最新の書き込み
いつもお世話になっております。
今回は期待していたのですが、昨日、生理がきてしまいました。
前回の受診の際に、次のステップを考えるならば、人工授精も・・・とお話をいただきましたが、前々回から排卵誘発(クロミフェン)と自然妊娠で出産していたので、「人工授精」へのステップアップが、主人共々、気持ち的に少し尻込みしてしまっている現状です。前回のAMHの値があまりよくなかったことも考えると、このままクロミフェンだけでは、妊娠に至ることは難しいですか。
ステップアップを考えていただいたのに、しっかり決断できず申し訳ありません。
人工授精をした場合、方法や料金なども教えていただけたらありがたいです。次回受診は生理2週間後を予定していますが、それまでに主人と相談して伺えたらと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6回受けて妊娠しない場合には、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。クロミフェンはまだ3回ですので、もう2~3周期使用しても良いと思いますよ。人工授精は2万5千円程度です。人工授精以外には、HMG注射による排卵誘発もあり得ます。次回来院時にまたご相談下さい。
いつもお世話になっております。
5回目の人工受精をして今結果待ちです。もし今回ダメな場合、そろそろ体外受精も考えたほうが良いのでしょうか?
もし始めるなら、来週期からは可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精をすでに5回受けいているので、体外受精を考えても良い時期です。現時点での選択肢としては、体外受精と、腹腔鏡による卵巣表面に多くの穴をあける手術で排卵しやすくする方法、が考えられます。もし体外受精をお考えならば、前周期は卵巣を休ませる必要があります。したがって少なくとも次回は排卵誘発剤を使用しないで生理をおこしますので、生理が始まったならば、生理5~10日にの間に来ていただけますか。
お世話になっております。
今月の1日から1週間程出血があり 生理かな?と思ったのですが今回の生理予定日が1月15日前後で早すぎなので生理とは違うような感じです。出血の感じも生理と違いました。また今回はずっと基礎体温が低いままで排卵していないと思います。
排卵時期に伺う予定でしたがまだ生理が来ておりません。
一度伺った方が良いですか?
このままもう少し様子を見た方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が低温期のままのようなので、いずれにしても排卵していないのだと思います。今回の出血は、生理ではなく、不正出血を考えた方がよいでしょう。いまだに低温期ならば、1月の30日か31日にでも来院していただけますか。基礎体温表もお持ち下さい。
すみませんが、質問に追加があります。
吸引後のスケジュールを教えてください。
次の生理がきたら(来月)体外受精できるのでしょうか?
それとも、再来月になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
妊娠反応を示したものの、初期流産になり非常に残念ですが、また頑張ろうと思います。 次回3月に採卵からお願いしたいのですが、私の場合、AMHの数値が良くないので次回もショート法と先生とお話ししましたが、ブセレキュアは8時間置きの一日3回で私としてはすごく負担だったので一日2回、もしくはロング法で用いるナファレリールなら朝夕のみとあったのでナファレリールでも問題はないでしょうか?
細かい相談で恐縮ですが、ご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ブセレキュアは1日3回、ナファレリールは1日2回ですので、ナファレリールの方が確かに楽だと思います。実際にはどちらでも良いのですが、ナファレリールは3週間使用可能で、ブセレキュアより高価です。したがってショート法ではブセレキュアを使用しているのです。ご希望ならばナファレリールの使用は全く問題ありませんよ。次回来院時にお申し出下さい。
いつもお世話になります。先日は診察ありがとうございました。
この間の火曜日から耳鼻科に通っていて薬を飲んでいます。(風邪をひいてから耳の通りが悪くて)
セファランチン錠とムコトロン錠です。
排卵前だからいいかなって思って飲んでたのですがそろそろ排卵です。やはり排卵後は何か影響はありますか?心配なら今周期はタイミングをとらなければいいだけのことなのですが・・・。焦りもあり。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵前は、通常何を飲んでも問題ありません。また今回の薬は、妊娠時に飲んでも大きな問題はない薬です。したがってあまり心配はいらないでしょう。ただし、症状が治まってきた場合には、早めにやめても良いと思います。焦らなくて大丈夫ですよ。
先日はありがとうございました。
診察のあと、培養士さんから受精卵のお話を伺いました。
予想以上に胚盤胞のグレードが悪かったので、不安になっています。
培養士さんのお話では、通常は着床率の高い胚盤胞から移植するので、そういう予定を立てているとのことでしたが、今回の場合は初期胚の方が確率が高いのではと考えています。
今の予定では、ジュリナを22日から服用することになっており、2月2日の診察を予約してあります。
予定通りジュリナを服用して、2日の診察で、初期胚(3日目)を移植することを相談することは可能ですか?
