不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.450 ID20574

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
4/11に採卵した受精卵を4/13の11:00に2個戻しましたが19:00頃に排便をしたところ最後に小指の先程の大きさの赤い塊が出て来ました。ペーパーで拭くとうっすら出血もしていました。これは受精卵のひとつですか?
3回体外をし、凍結胚も含めて10個前後の卵を戻しましたが残念ですが未だ妊娠していません(T_T)
体質や子宮の状態が悪くて折角の受精卵もこんな所は嫌だと直ぐに出て行ってしまっているような気がします。
着床が難しい子宮や体質ってありますか?調べたりは出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

赤い塊は受精卵ではないでしょう。おそらく採卵後の出血の残りだと思います。着床しない原因は、最も多いのが胚の問題です。年齢、インスリン抵抗性が影響していると思います。胚に対してはメトホルミンを倍量にしました。ただしより重要なのは減量だと思います。また以前子宮内膜ポリープもあったので、今回着床しない場合には、再度子宮鏡もしてみましょう。今は今回の結果を待ちましょう。

No.449 REI

カテゴリ: 凍結胚移植

5月に凍結胚盤胞を移植します。その際、自然周期で行う予定ですが担当医より、自然周期を選んだ場合、来院回数が増えると聞きました(通院したくなければホルモン補充を進められました)。排卵させるために排卵近くなったらHCGを打つわけにはいかないのでしょうか?採卵の時などは排卵をさせるために打ちますよね?資料に書いてないので排卵をさせる為にHCGを打ってもらったら、排卵済みが確認できて凍結胚盤胞移植がスムーズに行えるかな?と思い高橋先生にお聞きしました。移植の前はHCGは打ってはいけないのですか?ご回答おねがいします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植では確かに自然周期の方が来院回数は多く必要です。HCGを使用することは可能ですが、いずれにしても排卵時期には来院する必要があります。ただし、HCGを使用しても100%排卵するとは限らないので、排卵を確認するか、HCG後にもホルモン補充をおこなう必要もあるかもしれません。これらは各施設により微妙に異なりますので、明確には担当医との相談が必要でしょう。

No.448 ID20626

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日はお電話でありがとうございました。

AMHの結果を受けて、今すぐにでも治療を再開したいところですが、経済的に厳しい状況です。
2人目もと考え、4月から就職したばかりです。
主人・上司とも相談し、11月に体外授精したいと考えております。 そのワンチャンスをラストチャンスと思っております。
前回、妊娠したときと同じ方法が最善であれば10月頃伺えばよろしいんでしょうか・・・
それとも、どのようなスケジュールが良いか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回のロング法が、今回も最良かどうかは判断は難しいところですが、11月におこなう予定でしたらば、9月か10月上旬に一度来院して頂けますか。8月からは基礎体温表をつけておいて下さい。それではお待ちしております。

No.447 27371

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも、妻が大変お世話になっております。
2月中旬に体外受精で新鮮胚盤胞移植を行いました.結果は残念なことに子宮外妊娠となってしまい、3月下旬に緊急手術を受け現在は回復に向かっております。緊急的に病院のご手配をいただきまして誠にありがとうございました。
 今後にむけての治療方針を考える上でいくつか教えてください。以下説明書きも含めており長文で申し訳ございません。

 <妻のもともとの症状>
  ・左卵管に水腫あり(採卵時には特に吸える大きさではないと診断いただいています)
  ・右の卵巣にチョコのう腫があり(右卵管には異常なし)
 <今回行った体外受精>
  ・移植は新鮮胚の胚盤胞
  ・培養液にエンブリオグルーを使用 
 <子宮外妊娠の概要と治療>
  ・今回の子宮外妊娠は、卵管水腫のない右側で、かつ卵巣表面にあり。
  ・子宮外妊娠の治療として腹腔鏡手術を受け、右卵巣表面の一部切除をするとともに、ついでに、卵管水腫のあった左卵管切除と右卵巣のチョコのう腫の表面を焼く処置をしました。

<以下3点質問です>
(1)手術を行った千葉大学病院からは、胚盤胞まで培養した受精卵が、卵管水種の無い右側の、かつ卵巣で発生する事は、普通では考えられないと説明を受けたのですが、想定しうる原因などがあれば教えてください。

(2)妻の体調が回復後、改めて体外受精にチャレンジしたいと考えていますが、次の移植の際に子宮外妊娠をできるだけ避けるためにできることは何かありますか。

(3)2月の体外受精の際には、エンブリオグルーを使用しておりますが、胚盤胞移植の際に液体が子宮内に多く放たれるなどの理由で子宮外妊娠になるリスクが高まるなどデメリットがあるのでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠するも子宮外妊娠であったのは非常に残念です。今回の子宮外妊娠の原因は明確ではないですが、胚盤胞で子宮外妊娠が少ないことでおっしゃったのでしょうか。胚移植した受精卵が右の卵管を通って卵巣の表面につくことは可能性としてはありえると思います。子宮外妊娠の予防法としては、特に今回と異なる対策はあまりありません。エンブリオグルーの使用の有無は関係ないと思います。胚盤胞で、胚移植液をできるだけ少なく使用する事につきると思います。またがんばっていきましょう。

