると,卵胞発育がおこらずに避妊薬となるのです。つまり使い方で効果が異なるのですね。今回は妊娠を支える効果をきたして使用しているので問題ありませんよ。

No.12531 47858

お世話になっております。
先日はありがとうございました。胚移植の結果は残念でしたが、もう一度体外受精をトライするか、主人とも相談しているところです。

ご多忙のところ恐縮ですが、今後の妊活の計画のため、下記教えて頂けますか。

1. 体外受精を希望する場合、次回はどのタイミングで受診するのが良いでしょうか。
また、その周期で採卵できるのでしょうか。

2.今年1月の時点で、AMHがかなり低くなっていましたが、誘発は前回の2020年と同じ方法になるのでしょうか。また、誘発時の受診頻度も前回と同じ位の頻度でしょうか。

体外受精の通院を考えると、仕事の事情もあり、数ヶ月前からスケジュール調整をする必要がありお聞きした次第です。

3.スケジュール調整に要するに期間中に人工受精を行うことは有効でしょうか。その場合はどのタイミングで受診をすれば良いでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。しかし、凍結胚での妊娠/出産の実績があるのでまた挑戦してみては如何でしょうか。次回は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。排卵誘発を開始しましょう。卵巣機能が低下している様なので、同じ方法がとれるかはまだ不明です。生理開始時の当音波検査で、小卵胞がどれだけ見えるかによります。1~3個ならば内服薬で開始する可能性があります。受診頻度はあまり変わらないと思います。排卵があるようならば調整期間に人工授精も可能ですよ。

No.12530 ここあ

いつも先生の掲示板を拝見させて頂きとても参考にさせて頂いております。また、お忙しい中質問をさせて頂く機会を与えて頂き大変感謝しております。
今後の治療方針につきましてご質問をさせて頂きたく思います。
2回の体外受精では胚盤胞まで育つことなく桑実胚にて1度移植はしましたが妊娠には至りませんでした。 人工授精では流産をしてしまいましたが1度目で妊娠に至りました。
第一子出産後は排卵と生理が止まり注射にて排卵と生理をおこさせ妊娠に至りました。
今後は人工授精の方がまた妊娠に至る可能性が高いのか、体外受精で再び治療をした方が良いのかと悩んでいるところであります。AMHが0.9と低く採卵をしても4個ほどしか卵がとれない状況です。 先生のアドバイスを頂けましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しておりご不安のことと思います。妊娠する可能性は一般的には体外受精が高いと思います。したがって、基本は体外受精を中心に治療計画を立てては如何でしょうか。ただし、人工授精の可能性を否定するものではありません。体外受精の合間には、人工授精をしても良いのですね。どちらを選ぶか、ではなく、どちらもおこなって良いのですね。ただし、単に先の体外受精をおこなうのではなく、その対策も担当医と相談しつつ、改善しながらおこなう必要があるでしょう。妊娠・出産の実績があるのですからがんばって下さいね。

No.12529 るか

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして、いつも参考にさせて頂いております。先生のご意見をお聞きしたくどうぞよろしくお願いいたします。
他院にて先日胚盤胞を移植しました。その時に疑問に思ったことなのですが、移植時にモニター映像で胚盤胞がカテーテルに吸い込まれるところを見ながら移植が行われていったのですが、今回移植は3回目で、1、2回目は卵の横から吸い上げていたのに対して、今回はカテーテルが卵の上にあるように重なって見えました。そして吸い込まれて行くのが見えたのですが、カテーテルが卵を傷つけてないのか不安になりました。その後の診察時に聞きたい思いがあったのですが、聞けませんでした。このような卵の吸い上げ方をすることもあるのでしょうか。そしてカテーテルが卵にあたったことによって、卵やその後の胎児に何かに障害など起こるのでしょうか。
このような相談で申し訳ないのですが、凄く不安です。焦りもあり、過剰になっている部分もあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1個1個に皆さんの思いがこもっているのですから様々な事がご不安になってしまいますね。カテーテルでの吸い上げ方は人によって異なります。この方法で胚に傷がつくことは通常ありませんよ。心配されないで大丈夫です。良い結果である事をお祈りしています。

No.12528 47800

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。たくさん採卵していただけて感謝しております。
採卵後4日で生理が来ました。生理開始10日目で出血も終わったかなと思いましたが、その後も織物シートにつく程度ですがうっすら出血が続いております。16日土曜日現在で13日目になります。腹痛等などの症状はないためこのまま様子をみていて大丈夫でしょうか?それとも受診したほうがよいでしょうか?初めての採卵だったためその後の生理の長さがわからずすみません。
お忙しい中、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はしっかりと排卵誘発をして20個採卵、10個の胚盤胞凍結ができて良かったですね。今回は強い排卵誘発の翌周期ですので、卵巣が疲れ気味です。したがって卵胞発育が遅れて不正出血がおこりやすい状況なのです。つまり良くある事なのですね。そのまま様子を見ても結構ですよ。もし不都合ならばおいで頂ければピルなどを使用して対応致します。

No.12525 ろく

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵、排卵障害

はじめまして。
遠方のためいつも掲示板を参考にさせていただいています。今回初めて書き込みます。
過去採卵1回、移植4回で上手くいかず(うち流産1回)転院して新たに採卵に向けて準備している最中です。
今周期はD13からプレマリンを10日間、その後プレマリンとルトラールを11日間の指示で処方されています。
PCOSのため排卵まで時間がかかるのですが、この処方の場合は排卵しないという認識で合っているのでしょうか?
周期の中盤からプレマリンを飲み始めている方が検索しても見つからなかった為こちらで質問させていただきました。
ご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

