最新の書き込み
今後,体外受精にステップアップも考えておりますが,すぐに進むことに躊躇しております。
疑問点がありますので質問させてください。
排卵誘発がマイルドの方が良い胚が得られるのですか?
HMG注射で複数の卵子をとる方が妊娠率は高く,凍結胚を得る率も高くなるので注射による排卵誘発を標準としているようですが,除々にマイルドな方法が増加しているとあるのはなぜでしょうか?
ロング法で使うナファレリールというのは予定外の排卵を防ぐほかに卵子の質の悪化防止もあるのですか?
マイルド法よりロング法の方が,継続して行う場合にはお休みする期間が必要なのでしょうか?(妊娠へ至らなかった場合,再度採卵をするまでのお休み期間です)
知識不足ですみませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
「マイルド方が良い卵子が得られる」のは、誤解を生む可能性があります。マイルド法は少数の卵子がとれるのみですので、発育が早い卵子のみがとれると考えて頂く方が良いでしょう。HMG注射を使用すれば、発育が早い卵子のみでなく、多少遅い卵子もとれると考えて頂いた方が良いでしょう。これらも良い受精胚が出来れば妊娠する可能性が高くなるのです。徐々にマイルド法が増加しているのは、いくつかの理由が考えられます。1)以前と比べて少数の卵子の妊娠率が上昇してきた、2)高齢者が増加して、そもそもマイルド方しか採れない方が増加してきた、3)「HMG注射は体に負担がある」と、注射量のみで負担を考える方が多い、4)HMG注射は卵子の質を悪化させ、マイルド法は質を良くする東女考え方をする方が多くなってきた、などがあげられるでしょう。ただ、未だに1回あたりの妊娠率はおっしゃるとおりにHMG注射を使用した方が高いので、未だにHMG注射を使用する施設の法が多きと思いますよ。ロング法では、卵子の質の悪化防止作用もあると考えられています。ロング法はHMG注射をしっかり使用するので、次回の採卵まで3ヶ月はあけた方が良いでしょう。ただし、マイルド法だからと言って、毎周期おこなうことはあまりお勧め致しません。
治療中は大変お世話になりました。高橋先生、スタッフの皆様の御蔭で、去年の5月に無事女の子を出産することができました。
治療中は一人でも子供がほしいと考えていましたが、今無事に出産し育児をしていると、もう一人何とか子供を授かることができないか?と思うようになりました。
すでに41歳と高齢のため、次の治療は早く開始したほうがよいと思いますが、いつ頃受診したほうがいいですか?受診のタイミングを教えてください。生理は去年9月から再開しています。再来年の3月まで育児休暇中で時間に余裕があるため受診はいつでも可能です。
現在、授乳中ですが治療再開までに卒乳しておいたほうがいいですか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。もう1人とのことですので、治療をすぐに開始致しましょう。生理中のホルモン検査、子宮鏡検査、などから開始しますので、まずは生理中にご来院下さい。授乳していると、薬の使用が制限受けますので、それまでに卒乳して頂く方が良いでしょう。
いつも大変お世話になっております。
今日卵管造影検査をしていただきましたが、再閉塞という残念な結果になってしましました。
ということで、また体外受精をお願いしようと思い、いくつか質問があります。
(1)四月から仕事に復帰するので、その前に採卵したいのですが、3月の体外受精はできますでしょうか。
(2)生理初日から数えて今日7日目ですが、いつごろクリニックのほうへ伺えばよろしいでしょうか。
(3)2年前の誘発ではロング法を行いましたが、移植できた受精卵は、結局1つしかありませんでした。凍結胚はひとつできましたが、融解に耐えられず、移植できませんでした。このことから、私にはロング法は合わないのでしょうか?次回の誘発はどの方法がいいと先生はお考えでしょうか。
大変お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、3月の採卵は可能だと思います。次回の来院は月経2週間目頃の28日頃に来て頂けますか。前回妊娠・出産しているのですから、必ずしもロング法があわないとは言えません。今回のAMHの値をみてから、誘発方法を検討しましょう。
今周期、2回目の体外受精にチャレンジします。
前回と同じショート法ですが、AMHが高く、またチョコレート嚢腫があるため、ブレセキュア・HMGにプラスして、前周期にプラノバールを、そして今は、バイアスピリンを服用しています。
今、自分にできる事、ウォーキング、お腹を温める、サプリ(インターパンチ・ピクノジェノール・葉酸)などをしてますが、岩盤浴や整体に行きたい場合は、いつ頃行くのがベストでしょうか?生理後〜採卵前ですか?それとも採卵後〜移植前ですか?あまり気にしなくても良さそうですが、いろんな情報が出回ってて、不安になりました。そちらのクリニックのサンビーマーも是非やってみたいですが、たしか、サンビーマーは排卵前でしたっけ?
