最新の書き込み
先日凍結胚移植をするにあたって胚の変性で二つダメになってしまいショックでした。
変性の確立は低いようなので何か原因として考えられるものは何でしょうか?
引き続き治療をする場合、前回とは方法が異なるのでしょうか?
生理3日目ということでしたが休日などの場合、4日目でも
良いのでしょうか?
まだ生理が来ませんが一週間で来ないと来院でしたよね?
それはホルモンの異常だから生理が遅れるのでしょうか?
沢山聞いてしまいましたがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の胚盤胞移植では、2個の胚盤胞が変性するのは確かに少ないと思います。原因は、やはり胚の質によると思います。1回目の採卵では卵の質が不良でした。今回はロング法で、胚盤胞も3個出来たのですが、胚移植できた胚もグレードCC であまり良くはありませんでした。次回は、卵子の質が良くなるような検査と対策を取って、再度採卵に臨んでは如何でしょうか。具体的には来院時に直接ご相談いたしましょう。次回の方法もAMHの結果が良ければロング法で良いと思いますよ。4日目の来院でも結構です。13日以降になっても競りが来ないようならば来院して頂けますか。
先生こんばんは、お世話になっております。
本日でフォリルモンの注射を打ち終わりましたが、この数日間の経過で、どうもオリモノが黄色みに欠けるのがちょっと気になるのですが、ただ高温期のようにはなってきておりますので、今回はゆっくり目なのかなとも思っておりますが・・・そんな状態ですが明日伺いますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はおりもの増加は、卵胞が発育して排卵が近づいていると考えられます。今回はブセレキュアを使用しましたが、5日以上使用すれば排卵抑制的に働くのですが、卵胞が発育してから使用すると、排卵をおこしてしますのです。したがって排卵を止めようとしてブセレキュアを使用するならば、生理開始5日以内(卵胞が発育する前)から使用する必要があるのです。卵胞が発育してから排卵を止めるには、セトロタイドなどのGnRHアンタゴニストの注射が使用されます。
高橋先生、先日は胚移植をありがとうございました。
胚移植後の過ごし方についてですが、「1週間は激しい運動を避ける」とありました。私は週1回、大人のバレエの教室に通っています。さすがに胚移植翌日は休みました。来週の火曜日、つまり胚移植から8日目にまた教室があるのですが、参加しても大丈夫でしょうか?息を切るような激しい動きはないのですが、バレエですので、腹筋はそれなりに使います。少し飛んだりもします。飛んだり、腹筋を使ったりする場面では、見学していたほうがよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後8日目ならば、激しい運動でなければ問題ないと思います。少々飛んだり腹筋自体を使用することは問題にはならないと思います。あまり気にされないでよいでしょう。
先日は卵管造影検査を予約していただいていたのに、体調不良により直前にキャンセルしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
嘔吐下痢症に続き家人のインフルエンザ騒ぎなどがあり、クロミッドも飲まずしばらく放置してしまったところ、低温期のまま2月4日ころより少量の出血(普段の生理より少ない)が続いています。
普段投薬なしでは40-50日の生理周期で、前回1月10日過ぎに生理があったことを考えると、何らかの不正出血だとは思うのですが…。
前回行っていただいた採血の結果と、現状も気になりますので、近々お伺いしたいと考えているのですが、この場合出血がおさまったころお伺いすればよろしいでしょうか。
御指示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査のキャンセルは気にされないで結構ですよ。排卵周期が長く、今回の体調不良で、排卵がおこりにくい状況なのでしょう。低温期が続いているようなので、いつ出血が治まるかもわからないと思います。都合の良いときに来院していただけますか。
いつもお世話になっております。AMHの結果はショックで、言い忘れましたが、1/28~生理になって量は少なかったのです。体温は高温・低温バラバラです。私は、時間がないですよね?他にできることはありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回、AMHがかなり低く、残存卵子数がかなり少ないことを示しています。やはり両側のチョコレート嚢腫の手術も大きな原因でしょう。今現在できることは治療を急ぐことですが、それ以外には、減量、減塩、運動だと思います。今後はHMG注射も積極的に使用したいと思います。
卵子の質向上を目指し、インターパンチを12月中旬から、DHEA、CoQ10など抗酸化作用があるサプリを1月中旬から服用しております。
各サプリの効果が表れ始める3月に採卵をお願いしようと考えておりましたが、その前(2月下旬)に完全自然周期で採卵してみたいと思っております。キャンセル率が高くなることは理解しております。サプリを飲用し始めてから時間があまり経っておりませんが、12月に使用した薬が体内に残ってない状態だと思い、この段階での完全自然周期での採卵を希望しました。
可能な場合、いつ頃お伺いすればよろしいですか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期の採卵は2月でも可能です。その場合には、排卵時期に来ていただければよいので、まずは月経10日目頃に超音波検査をうけに来院していただけますか。挑戦してみましょう。
回答ありがとうございます。
凍結胚が1つで不安なため質問させてください。
今月の周期で胚移植の予定です。
もし次回、採卵するとしたら3月との話ですが、そうなると前回飲んでいたメトホルミン、エパデール、メラトニンなどを飲む期間が一ヶ月位しかありませんが、それでいいものですか?
