最新の書き込み
お世話になっております。
先日、8週1日に診察をして頂き自宅に帰りエコー写真を見ると7週0日の時にGS 28.3とあったのが8週1日にGS 26.6となっていました。これは胎嚢が小さくなってしまったのでしょうか?それとも測定者の違いや、測る位置の違いでしょうか?CRLは、7週0日で11.5で8週1日は17.1でした。また5週3日から8週3日までの間におりものシートいっぱい位や500円玉くらいの鮮血の出血が6回ほどあります。出血はどれも次の日の朝には収まりますがとても不安です。ホルモン補充周期だと出血しやすいなどあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胎児(胎芽)が見えるときには、超音波検査では胎児の最長径を優先して計測します。そのときの胎嚢は必ずしも最長径ではありません。したがって今回のようにな事は普通にあることなのです。胎嚢が小さくなっているのではありませんよ。少量の出血は妊娠初期にはしばしばあります。今の時期は安静にして経過を見ることになります。大量の出血でなければ安静にして予定通りに来院して頂けますか。多い場合やご不安ならば早めに来て頂ければ診察致しますよ。ホルモン補充周期が出血しやすいわけではありませんので、薬は従来通りにご使用下さい。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2月26日に採卵をして、その後の生理が3月4日に始まり、今回は卵巣を休めて、次回再度採卵との事なんですが、今日が11日目なんですが、まだ生理が終わりません。量はとても少なく、おりものシートで済む位ですが、鮮やかな血の色です。
こんなに生理がだらだらと続くのは初めてなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?
次の採卵に影響はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2月に採卵をした際には、HMG注射を使用してしっかりとした排卵誘発をしています。その翌周期の場合には、卵巣機能が少し疲れていて、卵胞が発育せずに、子宮内膜を育てる卵胞ホルモンが少ないままであるkとがしばしばおこります。子宮内膜の成長が遅いので、出血が長引くことがしばしばおこります。したがって異常なことがおこっているのではないので、今周期は卵巣を休める周期として考えて結構ですよ。もし出血が不都合ならばおいで頂ければピルなどを処方致します。
高橋先生、お世話になっております。
2/4に移植をして頂き妊娠判定をいただき少し早めですが卒業をさせていただきました。
現在、8週に入りました。処方されたジュリナの服用とウトロゲスタン膣座薬を使用しているのですが悪阻が悪化してウトロゲスタンの匂いで嘔吐する状態です。挿入すること自体苦痛となっております。こちらは処方分全て使い切らないとマズイでしょうか。
挿入時だけでなく溶けて出るカスの匂いにすら気持ち悪さを覚えてしまう状態で普通に過ごしていても匂いが自分の下着やズボンからあがってきて吐き気を催します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠、ご卒業おめでとうございます。悪阻が酷いようなので、ホルモンは十分に分泌されているのでしょう。妊娠8週のようですので、中止してもほとんど問題にはならない時期に来ていると思います。辛いようならば終了しても致し方ないと思いますよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。
初めまして。現在、他県のクリニックで体外受精を行い胚盤胞を一個凍結保存しています。移植前に子宮鏡検査をしたところ、複数ポリープが見つかり、大きな病院でポリープを手術することになりました。
先日、超音波検査とMRI検査をしたところ右側の卵管水腫が疑われ、同時に卵管を切除する手術も提案をされましたが、リスクなども聞きなかなか踏み出せません。
