不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.410 こまめ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精4回しました。が全て陰性、4回目は
刺激法で行いましたが、取れた卵は3つ。
うち、戻せた卵は1つでした。年齢39才と
そろそろ限界を感じてきてます。

自然法でも1つ

刺激法でも1つ。
やはり、卵巣技能が低下してるんでしょう

カウントダウンにはいり、焦りはじめてきました。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに焦燥していることは良く理解できます。刺激法を採用しても採卵数が3個なのは、確かに卵巣機能が低下している可能性が高いと思います。卵巣機能が低下している場合には、各施設が様々な工夫をしていると思います。当クリニックでは、サンビーマー、インターパンチ、漢方薬、ビタミン剤、DHEAなどを利用しています。これらは必ず効果がある保障はありませんが、まだ試していないならば考えてみても良いと思います。担当の先生にも相談してみては如何でしょうか。

No.409 30024

カテゴリ: その他

今日は診察ありがとうございました。

419で質問させていただきましたが…
今日の診察で解決しお答えしてもらったので
返信不要ですm(__)m

お忙しいなか.ありがとうございました。
また今後ともよろしくお願いします。

No.408 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になります。
インターパンチは体外受精の周期に飲み始めればよかったでしょうか?

排卵誘発が始まったら昼も飲む、だった気がしますが忘れてしまいました…。
すいません、教えてください。。。

高橋敬一院長からの回答

インターパンチは、理想的には採卵の2~3ヶ月前から使用した方が良いでしょう。体外受精の周期には、1日3回に増量する事をお勧めします。

No.407 30024

カテゴリ: 排卵誘発剤

本日生理2日目です。

自己注射+HCG+ルトラ-ルのタイミング法の治療中ですが…金銭的の事もあり.今回は自己注射は休みで.クロミフェン+HCG注射の方法に変えてもいいですか..??

前々回?にクロミフェン1日3T5日分が処方されていたのがあるので.それを飲んでも卵胞が育たないのであれば.病院でHmgをお願いしたいです…

それと.自己注射の時は.おりものが沢山出るのに、
クロミフェンの時は.おりものが出ません…( ´△`)
それでも精子は上に向かっていけますか…?

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発を変更することは問題ありませんよ。使用してみましょう。クロミフェンでは、分泌物はしばしば減少します。その点がクロミフェンの妊娠率が排卵率ほどには上昇しない原因と考えられています。したがって、なかなか妊娠しない場合には人工授精の併用がお勧めされるのです。

No.406 ID29058

カテゴリ: 次回受診時期

本日は診察ありがとうございました。
サプリについて、いくつか質問させてください。
薬剤ではないので、2倍量使用は問題ないとの事でしたが…

(1)、マルチビタミン&ミネラルを購入しましたが、自宅に別メーカーのマルチビタミン&マルチミネラルがありました。含まれてる成分や量が違うのですが、飲んでも問題ないでしょうか?その場合も通常の2倍で問題はないでしょうか?
(2)、マルチビタミン&ミネラル(マルチミネラル)には、葉酸が含まれてるおりますが、それとは別に葉酸(葉酸400μg+ビタミンB6、B12)も飲んだ方が良いでしょうか?

少々、神経質になり過ぎてますでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常のサプリメントは、2倍量服用しても問題ないはずです。別メーカーのものはよくわかりませんがおそらく大丈夫でしょう。ネーチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルでは、2倍量飲めば葉酸は十分とれていますので、追加の葉酸は必要ないと思いますよ。

No.405 パキラ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

転院を考えております。高齢(42歳)で、体外受精希望です。
貴院でのスタンダードな治療モデルをお教えいただきたく。また、その治療方針は、担当の医師の方によって変わりますか?
お忙しいところ恐縮です。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

42才ならば、治療の第一選択は体外受精になります。体外受精の方針は、ほとんど高橋が立てています。ロング法、ショート法、アンタゴニスト法、マイルド法、など様々な方法を、その方に合った手段を採用しています。当クリニックの診療をご希望ならば受付に連絡を下さい。体外受精をご希望ならば、特別の予約枠で承ることは可能ですよ。