また、先生のご意見をお聞かせいただければありがたいです。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞まで育っていれば、その胚は選ばれている胚ですので、そのまま胚盤胞から移植しても良いと思いますよ。ただ、ご希望ならば初期胚を先に戻すことも全く問題ありません。次回来院時にお申し出下さい。
いつもお世話になっております。
27日(生理9日目)にチョコレート嚢腫の吸引をする予定です。
またサプリメントの件でご相談なんですが、今、インターパンチ6錠(1日6〜12錠と箱に記載)と、ピクノジェノールIS(プロアントシアニジンを含む天然抗酸化物質)を2カプセル(1日3カプセルと箱に記載)服用していますが、このままの量で不都合はないとの事でしたが、インターパンチを錠剤から顆粒に変えようかと思ってます。その場合、2〜4包と記載されていますが、以前の掲示板で、どなたかのご質問で、排卵誘発剤が始まったら、1日2回から3回に増やすようにと、お答えになってらっしゃいました。私の場合はどのように服用すれば良いでしょうか?1日2包ずつ2回で誘発剤時に増やすか、それとも、今から2包ずつ1日3回にしたほうが良いでしょうか?
サプリは薬ではないので、それを変えたからといって必ず良い結果が得られる確約はないですが、少しでも卵子の質を良くできたらなと思う次第です。しかし、サプリは決して安いわけではないので、お聞きしてから購入しようと思ってます。
たいした事のない内容で大変恐縮ですが、ご回答いただけたら助かります。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、健康食品のインターパンチは顆粒で、1日2回、4包を通常服用していただいています。ただし、排卵誘発が始まったらば、1日6包に増量をお勧めしています。また、体を温めて、血液循環をよくすることもお気遣い下さい。
いつも本当にお世話になっております。
今回、初めての顕微受精で3PNとなりました。
とても残念ですが、受精させることのできる卵が採れたことだけでも良かったと思いたいです。
しかし、今回のような結果となったのは卵の質の問題なのでしょうか?
受精確認の連絡をいただいたときに、お薬はトミロンだけ最後まで飲むようにとのことでした。
採卵前まで飲んでいた、プレマリンはまだありますが、こちらは飲まなくてもよいのでしょうか?
次回の予約は生理2~3日目にと言われましたが、続けて次の周期に行うのと、少しお休みをするのとではどちらがよろしいのでしょうか。
お忙しい中質問ばかりですみません。
毎日とても寒くなりました。
インフルエンザも流行ってきているようですので、お体に気を付けてください。
今後もよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精では、精子は1匹しか注入しません。したがって、多核が見えた原因は、卵子の染色体が正常ではなかった事が原因と考えられます。実際には、卵子の染色体異常は少なくはありません。;年齢的には、採卵できた卵子の50~60%は染色体異常である可能性があるのです。したがって、今回は特別な異常が起きたのではなく、しばしばおこることとお考え下さい。プレマリンは生理が開始したら再度内服していただければ結構ですよ。次回も生理開始10日目頃に来て頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になり、ありがとうございます。
12月のIVFが0PNという結果に終わり、連続して同じ結果で先が不安になっています。まだ望みが持てますでしょうか。。DHEAに加え、12月よりサンビーマ(レンタル)を始めました。
できればまたIVFに挑戦したいと思っています。何月頃が適当でしょうか?
12月のIVFの次周期が、20日間しかありませんでした。何か問題がありますか?(体調の変化はありません)
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回、今回と受精せず残念です。しかし、通常でも体外受精の受精率は60~70%です。採卵数が少ないので、次回は注射で強く排卵誘発し、採卵数を増やすことと、顕微授精を考えてみては如何でしょうか。卵子が成熟するには80日程度かかります。DHEAとサンビーマーを開始しているので、次回は3月か4月がよいと思いますよ。次周期が短いことは特に問題ありませんよ。出産の実績があるのですからまたがんばっていきましょう。
ご回答ありがとうございました。
今すぐに二人目が欲しいわけではないので、しばらく1年くらいはホルモン治療だけにしようと考えています。
クロミッドやセキソビットは副作用に悩んだ経験があります。
他に方法はありますでしょうか。
又、薬を頂くのに基礎体温表は必要ですよね。
まだ産後きちんと計っていないので。
診察は何日目に伺えば良いでしょうか。
度々の質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
単に生理をおこすだけならばピルでよいと思いますが、それでは避妊していることになります。妊娠しても良いならば、排卵誘発剤を使用した方がよいと思います。クロミフェンやセキソビット以外ですと、飲み薬としてはフェマーラという乳ガン治療薬がありますが、これは自費の薬になります。また自己注射ができると思いますので、HMG注射での排卵誘発もあり得ますよ。まずは生理中のホルモン検査が必要でしょう。月経2~5日に採血に来て頂けますか。
ご回答、ありがとうございました。
高温期が短めの周期もあるので、まず月経開始5日以内に診ていただきたいと考えております。
その際、「りすのへや」も利用できるよう予約できればと思っています。
