最新の書き込み
いつもお世話になっています。
今週土曜日に胚移植をする予定ですが、先週火曜からの出血がまだあります。1日からジュリナを服用していますが、調べたところ、ジュリナの副作用に出血があるそうです。
排卵出血ならいいのですが、心配になったので質問させていただきました。
移植後も薬を服用し出血が続いたらよくないのかと・・・。
それとも、移植するには問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は、子宮内膜の厚さは9mmを超えており、問題ない厚さでした。胚移植前に超音波検査で子宮内膜を再度チェックしてみましょう。来院時に子宮内膜のチェックを希望している旨を受付にお申し出下さい。
昨日14日(水)にHCG注射を打ちました。
注射を打った夜~今日も下腹部が痛いです…
これは副作用ですか!?
初めての症状です…もし副作用なら我慢するのですが…病的なものなら心配です...
今回卵が4個出来てるのと関係がありますか!?
高橋敬一院長からの回答
今回卵胞が4個あったようですね。HCG注射後に起こる腹痛は、排卵痛だと思いますよ。副作用というほどのものではないと思います。ただし、排卵しない卵胞は、ルフ(非破裂黄体か卵胞)といってかなり大きくなるので、排卵後も腹痛が持続することがあります。16日以降も腹痛が持続する場合には来院していただけますか。超音波検査で排卵の有無を確認してみましょう。
お疲れ様です。
本日で生理がきてから31日となりますが低温期です。そろそろ杯盤胞をお願いしたいと思っているのですが生理がこないのでは?っと思ってしまいます。いつ生理がくるか判りませんが生理を起こさせる薬を飲むよりこのまま様子を診ていた方が良いのでしょうか?
また前回の生理にいつもよりも大きな血の塊がでました。移植前に子宮鏡の診察をした方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
元々生理が不順のようなので、自然に生理が来ることを待つ必要はありませんよ。ピルを使用して生理をおこしましょう。以前の子宮鏡では問題はなかったのですが、不安ならば子宮鏡を受けた方がよいと思います。今が低温期ならばすぐにおこなえますので来院して頂けますか。
忙しいのにすみません。
体外授精し陽性いただきましたが11月10日に流産し3週目に高温期に ならなかったら来て下さいと説明うけましたが 一日だけ高温期でしたが体温がみだれたまま12月12日に生理がきました。いつ頃 うかがえばよろしいですかね?教えてください。
高橋敬一院長からの回答
1日の高温の体温は高温期とは言えません。12月12日の出血が生理様ならば、2週間後の26~28日に来て頂けますか。基礎体温表と超音波検査をして判断いたしましょう。
何度も書き込みして申し訳ございません。
サプリメント等に関して先生のお考えをお聞かせ願います。
卵子の質を上げるために健康食品のインターパンチをご提案いただきましたが、早速試してみようと思います。現在は葉酸を摂取しておりますが、併用しても問題ないでしょうか?今後は抗酸化作用があるサプリメント(αリポ酸やCoQ10)も併用したいと考えてますが、こちらも併用可能ですか?またDHEAの摂取も考慮しているのですが、ホルモン値によっては摂取しない方がいい場合があるみたいですが、今までの私の検査結果では摂取しても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
葉酸とインターパンチは併用しても問題ありません。αリポ酸やCoQ10も併用可能ですよ。ただし、酸化ストレスを測定(FRAS4)しておいた方がよいでしょう。DHEAについては、DHEAsを検査して低下している場合に使用することをお勧めいたします。次回来院時にご相談いただけますか。
ご無沙汰しております。9月に先生の癌検診で擬陽性、精密検査の結果悪く、円錐切除受けました・・・ギリギリですが浸潤はなく妊娠可能とのことで、また治療頑張ろうと思います。
術後どれくらいから再開できますか?