No.404 はな

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっています。
人工授精をした10日後にオレンジ色のおりもののようなものが下着に付きました。出たり出なかったりを繰り返し4日ほどで止まりましたが、結局は生理が来ましたが、これは着床出血だったのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精10日後の出血は、時期的には着床期出血の可能性はあります。しかし、結局は生理が予定通りに来ているので、着床期出血であった証拠は明確ではありません。一時的なものかもしれませんおで、あまり気にしないで良いと思いますよ

No.403 20869

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

二回目の体外受精を考えています

本日生理二日目です
いつ頃診察してもらったらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回には、ロング法をお考えならば、月経開始10日以内においで頂けますか。超音波検査をして、ピルなどを使用して準備したいと思います。

No.402 29110

カテゴリ: 卵子提供

先日は先生が訪問なさったいくつかのエージェントを教えて下さりありがとうございました。その中の1箇所に実際にお話を伺いに行く事が出来そうですのでお知らせ致します。

ただ、まだ色々な事をきちんと考えてから決断したいと思っておりますので、正式な申し込みはまだしないで、お話を伺ったり今後の経過を見て決めて行きたいと思います。
DNA鑑定の事や、自分(夫婦)がなぜ子どもが欲しいのか、もし産まれたとしてその子に無償の愛を注げるのか?

それは自分自身のDNAだったとしても同様の事が言えるのかもしれませんが、人生には様々な事がつきものだと思うのですが、主人の気持ちも考え、自分自身の気持ちもごまかさず向き合って決めて行きたいと思います。

まずは自身の採卵で最善を尽くしたいと思います。
私もエストラジオール値を高く設定する事にとても興味があります。
採卵可能の際は、そちらも併せてよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子提供には様々な葛藤があると思います。確かにご自身お思いと向き合う必要がありますし、ご主人との十分な話し合いも必要でしょう。当クリニックではまずはご自身での卵子での妊娠を目指しましょう。当クリニックでできることがあればまたご相談下さい。

No.401 29142

カテゴリ: 出産報告

お世話になっております。

昨年、先生のお陰で双子を妊娠しましたが、残念ながら6ヶ月で死産となりました。(前置胎盤で帝王切開でした)報告が遅くなり申し訳ありません。
半年間は妊娠しないようにとの事で現在はプレマリンとノアルテンを服用しています。

今回悲しい結果となりましたが、私としては半年が経過したらまた頑張りたいと考えており、先生にお願いしたいと思っています。

そこで質問なんですが、受診のタイミングとしては半年経過後の生理が開始した時点で伺えばいいでしょうか?
また子宮卵管造影検査は再度した方がいいのですか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

6ヶ月で死産とは非常に残念です。また一緒にがんばっていきましょう。次回は半年後の生理開始時に来て頂けますか。子宮卵管造影検査も受けておくことをお勧め致します。

No.400 ねこ

カテゴリ: 手術

お世話になっております。

昨年初めて病院受診いたしました。

卵管造影検査で卵管は通っているものの、後日のレントゲン撮影で、拡散しておらず、高橋先生より体外受精かラパロでの手術をすすめられました。

私は、幼いころから手術を数回、腹膜炎もおこしたことあがります。

現在、他院で通院しておりますが、そちらの先生からは
子宮頚部付近に卵巣があり、動脈損傷のおそれがある。
もう一つの卵巣も子宮より遠いところにあり、刺せない。
腸管との癒着もある可能性がある。
何回も手術をしたことや腹膜炎の既往があることから、おそらく癒着はひどいのではないか、
体外受精は難しいと言われました。

本当に可能性はないのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返答いただけると
本当に嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察をしてみないと、体外受精が可能かどうかの判断は難しいと思います。むしろ手術の方がリスクが高いと思います。まずは体外受精の可能性をさぐってみては如何でしょうか。

No.399 29274

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、先日は質問へのお返事を頂いてありがとうございました。

気になったことがあり相談します。
今日、入浴中に四肢と前胸部に細かく赤い発疹が多数出ていることに気づきました。かゆみを多少あります。それから5日ほどまえから口内炎が次々にできてしまっています。

体調や生活に特にいつもと変わったことはありませんが、思い当たることといえば、先回の診察より帰宅してからDHEA・マルチビタミンミネラル・コエンザイムQ10・Lカルニチンを先生の指示量を飲み始めたことです。サプリメントで副作用が出るとはあまり考えられないのですが、DHEAはある種のステロイド剤なので過敏症状の可能性もあるでしょうか。

