最新の書き込み
お忙しい中申し訳ありません。
1年前くらいにも先生に相談させて頂き、返信有難うございました。
ちょっと長文になります。
海外で1年半位不妊治療をしている38歳です。
旦那(46歳)の精子奇形が発覚し、不妊治療を始めましたがすぐに私にも染色体相互転座(2番10番)が見つかり採卵して顕微授精しPGT-Aを繰り返しおよそ1年ちょっと、やっと正常胚が4つ(うち1つは1回Pgt-aにだしたものの、セルが足りなくて再pgt-aの上正常胚となった)出来、自然周期にて7月27日に正常胚胚盤胞を移植しました。
染色体検査の確率について前回は不安で不安で先生に相談させて頂きました。有り難うございます。
初めての移植でしたが、お腹にちょっと違和感位で特に症状もなく不安になりBT4-BT9までずっとフライングテストしましたが(妊娠検査薬はHcg10mlU/mlのやつ)、かすりもしない真っ白で。。それから悲しくなるのでフライングテスト辞めました。
血液検査はBT11(8/7)にするように担当の先生から言われているのですが、諦め気味です。
移植前のエコー(7/21)では内膜が12.4あり、ビューティフルと言われました。
エコー後の説明で長い事正常胚が出来ずにいたのでより確実にとゆう事でProlutex25mg(注射)を7月23日から毎日、血液検査まで。
あとProgynova2mgを生理開始から最初の4日間は朝x1その後4日間朝夜x1その後は朝昼晩x1と飲んでいます。
知り合いも同じ所に通っていたのですが彼女は注射ではなく、膣錠タイプの黄体ホルモンジェルだったそうです。
こっちでは胚のグレートがあまり教えて貰えず(日本でよく見る4AAとか)移植する際聞いたのですが、とってもイイ!元気な胚よ。と言われました。AHA済。
移植も画像が鮮明でなくあんまり素人目からはよく見えなかったのですが、先生曰く場所もいいところに置けましたと言って頂きました。
色々ネットで調べるとPgt-a正常胚は60-70%位の着床率でAHAもしてる、内膜も厚い方だと思うのですが、着床しないのはどこか問題があるのでしょうか?
前に担当の先生にTrio検査した方がいいか聞いたこともありますが(染色体相互転座と年齢による染色体異常で本当に正常胚が出るのに苦労したため)エビデンスがそんなないから意味ないよ位に言われました。
因みに心配の為移植後からですが、ラクトバチルスのサプリを寝る前に飲んではいます。膣錠はちょっとどうやって手に入れれるのか分からずで。。
住んでるところでは特に血液検査、ウルトラサウンドとかも最初(1年半前)にしたのみで特にその後はしてません。
次回の移植までにすべき検査、自分で出来ることとかはあるでしょうか?アドバイス等があれば頂きたいです。
長くなってしまいすいません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなかご不安のことと思いますが、まずは今回の結果を待ってみましょう。PGT-Aが正常でも1/3は着床しないのです。その原因は分かってはいません。そのグレードを説明するかどうかはその施設の考え方になりますが、PGT-Aをおこなっているので悪くはないと推測されます。PGT-Aが正常だったので、グレードがどうであっても胚移植はするので、その時点で話をすることはしていないのかも知れません。1回の胚移植で他に原因があるかどうかを疑うものではありませんが、子宮鏡は受けていますでしょうか。それ以外には世界樹で認められているものではありませんが、CD138の慢性子宮内膜炎、フローラ検査、などは当クリニックでもしばしばおこないます。着床能検査(ERA)やTh1/Th2の免疫能検査もおこなう事はあります。検査もせずにラクトバチルスの膣剤を使用するのはあまり効果的な方法とは言えません。実際にはその施設でおこなっているかどうかによると思います。
前回、卵管造影について質問させていただき、早々のお返事をありがとうございました。
遠方により貴院へすぐ伺えず、近医(転院しました)にて、エコー(生理13日目)した結果、5年前の帝王切開により、子宮内膜が1.6mmと薄い箇所があり、妊娠した場合、子宮破裂を起こすリスクが高いと説明を受けました。
一方で、子宮内膜の厚さと子宮破裂に相関関係なしとする論文もあるとも説明を受けました。
是非、先生のご意見を伺いたく、こちらに質問させていただきました。
御多忙中恐れ入りますが、お願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
直接診察をしているのではないので、当院での一般論でお話しします。残存子宮筋層が2mm以下だと非常に慎重に判断する必要があります。MRIなどもとって、評価の正確性を追求します。また、妊娠後に引き継いでくれる予定の施設(当院では千葉大学が多い)に、相談して、そのまま妊娠しても良いか検討をします。もし危ない場合には、開腹手術で子宮の整復手術をおこなうこともあります。妊娠した場合には、いざという時にすぐに帝王切開ができる施設に紹介をする事になります。