卵管の詰まりの件でも手術で治すか、体外に進むべきか悩んでおります・・・
頸部が短くなると妊娠しにくくなると本で見ましたので・・・
高橋敬一院長からの回答
円錐切除でギリギリ浸潤がなかったのは幸いでした。今後は不妊治療をがんばっていきましょう。卵管は、左は通っていますが、先端の癒着が疑われます。右は途中で閉塞していますが、閉塞部を通しても、クラミジア抗体が陽性なので、左と同様に先端が癒着している可能性は高いと思います。したがって、手術をご希望ならば、腹腔鏡と卵管鏡下卵管形成術を同時におこなえる施設がよいでしょう。その場合には東京の慶応病院などをお勧め致します。自然妊娠の可能性もあるのですが、今回は第1には体外受精、第2に手術をお勧めする方針になると思います。ご主人ともよくご検討下さい。
未受精の原因について質問した者です。ご回答ありがとうございました。
やはり卵子に問題があったのですね。体外受精をしても簡単に妊娠できないとは覚悟していましたが、まさか受精の段階でつまずくとは思っていなかったのでショックでした。
質問をした時は原因を探ろうと考えておりましたが、現在は検査等にかかる費用・時間を良い卵子を作れる身体作りにかけて、少しでも早い段階で妊娠・出産を迎えたいと考えております。
まだ生理は来ていませんが、順調に行くと次周期の排卵は年末年始と重なるためタイミングでチャレンジしてみます。次々周期には新たな気持ちで体外受精にチャレンジしていくつもりですので、その時は宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の質の改善法は、効果が明確なものはないのですが、当クリニックでは、まずは血流の改善を目的にウォーキング、半身浴、サンビーマーによる遠赤外線療法、などをお勧めしています。それ以外には、サプリメント、インターパンチ(健康食品)なども考えても良いと思います。排卵誘発方法も変更する事も可能です。今回は確かにショックだと思いますが、様々な準備をしてまた挑戦してみましょう。
いつもお世話になっております。
いままでに2回凍結胚を移植したのですが、2回とも初期の流産でした。
そこで習慣流産の検査を受けた方がよいのか悩んでいます。
初期の流産でしたので、受精卵に原因があった可能性が高いのは分かっておりますが、2回とも着床はしたにもかかわらず流産してしまったのは、不育症の可能性もあるのではないかとも思ってしまいます。
検査を受けてみた方がよいのでしょうか。
この段階での流産でもその可能性はありえると思われますか。
また次回は1月に再度移植する予定です。
原則では、凍結胚盤胞移植は1個ずつだと思いますが、私の場合年齢等からも、2個移植することは可能ですか。
高橋敬一院長からの回答
初期流産の主な原因は、胚の染色体異常ですが、2回続くと不安になるのはよく理解できます。不安が強いと流産率が高くなるとのデータもありますので、不安のままでいるよりも、習慣流産の検査を受けた方が不安が少なくなると思います。原因がある可能性は高くはないと思いますが、ご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。胚盤胞の2個移植は可能です。ただし、その場合には、1個よりも1.5倍の妊娠率が得られますが、1個ずつ戻した場合の2回の妊娠率よりも低くなり、双子の場合には流早産が高くなるので、医学的には2個移植するメリットはありません。2個移植はお勧めできませんが、もしも強く2個移植をご希望ならばお受けいたしますので次回来院時にお申し出頂けますか。
先生こんばんは、お世話になっております。
今回、生理が来た時、とてもスローペースの出血で、黒っぽく濁った塊とはちょっと違う粘着性の出血が初日の夜にあり、量も多くなかったので、こんな事は初めてで、何か良くない状態なのかな?と心配になりました。
初日の量もいつもより少なく、でも内膜が暑くなかったからかな?とは思ってみたのですが
生理前出血(土曜)と、初日(日曜の夕方)、ちょっと曖昧で1日半違う事になりますので、クロミフェンは3日目から服用でしたので、ちょっと迷いますが、初日を土曜だとすると、間をとって本日の夜からの服用の方が望ましいのかな?と思って、朝から服用すれば良かったかなと今思っている所です。
事後報告になってしまい申し訳ありません。
今晩から服用したいと思います。
最初は生理前出血だったかな?と迷っていましたが、始まってみたら、実は初日だったのかな?と考えてしまいました。
高橋敬一院長からの回答
前回の診察時には子宮内膜が薄かった上に、今回はプラノバールを使用したので、生理が少なかったのでしょう。不思議なことではないので心配されないでよいと思いますよ。クロミフェンの開始時期は、3~5日が多いのですが、数日ずれても大きな問題はありません。あまり気にしないで予定通りにいらして頂けますか。
胚盤胞移植をお願いすることにしました。
次回の生理3~5日目に伺えば良いでしょうか?
薬などを飲み始めると思うのですが
現在ピルを飲んでいますが平行して飲まない方が良いんでしょうか?
診察予定の日がピルを開始する日なので教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植はホルモン補充周期で戻してみましょう。生理開始4~5日目の来院で結構ですよ。ピルは使用しないで頂けますか。当方で別のホルモン剤を処方致します。
いつもお世話になっています。
1人目を出産し、2年振りに一通りの検査をしていただきました。
特にホルモン検査・卵管造影も異常なしでしたが、以前は行っていただいた抗精子抗体やクラミジア検査は行われなかったのですが、こちらは気にしなくてもよいのでしょか?
抗精子抗体は一度、陰性であれば陽性になることはないのですか?
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体やクラミジア抗体は、一度陰性でも、その後に陽性となる可能性は否定できません。ただし、その可能性は少ないと考えており、妊娠・出産した方には通常おこなっておりません。ただし、否定はできませんので、ご希望ならば次回におこないますのでお申し出下さい。
いつもお世話になります。
今回採卵した卵子全て(3個)が受精しない(0PN)という、悲しい結果となりました。
卵子は成熟卵で、精子は体外受精可能な数値でした。
まだ1回しか体外受精に挑戦していなのではっきりした原因はわからないと思いますが、次回挑戦時(顕微授精も視野に入れてます)までに負の可能性は消していきたいと考えております。
「卵子の周りに精子がくっついていた」とは伺っているので、精子の受精能力は問題ないとは思いますが、念のためのアクロビーズテストなどは可能ですか?