約2年ぶりになりますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現地は、昨日日本で最低温度を記録したようですね。お変わりありませんか。千葉からは遠いですが、再度またがんばっていきましょう。お待ちしています。
いつもお世話になっております。
今週期人工授精にステップアップ予定です。
体外もすぐに行ったほうがよい年齢ですが、
仕事をしながらは厳しいため、秋くらいまでは
体外に進むことができないので、
数回人工授精を試してみたほうがよいと
思うのですが、少しでも早く卵子をとっておいた
ほうがよいですか。
人工授精は、一般的に4.5回試して妊娠しない
場合は、それ以外の原因があるのと考えてよいでしょうか
また、二年近く排卵誘発剤を飲み続けて
おりますが、今後も飲み続けて問題ないでしょうか。
何ヶ月か、休ませるほうがよいのでしょうか。
また、体外は採卵をしますが、
人より痛みに弱いのですが、採卵時は、
麻酔を希望することはできるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には体外受精を考えて良い状況です。しかし、体外受精をおこなえならば、そのことにこだわっては先に進みません。次善のとして人工授精をすぐにおこないましょう。排卵誘発剤を2年間飲んでいますが、同じ治療法は5~6回で次のステップをお勧めしています。すでに7051さんには、1年以上前に人工授精を、半年前には体外受精もお勧めしています。今はもう時間が最も重要です。悩んで、治療が進まないことが最も避けるべき事でしょう。まずはすぐに人工授精を開始して、体外受精がおこなえる状況になったらすぐに体外受精も導入するkとをお勧めいたします。採卵時には、ご希望ならば麻酔薬を使用して意識をなくして採卵することも可能ですので心配はないと思いますよ。大事なことは、急いで具体的なステップアップを実行することでしょう。
ご多忙にもかかわらずご回答いただきまして、ありがとうございました。
その後17日夜と18日夜のみ市販の風邪薬を服用したところ、
食欲が回復してきて、倦怠感もなくなりました。
風邪からくる胃腸の不調だったのでしょうか。
初めての体外授精の陰性、父の病気、その他精神的なストレスが慢性的にあるので、
気付かぬうちに神経性胃炎やうつ病を発症したのかと不安になりました。
ただ、便秘や下痢の症状はないものの胃の調子が完全に回復していないようです。
明日20日受診しますが、今夜も風邪薬を服用して今月
凍結胚移植ができるように体調を整えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
市販の風邪薬を使用して、体調が回復しているのならば、ウイルス感染などが考えられます。様々なストレスは免疫力を低下させます。今回、まだ体調が完全に回復していないようなので、凍結胚移植は次回にしましょう。あせって今周期におこなう必要はありません。来周期に整えておこなっていきましょう。
ご多忙にもかかわらず、ご回答いただき、本当にありがとうございます。
まずはまだ出血も続いてますので、心身共に体調を回復させることが
第一ですよね。
それで、また質問になってしまうのですが、次の受診はどのタイミングでいくのがベストなのでしょうか。
生理がきてからとか、受診するタイミングでご指示がありましたら、
教えてください。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産し残念です。1ヶ月もすれば生理が来ると思います。次回の生理2週間目頃の排卵時期に来ていただけますか?2~3ヶ月して採卵からまたがんばっていきましょう。
他院にてロング法で採卵をし、1月18日に胚盤胞を数個凍結したものです。マーべロン28をもらいましたが、21日分に減らされ(減らされた意味は有りますか?28日の物を21日間で良いのかな?と疑問なのですが、いかがでしょうか)、次の生理が来たら飲み、3月に凍結胚移植をする予定になっておりますが、多くの胚盤胞が出来たのでこの場合、2月の移植はできないものですか(マーべロンを飲まずに)?ロング法にて誘発をたくさんしての採卵(10個)だったのでやはりマーべロンを21日間飲んでの3月の移植が妊娠に繋がる確率が高くなるのでしょうか?3月31日までだと助成金も範囲内ですし、チャンスを少しでも多く欲しいと思い、先生に相談した次第です。凍結胚盤胞移植は2月・3月と連月できないのでしょうか?教えてください。
高橋敬一院長からの回答
マーベロン28は、実際のホルモン剤は21日分であり、残りの7日間は偽薬でホルモン剤ではありません。したがって同じものと考えて良いのですよ。胚盤胞を2個している施設はあると思いますが、原則は1個でしょう。採卵後の周期は卵巣も疲れているので、マーベロンを飲んだ方がよいかもしれません。凍結胚移植は連月で可能ですよ。
先月初めての体外受精にて新鮮胚を移植しましたが、結果は陰性でした。
移植後の12月26日頃からくしゃみ鼻水、その後発熱し、1月1日の朝方気持ち悪くて目が覚めました。
1月7日頃熱が下がりました。市販の「葛根湯」を1度飲みましたが、病院には行きませんでした。
その後風邪の症状は治まりましたが、昨日の夕方に軽食を食べたところ気持ちが悪くなり、「太田胃酸」を飲みました。
昨日今日の日中は倦怠感で日中3時間ほど寝ていました。
人間ドックで胃に異常はなかったのでストレス性のものかと思い、今日「太田漢方胃腸薬II」を飲みました。
あとロート製薬の和漢箋全身の疲労に効くという「補中益気湯錠」を買ってきました。
今月の凍結胚移植に向け飲んで胃と体の調子を整えようと思いますが、このような対処で問題はありませんか?