ご無沙汰しております。
2月に無事出産することができました。
大変うれしく感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
帝王切開だったのですが、年齢もあり第二子を考えております。産院の先生に確認したところ検査などは特にありませんでしが、「すぐに妊娠しなさい」とおっしゃられました。生理も再開していますのでもう少し落ち着いたら伺いたいのですが、生理開始2〜5日の受診でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間あけることが多いものです。施設によっては半年で妊娠許可が出ることもあります。担当医からはいつでも良いと言われているのでしょうか。少なくとも半年はみた方が良いと思いますので、半年後に授乳が終了しているならばおいで頂けますか。ホルモン検査や子宮鏡をおこなって、問題なければ胚移植に向かっていきましょう。
いつもお世話になっております。
前回、排卵してしまったため採卵できず、生理5日目に受診。
3cm超の前周期の卵胞が残っていたため今周期はスルー。
次の生理が来たら受診するようにとのことでした。
現在生理20日。
まだ基礎体温が上がりません。
卵胞が残っているとか初めてのことですし不安です。
受診したほうがよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が排卵せずに残ることは珍しくはありませんが、このところ、少し排卵が乱れているようです。生理20日目で低温期のようなのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。
7/31に出産しました。早産ではありますが親子共々明日退院できます。ありがとうございます。
出産前まで葉酸とアシストDを飲んでおりまだ残っています。授乳中も残った分を摂取して大丈夫でしょうか?
また、2種類のサプリが飲み終えたらアシストワン に切り替えようかと思いますが授乳中でも摂取可能でしょうか?可能な場合1日何包摂取すればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
母児ともに退院とのこと、お子様のご誕生おめでとうございます。葉酸やビタミンDは実の出産後も飲んでいる方が良いのです。アシストワンも授乳中でも問題ありませんよ。1日2包で十分だと思います。お子様の健やかな成長をお祈りしています。
初めまして。いつも丁寧なご回答をされていて、大変参考にさせて頂いております。
慢性子宮内膜炎の治療後にERA検査で窓ズレがわかり移植4回目(6BC)で第一子を帝王切開で出産しました。この度第二子の不妊治療を再開し5BCの凍結胚盤胞の移植をしたところBT8でHCGが4.4の陰性判定でした。
次回の移植前に再度内膜炎の検査やERA検査をするべきでしょうか。HCGが0ではないので着床はしかけたと判断して再検査は不要でしょうか。残りの凍結胚盤胞はグレードの悪いもの(6日目4BC)が3つだけです。CD138は保険周期では出来ないのと、内膜炎があるとERA検査に影響すると聞いたので全額自費になると思うとどうしたらいいか悩んでおり考えをお聞かせ頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎とERA検査を再度おこなうかどうかは判断は難しく、考え方次第になります。出産後に変化している可能性はありますので、再検査は無意味ではありません。一方、出産後、1回の胚移植ですので反復不成功とは言えません。再検査を強くお勧めする状況ではないのです。保険を考えないならば、残っている胚をまずは移植する事になります。一方、保険の残っている回数にこだわるならば、貯卵は原則できないので、胚を廃棄して、慢性子宮内膜炎の件sなと着床能検査をおこない、その後に採卵をおこなう、という方針もあり得ます。この判断は、保険回数や、6日目の4BC胚がどれだけ妊娠が期待できるか(施設により異なります)が判断材料になります。したがって、その判断はその施設の担当医との相談が必要になるのですね。
いつも大変お世話になっております。
先日、採卵をしていただき、16個卵を取ることができたのですが、胚盤胞まで育たず1つも凍結できずに終わってしまいました。
これまでもなかなか胚盤胞まで育たず、唯一できた6日目胚盤胞で妊娠するも流産してしまった経験もあり、なかなかうまく育たないのは私達夫婦の染色体等に何か問題があるからなのでは?と感じています。
このような場合、今後どのような治療をしていくのが良いのでしょうか?