卵子の質低下以外の原因はどういうことが考えられますか?また、その検査は可能ですか?
以上、3点のご回答を宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回受精しなく非常に残念です。受精しない原因には、精子側、卵子側の問題があります。卵子側には、卵子の状態が不良である場合ですが、今回、透明体が厚く、細胞質が粗いようで、あまり良くない状態でした。これについては卵子の状態を良くするために、遠赤外線のサンビーマー、活性酸素測定、健康食品のインターパンチ、などを試してみては如何でしょうか。精子側の検査としては、精子の形態精密検査のクルーガーテストをしてみては如何でしょうか。アクロビーズテストは当クリニックではおこなっておりませんが、いずれにしても、次回は顕微授精を考えてみましょう。卵子もたくさんとれるように、排卵誘発も変更してみるのも1つの方法でしょう。
内膜症とピルの処方で詳しい病院を探していた所
認定医の一覧で近くの御クリニックを拝見しました。
不妊治療専門病院とありますが、受診出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
内膜症は不妊症の大きな要因の1つです。したがって、不妊症の予防として、内膜症治療にピルを積極的に使用するのは当クリニックの主旨にかなうものです。積極的にピルを処方していますので、診察をお受けしますよ。
なかなか風邪が治らず、病院に行ったら、
百日咳と診断されてしまいましたが、
お腹に戻した受精卵や、妊娠率には影響ないですか?
高橋敬一院長からの回答
百日咳の体外受精への影響は明確ではありませんが、ストレスがある場合には、それなりの影響はあるかもしれません。ただ、今は百日咳の治療をして経過を見るしかない状況です。百日咳の治療に専念することが結果的に一番良いでしょう。お大事になさって下さい。
本日の診察、有難うございました。
胚移植についてですが、
採卵後、無事移植が可能になった場合は、
胚盤胞移植でお願いしたいと思います。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回ご希望ならば、胚盤胞移植は可能です。ただし、平均的に胚盤胞になるのは、受精卵の50%以下です。したがって胚盤胞移植が保証されるものではないことはご理解下さい。キャンセルを避ける方法としては、二段階移植もあり得ますので、多胎妊娠の可能性もありますが、考慮しても良いかもしれません。
今ジュリナとルトラールを飲み続けているのですが、次受診予定が14日(水)なのですが月曜日で飲みきってしまうのですが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、妊娠7週でホルモン補充は終了するようにしています。したがって今飲んでいる薬が終了したらそれで結構ですよ。
次回凍結胚移植をお願いすることになっておりますが、気になる点があります。 胚移植は院長先生のみで行うと伺っているので先生の体調が悪かったら、他の日にずれたりするのでしょうか? 季節がら風邪など流行ってますし私自身体調管理はしてますが、院長先生も風邪など引かぬよう体調管理にはくれぐれも気を付けてご自愛下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
現在胚移植は高橋のみがおこなっております。もし高橋が体調不良で診療ができない場合には、他の日にずれたりする事になります。ただ、この12年間、幸いなことに体調不良で診療を休んだことはありません。今後も体調に注意してご迷惑をかけないようにしたいと思います。
たまこ夫婦さん。
昨日歯医者で抜歯の話を聞いてから、どうしたものかと悶々としておりましたので、たまこ夫婦さんのお陰で、かなりスッキリしました。
同じように頑張っている同士なので気持ちもわかってもらえ余計に有り難く感じました。
本当にありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
ご助言いただき気持ちもすっきりして良かったですね。
No.0146&0148さん
読んで下さってありがとうございます。
書くか迷ったのですが、すみません、何だか気になってしまいましたので・・・
歯科医院の先生のご判断のお気持ちは良くわかりましたので
移植も抜歯もご希望通りに事が運ばれますように願っております。
私もチャンスは大切にしていきたいと思います。
こちらを読まれているみなさんが気持ち良い年の瀬を迎えられますように。
高橋敬一院長からの回答
ご助言ありがとうございます。
No.0146で質問させていただいた者です。
たまこ夫婦さん、読ませていただきました。色々ありがとうございます。
今は痛みは治まっております。炎症はわかりませんが、私の言葉が足りなかったか、個人病院の先生は「妊娠すると治療が思うように進まないため、痛みが出たりお薬も制限される…(?)から早めの治療を」との考えだと思います。
ただ、親不知の隣の歯が結構な虫歯なのと、親不知も少し虫歯になっているので、そのことを考えると抜歯をしたほうがいいとのことでした。
生理周期から考えると年明け早々に移植かな、と思われるので、高橋先生の意見を聞いて歯科医院の先生と相談したいと思ってます。
そして歯科関係のたまこさんの意見を聞くことが出来、とても心強く思い感謝しております。
本当にありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
親知らずも、隣の歯も虫歯のようで、いずれにしても治療が必要のようですから、まずはそちらの治療を優先してみて下さい。