また、卵管水腫の手術しない方法がないか調べましたら、移植前に吸引する方法を貴院のホームページで拝見しました。
私は東北地方に住んでおり、吸引を行なっているクリニックさんは見つかりません。なるべくなら、手術しない方法で、少しでも妊娠に繋げられる様にしたいと考えております。
無理を承知ですが、移植前に水腫の吸引のみは高橋先生のところで行って頂くことは、お願いできませんでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんがお返事くださると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の吸引は特別難しいものではなく、採卵している施設ならばどこでも可能だと思います。また吸引しても翌周期にはすぐに貯留することも珍しくはありません。また胚移植が決まって、その直前に、すぐに他施設の方の処置を入れることは残念ですが対応できません。一方、手術として、卵管水腫のアルコール固定をするならば、うまくいけば卵管水腫が小さくなり、貯留液も減少する対策をとることは可能です。その場合には紹介状を持て来て頂ければ診察した上で、アルコール固定が可能かどうかのご相談には対応可能です。ただし、この方法は効果が確実とは言えません。効果が確実なのは手術的に切除か切断になると思います。
お世話になります。
他院通院中の者ですが、質問にお答えいただけますと幸いです。
現在、不妊治療中です。男性不妊だと診断されました。
2月22日に卵管造営検査をし、その日に卵胞が19ミリであったため、排卵日あたりにタイミングをとりました。
私は、生理不順で排卵に時間がかかるため、前回の生理5日目から5日間フェマーラを飲みました。3月13日時点で高温期が17日ほど続いているのですが、10日に検査した際には陰性でした。可能性は低いでしょうか?また、陰性であった場合、高温期が長引いている理由は何か考えられますでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上経過している場合には、再度妊娠反応をしてみては如何でしょうか。妊娠検査薬の感度の問題もあり得ます。次に、予想していたよりも排卵時期が遅れている場合には、このようなことがおこり得ます。基礎体温では明確な排卵時期を特定はできないのですね。もう1週間ほど経過を見ては如何でしょうか。
お久しぶりです。
高橋先生にお世話になってからかなり時間がたってしまいました。1人目は体外受精で授かり、その後すぐに2人目を自然妊娠で授かりまして、夏に産まれました。本当にありがとうございました!たまに、ふと思うことがありまして…不妊原因は何だったのか?と。長い長い不妊治療から1人目を授かり、出産後、2人目がすぐに授かれたので気になっていました。わかる範囲でいいのでお聞きしたいです。
凍結胚の期限が過ぎているのですが、廃棄する場合は連絡などした方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、その後も自然妊娠/出産とおめでとうございます。不妊原因は不明の方も少なくありません。また原因が一つとも限らないのでですね。推測としては、性交渉の回数、PCOによる排卵障害、慢性子宮内膜炎、などが挙げられます。また1度出産することで、環境が変わり、その後に自然妊娠することもよくある事なのですね。胚を廃棄する場合にはやはりご連絡頂いて、廃棄の同意書に署名して頂く方が助かります。
お世話になっております
ご質問お願い致します
3/11日の受診のときに、細かく聞きそびれてしまったのですが、先生が「卵が育っていませんね」とおっしゃっていたのは、
卵自体が完全に無かったのか、それともあったけど小さすぎるのか、どちらなのか知りたいです。
もし卵が無かった場合は、無排卵というものになるのでしょうか。そして無排卵だと今回生理は通常通りくるのでしょうか?