あと卵管造影検査でしたでしょうか、(その検査をやると妊娠しやすくなるという)以前に一度受けたきりですが再度受けたほうがいい検査などあるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今まで、なかなか良い胚が得られず、今回も、期待していたよりも少ない凍結胚数ですが、今後もできることを考えながら進めましょう。メトホルミンやエパデールなどは胚移植まで飲んでおいていただけますか。卵管造影検査と酸化ストレステストも行っておいても良いと思います。
いつもお世話になります。本日は診察ありがとうございました。今回の体外受精もショート法でと思っていたのですが、いつもとは違う誘発法ですよね?マイルド法ってやつですか?(勉強不足ですみません・・・)あと、お会計の時に注射等保険診療になっていたのですが、今周期はキャンセルになる確率になる可能性が高いってことですか?もともとよくない上に年齢的なこともあって卵巣機能が弱ってきているのは仕方がないのですがちょっとショックでした。今後血液検査でもしよくない結果が出た場合でもまだできることはありますか?
それから診察後に看護師さんにきいていただいて追加になったアスピリンのことなんですが、心配なら・・・ってことで処方していただいたのですが、今回は必要なかったんですかね?今までは出てたので今回はなぜ出なかったのかなって思って聞いていただいたんですが、誘発法が違うからですか?一応今回いただいた薬は飲むつもりですが・・・。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は体外受精が可能ならばアンタゴニスト法をおこなう予定です。確かにキャンセルになる可能性は低くはないと思います。慎重に観察しながらおこなっていきましょう。最近は、アスピリンの評価がやや曖昧になってきています。今後は中止する可能性もある状況です。今回、様々な不安がありますが、できることはしていきますので、一緒にがんばりましょう。
高橋先生、お久しぶりです。2年ほど前に御世話になり、その息子ももう1歳半になろうとしています。その節はありがとうございました。
そちらに冷凍胚を2つ預かっていただいています。6月の中旬から7月の頭にかけて、移植していただこうと考えていますが、海外在住なので日本での滞在期間に限りがあります。今の自然な生理周期でいきますと、6月は中旬から後半に生理が来るかと思いますが、最低どのくらいの期間、通院が必要でしょうか? また、今からすべきことはありますでしょうか? 移植前の月にピルの服用など必要でしょうか? 冷凍胚のグレードはあまりよくはなかったと記憶しておりますが、妊娠&出産の可能性はどれくらいなのでしょう?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子さまが健やかに成長されているようで何よりです。生理が順調ならば、自然周期での胚移植も可能です。排卵時期に来ていただき、排卵後5~6日目に胚移植いたします。したがって最短で5~7日間必要です。今現在は、子宮内膜ポリープや子宮筋腫などがないことを確認しておいていただけますか。移植前のピルは必ずしも必要ありませんが、生理を調整するために使用することはあり得るでしょう。今回は2個移植しても良いと思います。胚を溶かしてみないと推測は難しいですが、約30%の妊娠率は期待できると考えています。
こんばんは。
お聞きしたいのですが、卵管造影検査を受けてすぐに飛行機に乗ったり半月ほど病院から離れた場所へ行くことは大丈夫なのでしょうか?
また、子宮外妊娠で温存した場合すぐに卵管造影検査を受けたほうがいいのでしょうか?
半年ほどあけてしまうと何か問題がおきるものなのでしょうか?
