No.42 高橋敬一
27618れいこさんへ。今回は、注射で排卵誘発しているので、生理の量に関係している可能性はあります。来週になって、クロミフェンを飲み終わっても低温期にならないようならば、来院していただけますか。基礎体温を確認させて下さい。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
27618れいこさんへ。今回は、注射で排卵誘発しているので、生理の量に関係している可能性はあります。来週になって、クロミフェンを飲み終わっても低温期にならないようならば、来院していただけますか。基礎体温を確認させて下さい。
29651リッキーさんへ。当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけです。HMG注射などでは、しばしば黄体ホルモン剤を使用しますが、内服薬の時には使用しないことが多いです。今回はあまり必要ではないと思います。
21273さんへ。3日目の胚凍結時には、1個移植しても、全胚凍結しても結構です。シート法は、通常、凍結融解胚盤胞を移植するときにおこないますので、胚盤胞まで育つことが前提となります。
21273さんへ。検診時には、エパデールとメトホルミンの申告はした方がよいでしょう。双胎でも13週までに流産する可能性が高くなるかどうかは明確ではないと思います。実際には双胎はもっと大きくなってからの問題の発生が高くなります。それらを理解した上で、2段階移植やシート法をご希望の場合には、お受けいたしますよ。3日目の凍結は、採卵周期に胚移植するのはなく、自然周期で戻すと内膜の状態により妊娠率が上がることを期待するものです。
24766さんへ。子宮腺筋症(子宮にできる内膜症)や大きなチョコレート嚢腫は、着床に影響することがありますが、24766さんにはこのようなものはないと思います。軽度の内膜症は、体外受精への影響はほとんどないと考えられます。
はらぺこあおむしさんへ。人工授精後は、運動は何をしても結構ですよ。心配しないでどんどんして下さい。
先月、人工授精をしていただきましたが31日より生理がきてしまいました。いつもは普通の生理なのですが、今回の生理はレバーのような塊がたくさんでて、今回の誘発との関係は有りますか?レバーのような塊ばかりが出た為きになり質問してみました。また、本日で生理後6日目になりますが、いまだに高温期で36,7~37度前後です。今月はクリニックに伺う事ができない為、人工受精時に頂いて来ていたクロミフェンのみで、タイミングにて試みようと思っております。飲み続けて良いですか?12月に人工授精をFSHを使用してまた試みたいのでよろしくお願いいたします。
今回は、注射で排卵誘発しているので、生理の量に関係している可能性はあります。来週になって、クロミフェンを飲み終わっても低温期にならないようならば、来院していただけますか。基礎体温を確認させて下さい。
今日、人工授精を受けました。
抗生物質の薬はいただきました。夜になって気づいたのですが、黄体ホルモンの薬をもらっていません。
前回の時に、人工授精の後は黄体ホルモンの薬を出していると聞いたのですが…
それに私は高温期が短いので必要だと思うのですが?
特に出されなかったという事は、必要ないということなのでしょうか?
当クリニックでは、黄体ホルモンは補助的な位置づけです。HMG注射などでは、しばしば黄体ホルモン剤を使用しますが、内服薬の時には使用しないことが多いです。今回はあまり必要ではないと思います。
追加で質問です。
3日目での胚凍結は今週期には移植しないのですか?
大まかな流れを教えてください。
あと2段階移植は迷うとこですがシート法はやりたいです。
胚凍結を移植するときにシート法をやるのですか?
3日目の胚凍結時には、1個移植しても、全胚凍結しても結構です。シート法は、通常、凍結融解胚盤胞を移植するときにおこないますので、胚盤胞まで育つことが前提となります。
回答ありがとうございます。
アシステッドハッチングは今までやってました。
2段階移植やシート法は流早産の可能性が、通常よりも高くなるようですが「妊娠して13週位したら子宮を縛るか、縫う(うろ覚えです)」と子宮癌検診で通ってる医師に言われました。
それでも13週になるまでに流産の確立が上がりますか?
今まで1個の移植で一度もうまくいかないので本当に不安です。
先生の言われる3日目での胚凍結とはどんなメリットがありますか?
2段階移植やシート法より胚凍結の方が私に合ってますか?
あと長くなって申し訳ないのですが来週、健診です。
問診表に「血圧、インスリン、コレステロールを下げる薬を飲んでる人はチェック…」と言う項目があるのですが、エパデールやメトホルミンは申告したほうがいいですか?