それから、移植の件ですが、胚盤胞移植をする場合は、採卵数が多い場合がベストとして、新鮮胚移植か凍結胚移植かは、今周期の内膜の厚さや、子宮の状態、卵巣の腫れなどよって決まるのですか?どちらが良いとかはありますか?
あと、さらに可能性アップするために、エンブリオルグーを試してみたいですが、なにか、受精卵の条件やリスクなどありますか?
まだまだ勉強不足ですみません。何がなんだか分からなくなりましたが、良かれと思うものは全部やります!という気持ちです。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、AMHが低く、卵子数に余裕がないため、ショート法を今回も採用しています。体を温めることは良いことです。岩盤浴はいつでも結構ですよ。整体はよくわかりません。サンビーマーは採卵前までですが、開始は早いほうが良いでしょう。採卵数が多い場合には、凍結胚を考えても良いと思います。これは実際の採卵数や受精数を見て判断致しましょう。エンブリオグルには特にリスクはありませんよ。次回来院時にもご質問下さい。
いつもお世話になります。
度々の質問ですみません。
採卵の後から(17日の夜あたりからかな?)お腹の調子がよくなくお腹がいたくなってトイレに行くと便がゆるめな感じが続いています。ただ調子が悪いだけかもしれませんが採卵後にこういう症状がでることってありますか?普段あまりお腹が痛くなったりゆるくなったりすることがないので気になりまして。
今日生理前の時に似たようなお腹の痛みもありそのせいもあるのかなとも思いますが。でも生理が来るには早すぎますよね?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は、抗生物質を使用しますが、これにより便がゆるくなることは良くあります。発熱・腹痛などがなければ様子を見て良いと思いますよ。もし今後症状が悪化する場合には御連絡頂けますか。
いつもお世話になっております。
今まで6回の凍結胚盤胞移植をしてきたのですが、なかなか良い結果が得られず、夫とも相談して、気分転換も兼ねてしばらく治療をお休みしていました。
次々回の周期からまた移植を再開したいと思っております。
ただ、残りの凍結胚がなくなったら、もう治療は終わりにしようと決めました。(年齢やその他様々な事を考え合わせた結果です。)
あと2回なので悔いは残したくありません。移植までに、通院も含めて、今から何かできる事はありますでしょうか?
また再開時には月経3~5日目頃に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中恐れ入ります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫もあり、なかなか着床しなく残念です。次回の胚移植の前にいくつかの対策をしたいと思いますので、凍結胚移植周期の生理前に来院して頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回で、3回目のAIHとなりました。
AMHの数値が低いので、体外も視野に入れてというこでしたが、あと何回くらいでステップアップした方が、よいでしょうか。
前回と同じく、AIHで妊娠できたらと思いますが、私の場合急ぐ必要があるということで、悩んでおります。
AMHが低いということは、卵が少ないだけじゃなく、妊娠する能力も低下してるということになりますか?