胃は痛くはなくみぞおちが重い感じで食欲が出ません。
20日に受診しますが質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
どうも風邪や胃の調子が不調のようですね。とりあえず対策はしているようなので、経過を見て良いでしょう。もし悪化したり長引くようならば内科を受診してみては如何でしょうか。体調が改善していればスケジュールを組みましょう。
いつもお世話になっています。
16日に採卵し、先程2つが正常受精したと連絡をいただきました。
培養士さんには19日に連絡を頂けるときに、状態によってその日(培養3日)に凍結するか、胚盤胞まで培養するか決めてもらいます。とのお話だったのですが…
採卵後の診察の時に高橋先生にはか4日で凍結すると言われた気がしたのですが…
私の勘違いかも知れないので、確認の為掲示板に書かせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが返答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮内膜が薄いので、胚凍結する予定でした。現時点では採卵3日目の時点での胚凍結を予定しています。技師さんの判断にもよりますので、まずは3日目にご連絡がいくと思いますよ。
いつもお世話になっています。
先生とご相談して、先月からインターパンチの服用を開始しましたが、今月から、サンビーマーも開始しました。
現在、今月の月経が終了したところですが、来月の月経時期を考えると、インターパンチ服用からまだ1ヶ月半くらいとなるので、採卵時期を3月にしようかと考えていますが、どうでしょうか。
また、排卵誘発の件ですが、以前もお話いたしましたが、他院でのIVFの際に、ロング法とショート法で排卵誘発をしましたが、下記のような結果でした。
:ロング法
ブセレキュア点鼻開始から、12日目に月経開始、月経3日目からHMG注射開始しました。
なかなか卵胞が育たなくて、注射開始、15日目でようやく採卵となりました。
採卵は3個で、1個が受精しましたが、発育が悪く、桑実胚なりかけを移植しましたが、陰性でした。残り2個も発育はせず、凍結も出来ませんでした。
:ショート法
月経開始、3日目からHMG300注射とブセレキュア点鼻を開始、6日目に17mmの卵胞が2個となり、HMG225に減らし、8日目には、2個の卵胞が22~23mmとなり、HCG注射後、10目に採卵となりましたが、既に排卵してしまったという状態でした。
当時の担当医の先生からは、反応が悪かったり、良すぎたりで、難しい・・と言われてしまいました。
次回の排卵誘発の方法をショート法にするべきか、マイルド法にすべきか、迷っています。
方法を決定するにあたり、診察などの必要はありますか。その場合、どのタイミングで診察に伺えば良いでしょうか。
いつもお忙しい中とは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
インターパンチの効果発現期間は明確ではありません。1ヶ月以上服用していれば、ある程度良いと思いますよ。アンチミューラリアンホルモンの値を見ると、ロング法は不適当だと思います。次回はショート法かマイルド法がよいでしょうが、それは次回の生理時の超音波検査で、小卵胞がどれだけあるかにより判断すればよいと思いますよ。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。
先日そちらで凍結胚移植をし、心拍確認もできたのですが、2日前に
出血が始まり、他院にて流産してしまいました。
前回の凍結胚移植も流産で終わってしまったため、自分のカラダのせいではないかと疑う毎日です。
凍結している受精卵がないので、またイチからの
スタートになってしまうと思うのですが、そのまえに
自分のカラダ(子宮や卵巣の状態)に問題はないのか、
もう一度検査してもらってからというのは可能でしょうか。
ご回答、お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
今回も妊娠し、心拍も認めたにもかかわらず、流産になったのは非常に残念です。しかし、流産の原因はほとんどが偶然おきる胎児の染色体異常です。ご自身の体が原因である可能性はかなり低いのですよ。出産の実績もあるのです。ご自身を責めないで下さい。ただし、不安があるままでいると、流産率は上昇します。子宮鏡や、血液凝固能、など習慣流産の検査をうけても良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。