検診時には、エパデールとメトホルミンの申告はした方がよいでしょう。双胎でも13週までに流産する可能性が高くなるかどうかは明確ではないと思います。実際には双胎はもっと大きくなってからの問題の発生が高くなります。それらを理解した上で、2段階移植やシート法をご希望の場合には、お受けいたしますよ。3日目の凍結は、採卵周期に胚移植するのはなく、自然周期で戻すと内膜の状態により妊娠率が上がることを期待するものです。
腹腔鏡についてのご回答ありがとうございました。先生のお返事の中で
『ただし、腹腔鏡をして、24766さんの体外受精の妊娠率の改善は関係しません。』とありましたが、着床において子宮内膜症があっても全く無関係という解釈で良いのでしょうか?てっきり子宮内膜症のおこっている場所によっては着床の妨げになる場合があるのかと思っていましたが。
子宮腺筋症(子宮にできる内膜症)や大きなチョコレート嚢腫は、着床に影響することがありますが、24766さんにはこのようなものはないと思います。軽度の内膜症は、体外受精への影響はほとんどないと考えられます。
先日、人工授精を受けました。
普段と変わらずに過ごして良いとの事でしたが、週3日程度
スポーツジムに通っています。
運動して過ごしても問題ないでしょうか…??ちなみに内容はプール・ヨガ・ピラティス・エアロビクスです。
教えて下さい、よろしくお願いします。
人工授精後は、運動は何をしても結構ですよ。心配しないでどんどんして下さい。
24886さんへ。精子が1000万、運動率が70%では、通常の体外受精でも可能性はありますが、顕微授精が必要とされる可能性も可能性も十分にあります。洗浄した状態によるでしょう。微妙な範囲です。精子の状態はかなりばらつきますので、実際には採卵したそのときの精子次第です。
精子が1000万/ml以上、運動率70%以上の場合は、通常のIVFでも可能ですか?
その場合でも、朝6時前の精子採取でも問題ないですか?
精子が1000万、運動率が70%では、通常の体外受精でも可能性はありますが、顕微授精が必要とされる可能性も可能性も十分にあります。洗浄した状態によるでしょう。微妙な範囲です。精子の状態はかなりばらつきますので、実際には採卵したそのときの精子次第です。
24766さんへ。低温期ならば少量の出血は様子を見ても良いと思いますよ。今回は体外受精の翌周期なので、排卵しにくいため、出血があっても不思議ではありません。来週になっても出血が続く場合には、来院していただけますか。
リラクマさんへ。注射は通常毎日おこないますが、少しでも少なくする目的ならば、クロミフェンは2錠飲んでも良いと思います。古い卵子がないことを確認した方がよいと思いますので、月経3日以内に来ていただけますでしょうか。その時に再度直接ご相談いたしましょう。
17127さんへ。エンブリオグルは当クリニックでは、明らかな妊娠率の差は出ていませんが、主に妊娠しない方に使用していますので、このような結果だと考えています。どのような方に有効なのかは、まだ議論があり、高齢の方や若い方に有効である報告もあり、実際にはまだ流動的なのです。17127さんには使用しても良いと思いますよ。悪影響は報告されていません。胚の染色体異常がある場合には、何をしても妊娠率は上昇しません。異常児が増える心配はないでしょう。
24766さんへ。卵管造影検査で異常がなくても、腹腔鏡により30%に方に軽度の内膜症や癒着があるとされます。したがって、症状がなくても腹腔鏡をおこなう意義はあります。ご希望ならば腹腔鏡をおこなう施設をご紹介いたします。ただし、腹腔鏡をして、24766さんの体外受精の妊娠率の改善は関係しません。一般不妊治療の一環としての腹腔鏡検査という位置づけになります。
28518さんへ。排卵後にいらつくのは、月経前症候群かもしれません。ホルモン的なものが考えられます。不妊治療をご希望ならば予約状況を受付にお問い合わせいただけますか。避妊せずに3年経つのならば検査をうけても良いと思いますよ。
29637さんへ。AMHの値をみると、排卵はしにくく、排卵誘発剤を使用すると卵巣過剰刺激症候群になる可能性は高いと思います。この場合には、同じように、全胚凍結をして、翌周期からホルモン補充での胚移植でよいと思いますよ。体重が増えていますので、やはり減量していただく方が症状も改善されますので、不妊治療と並行してがんばって下さい。