亜鉛、COQ10など服用していますが、他に卵巣機能を上げる方法は、ありますでしょうか。
あと、今回よりクロミフェンを服用しています。飲み始めてから、頸管粘液がほとんど出なくなりました。AIHでは、関係ないと思うのですが、普段の交渉が難しくなってしまいました。服用中は、しょうがないのでしょうか。
ほかのお薬に変更した方が、よいでしょうか。
(次回の分のクロミフェンは、頂いています。)
長文で失礼しました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前に人工授精で妊娠されているので、卵巣機能に余裕があれば、あと3~4回の人工授精をしても良いと思います。しかし、今回のAMHでは42~43才相当だったので、卵子数に余裕がない状況です。AMHは卵巣数のみの指標なので、妊娠能力自体を示しているのではありません。卵子数を増加することは出来ませんが、反応を良くする方法として、血流を良くすることやマルチビタミンを使用したりします。普段の交渉が、粘液減少で難し場合には、ゼリーを使用しては如何でしょうか。次回来院時にお申し出下さい。急ぐ場合の方法としては、HMG注射でのAIHや体外受精も視野に入ってくると思いますよ。
先生、いつもお世話になりありがとうございます。
排卵と基礎体温について教えて下さい。
今回生理3日からクロミフェンを服用しました。
生理14日目(17日金曜日)に診て頂き、「おそらく排卵済みでしょう。」との事でしたが、未だに高温期になりません。
排卵後高温期になるのに数日かかるのはどういう事でしょうか。やはり妊娠しにくいという事でしょうか。
また受診時に聞き漏れてしまったのですが、排卵済みというのは卵胞が見えないからという事ですよね。子宮内膜の厚さは正常だったでしょうか。
先生のブログの「黄体機能不全」について読み、あまり気にしなくていいとの事なのに、小さな事が気になってしまい、お忙しいなか申し訳ございません。気にしすぎもよくないですよね。。。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
14日目には子宮内膜は11mmで排卵時期として問題ありませんでした。一方卵胞が見えなかったので、排卵直後の可能性があると判断したのです。ただし、未だに低温期のままならば今回は排卵が遅れていると考えられます。一方、基礎体温表では判断できないことも良くあることなので、1周期の基礎体温にあまりこだわらないでも良いと思いますよ。高温期が短いようだったので、今後はクロミフェンを使用していきましょう。
先日は採卵ありがとうございました。予想以上に数が取れ、多いことに関してはうれしいのですが不安もあり質問させていただきます。
2月14日のエコーの際、卵胞が右に大きいのが1個、左に中くらいのと小さいのが1個ずつでした。採血でエストラジオールも303、卵1個としたらOKとのことでした。当初は今周期は体外受精は無理かもって話もありました。で、採卵で取れた卵は7個(成熟卵6個)。14日の診察後フォリルモンを追加しましたがそんなに急激にホルモン値は上がりませんよね?目安とする値1200には届いてない気がするので、そうなるとやはり質が悪いと考えられますよね?あと、エコー検査の際みえない卵胞ってのもあるのですか?卵胞は3個と思っていたので7個も取れたこと驚き、帰ってから一つの卵胞から2個の卵とかとれるのかなぁ、などいろいろ想像してしまってます。初めての採卵から5-4-3と採卵数が減ってきているので今回は2個かな、と勝手に思っていたのであまりの違いに少々混乱しています。誘発法が違うからですかね?今回のようにエコーでは卵胞数が少なかったのに実際にはたくさん取れたというケースってわりとあるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回のことに不安と懸念があるようですが、結論から言いますと、このようなことは日頃から良くあることで、特に心配はいりませんよ。まず、超音波検査の予想と実際の採卵数ですが、超音波検査での採卵数予想は、大きな卵胞の数から推測します。しかし、採卵時には大きくなっている卵胞がある場合には穿刺しますので、予想より多くの卵子がとれることは日常的なことです。ただし、小さな卵胞からは未熟卵子であることも多く、それは数には入れられないので、成熟卵子の採卵予想としては大きな卵胞数を参考にしているのです。したがって、今回は予想より多くとれましたが、成熟卵子かどうかは、明日以降の結果を見て判断することになります。ホルモン値も同様で、今回は低値でしたが、この結果自体が100%正しいとは言えませんし、未熟卵が多い場合にはホルモン値は低いこともありますので明日以降の状態次第で判断されます。いずれにしても、様々な可能性もあり、この場で言えることは、このようなことは珍しくなく日常的なことなので、心配はいりませんよ、と言うことになります。
お世話になっております。昨日いただいた書類を読んで不妊と肥満がとても関係していると言う事がわかりました。現在は1ヶ月に3キロ程度の減量をしておりますが、治療を出来るだけ早く進めたいのでさらなる減量を目指して薬物療法も考えないとなと思いました。薬なので副作用が心配です。現在はクロミフェンによる治療をしておりますが、減量の為の薬物療法と同時に行っても大丈夫なんでしょうか?先に減量を集中的にしてから不妊治療を行った方が効果的でしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月に3kgの減量は十分なペースです。これ以上のペースでの減量は必要ありませんし、減量の薬も必要ありません。無理に痩せるペースを上げると必ずリバウンドします。今のままで不妊治療を継続して良いですよ。血糖検査も受けておいて下さい。
本日は卵管造影検査をしていただきありがとうございます。
そこで思ったんですが今周期で凍結胚移植ですが今日の検査で妊娠しやすくなるなど関係はありますか?