No.446 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3月に2回目の体外受精がNGとなり、今は治療をお休みしておりますが、チョコレート嚢腫が大きくならないように、プラノバールを服用し、今は生理待ちです。
そして、次回体外受精に向けて、DHEA、マルチビタミン&ミネラル、インターパンチ、ピクノジェノールISも一緒に服用しています。
今回の質問は、副作用と効能についてです。
1、プラノバールの副作用で、頭痛・肩こり・眠気・倦怠感・乳房緊満感・ニキビ・熱感・吐き気とありますが、すべて当てはまり、特に肩こり・頭痛・眠気・倦怠感がひどいです。プラノバールの副作用なのかは分かりませんが、前回で出た症状が今回出なかったり、逆に、前回出なかった症状が今回出たりしますが、いろいろ調べると、服用し続けると身体が慣れてくるとの事ですが、本当ですか?眠気・倦怠感は、服用しなくてもいつもの事なので、あまり気にしませんが(笑)
2、(1)の副作用で肩こりとありますが、プラノバールを服用する事によって、血流が悪くなるという事ですか?そうなると、血流を良くするためのウオーキングや半身浴、毛細血管まで働きをかけるためのピクノジェノールの効能は、減ってしまうのでしょうか?今まで以上にしなければいけないのでしょうか?
3、次回診察時にピルを処方していただく予定になっておりますが、このままプラノバールのままが良いのか、また、中量ではなく少量に変える事は可能なのか、その場合、副作用は少なくなるが、チョコへの影響は変わらないのか、教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールは今までも服用していますので、今回の原因がプラノバールによるかどうかは判断は難しいところです。しかし、プラノバールならば徐々に慣れてくることが多いのでひどくなければもう少し飲んで頂けますか。プラノバールで血流は悪くなるのではないですよ。チョコレート嚢腫に中用量と低用量の差は明確ではありませんが、副作用が少なくなる保障もないので、副作用がひどくないならば今のまま継続する考えもありますよ。

No.445 17127

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、いつもお世話になっております。本日は診察ありがとうございました。今周期は体外受精が出来ず残念です。
次の来院ですが、排卵頃にってことだったので25日に予約を入れさせていただきました。その日はタイミングを診ていただくだけですか?それとも体外に向けて何かすることがありまか?今月体外受精をする気で何も予定を入れてなかったのですが無しになったし、この際帰省でもしようかと考え中で、25日が次の体外受精に関係してくるなら絶対行かせていただきたいのですが、もしタイミングをみてもらうだけなら、25日はキャンセルして次の生理が始まってからお伺いしようかなって思いまして。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回はタイミングを見る予定でした。今は、次回の体外受精への準備期間ととらえています。したがって、帰省しても良いと思いますよ。次回の生理が始まって3日以内に来て頂けますか。

No.444 マコラック

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日の問い合わせのご回答有り難うございました。アメリカから一時帰国し、体外受精を行う件ですが生理後何日後位から診断を受けた方がいいとかはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一時帰国での治療には、少しでも期間が長い方が良いと思います。帰国したらすぐに来院して頂いた方が良いでしょう。帰国日が決まりましたら予約をお取り頂けますか。

No.443 26742(再びで済みません)

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

42歳10カ月から掛っており、マルチビタミンミネラルや コエンザイムQ10や Lカルニチンや インターパンチを教えてくれたのは、44歳3カ月の2011年8月16日の診察で
メトホルミン・アクトスを教えてくれたのは、44歳10か月の今月11日であったのは、43~44歳でも上記のサプリや改善薬は、摂った方がいいか摂らなくてもいいか何とも言えないところだということですか?