再び採卵をするとなると何ヶ月か間を空けてからでないとできないと伺っています。その間にできる検査等ありましたら教えてください。
また、検査等する場合いつ頃受診するのが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、10個正常授精して、1個も胚盤胞に至らないのはやはり問題があります。これは前医でも同じようでしたので、たまたまではなく、何らかの原因があるのでしょう。DHEAsが低いようなので、DHEAもお勧め致します。それ以外にはコレステロールも低すぎるようなので再検査もさせて頂けますか。2ヶ月はあける必要がありますが、その間にできることを早めにおこなった方が良いので、早めに来院して頂けますか。
一年前から男性不妊(運動率1桁)で
人工授精3回、顕微受精をしました。
ホルモン補充で凍結胚移植を2回しましたが
2回とも陰性。
1度目は5bb、2度目は4abの卵でした。どちらも5日目胚盤胞です。
今通っているクリニックは、BT12で尿検査による判定なのですが、希望する人にはBT8〜採血も可能で、今回採血をBT9に受けましたが、hcg20以下とだけ言われました。
これは着床もしなかったということなんでしょうか。また、そうだとしたら今後どういった対策をしたらいいのかを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
結果からは着床しなかったとの判断になります。一般的には、良好胚を3回移植しても妊娠しない場合には、反復着床障害通して、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138) 、子宮内フローラなどをお勧めしています。それ以外には、Th1/Th2の免疫能、着床能のERPeak、などをおこなう事もあります。子宮鏡の検査で問題ないならば、もう1回胚移植しても良いとは思います。
岡田医師に診ていただいた子宮鏡の検査結果が、2週間後の8/4頃出るとのことで午後電話で確認してくださいと言われました。もし炎症がなく陰性だった際、私の場合自然周期での凍結胚移植でしょうか、もしくはホルモン補充期でしょうか。通常生理が順調に来ていれば自然周期での移植ですと岡田医師には言われましたが、過去の移植はすべてホルモン補充でした。高橋院長の見解と次の来院の時期を教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣気味であり排卵がややばらつくようです。したがって、慢性子宮内膜炎の治癒後はホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。胚移植周期には、生理開始5日以内においで頂ければ良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
以前掲示板にて、他院での子宮鏡検査についてご教示頂き、紹介状を書いて頂きました。
本日近医受診したところ、エコー上問題無いため、保険診療での子宮鏡検査は出来ないため、自費診療になるとのことでした。今回保険診療での移植を希望しております。
そこで、何点か質問させて下さい。
1. 子宮鏡検査は実施せずに移植は可能でしょうか。
2. 近医ではホルモン補充療法の対応は可能とのことなので、ホルモン補充の調整は近医で実施し、移植日に貴院に伺い移植することは可能でしょうか。その場合の移植可能日や対応方法を教え頂きたいです。
3. 近医では、子宮内フローラ検査を勧められました。前回の移植前に貴院でも実施し、抗生剤を内服したと記憶しております。こちら検査実施したく思いますが、先生のご見解を聞かせて頂きたいです。
以上お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡をせずに胚移植は可能ですよ。近医でのホルモン補充のやり方があるので、その施設の指定日に胚移植をする事になります.移植日が決まったらばご連絡頂ければ結構ですよ。ただし、日曜日、祝日は休診で胚移植できません。フローラ検査は当院では受けていないようです。当院でおこなったのは、慢性子宮内膜炎だと思います。フローラ検査をすることは今の時点で必要かどうかは判断できませんが、無駄ではないと思いますよ。
同じく40歳の妻が他院で自費でPTAGを、繰り返していますが、うまくいきません。遠方のためGCS-Fの排卵期の注射だけ自費で貴院で受けることはできないでしょうか?よろしくご検討お願いします。
高橋敬一院長からの回答
G-CSFの投与は新しい試みであり、まだ副作用も明確ではありません。現時点では、当院通院中の方のみの対応になっています。今回はご要望にお応えできませんが、注射はむずかしいものではないので、担当医にご相談頂けますか。
はじめまして。いつも拝見しております、ありがとうございます。
細菌の治療と移植までの期間について教えていただきたく書き込みします。
