不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.470 29110

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生、お世話になっております。お陰様で不正出血は治まりました。
プレマリンを服用して2~3日後には止まったと思いますが、子宮頸癌検査の出血なのか曖昧で断言出来ませんが、間違いなく4日後には出血は無くなりました。

最初、基礎体温が下がり36度を切って焦りましたが、今はまた36度を上回っています。
オリモノは黄色、黄白色~透明を行ったり来たりの感じですが、ちょっと少ないようにも思います。

今度もしプラノバールを服用する際には少し長めの期間に出来たらと思います。
予備も少し多めに頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下もあり、排卵が思うようにおこらずに不正出血も起こりやすい状況だと思います。今回は癌検診では問題ありませんでしたが、今後も頻回に出血がおこる場合には再検査致しましょう。今回は卵巣が疲れているようなので、ピルを使用して一旦卵巣を休めて、再度卵胞発育を期待致しましょう。

No.469 29489

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今まで人工授精での治療を行なって参りましたが、今周期から体外受精に移行することになりました。
先生から生理開始から3~5日に受診するように言われましたが、今日生理が来て今回の体外受精に向けての治療はGWにかかってしまうので・・・・・・・今月は諦めるしかないという事ですよね?
早めに体外受精に挑戦したいと思っていますが、今回を諦めて次回の生理開始の3~5日に受診すべきということですよね?
回答の方をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回マイルド法をご希望で、21日に生理が来たようですので、今周期の体外受精はGWにかかりますので困難です。今回は5月1日か2日に来て頂けますか。卵胞の発育をチェック致しましょう。体外受精は来月になりますが、1ヶ月の差はありませんよ。しっかりと準備した上で体外受精をおこないましょう。

No.468 お台場

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

減量を勧められましたが、上手く減量できず悩んでおります。
おそらく、妊娠に至ればつわりで痩せると経験上思うのですが。
採卵からの治療になりますが、高橋ウイメンズでは減量の為のお薬は処方していただけますか?また、38歳なので、減量のお薬をいただけたら、減量しつつ採卵を同時進行したいのですが、できますか?体外受精を2回しております。着床すらしません。太っているから着床しないのでしょうか?それとも、減量は妊娠継続する為にした方が良いと言う事ですか?
2人目の体外受精で一人目の時は普通の体系でした。なのですぐ妊娠できました。今回は太ってしまったので着床しないのかと、とても悩んでおります。

お答えお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体重が増えるに従い、妊娠率は低下して流産率は上昇します。つわりで減量することは望ましいことではありませんよ。減量の薬は、高度肥満の場合にはお出しできますが、薬を飲みながらの妊娠はお勧めできるものではありません。つわりや薬での減量を期待するのは妊娠にはあまり効果はないでしょう。まずは、炭水化物を半分にして頂けますか。また食事のおかずなどは、みな一緒のお皿になっていませんか。ご自分の食事をご自分の分だけ定食のように盛りつけてみてください。

No.467 ID19039

カテゴリ: 出産報告

先生お久しぶりです。
遅くなりましたが、先生に去年移植して頂いた子が生まれました。
残念ながら健康とはいかなく、生後NICUに搬送され様々な検査、転院をしつつ通院しています。
ネット掲示板に詳しくは書けませんので卒業時に頂いたハガキにて詳細を記入し別途お送りさせて頂きます。

先生のところへ初診に伺ったのが2007年。その間休止期間も挟みながら私を二人の母親にしてくださいました。

初めは先生は坂本龍一に似てるなあ~なんてのん気に通院していましたが、中々妊娠せず流産もあったりで焦った私が体外受精をしたいと申し出た時も、初めはプリントを手渡し「お金もかかるのでよく考えてからで」と仰ってました。
それでも私の強い希望に応えてくれ体外・顕微をして頂けました。
高い体外を無理に勧めたりもせず、かと言って患者の希望を全く聞かないわけでもなく本当にいい先生に出会えたを思っています。

いつも朝の診察から晩10時の排卵誘発のHCG注射まで忙しそうで「先生はいつトイレに行ってるんだろう?」「いつお風呂に?」なんて思うくらいでしたが、診察時も分からないことにキチンと答えてくれたり、聞き忘れても掲示板があったので本当に良かったです。

まさか20代で(今は30過ぎですが)体外・顕微までするなんて・・・と思って絶望の日々でしたが、そんな私が2人の母親になれるなんて本当に先生のおかげです。

先生の「受精卵を子宮に戻す技術」には脱帽です。

残念ながら今回生まれた子は前途多難ですが、それでも先生に授けて頂いたこと、不妊治療をしたことに後悔はしていません。
この春、上の子が入園しましたが、そんな所に母親として足を踏み入れることができる人生になれたのも先生のおかげです。
本当に感謝してもしきれません。ありがとうございました。