あと、胚移植後、判定日までの間でお酒は少しでも飲まないほうがいいですか?
(普段は全く飲みませんが飲み会の予定があるため)
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査で、凍結胚移植の妊娠率が上昇するとのデータは記憶にありません。あまり関係ないと思います。胚移植後のお酒は、少量のみに留めておいて下さい。
お世話になっております。
お忙しいところ、紹介状を作成していただきありがとうございました。
去年、計画停電の電車の運転見合わせなどで、通院を見合わせておりました。
4月から、主人が都内に転勤になります。
(去年の10月にこの転勤の話が出ました)
東京の引っ越し先から徒歩圏内の不妊治療専門病院に転院することになりました。
千葉県内のかなりの田舎に住んでおり、通院が難しいものでしたが、
高橋先生はじめクリニックの皆様のおかげで、
質の高い治療を受けられたことを感謝します。
ありがとうございました。
先生、スタッフ皆様お忙しいと思いますが、お体を大切にしてください。
高橋敬一院長からの回答
震災直前からの通院で、その後中断してしまい、当クリニックではあまりお役に立てなかったのですが、ご丁寧なご挨拶ありがとうございます。今後の治療で良い結果が出ることをお祈りしています。
お世話になっています。お忙しい所、申し訳ないです。
AMHの結果が3.08と35~37歳位の年齢の平均値との結果でした。実年齢より少ーし高めでした。
高橋さんで治療を始めたばかりで、他院でAIHを5回しても授からなかったので、ここでもAIHを3回程試みようと思っているのですが、のんびりしすぎでしょうか?
体外にうつるまでにはダイエットを完了していようと目標を立てているのですが、急いだ方がよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実年齢、卵巣年齢を考えますと、まだ余裕はあります。人工授精をあと3回程度おこなうことは無駄ではないでしょう。減量と不妊治療は同時進行で良いと思います。ただし、糖尿病の糖負荷試験を早期に受けて、しっかり減量していきましょう。ただし、クロミフェンやHMG注射を組み合わせて、しっかりと排卵をおこして人工授精をしてみましょう。
高橋先生、お久しぶりです。
治療を約1年お休みしてしまいましたが、そろそろ再開したいと思っています。
体外受精を行おうと思っていますが、受診はどのタイミングで
予約をとればいいですか?
以前からあった卵巣のう腫も悪化していないか心配です。
高橋敬一院長からの回答
治療再開に際しては、卵巣機能と子宮内の検査が必要でしょう。月経2~5日に来院して頂き、卵巣機能のホルモン検査をして、生理終了後には子宮鏡を受けて頂き、その翌周期に挑戦してみては如何でしょうか。
先生、先日は素人判断ですみませんでした。
土曜日は夫が懇親会を早く切り上げて帰ってきてくれて食事を付き合ってくれたのですが、そのままぐっすり眠ってしまいました。。。
一応、何とか交渉は持てたのですが、土曜日の昼間に排卵してしまった感がありましたので、とりあえず気持ちに感謝しなくてはと思いました。ちなみに今の所、お薬を使わなくても大丈夫です。
次回の来院まで、どのように運動量などの生活配分を考えながら過ごそうかと計画中です。とにかく腰から下の脚全体が冷えやすいので、下半身の運動強化とストレッチ、半身浴や足浴、マッサージ、足底刺激を中心に、温かくなるのを待ちながら過ごしたいと思います。
今度は心配になった時は事を起こす前に事前に確認致します。
高橋敬一院長からの回答
ご主人のお気持ちはとても優しいと思いますよ。運動は良いことですね。私もアンチエイジングの意味で運動をしようとがんばっていますが、なかなか時間がとれずに毎日が過ぎていきます。ご主人と共に気持ちも温かくなると良いですね。不安なことや曖昧なことは、遠慮せずにクリニックに電話頂き確認して下さい。
1/14(土)の凍結胚移植では大変お世話になりました。
報告になりますが
(関西の病院にて)
1/23(月) 陽性判定
2/4 (土) 15.5mmの胎嚢と胎芽確認
2/9 (木) 心拍確認
お陰様で心拍まで確認できました。
現在、少量の茶色いおりものが続いているため
ジュリナとルトラール以外にダクチルとエストラーナテープを処方してもらっております。
高橋先生そしてスタッフの方々には大変お世話になりました。
まだまだ長い道のりですが、授かったかけがえのない命を大切に妊娠生活を過ごします。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は関西からのワンポイントの来院での胚移植でしたが、心拍も確認できて良かったですね。今後もこのような事が増えてくるとは思いますが、今回良い結果で私もホッとしています。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
いつも御世話になっております。
次回紹介というお話でしたが、私の希望でもう少し先生に見て頂けることになりました。
先日の診察でホルモン剤を10日分処方して頂きましたが、次回診察時に追加処方して頂けますでしょうか?