現在、2週間後あたり(8/10前後)に凍結胚移植を予定しているのですが、先日カンジダの症状があり婦人科を受診、検査していただきました。
結果はカンジダ+ガードネレラ菌+、BVスコア3、クラミジア+で、
オキナゾール、アジスロマイシン、フラジール1週間分の処方がありました。薬の使い終わりは8/4です。
同時にラクトフローラフォルテを使用しています。
この状態で予定通り8/10あたりで移植は可能だと思われますか?それとも再検査して−を確認してからのほうがよいでしょうか。
年齢のこともありできたら早く移植を、と思っています。
お答えいただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
細菌に対しての治療後の胚移植に関しては、明確な基準はありません。しかし、クラミジアも陽性だったようなので、もし当クリニックであれば、クラミジアの治癒を確認してから胚移植します。カンジダの治癒確認は、症状がなくなれば、治癒判定はあまりしません。今回は治療をおこなっているので、胚移植をしてはいけない、とは言えませんので、疑問があれば直接担当医に確認する方が適当でしょう。
本日は判定の診察をありがとうございました。残念ながら4回目の移植も着床ができませんでしたが原因と考えられるものを認識することが出来たので今後の方針を検討するにあたり自分の現状を確認させていただきたいです。
1) 卵管水腫があるので再度吸引をして胚移植を試すか、手術を検討すべきとお伺いしたので手術について調べたところ卵管開口術と卵管切除術というものを見ました。
どちらを行うか等はご紹介いただいた手術を行う病院の判断になるのかな?と思うのですが私は左の卵管が詰まっているので手術を行うのは片側の卵管に対して開口または切除を行うということになるのでしょうか?両方の卵管に対して手術を行うこともあるのでしょうか?
2) 手術をする場合でもしない場合でも移植のために採卵からまたお願いをすることになるのですが、前回の自然周期胚移植時にhcgの注射をうっていただきました。採卵の前周期に排卵誘発剤を使った場合は翌週期には採卵せず一周見送り翌々周期に採卵という内容も見たのですが私が前回打っていただいた注射は排卵誘発剤でしたでしょうか..?
最短の場合は次回の生理のタイミングから三日以内にお伺いして採卵に向けて進めることができるのか、確認をさせていただきたいです。
長文にて申し訳ございませんがご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術の術式は、執刀医の判断が必要になります。補修可能ならば開口術になると思いますが、補修不可能ならば卵管切除になると思います。右卵管に癒着があれば右の卵管の手術もあり得ます。排卵をおこすためのHCG注射は排卵誘発剤になります。生理開始時の卵胞数にもよると思います。
いつもお世話になっております。
次回の移植前に、私1人だけの来院になってしまうのですが、不育症の検査を迷っています。もし、検査するならば何ができるでしょうか?また、いつ頃診察にお伺いしたらよいでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
女性の不育症の検査は、血液の採血による凝固能の検査と染色体検査、子宮鏡の再検査になると思います。男性は染色体分析のみです。生理開始6~10日においで頂ければすべておこなえますよ。お待ちしております。
半年妊活して妊娠に至らなかったため今月より不妊治療をしていこうとしているものです。
奥さんも私と同じ30歳です。
まだ治療はしておらず、検査の段階ですが、性液検査をしてきたところ
性液量4.0ml
精子濃度890万
運動率18%
運動精子濃度160万でした。
数値としてはあまり良くないと言われ、再検査をしても数値が変わらなければ体外受精まで一気にステップアップした方がいいと言われました。
今回の検査の1週間前に手足口病にかかってしまい、39.6度まで上がった熱が約1日続きました。
色々と調べていると高熱が原因で精子の状態が悪い可能性もあるのかなと思っております。
そこでご相談なのですが、次回の再検査を約2週間後くらいに来るように言われておりますが、次の検査はどれくらい間隔を空けるのがよろしいでしょうか?
2週間では正常な精液に戻っていないのではないかという懸念がございます。
また奥さんも手足口病で高熱を出しており皮疹もまだ出ています。
奥さんの検査もいつ頃受けたらいいのか教えていただけたら幸いです。
私たち家族としてはできればベストな状態で検査を受けたいので治療を数ヶ月スキップするのも考えております。
またベストな治療がいいと思っているため体外受精体も問題はないのですが、金銭面的に体外受精から始めるのではなく、タイミング、人工授精と段階を踏んで治療できたらと思っております。
今回性液採取を受診の1時間前に自宅で採取して提出しました。
採取してから検査するまでの時間も検査に影響するのでしょうか?