残っている受精卵につきましては下の子が遺伝性の疾患の可能性もあるため破棄の方向で主人と相談中ですので家族で決定しましたら培養室の方へ連絡したいと思います。

本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お子さまの誕生の御連絡ありがとうございました。詳しいことは、また直接お伺い致したいと思います。遺伝性の疾患との関連をご心配のようですが、同じ日に採卵した卵子であっても、全く別です。遺伝の形式にもよりますので、具体的な疾患などもお教え頂き、ご相談致しませんか。

No.466 jimi~

カテゴリ: その他

以前に採卵・体外受精をしたのですが、そのころより、排卵日ごろになると、足の付け根(太もも内側)が足を引きずらないと歩けなくなるぐらいの痛みが出るようになりました。さほど痛くない月もあるのですが、今月は最大の痛みでソファーで座っていても痛く(今月はクロミフェン服用)、いつも排卵期ごろの生理後14日辺りなので、卵管造影は問題なしでしたが、卵管になんらかの問題があるのか?または、採卵や体外受精でバイキンが入ったのか、何なのか?
高橋先生にお聞きしたくメールした次第です。もしかしたら、内膜症では?と言われた事があります。CA125という血液検査を勧められましたが先生はこの症状、どう思いますか?患者さんで同じような経験された方などいますか?お願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵日に足の付け根が痛くなるのは、体外受精との関連が疑われる方はいままでには記憶にはありません。カルテ番号がわからないので推測も入りますが、その後も何度か超音波検査を受けていると思いますが、子宮や卵巣や卵管の腫大があればその場でお伝えしているでしょう。採卵や体外受精でばい菌が入った場合には、その直後に腹痛や高熱が出るはずです。その影響でその後何ヶ月も痛くなることは考えにくいと思います。内膜症での痛みは、通常は生理時になります。今回は排卵時期のようなので、内膜症の影響も考えにくいとはおもいますが、念のためにCA125を確認しても良いと思います。この掲示板上では、原因は不明瞭ですので、次回来院時にまたお申し出頂けますか。

No.465 29573

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
ショート法、ロング法で結果が出ず、次回はアンタゴニストでという事になりました。
ナチュラルIVFか、アンタゴニストどちらにしますかと相談していただいて、私の場合、海外在住なのでアンタゴニストにしましょうかという事になりましたが、点鼻薬をアンタゴニストにすると、卵の質が変わる可能性が高いという事でしょうか?
アンタゴニストを使うマイルドIVFはいかがでしょうか?
キャンセル率が高い事は理解していますが、今までは数は取れているので、今回は卵の質を上げることに重点を置きたいと思ってます。
それとも、誘発法を変えても、卵の質はあまり変わりがないから数を多くした方がいいのでしょうか?そのあたりのバランスが分からなくて悩んでいます。
また、もしマイルドIVFにする場合、生理何日目に診察をしたらいいか、採卵日の予測はロング法と比べて難しくなるのか、メリット・デメリットも教えて下さい。5月にプラノバールを飲み少し日程を調整し、6月に帰国する予定です。
帰国してからご相談しようと思っていたのですが、主人の帰国のタイミングを早めに考えたかったので、こちらで質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

過去2回の排卵湯発では期待するような質の胚が得られていません。HMGアンタゴニスト法も、マイルド法もそれぞれそれなりの選択理由はあり、明らかにどちらが良いというものではありません。したがって、採卵数にこだわらないならば、マイルド法も良いと思います。マイルド法の場合でも、HMGアンタゴニスト法でも月経開始3日以内の来院で結構ですよ。採卵日の予測はマイルド法はロング法よりも頻回の検査が必要になります。また採卵数が少ないのでキャンセル率も高くなります。一方、選択された卵子のみ得られるので、平均的には多数採卵よりも良い卵子がとれやすくなります。前回の誘発方法が合わないようなので、マイルド法も選択する意義は十分あると思いますよ。

No.464 Zorro

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回血液検査で妊娠判定にならず、次回生理5日以内にまた来院するように案内されました。 次回は冷凍受精卵を戻す予定ですが、ただ、個人的な事情で1,2ヶ月くらい休んでから再チャレンジしたいと思っております。

もし、6月の生理5日以内(6月中旬になるとおもいますが、)に来院した場合、実際の移植は何日後になるのでしょうか?
もし、まず生理5日以内に診察で状態チェックだけして、実際移植は7月の生理以降になるのであれば、自分の日程を変えなければならないので、移植のスケジュールを教えていただければと思います。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ずに残念です。1~2か月休むことは問題ありませんよ。胚盤胞ならば、生理開始後3週間目頃の移植になります。ただし、それまで生理がきっちり来るかどうかはまだ不確定だと思いますので、予定を明確にするならば、ピルなどでの調節も必要でしょう。5月の下旬にはご相談に来て頂けますか。