出かける前に無理してでも卵管造影検査を済ませたほうがいいのか、落ち着いてから検査をしたほうがいいのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後は、飛行機に乗ったり旅行などは特に問題はありませんよ。子宮外妊娠後の卵管造影検査はいつでも結構です。半年の問題はありません。卵管造影検査は大げさなものではないのであまり深刻に考えなくて良いと思いますよ。
先日初めて採卵していただいたのですが残念な結果に終わってしまいました。
ですが、自分の現状や体外受精がどういうものかわかり、
とても勉強になりました。
そこで次回に向けていくつか質問があります。
・フェマーラ周期に入る前に、プラノバールを飲めば
今回の結果は違っていたのでしょうか。
(生理が予定通りくると思い、何よりプラノバールの副作がこわくてお断りしてしまいました・・・)
・次はショート法を考えておりますが、今度の生理がきたら
開始出来るのでしょうか。
やはりお休みは必要でしょうか。
・本日培養士さんから、お薬はトミロン以外服用しなくて良い
と言われましがましたが、もしすぐにショート法を開始出来るなら、プラノバールを再び服用することになるのでしょうか。
(昨夜と今日の朝服用して、特に副作用はみられませんでした)
・もしショート法を始める時は生理3日目に行けば大丈夫で
しょうか。
(1日目、2日目は生理痛が重く量も多いため)
・ショート法というのは注射のみで刺激していくのでしょうか。
あわせて服用する薬とかはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回はフェマーラを使用したマイルド法でした。プラノバールを前もって使用した場合には多少採卵数が増えた可能性はありますが、その可能性は高くはないでしょう。基本的にマイルド法では、採卵数が1個のこともよくあることです。プラノバールの副作用は大きなものはありませんよ。今回は、HMG注射を3日間使用したので、2ヶ月は待った方がよいでしょう。ショート法の場合には、3日目の来院で結構ですよ。併用する薬としては、アスピリンなどもありませんが、来院時に直接ご相談いたしましょう。
胚移植後、来院日に行けず、ずっと高温期が今も続いているのですが本日生理のような出血がありました。明日も休日なのでとても不安です。月曜日まで様子見して大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2月6日に妊娠を確認できて良かったですね。今後は、できることをして経過を見ていきましょう。
先日、海外から書き込みした者です。早速回答をいただき、どうもありがとうございました。こうして掲示板で相談できるだけでも大変心強く感じます。
閉塞していたのは卵管と子宮の境の部分だったと思います(その時はとりあえず造影検査を受けただけで、診断書はもらいませんでした)。一時帰国する前に、病院事情が良好な隣国で再度検査を受けてその結果を持ち帰ることもできるのですが、それとも、先生のクリニックで造影検査も含めてまずは診ていただく方がよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
間質部閉塞の場合には、当クリニックでは再検査で半数の方が卵管開通します。まずは当クリニックで通常の卵管造影検査、同時に選択的卵管造影開通術などを受けてみては如何でしょうか。
1月31日に書き込みをした者です。
2月1日に整形外科で診察していただいたところ、左脚の運動機能、麻痺の状態もかなり改善されてきたため、手術は必要なしとのことでした。
今ダイエット中です。
不妊治療中のダイエットはなにか悪影響がありますか?
前回記入忘れていた生理周期は23日間から25日間です。
先生のお力を借りて頑張っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療中のダイエットは一般的には悪影響はありませんよ。ただし、注意したいのは、無理なダイエットです。単品ダイエットや食事を取らないダイエットは100%リバウンドします。10年後も同じ食事ができる方法でダイエットする必要があります。簡単に言えば、ご飯、パン、麺類、などの炭水化物を半分にしてみて下さい。高橋も以前は100kgありましたがダイエット継続中です。リバウンドしないように一緒にがんばっていきましょう。
43,44歳なのにせっかくの排卵をプラノバールやジュリナやルトラールで止める事が多いのはなぜですか?私は、内膜は自然に普通に厚くなる人です。2011年1月15日の移植と7月2日の移植と8月6日の移植は、ジュリナとルトラールで補充周期の移植でした。自然周期なら排卵を利用できたのでは?
8月21日生理開始で9月9日に卵胞1センチでその日9月9日から9月22日までプラノバールを飲む意味は何だったのですか?飲まなければおそらく9月16日ごろが排卵であったはずですが、その排卵は何かよくないはずの排卵だったから止めたのですか?