微量な出血が続いているのですが、何がお薬とかは飲む必要はないのでしょうか、
はじめての事で不安になり、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
今回はレトロゾールを内服していますが、卵胞発育がありません。卵胞が見えないので、管理卵巣が疲れているものと推測しています。無排卵かどうかはまだ結論はできません。1週間後に卵胞が見えてくるかも知れないですね。ただし、今後卵胞が発育してきても、通常通りの生理が来るのではなく、かなり遅れるでしょう。微量な出血が続いているのは、卵胞発育がないため、卵胞ホルモンも少なく、子宮内膜が育たないために出血が持続しているのです。単に出血を止めるならばピルを使用しますが、その場合には卵胞は発育しません。いまは自然に卵胞発育する事を期待して、1週間後に再検査してみましょう。
お世話になっております。
排卵誘発剤を投与し、3/2に卵胞確認、夜にブセレリン点鼻、3/5からプロベラを内服しています。プロベラ内服中ですが、3/11夜から少量出血があります。生理なのか着床出血なのか他の原因か、基礎体温は高温期のままです。次回は生理3日目からフェマーラ内服予定となっています。まだ妊娠検査薬は早いと思うので行っておりません。このままプロベラを内服して、飲み終わってからの出血を生理としてそこからフェマーラの内服でよろしいですか?腹痛などは何もないですが不安だったのでこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後に少量の出血はしばしばあります。現時点で高温期が持続しているようですので、プロベラはそのまま内服を継続して頂けますか。終了してからの多めの出血が生理と考えて良いのですが、何か判断に迷う場合にはクリニックにおいで頂けますか。
体外受精希望です。前回の受診時に生理1〜3日の間で予約を取ってくださいと言われましたが、どうしても仕事の都合がつかず4日目になってしまいます。大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には生理3日以内の来院をご案内しています。しかし、4日目では悪いわけではありません。4日目でも大丈夫ですので心配されずにおいで頂けますか。
重度男性不妊にて去年9月に採卵、顕微授精をし(採卵時 運動率16%、総運動精子4.7百万)、9個中7つの胚盤胞ができましたが、1回目良好胚自然周期移植は生理が来てしまい、その後2回良好胚をホルモン補充周期で移植しましたが、どちらも判定日hcg1桁(4.7と7.1)で化学流産となりました。
うまく着床の継続ができなかったのは精子の質が悪かったことも原因の1つでしょうか?
精子の状態が良いときに再度採卵ができたらと思っておりますが、その移植の前にERA、EMMA ALICE検査を行ったほうが良いでしょうか。(子宮鏡検査済みです)
今後の見通しについてアドバイスいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態も、胚発育や妊娠率に影響するとされ、原因の一つです。しかし、その影響の程度は特段高いわけではありません。胚の染色体の方が原因としては、数倍影響が高いのです。採卵日の精子の状態はかなりばらつきますので、予定通りには現実的には難しいものがあるのです。一方、胚の染色体検査を別にして考えるならば、子宮内の検査をおこなっても良いと思いますよ。一般的には、胚盤胞移植を3~4個おこなっても妊娠しない場合に受ける検査とされていますので、現時点でおこなうかどうかは考え方次第になります。
いつもお世話になっております。
本日、妊娠判定で陽性と診断されました。
過去に甲状腺ガンを患い、甲状腺を全摘出しており、チラージンを毎日100μg服用しています。
甲状腺の方の先生から、クリニックで妊娠していると診断されたら、チラージンを25μg増量して服用するように言われています。
今回の妊娠判定がチラージンを増量して服用するタイミングと見て、差し支えないでしょうか?胎嚢や心拍確認後から増量した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期には、甲状腺ホルモンはやや高めが良いとされます。したがってチラーヂンを25㎍増量して頂いて結構ですよ。今後も順調に経過する事を祈るばかりです。
今月7日に胚盤胞の移植をして頂きました。
11日朝から下腹部に軽い痛みと血が滲むような少量の出血があります。妊娠判定のため16日に受診の予定ですが、腹痛が強くなるなどなければ予定通りの受診でよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