No.463 29524

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期、排卵時期に家を離れるため、プレマリンのみ処方していただきました。
次の周期なのですが、また排卵時期がGWに重なってしまいそうで、そちらに行くことができそうにありません。

単身赴任中の主人が帰ってきますので、次の周期可能性があればタイミングをとってみたいと思うのですが、その場合クロミフェン等のお薬を使ってみることは可能でしょうか?
それとも、先のことを考えて誘発の薬等は使用しない方がいいですか?
何もしないですぎてしまうのがとてももったいない気がしてしまうので、できることを頑張ってみたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管は通っているので、排卵さえあれば妊娠する可能性はありますので、交渉はお持ち下さい。DHEAとビタミン類は継続しておいて下さい。診察なしでの排卵誘発はあまりお勧めできません。プレマリンを使用していますが、排卵時期は明確ではありませんので、GWに排卵時期が重なるかどうかも不明確です。GW前後でも来院できるようならばおいで頂けますか。

No.462 ID20626

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、ご返答ありがとうございました。
それでは、9月に伺います。
9月の生理が始まったら予約の電話を入れたいと思います。
今回も、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

9月にお待ちしています。

No.461 18876

カテゴリ: 凍結胚移植

またお世話になります。

6月に凍結胚移植希望です。その為にはいつ頃予約を
とったほうがよろしいでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回から少し時間が経っています。6月に凍結胚移植をお考えならば、5月に一度おいで頂けますか。血圧も含めて全身状態をまず確認させて下さい。基礎体温もつけて頂けると参考になります。それではお待ちしています。

No.460 27646

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、いつもお世話になっております。
先日の判定では、また結果が出ず、ショックでしたが『また対策を考えましょう』と仰ってくれた先生の言葉に涙が出そうになりました。年齢的な事を考えれば厳しいのは分かっていますが、前向きに頑張りたいと思えました、ありがとうございます。
今後の事についてですが、もう1度体外受精にチャレンジしたいとは思いますが、少し精神的に疲れてしまったので、2~3ヶ月休んでみようかと考えています。その前に何か受けておいた方がいい検査や、休んでいる間に何か出来る事などあれば教えて頂ければと思います。
ひとまず、生理開始後、2週間後に来院とのご指示でしたが、ちょうどGWにぶつかってしまい、周期16日目ですが、5月1日に予約を取らせていただきましたが大丈夫でしょうか?
診察の際に長々と話し込んでお手間をとらせてはと思い、先に少し考えだけでもと、こちらに書き込みをさせていただきました。あとは診察の際に先生のお考えを伺えればと思っています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も結果が出ずに残念です。年齢的には簡単ではありませんが、採卵数はありますし、胚盤胞もできています。諦めずにまたがんばっていきましょう。2~3ヶ月休むことはむしろ良いかもしれません。卵子が成熟するには80日程度かかりますので、排卵誘発をした場合には、次の体外受精には3ヶ月程度休んだ方が良いと思います。この間は、体の循環をよくすることをお考え下さい。半身浴、ウォーキング、運動、サンビーマーなどもお勧めです。次回の来院は5月1日で結構ですよ。

No.459 23997

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。
通院する前に主人と話しをして決めていた治療回数も前回が最後でした。
毎回結果が悪くなっていった事もやはり年齢を考えるとしょうがない事なのかなとは思いますが、主人と話をし経済的な事もあるので最後に人工授精をしてみようと思います。戻るかんじではありますが.....

次回はいつ頃予約をすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。人工授精をするならば、HMG注射での排卵誘発は如何でしょうか。HMG注射をご希望ならば、生理開始5日目頃に来て頂けますか。

No.458 28141

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先週の妊娠判定で陰性で,その後約一週間高温期が続き,先日生理がきました。19日くらいの高温期は,プラノバールとHCG注射の影響でしょうか?プラノバールを飲みおえたらすぐに生理が来ると看護士さんに聞いていたので,いつも27日周期のところ33日くらいかかり,薬を飲むと周期のずれがでてくるのでしょうか?
妊娠判定での尿検査の数値で,少しは着床しかけていた,まったく妊娠したという形跡はないなど判断できる要素があれば教えてください。
また,余剰胚は分割が途中で止まってしまたとのことですが,何分割までいったのかということは教えていただけるのでしょうか?
4分割から胚盤胞までの過程で分割がストップしてしまう原因は卵子の質の問題なのでしょうか?
今回,はじめての体外受精でこのような結果となり,よくわかっていないのですが,このような分割がストップしてしまったという場合,自然妊娠は難しいレベルなのでしょうか?次周期はタイミングもとっていきたいと思いますが可能性はありますでしょうか?
今後,私の場合次回の体外受精の採卵はどのくらいあけた方がよいでしょうか?
DHEAをこれから,服用していこうと思っていますが,その他に何か今から飲んだ方がよいサプリメントはありますでしょうか?
質問攻めですみませんが,今後のために教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。妊娠していなくてもプラノバールを飲み終わって3~4日目に生理が来ます。今回の尿検査では着床は明確ではありません。ストップした時期は次回来院時に再度お訊ね頂けますか。分割がストップするげんいんは、卵子の質や染色体異常が最も関連します。胚盤胞まで分割するのは平均50%以下です。今回妊娠しないからとの理由で自然妊娠しにくくなるものではありません。可能性はありますよ。次回は少なくても3ヶ月はあけた方が良いでしょう。DHEAは服用して頂いた方が良いでしょう。それ以外のサプリメントは特別必要なもはありませんが、葉酸はお取り下さい。