クリニックで採取した方がよければ次回はそのようにしようと思っております。
長文で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高熱で精子の状態が悪くなる事はありますが今回に関係しているかどうかはまだ不明です。担当医より2週間後に再検査を指示されているならば、まず破損検査を受けてみて下さい。精子が成熟するには70日ほどかかるとされます。したがって発熱の影響を避けるには、理論上は2~3ヶ月あける必要があります。ただし、この間も検査をしている方が精子が良ければそのまま治療を進められるので、3か月待つ必要はないのですね。現在日常生活を問題なく過ごせているならば、奥様の検査はいつでも良いと思いますよ。タイミングや人工授精の方針は、次回の精液検査の結果次第だと思います。また精液検査の結果はかなり変動が大きくばらつきますので、その結果で確定するものでもないのですね。精液採取後1時間以内は理想的な時間です。不妊治療での検査や治療は、変動が大きいものであることをご理解して頂き、1~2回の検査で、常にその状態であるとは限らない、やや幅広くゆるめにお考え下さいね。良い結果が得られることをお祈りしています。
高橋先生
お忙しい所失礼致します。
本日残念ながら胎嚢確認できず、ホルモン補充は終了となりました。
次回は自然周期で行うとの事で、生理が来たら12~13日目の受診とお話を頂いたのですが、ちょうどその時期が都合悪く、受診が難しいため2回目の生理が来たら再度受診を検討しております。
その場合は同じく生理開始12~13日目の受診で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、早期の流産となり残念です。しかし妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。来院は次周期で良いですよ。その際にも生理12~13日目で結構です。
ご無沙汰しております。
5月に第一子を無事出産しました。その節はお世話になりました。
第二子も希望しているのですが、年齢もありますので、あと一度だけ採卵から再挑戦したいと考えております。
現在、2週間ほど前から母乳断ちをしております。これからどのように進めていったらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。再度の挑戦お待ちしています。生理が開始しているならば生理開始2~5日のホルモン検査にまずおいで下さい。生理がまだならば、いつでも結構ですのでおいで頂けますか。
お忙しいところ失礼します。
現在、貴院のクリニックに通院しています。
先日、新鮮胚移植をしていただいたのですが、残念ながら生理が来てしまいました。高橋先生より『生理が来たら5日以内の受診』とのお話を受けたのですが、今回、どうしてもスケジュールの都合がつけれず受診ができません。その為、次の生理後から受診を考えたいのですが、その場合、受診の目安は生理開始から5日以内で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、凍結胚での妊娠実績があり、今回も凍結胚が残っているので頑張っていきましょう。次回の周期でも結構ですよ。通常は生理が順調のようなので、次周期は自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、卵胞の質の向上についてお伺いさせていただきます。
5回目の人工授精の後、7/14に生理が来ました。体外受精へステップアップすることにしたため、現在は排卵誘発剤は服用せずに過ごしています。
次の周期で採卵となると思いますが、採卵に向けて卵胞の質を上げるためにどのようなことができるか教えていただきたいです。
現在は、メトグルコ、貴院のビタミンDと葉酸のサプリ、市販のコエンザイムQ10を服用しています。
これに追加して、アシストワンを服用した方がいいのでしょうか?
また、メラトニンは服用した方が良いのでしょうか?メラトニンは服用したい場合には診察時にお願いすれば処方していただけるのでしょうか?
現在、食事や睡眠が不規則になることがあるのですが、それも改善する必要がありますか?
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回が初めての体外受精になります。したがって積極的なサプリメントが必要かどうかはまだ不明の状況です。メトグルコとビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10で通常は十分な状況です。 もし使用するならば、アシストワンには、ビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10、以外にも、ビタミンC、αリポ酸、Lカルニチンも含むので、これに変更しても良いと思います。メラトニンはまだ早いとは思いますが、睡眠が不規則ならば使用しても良いと思います。
いつもお世話になっております。
最近の月経時の基礎体温が36.7°Cを維持していました。
月経が終わって前回の受診の際に、排卵済みと言われました。
高温期に入っているはずですが、基礎体温が月経の時よりも上がりません。
夜寝るときにエアコンを26°Cにして寝ており、寒さを感じております。
それが影響して上がらないのでしょうか。
黄体機能不全の可能性がありますでしょうか。
ご教授いただけると助かります。
心配なので、7/27受診を予定しております。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では、排卵の判断はつかない事も多いのです。その場合には超音波検査やホルモン検査で判断しますので、診察で確認してみましょう。