胚移植後に、少量の出血はしばしばあります。強い腹痛や大量の出血がなければ予定通りの来院で結構ですよ。
先日胚盤胞のグレードを伺いに通院いたしました。前回グレードBC,CAとあまり良いものではなかったのですが、今回AAを頂きとても嬉しく思っています。
が、胚盤胞AAのグレードを頂いていますが、こちらは世間でいう2AAということで間違いないでしょうか?拡張期胚盤胞まで育っていないと妊娠率はあまり良くないのでしょうか。あまり浮かれてもいけないと質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は、番号で言うと3になります。したがって3AAとも記載されます。胚盤胞と拡張期胚盤胞は妊娠率に差はなく、胚盤胞になっていれば妊娠率は全て悪くはありません。胚盤胞は選ばれた胚なのですよ。CCを悪い胚盤胞と表現するのは正しいとは思えません。今回の4個は全て赤ちゃんになる可能性がある良い胚なのですね。
初めまして。不妊不育専門の高橋先生の見解を伺いたく質問させていただきました。
体外受精、胚盤胞移植で妊娠し現在10週です。
以前に7週稽留流産したため(染色体正常でした)
不育症検査をし、プロテインs活性23%と低くその後の移植はバイアスピリン服用。アスピリンにより今回ここまで継続できたのではと思っておりますが、先日不妊CLを卒業し産院にいくと、抗リン脂質異常ではないことを理由にバイアスピリンを終了されました。
この後の流産、死産が不安なのですが先生としてはアスピリン継続した方が良いと思いますでしょうか。
再度アスピリン処方お願いすべきでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
すでに妊娠中は通院している医師の元での診察を受けていらっしゃいます。したがって私が今の治療にコメントはできません。一つの考え方を一般論として述べます。妊娠7週の流産とプロテインS低下は実際に原因かどうかは不明です。流産としては早すぎると思います。またプロテインS活性は動くものですので、もし1回しか検査していないならば再検査をする意義はあります。一方、抗リン脂質抗体症候群の定義にプロテインS欠乏は関係ありませんが、プロテインSが本当に低い場合にはアスピリンが使用されます。担当医にとても不安なことを述べて、プロテインSの再検査や副作用のほとんどないアスピリンの使用を希望していることを述べてみては如何でしょうか。それでも希望に添えない場合には転院もありうるのかも知れません。
そちらに今後体外受精希望で通院したいと思ってます。
主人は、何回病院にいかないといけませんか?
高橋敬一院長からの回答
男性の検査は、B型肝炎やHIV検査などの感染症採血と、精液検査で最低限終わります。したがって最低1回の来院で結構ですよ。あとは必要に応じて自宅で精子をとってお持ち頂ければ結構です。当クリニックの診察をご希望の場合には受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。
本日(3/8)に3回目の採卵を受けた者です。
1度目は5個培養で1個が胚盤胞になり移植しましたが化学流産に終わりました。
2度目は8個採卵しましたが1つも凍結する事ができませんでした。
3回目の今回は7個を培養に回せましたが運動精子数が200万と凄く悪かったです。
前回、前々回の時は2200万、1200万で前回の顕微授精時にIMSIとPICSIを受けましたが、今回は数が少ないからとの事でPICSIを受ける事ができませんでした。
思いもよらない結果にショックを受けています。
夫は1月にコロナに感染して数日間39℃の高熱を出しました。
そのことも関係しているのでしょうか?
また、顕微授精でも運動精子数が少ない事は受精に影響を与えますか?
お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子の成熟には70日ほどかかります。したがって1~2ヶ月前の高熱は精子の状態を悪化させる原因となり得ます。今回、実際にそのためかどうかは以前の精液検査も見てみないと判断できませんので、これは担当医にも確認してみて下さい。もしそうならば1~2ヶ月後には元に戻る可能性が高いと思いますよ。
花粉症で何度も鼻をかんでいて、鼻の下、唇の上が荒れて、口唇ヘルペスができました。
市販の軟膏を塗っても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
市販の軟膏は使用して結構です。ただし、ヘルペスは神経の奥に存在しています。したがって、本来の治療としては塗り薬よりも内服薬をすぐに使用した方が良いのです。当クリニックでも処方できますので、ご希望ならばおいで頂けますか。