原因がこれとは特定できないと思いますが、次回への好影響を考えて飲み続けたい気持ちと、発疹が増えていく怖さから減量または中止したい気持ちがあります。

実際に症状を診察でお見せしていないのに恐縮ですが、先生のご指示を頂きたくこちらに相談させて頂きました。

お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

発疹と口内炎がサプリメントによるかどうかは明確ではありません。DHEAはニキビができやすい副作用はありますが、口内炎はあまり聞きません。今後の症状が悪化するようならば、サプリメントをすべてやめて経過を見ましょう。その場合には、診療を受けて頂けますか。

No.398 30451 クロすけ

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっています。
先日は診察AIHありがとうございました。

高温期の黄体ホルモンを検査して頂こうと、AIHから一週間後の金曜日に診察の予約をしたのですが、体温が上がらず36.61を前後しています。
未破裂だったのかも?と悲しんでいます。
この状態で黄体ホルモンの血液検査をしていただくのは無駄でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安に過ぎません。排卵を確認するには、高温期に超音波検査が必要でしょう。したがって黄体ホルモンを測定する前に、超音波検査で排卵が確認されてからが良いでしょう。

No.397 29065

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。

今回、3月8日に初人工受精をしました。
22日〜24日に生理がきそうな軽い下腹部痛がありましたが、
生理が来なかったので、かなり期待してしまいました。

25日(高温期18日目)朝、妊娠検査薬をドキドキしながらやってみましたが、陰性(泣)でした。

その後、10時頃、左下腹部に今まで感じた事がない程の激痛があり、30〜40分位で、おさまりました。
ぎゅっと掴まれる様な痛みで、あぶら汗がでて、動けない痛みでした。

今回、初人工受精・初ルトラール服用で何が原因の下腹部痛だったのか、とても不安です。

先生のご意見を聞かせて下さい。

まとまらない文章でスミマセン。

高橋敬一院長からの回答

強い腹痛がある場合には来院して頂ければ超音波検査などをしてみましょう。今回は月経前症候群の症状だったのかもしれません。今回が人工授精やルトラールによる強い関連は不明ですが、偶然であった可能性もあるので腹痛時に検査をしてみましょう。

No.396 20653

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になってます。
また採卵からの予定ですが、今回の生理周期が27日と短く、生理開始から19日経っても高温にならず、おりものの変化もありません。
普段の生理周期は30~34位です。今年に入ってから排卵がうまくいっていないのでは・・・と、何となく体調の変化を感じています。
生理開始3日目に伺う予定になっていますが、誘発の前に必要な検査などありますか?その場合はいつ頃伺えばいいでしょうか?
甲状腺の方は、定期的に検査して数値も安定しています。
AMHもかなり低くなり、久しぶりの体外受精で不安でもありますが、万全な体調でのぞみたいと思いますので宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

性周期がやや不順のようなので、前もってのホルモン検査や準備をしておいましょう。早めに来院して頂けますか。

No.395 28230

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
今回は残念ながら流産という結果になりましたが、また前向きに頑張りたいと思いますのでよろしくお願いします。
そこで、いくつか質問があります。

(1) 今回の流産は、前回とは違い、手術は必要ありませんでした。なので、前回よりか体の負担も少ないように思うのですが、次の生理(4月)での移植はやっぱりやめた方がいいのでしょうか。
(2) (1)での移植はやめた方がいいとして、人工授精というのはどうですか?
(3) (1)も(2)もしなかったとして、5月の生理で新たに採卵するのはどうでしょうか。(凍結胚のグレードがよくないため、融解できずキャンセルになる可能性が高いのではと不安になってしまいました)
(4) かなりAMHが低いのですが、次の採卵方法はかわってきますか。
(5) 漢方を試してみたいのですが、その場合は水曜午後に予約すればよいのでしょうか。効果はありますか。