高橋敬一院長からの回答

今までの体外受精で質の良い卵子が少ないためにサプリメントやメトホルミンなどを試してみましょうとの話だったはずですね。「摂った方がいいか摂らなくてもいいか何とも言えない」ことではなかったはずです。なぜこのようにお考えになっているのか良く理解できません。今後も卵子の状態が悪い場合には、他の方も含めて様々な方法を試していくことになると思います。

No.442 26742

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日12時に胚盤胞移植し14時にトミロンを飲み夜と翌朝のトミロンを飲み忘れました。
まずいですよね?オリモノにも体にも変化は、起こっていません。申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

トミロンを2回飲み忘れても大きな問題はないと思います。あまり心配しないで良いですよ。

No.441 こんにちは

御世話になっております。チョコレート嚢腫がり婦人科にかかった際、アルコール固定の治療を勧められました。一事しのぎの治療なのかと素人目では思いますがどのように思われますか?チョコレート嚢腫の大きさは3、4センチです。また、体外受精での排卵誘発で、チョコレート嚢腫は悪化したりしないのでしょうかか?どうぞ返信よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫のアルコール固定は一時的な処置と考えて良いでしょう。3~4cmならば処置をするかどうか、医師により判断は別れる所でしょう。排卵誘発で大きくなることはあり得ますが、何もしなくても、多くの場合大きくなります。したがって何もしないでおくよりも、排卵誘発剤も使用して積極的に不妊治療をした方が良いと思いますよ。体外受精時に邪魔になるなら吸引しても良いですし、邪魔にならなければ必ずしも吸引/アルコール固定は必要とは言えまいと思います。ただし、この判断は直接診療をしている医師の判断が優先すると思いますよ。

No.440 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になります。

質問なんですが、今お薬など色々飲んでます。
メトグルコ、エパデール、メラトニン、DHEA,サプリではマルチビタミン&ミネラル、L-カルニチン、コエンザイムQ10、ビタミンC, E, 葉酸、インターパンチ、漢方を飲んでますが、ここ2週間くらい常に腹部膨満が続いてます。

今までDHEA以外は採卵のたびに飲んでましたがこの膨満感は初めてです。
関係ないとは思いますが何かの副作用などありますか?

高橋敬一院長からの回答

かなりたくさんのサプリメントと薬を使用中です。サプリメントは基本的に少量なので問題はないでしょう。またそれぞれの薬も問題はないと思いますが、多種類なので相互作用については名買うにはわからないことがあります。今回DHEA を開始しているようなので、腹部膨満感が続くようならば、一旦DHEAを中止してみても良いでしょう。あと1週間ほど様子を見て頂けますか。

No.439 28452 CM

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっています。
本日検査結果を受け、DHEAを処方してもらったのですが再度質問があります。
私は軽度の橋本病で毎日チラーヂンS錠50を1錠服用していますが問題はないでしょうか?このサプリメントには副作用があるようで心配になりました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAはチラージンと一緒に服用しても大丈夫ですよ。DHEAの副作用としてはニキビなどがあり得ます。2カプセル飲んでおこるようならば1カプセルに減量してみましょう。まずは2錠から開始してみて下さい。

No.438 28912

カテゴリ: 凍結胚移植

ご回答ありがとうございました。
4月27日~5月6日まで帰省する事になったため、現在のスケジュールでは凍結胚盤胞移植の日には通院出来なくなる可能性があり、心配しておりました。次回来院時に子宮内膜の状態を見てもらい、凍結初期胚(3日目8分割)の移植で進めたいと考えております。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況は了解致しました。今回は初期分割胚の移植も可能ですよ。次回来院時に相談致しましょう。

No.437 24928

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先生、いつもお世話になってます。

体外受精に向けDHEA.L-カルニチン.マルチビタミン&ミネラルを先月末から飲み始め、少しでも良い卵が採れるようにと体づくりに励んでおりました。

そんな矢先に『ぎっくり腰』になってしまいました。
前回の診察時に生理開始後3日以内に受診とのことでしたが、腰の痛みがひどく伺えそうもありません。
次回予約はどのように取ればよろしいでしょうか?
次回生理もGWと重なってしまう可能性があります。

また、痛み止めのために「レトラック錠60mg」「ランソプラゾールOD錠15mg」を服用と坐薬「ボルタレンサポ50mg」を使用しています。
この薬の影響はどのくらい体内に残るものなのでしょうか?
体外受精を考える場合は体調を整えるという意味でもしばらく控えた方がよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

腰の痛みは、高橋も良く理解できます。お大事になさって下さい。卵子が成熟するには80日程度かかります。DHEAも理想的には3ヶ月の服用が勧められます。考えようによっては、この間しっかりとサプリメントを飲んで頂いた方が良いとも言えます。痛み止めの影響はよくわかっていませんが、これは腰の痛みを優先的に考えてあまり気にせず飲んだ方が良いと思いますよ。焦らずにGW後におこなっていきましょう。腰が落ち着いたらば来院して頂けますか。

No.436 28912

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今周期は凍結胚盤胞を移植する予定で、生理5日目よりジュリナを服用します。次回来院時(21日)に子宮内膜が8mm以上あれば移植するとの事でしたが、仮に8mm以上あった場合は生理何日目くらいに移植する事になりますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が8mm以上あれば、胚盤胞移植はその後5~7日目におこなっています。したがって順調にいけば、胚移植は月経から3週間目頃ですよ。