40yG4P0SA4初めて相談させていただきます。他県で36歳から体外受精、GSでSA2回,7週FHB+でSA1回,8週FHB+でSA1回です。すべてHRT周期で5-6週で出血し流産に至っています。子宮奇形あり弓状子宮。PSや抗リン脂質やVitDや亜鉛等の不育症検査は陰性、Th比正常。37歳時内膜ポリープに対しTCR行い、その後は内膜が7ⅿⅿ以上にならず、PRPを10回ほど施行したが化学流産までしか至らず。染色体異常を疑い、PGTAし正倍体をHRT周期内膜6-7mmで単胚移植するも着床せず。次に、レトロゾール周期で正倍体を単胚移植する方針とし、内膜調整をレトロゾール+hMGで内膜調整し黄体は補充し移植時に7mmで移植するも着床せず。LDAやヘパリンなどを黄体ホルモン開始時から使用したことも何度もあります。内膜スクラッチもしています。ERA,EMMA,ALICE行い、内膜炎は治療済み。ERAは2回行ったことあり、P148±3時間後に移植推奨でした。私は内膜が薄くて着床しないのでしょうか、正倍体を二胚移植すれば着床するのでしょうか、内膜を肥厚させるためにGnRHを投与するという文献見つけたのですが効果はありますでしょうか。BMI 20ですが微妙に増量しBMI 22にすると内膜が厚くなりますか。長文で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
最近妊娠せずにお悩みのことと思います。以前に妊娠しているので、子宮内の環境はあまり問題ないと思います。弓状子宮ですので、一般的には子宮内膜は薄くなります。7mmあれば十分だと思いますよ。弓状子宮は習慣流産の原因とはあまり関係はありません。様々おこなっていますが、逆に迷路に入っている状況だと思います。いまは正倍数性の正常胚を一つ一つ移植して良いと思います。それで十分な治療だと思いますよ。子宮内膜を厚くする方法としては、ビタミンE、C、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、などもありますが、保険診療では併用できないものもありますので、担当医の先生とも相談されては如何でしょうか。
いつもお世話になっています。
本日、診察していただきありがとうございます。
残念ながら、卵胞は育っておらず、FSHがかなり高かったので見送ることになりました。
次回、生理始まったらレトロゾールをのむ予定ですが、前回、レトロゾールを飲んで、エストラジオールが低く採卵して卵が育ってなかったので、今回もエストラジオールが低くなるのか、低い状態で採卵しても卵が取れるのか心配です。
でも、やはりクロミッドを飲むよりかは、レトロゾールの方がいいのでしょうか?
今回、プラノバールを飲む予定ですが、プレマリンを飲んで様子みてプラノバールを飲む方が、卵巣機能を休めることができるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
レトロゾールは、エストラジオールが上がりませんが卵胞発育をおこす排卵誘発剤です。前回の卵胞発育がおっこらなかったのは、レトロゾ-ルによりエストラジオールが上昇しなかったから卵胞が発育しなかったのではなく、卵胞が発育しなかったからエストラジオールが低いままだったと判断されます。レトロゾールの良い点は、子宮内膜が薄くならないことであり、新鮮胚移植を予定するにはクロミッドよりも良い可能性があります。もちろんクロミッドも悪くありませんが、すでに何階もクロミッドを使用していたので変更してみることも一つの選択肢だと今回の使用になっています。もしご希望ならばクロミッドも処方しますのでご希望の場合にはおいで頂けますか。子宮内膜が全く育っていない場合には、プレマリンを先に使用すると生理がしっかりとおこります。ただ、卵巣を休めるという意味ではプレマリンの使用とは差はないですよ。
先日はありがとうございました。
FT手術を受ける際に限度額適応認定証を使用するつもりでいたのですが、前回の初診の時に提示しないと使えないのでしょうか?
初診と手術日が同じ月になる予定です。
高橋敬一院長からの回答
以前のお返事からすこし変更致しました。限度額適応認定は、一般的にはその月が終わってから、限度額を超えて申請するものです。しかし、FT手術や体外受精が予定されているときには前もって申請手続きをとることは可能です。ただし、月途中での申請は、受付の計算が以前にさかのぼって再計算することとなり、事務の時間がかなり長引いて皆さんの事務の待ち時間が延びてしまいます。したがって、その月の最初にお持ち頂くか、月が終わってから保険機構に申請するかにして頂けると幸いです。当クリニックでは、診察している途中での提出の場合には、事務のスピードアップの目的で、適応は翌月からになっていることをご理解頂ければ幸いです。