高橋敬一院長からの回答
26742さんは、体外受精を優先するのか、自然妊娠を優先するのか、明確にする必要があると思います。体外受精の前には、しばしばピルを使用しますが、これは体外受精時の卵胞の大きさをそろえて、妊娠率の上昇を期待する方法です。自然周期も利用して、体外受精の妊娠率も上昇させる、ことは、可能ならばすべての皆さんおこなっていることだと思いますが、そう簡単にはいかないのですね。今後は、自然妊娠の利用を優先することをご希望の場合には、次回来院時にお申し出下さい。
凍結胚移植の場合には、一般論としては自然周期とホルモン補充周期のどちらがよいかは結論が出ていません。しかし、26742さんは生理が不順でしばしば排卵が遅れます。このような場合には、通常はホルモン補充が優先されることが常識です。この場合も、どうしても自然排卵を期待したいとのご希望ならばそのように致しますが、一般的にはそのような方法をおこなう医師は少ないでしょう。
8月21日生理開始での9月9日(月経20日目)のことですが、自然周期で内膜が6mm、で卵胞発育が見られず、このときも排卵遅延が認められています。そのときの医師は、このまま自然排卵を待っていても、見通しがないと判断してピルを使用して次回の体外受精に備えたと考えられます。そのときの診察は高橋ではありませんが、同じ判断をしたでしょう。質問に対しては、26742さんには毎回時間を取って、医師・看護師・技師が説明してきたつもりです。ただ、今の時点で半年前のことを気にされているのは、当クリニックの方針や説明に納得できない点があるからでしょうか?もしそうだとしたら非常に残念に思いますが、当クリニックのスタッフは十分しっかり務めてくれていると私は考えております。
いつもお世話になっております。
子宮ポリープを取り、高プロラクチンの原因となりうるドグマチールを断薬したのですが授からず。
専業主婦で1日家から出ない日もありますが、運動した方が良いでしょうか?
冷え性体質でもありますが、漢方を飲んだり体質改善しないと授からないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊症は、単に運動不足や冷え性が原因であることは少ないと思います。まずは定期的に来院していただき、継続しての治療をお勧めいたします。もちろん運動も良いですし、漢方薬をも使用するのも役には立つと思いますので、併用して良いと思いますよ。
海外から書き込んでおります。
昨年10月に卵管造影検査を受けた結果、右側の卵管が閉塞していることがわかりました。現在、仕事の関係で発展途上国に在住しているため、4月に予定している一時帰国の際に是非可能な治療を受けたいと希望しております。
一時帰国中は千葉に滞在するのですが、2週間弱と期間が限られており、かつ、生理周期にあわせて適当なタイミングで帰国することが難しいのですが、例えば、卵管鏡下卵管形成術(FT)を受けることは可能でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管と子宮の境の、卵管間質部の閉塞ならば卵管鏡下卵管形成術は可能ですよ。通常は月経6~10日の排卵前におこないますが、妊娠していないならば排卵後も可能です。また、ピルを使用できるならば、帰国・来院時にあわせて生理を調整すれば生理終了直後に手術をくむことも可能だと思いますよ。
ご無沙汰しております。
治療を再開したいのでいつ予約を取れば良いかを教えて下さい。
体外受精を行いたいです。
12月に卵管造影と子宮鏡検査を他病院で受け問題無しとの事でした。
生理周期は33~36位です。
今は生理開始日から15日目です。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前の検査としては、卵巣機能の評価が必要でしょう。生理開始2~5日に来ていただければ、採血をおこないます。もしお急ぎならば、すぐに来ていただければ、AMHを検査して、スケジュールを組むことも可能ですよ。
治療中は大変お世話になりました。
4月に胚移植をしていただき、12月無事に女の子を出産いたしました。高橋先生、スタッフのみなさま本当にありがとうございました。治療中は不安なこともありましたが、この掲示板にも大変助けられました。
寒い日が続きますので、みなさまお身体ご慈愛ください。
高橋敬一院長からの回答
無事女のお子さまが誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。また、凍結胚もお預かりしていますので、またの来院をお待ちしています。
いつもお世話になっております。
次回の生理(近い内にありそうです)5日以内に伺い、ホルモン補充療法で凍結胚移植を予定しておりますが、先週から風邪をひいてしまい、病院で処方された薬を数種類飲んでいます。抗生物質も27~29日まで飲みました。風邪は大分治りましたが、薬を飲んだことで子宮や移植に影響はありますか。1周期遅らせた方が良いでしょうか。凍結胚も1つだけなので心配になってしまいました。お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風邪薬を飲んだこと自体は、次回の凍結胚移植に影響はほとんどないでしょう。ただし、現在も体調があまり良くないならば、胚移植は次回にした方がよいと思います。特に不調でなければ、次回はホルモン補充周期で戻す予定ですので、月経開始5日以内に来ていただければ結構ですよ。