No.435 30529

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
昨日、甲状腺の超音波検査をしてきました
今度の診察の時に結果を持って、高橋先生に診て
いただき体外受精へGOサインがでるか
ドキドキの毎日です。
今月生理が順調に来れば、今月25日頃が2週目になると
思いますのでそのころ診察
をお願いしたいと思います。

お伺いしたいことがあります。
体外受精の為に体作りをしておこうと思うのですが・・・
先生のBIogで拝見したのですが体重のことが書いてあったのですが。 私は身長153cm、体重47なのですがBMIで
調べたら範囲以内だったのですが・・お腹周りの贅肉が
かなりあると思います・・隠れ肥満なのではないかと思います
こういった贅肉も妨げになったりするのでしょうか?

後は、前まで葉酸のサプリ(メーカ:ディアナチュラ)を飲んでいたのですが甲状腺の数値が良くないとお聞きしてから飲んでいないのですが飲んでも大丈夫なのでしょうか?
他に何か気をつけることとかありますでしょうか?
少し神経質になってしまっていますが・・・
すみません。よろしくお願いいたします。
 

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の検査はお疲れ様でした。いまは結果を待ちましょう。肥満と不妊ですが、BMIとの関係であり、おなか周りの隠れ肥満はあまり関係ないと思いますよ。ただし、贅肉を少なくする意味と、血液循環を良くする意味で、運動は良いことです。葉酸は甲状腺ホルモンの値とは関係ないと思いますので今から飲んで頂いて結構ですよ。

No.434 29110

カテゴリ: その他

先生、お世話になっております。
先日の診察の際に、この質問はまだ早いかな?とか頭の中でぐるぐる色々な事を考えているうちに、もしかしたら治まるかもしれない?という気持ちもあったのか、すっかり大事な事をお伝えし忘れてしまいました。

多分、先週の木曜あたりからだと思うのですが、オリモノに赤い血が混ざる不正出血があるのです。ものすごく大量という訳でもないのですが、でも微量という訳でもなく、先週は何となく痛痒みみたいなものもあったりしたような時もあって

子宮頸がん?とか、色々考えてもみて、プールや大浴場なども利用したので、一応、抗生物質も服用した方が良いかもしれないとさっき思いつき、手元に私物のメイアクト10錠がありましたので、服用し始めました。

次回診察で、こちらの出血の件もよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮癌検診は2010年10月に受けていたようですので、おそらく大丈夫だとは思いますが、次回に念のために癌検診をしてみましょう。メイアクトは念のために使用しても結構ですよ。ただ、前回のホルモン値はかなり卵巣機能が低下している値でしたので、おそらくホルモン的な出血であった可能性が高いと思います。今後はマイルドな方法で卵胞の発育を期待していきましょう。

No.433 ライトマン

カテゴリ: 不妊症と年齢

お尋ねします。20代で治療を始めた場合、妊娠できる確率はどれぐらいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、20才代で開始した場合には、80%程度は妊娠できると推測されます。ただし、個別には、卵管の状態や精子の状態、不妊治療の手段により異なりますので、80%がライトマン博士にあてはまるとは限りません。したがって、今の時点では予想をするよりも検査を開始した方が良いでしょう。

No.432 マコラック

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

現在海外に住んでおりますが体外受精の為4か月程、日本で体外受精の治療をしたいと考えております。それに付きまして必要な書類や保険証が無い場合の費用、4か月あれば何度か挑戦する可能性があるかなど教えていただきたいのですが、どうぞよろしくお願い致します。ちなみにアメリカでIUIを4回とIVFを1度挑戦致しましたが妊娠には至りませんでした。現在38歳です。成功率なども教えていただけると有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的に、体外受精は自費ですので、1回あたり40~40万円で体外受精は可能です。検査と治療を平衡しておこなうならば2回程度は可能でしょう。38才ですので、1回あたりの妊娠率は30%前後だと思います。当クリニックではいきなりの助役は難しいので、帰国がある程度決まりましたらば、前もって御連絡下さい。準備をしておきます。

No.431 27589

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。先日、FSHの結果をお聞きしショツクでした。できる限り自分の卵で妊娠をのぞみますが、私はあとどれくらい続けられるのでしようか?卵巣機能の改善や、FSHの値の改善の方法はありますか?お忙しいところすいません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHが50をこえ、AMHが0.1未満であることは、かなり閉経に近いことを示している値です。いつまで続けられるかは、今後の卵胞の育ち具合によりますが、確かに厳しい状況ではあります。卵巣機能の改善としては、体を温めて血液循環を良くする、運動、などや、サプリメントなども使用していきましょう。排卵誘発剤は効果はないと思いますので、自然の卵胞発育を期待して挑戦してみましょう。