前回流産となってしまったので、自分の黄体ホルモンがちゃんと出ているか分からず不安です。
血液検査で黄体ホルモン値を計測することが出来るのでしたらお願いしたいのですが、可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回のことがあるので、妊娠しても、むしろ不安が大きくなってしまっているのですね。ご希望ならば不安が少なくなるまで通院して頂いても結構ですよ。実際には流産の原因は胎児の染色体異常が大半で、黄体ホルモンの不足による流産は僅かな割合だと考えられてますが、不安なままでいるよりもホルモンを測定して、補充した方が精神的にもよろしいでしょう。次回来院時にもお申し出下さい。
高橋先生 お久ぶりです。
先生の治療を受けて2人の子供達も7歳と4歳になりました。
元気に成長しています。ありがとうございました。
先生にお聞きしたい事があります。
抗精子抗体の原因で体外受精を行い出産に至りましたが、去年自然妊娠が分かったのですが心拍を確認する事ができなくて手術を行いました。
抗精子抗体の私が自然に授かる事が出来たのにビックリしたのですが、2年半近く性生活を行っていなかったので抗体が低くなっていたのでしょうか?。
今は、定期的に性生活を行っていますので抗体の値が高くなっていたりするのでしょうか?
抗体がなくなっていたりはしないのでしょうか?
抗体の値が気になっているのですが、調べて頂くには初診で予約しなくてはいけないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ちかさん、お二人のお子様も健やかに成長されているようで何よりです。さて、抗精子抗体が陽性でも自然妊娠することはあり得ます。今回は、2年半交渉がなかったようなので、抗体が低下していた可能性も十分にあります。抗体は0にはなりませんが、性交渉がなければ低下することはあるのです。検査はいつでも可能です。採血しますので来院していただけますか。
お久しぶりです。10か月ほど通院はしていないのですが、最近、生理の出血量が減り、3日ほどで終わってしまうので、このまま閉経してしまうのかと、不安になります。今でも子供は欲しいと思っていますが、お金やいろいろな事が重なり通院できません。今年41歳になりもう女も終わりですかね。通院したもうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
生理の出血量と卵巣機能自体は、必ずしも関連しません。生理が順調ならばまだ可能性はあると思います。ただし、年齢的には体外受精が第一に推奨されますが妊娠・出産は容易ではありません。経済的な面はあるとのことですが、もし不妊治療をご希望ならば、一般不妊治療でできる限りのことをしてみるのも、一つの選択肢でしょう。当クリニックは体外受精のみをお勧めしているのではなく、一般不妊治療での妊娠の可能性も常に追求しています。今の状況で可能なことに挑戦してみるお気持ちがあるならば来院してみて下さい。
いつもお世話になっております。
AMHがかなり低いということで、前回の診察時に、先生から体外受精のお話がありました。
しばらくは頭が混乱してしまい現実が受け止めきれずにいましたが、主人と話し合った結果、少しでも可能性があるなら、体外受精に挑戦してみようということになりました。
残された時間も少ないとのことなので、できるだけ早く挑戦したいと思っております。
次回受診ですが、次はいつ頃受診したらよいでしょうか?
(ちなみに、生理予定日まであと1週間ほどありますが、下腹がシクシク痛み生理前の症状がでていますのでそろそろ生理がくるのではないかと思われます。)
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、AMHの低下を認め、残存卵子数の減少が疑われます。やはり手術の影響が強いと推測されます。現在卵巣も癒着しており、自然妊娠の可能性もありますが、やはり第一選択は体外受精でしょう。今回はHCGを使用したので、次回は体外受精の準備期間になります。次回は子宮鏡をして、子宮内を観察したいと思います。月経6~10日の子宮鏡の予約を取って来院して頂けますか。