No.457 30018

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました!

ご指示のあった26日に予約致しましたが、その日が判定日と言うことでしょうか?
結果がでるまでは、期待して良いイメージを持っていたいと思いますが、同時に今後の事も考え始めたいと思います。
今回残念な結果の場合、次回は採卵からになりますが、次周期に可能でしょうか?それともその次の周期ですか?
身体の負担も考慮しつつ、急ぎたいと思います。

また、ちょっと気が早いですが、もし良い結果だった場合、GWに温泉旅行を予定していますが、控えた方が良いですか?
車で3時間くらいの距離で1泊です。

ご返答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回来院の26日には妊娠判定をおこなう予定です。今回妊娠判定が陰性ならば、生理開始3日以内に来て頂ければ採卵も可能です。しかし、ゴールデンウィークなので次周期でも良いと思いますよ。陽性ならば、温泉旅行は問題にはならないと思います。その場合にはスケジュールはゆっくり目にお取り下さい。

No.456 17111

カテゴリ: 凍結胚移植

先生ご無沙汰しております。体外受精で授かった息子は、無事、1歳を迎えることが出来ました、ありがとうございました。さて、二人目を、と考えていますが、36歳で凍結した受精卵を移植する場合、どれくらいの成功率でしょうか?ちなみに現在38歳です。また、通院期間は、どれくらいを予定しておけばよろしいでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。36才時の保存胚は、36才時の妊娠率になります。およそ40%程度ですよ。生理が順調ならば、まずは生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.455 25464

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵 移植ありがとうございました。
16日に移植をいたしました。 採卵後、少しの出血があり、移植前には、茶色っぽい感じでした。量も少量でした。
現在、鮮血ではありませんが、多少でています。
胚が出てしまったのでしょうか?19日に注射予定ですが、

高橋敬一院長からの回答

胚移植後にも多少の出血はあり得ます。採卵後のあとからの出血かもしれません。少量のようなので様子を見て良いでしょう。

No.454 25035

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日は採卵 移植 ありがとうございました。
採卵 移植後の入浴についてお聞きしたいのですが何日後から湯船に浸かってもいいですか?
14日に採卵 16日に移植でした。
一応シャワーで済ませていますが冷えるので。
17日現在 痛み出血などはありません。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌日から入浴は結構ですよ。あまり心配しないで良いでしょう。体が冷えないようにご注意下さい。

No.453 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。

来月からナファレリールを使用するのですが去年の11月に開封したものが冷蔵庫で保管してあります。それから使い始めてもいいですか?

高橋敬一院長からの回答

昨年の11月のスプレーならば使用しても大丈夫でしょう。それから使用しても結構ですよ。

No.452 21268

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日はありがとうございました。本日培養士の方からお電話ありまして、卵子全滅との事でした。今までに無い酷い結果でした。今回はウォーキングやサプリ、インターパンチ、漢方と色々試していただけに一体これからどうすれば良いのかと思っております。
質は悪いのは今迄の結果確かですが、沢山卵が採れると余計良い結果ではない様な気もしました。けれども質の問題だけなのか、染色体異常もあるのか、相性みたいなのが悪いのか・・・ちょっと困惑しております。こんな酷い状態でも妊娠される方はいらっしゃるのでしょうか?
これからの治療方法や可能性がまだあればお金と気力の続く限り続けて行きたいと前向きには思っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の結果は高橋も驚きました。原因を考えてみますと、HMGアンタゴニスト法が合わないのかもしれません。むしろロング法にした方が良さそうです。卵子自体は多くとれているので、ウォーキングなどの努力は現れていると思いますよ。近いうちに再度来院して頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.451 30748

カテゴリ: 治療方針

お世話になっています。本日は診療ありがとうございました。
お尋ねします。
次回2週間後の予約を取らしていただきましたが、1回生理を見送ってから、人工授精する予定なのでしょうか?
今回の周期は交渉はもたないほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回もすぐに妊娠しても問題ないと思いますよ。交渉もお持ち頂いて結構ですよ。人工授精もご希望ならばおこなって良いと思います。どんどん進めていきましょう。