プレマリンは排卵誘発剤ではありません。今回は生理をおこす目的で使用していると思います。通常は卵胞発育や排卵は無いと考えて良いですよ。

No.12523 あお

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。3日前に妊娠8周目で流産をし、流産について調べるうちにこちらにたどり着きました。
妊娠して6週目から少しずつ出血し、7週目では内診のあと、尿と一緒に血が排出されたことを境目に、さらに出血量が増え、流産2日前では血の塊が出てきました。出血しているときには痛みはなかったです。
お腹の赤ちゃんは、5週4日目で5mm、6週1日目で12mm、そのごはずっと13mmでした。そして胎芽や卵黄嚢は見えず、心拍もありませんでした。
なぜ出血が2週間も続いていたのでしょうか。そしてなぜ枯死卵だったのでしょうか。染色体異常で成長しなかったのでしょうか。枯死卵は母体が原因であるということは有り得ますでしょうか。
先生、お答頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。初期から成長が良くなかったようなので、染色体異常がもっとも考えられます。これは妊娠した時点ですでに決まっていたことであり、偶然おきているものがほとんどです。したがって流産は今回はすでに初期からのものであり、出血も続いたのでしょう。流産はしばしばおこります。今回はたまたまおこた事と考えて、またがんばって下さいね。

No.12522 54041

カテゴリ: 妊娠初期

貴院での体外受精により妊娠し、現在5週になるところです。本当にありがとうございます。
先日も不安で急遽クリニックに伺ったところ、診察していただきありがとうございました。


やっと妊娠できたにもかかわらず、今日飲食店で誤ってローストビーフを食べてしまいました。とても後悔しています。
トキソプラズマの検査等をしていただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。生肉ではありませんのでローストビーフではトキソプラズマには通常なりませんよ。あまり心配しないで良いと思います。もしご不安ならば検査をしてみても良いと思います。抗体がすでにあれば問題ありません。抗体がない場合には、今後、ねこや犬とのキス、糞便との接触、生肉の摂取、などに気をつければ良いですね。

No.12521 まるみ

カテゴリ: 排卵、排卵障害

はじめまして。いつも拝見しており、参考にさせていただいております。4ヶ月前から妊活に力を入れているのですが、元々少し生理不順もあった為か、なかなか授からないため、初めて他院を受診したのですが、生理日から11日目で卵胞が確認できないから4日後に来てと言われ、あまり詳しく説明してもらえませんでした
。生理日11日目で卵胞が確認できなくても異常はないのでしょうか?不安が残っているため相談させていただきました。また、貴院へ受診も検討しております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理不順もあるようですので、排卵が遅れることは良くあると思います。生理11日目で大きな卵胞が見えないことは珍しいことではありません。今後は排卵誘発剤を使用する方が良いと思いますよ。当院へでの診療をご希望の際には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12520 44186

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回22日受診で25日移植予定なのですが、日程の変更が可能かどうかお聞かせください。
1日伸ばして23日受診、26日移植にすることは可能でしょうか?変更することで受胎率などに影響はありますか?それともホルモン補充周期なので、問題ないでしょうか?
処方していただいた薬は予定どおり13日からジュリナを内服しています。
1日伸ばすに当たって薬がさらに必要かと思いますが、前回の残りが少しあります。
今回処方していただいた他に、ジュリナ3錠、エストラーナテープ4枚が残っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期なので、変更は可能ですよ。土曜日は午前診療ですから対応可能です。早めにおいで頂けますか。

No.12518 47126

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話になっております。
先日、凍結胚延長の手続きと第二子の治療再開のため来院しました。
次回は子宮鏡検査を受けて、1月から胚移植とのことでした。
12月に子宮鏡検査に伺うことが難しくなってしまったのですが、1月に子宮鏡検査と胚移植をすることは可能でしょうか。
それとも1月に子宮鏡検査をする場合は、2月から胚移植になってしまいますか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、子宮鏡と胚移植は同周期にはおこないませんが、絶対におこなってはいけないというものではありません。ご希望ならばおこなう事は可能ですよ。生理が順調ならば自然周期で胚移植をおこないます。子宮鏡検査には精子6~10日においで頂けますか。その後に胚移植のための、排卵時期の超音波検査においで頂きます。

No.12517 54961

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋院長先生、いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきまして、ありがとうございました。たくさん採卵をしていただき感謝しております。
採卵後1週間が経過しますが、昨日から下腹部痛が強くなってきています。ロキソニンを服用していますが、寝返りをしたり、下腹部を押すと痛みが増強します。とくに右下腹部に痛みが強いです。
前回も採卵後に痛みが続きましたが生理が来たら徐々に良くなりました。
昨日で処方していただいた薬は飲み切っております。

生理が来れば消失していくと思いますが心配になりメッセージを送りました。

お忙しいところメッセージをしてしまい、すみません。

高橋敬一院長からの回答

採卵後まだ生理が来ないのですね。下腹痛があるようなので、卵巣が腫れて、卵巣過剰刺激症候群の錠他と思います。クリニックに早めにおいで頂けますか。超音波検査と採血をおこないましょう。お待ちしております。

No.12515 41500

カテゴリ: 不妊症検査

院長先生、ご無沙汰しております。
3年前に無事に女の子を出産することができました。 2人目を考えており、お伺いしたいと思ってるのですが、どのようなスケジュールで通わせていただければいいでしょうか?

お忙しい中、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

以上様のご誕生おめでとうございます。二人もをお考えなのですね。まずは生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡などの検査が必要です。治療スケジュールは来院してからのご相談で決めていきましょう。それではお待ちしております。