年齢やAMHのこともあり、焦りすぎていてよくないとは思うのですが、先生のご意見をいただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠するも流産となり非常に残念です。ホルモン補充周期でならば次回に凍結胚の移植は可能ですよ。もし不安ならば人工授精を選択しても良いでしょう。5月の採卵も可能ですよ。その際の排卵誘発方法は、前回と同じか、マイルド法、アンタゴニスト法のどれかになると思います。漢方専門医の診察をご希望ならば水曜午後の受診をお勧めします。

No.394 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。

本日診察していただきましたが、掲示板の内容を覚えていてもらえたこと、先生がカルテを見直して色々考えてくださったこと、、エストラジオールをより高くしてみましょうと提案して頂いた事がすごく励みになり前向きな考えになれました。
有難うございます!
実際にエストラジオールを高くするためには注射の期間を長くするのですか?

あと、GW明けから注射、とのお話でしたが大体の予定として採卵は5月の半ばから後半くらいでしょうか?
最後にプロラクチンが、もし高かったら体外受精でどんな影響がありますか?

高橋敬一院長からの回答

エストラジオールを高くするには、HMG注射の量を多くしたり、期間を延ばしたりします。開始時期については、ピルなどで調整は可能ですので、ご相談頂ければ結構ですよ。プロラクチンが非常に高いならば排卵抑制がおこりますが軽度の上昇はあまり影響はないと考えられています。

No.393 30110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。
先日はお忙しい中質問にご回答いただきありがとうございました。
年に12回しかない排卵の内2回が卵胞が見えないのはとても不安です。。。
今までは生理開始後14日に診ていただくと卵胞が見えていました。
見えなくなった周期との違いは、クロミフェンを飲んでいる事と子宮ポリープの手術をした事です。関係ありますでしょうか。来月も同じ事になるのが不安です。HMG注射以外の対策はありますか。
今回は13日目のエコーでは卵胞が見えなかったのですが、15日目に排卵チェッカーで陽性になり、16日目からゆるやかに高温期になりました。
看護師さんへ電話相談した時に「卵胞が見えにくい場所にあっただけかもしれないので気にしないで大丈夫」と言って頂いて少し安心したのですが、先生はどのように判断されますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫が疑われるので、卵胞が見えにくい状況ではあります。クロミフェンを使用することと卵胞が見えにくくなることとは関係ないと思います。ポリープの手術は関係していた可能性はあります。今まで卵胞が見えていたのですから、あまり心配しないで良いと思いますよ。

No.392 飛行機について

カテゴリ: その他

治療中でまだ授かってませんが、気分転換に旅行の計画を立てようか迷っています。これから授かると、とってもとっても嬉しいのですが授かった場合は飛行機は控えた方がいいのでしょうか?まだ授かっていないのに気が早い質問ですみません。

高橋敬一院長からの回答

早く妊娠できるようにがんばっていきましょう。妊娠しても、妊娠後期でなければ飛行機自体は問題ないと考えています。飛行機に乗ることで流産がおこるとは思いません。ただし、妊娠中は安静にしていても出血することはありますので、飛行機に乗っても「何もおこりません」とは言えないのです。疲れると子宮が収縮しやすくなりますので、妊娠しているときや妊娠が考えられる場合には無理なスケジュールには注意する必要はあります。

No.391 24660 ちびのぶ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは
他院で先月ロング法で体外受精を行いましたが妊娠できませんでした。

こちらに転院を考えていますが、これからどうしたらいいか、出来るだけ良い状態で次の体外受精に望むには何が出来るか悩んでいます。

以前に先生にご相談した際、反復不成功 高年齢の人向けに、サプリメントや漢方などのご紹介をいただきましたが、
今自分に何が不足しているか把握するための検査はしていただけますでしょうか。(例えばDHEASの測定など)

また、誘発方法なのですが、完全自然採卵もされていますか?刺激方法の前周期に、完全自然で採卵をすることもできますでしょうか。

長くなりましたが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

反復不成功の方には、DHEAや酸化ストレステスト、ビタミンなどを測定し、遠赤外線、漢方、ビタミン剤などを使用しています。完全自然採卵もおこなっていますが、キャンセル率は50%であることをご理解頂く必要があります。また、排卵誘発の前周期におこなうこと自体はあまりお勧めするものではありません。体外受精の前周期は準備周期と考えて、ピルなどを使用することをお勧めしています。いずれにしても、様々な準備をするには早めにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。