人工授精の書き込み

人工授精

No.7046 45802

お世話になっております。
人工授精からのステップアップについて悩んでいます。年齢的にすぐにでも体外受精を、というお話は聞いていますので、もちろん考えてはいるのですが踏み切れないでいます。というのは、タイミングと人工授精で妊娠した(三年ほど前ですが)経緯がありますが、二回とも残念な結果となりました。体外受精の方が妊娠率があがるとしても、妊娠の継続としては実際どのようなものなのでしょうか。
また、不育症の検査で第12因子活性(低値)、抗CL抗体IgM(高値)とでました。
人工授精後、体外受精後ともに 何か治療はおこなえるものなのでしょうか?
治療がおこなえるとしたら、どのタイミング(人工授精で妊娠反応がでたとすれば)で受診をすればよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

第12因子活性がやや低値で、抗CL抗体IgMが高いことは、決定的な不育症原因とは言えません。アスピリンの服用で対応して良いと思いますよ。妊娠反応が出たらすぐに飲むことで十分でしょう。治療方針は、人工授精を否定しているものではなく、ご希望次第だと思います。人工授精での妊娠率が2~3%、体外受精での妊娠率が20%程度で、どちらの方法でも流産率は40%程度です。不妊治療はご夫婦が了解して、希望される方法がベストなのです。納得される方法を進めて結構ですよ。医学的におかしな場合にはその都度アドバイス致します。

No.7029 44873

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

いつもお世話になっております。
こちらの掲示板で高橋先生の回答でたまにお聞きするバイアグラについてなのですが、2日おきのペースで精交渉をしていますが、仕事のストレスがある時など勃起しにくい時があり、間が空きすぎてしまう事も排卵前後、人工受精前後など一番大事な時にタイミング悪くそのような状態になってしまう事もあるので本人はもちろん気にしていて、夫婦で悩んでいます。
主人の場合も服用しても問題ないでしょうか。人工受精している段階でも大丈夫でしょうか。
主人もバイアグラには手を出しにくいイメージがあるそうで躊躇しているので相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

バイアグラには、動脈硬化酔おう作用があり、アンチエイジング的には、毎日飲んでも良いと考えられます。「ご主人に長生きして欲しければ、バイアグラを毎日飲むのだ~~」などという考えも成り立つかもしれません。正式には言えないことではありますが、、、「無理してでも性交渉をもつ」のは問題かもしれませんが、肩の力を抜いて使用しても良いと思いますよ。当クリニックではたくさん処方しています。

No.7026 ハル

カテゴリ: 治療方針 人工授精

こんにちは。
そちらで治療を考えているんですが、タイミング法より人工受精の方が妊娠しやすいのでしょうか?
また、いきなり人工受精に入らないといけないんでしょうか?

あと主人が病院へ行きたがらず、人工受精などをする場合、精子を持参と書いてありますが主人は一度も受診せずに治療を受けることは可能でしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

タイミング方より人工授精の方が一般的には妊娠率が高いです。しかし、検査もしていないのにいきなり人工受精の話はないと思いますよ。ご主人が一度も診察を受けない事では診療は承れません。少なくとも感染症の検査(B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒)の採血検査が必要です。また不妊治療はお二人の意見が一致しておこなうものです。お二人の意見が異なるままでの不妊治療は難しいものがありますので、よくご相談なさってみては如何でしょうか。

No.7025 ひな

カテゴリ: 治療方針 人工授精

こんにちは。他院にて2人目を妊活中の30歳です。2歳半になる長男はタイミング法にて授かり、2人目はタイミングを経て人工授精5回目で先週4週1日目に妊娠検査薬で陽性反応が出ました。ところが翌日から少量の出血が2日続き、3日目の昨日は基礎体温も37度から36.6度に下がり生理1日目の量の鮮血があったので、4週4日でしたがクリニックに行ってみました。尿検査での妊娠反応は週相応に出ているとのこと、一時的に体温が下がることはあるし、今は経過観察をするしかないとのことで、経膣エコーもせずに帰宅しました。今朝の基礎体温は0.2度ほど上昇しておりますが生理2日目に近い出血があります。化学流産かもしれないと覚悟はしています。

今後、残念な結果だった場合にこのまま人工授精を続けても大丈夫でしょうか。今回、妊娠できなかったらステップアップも視野に入れ高橋先生のクリニックに行くことも考えておりました。5回目で陽性反応が出たことを踏まえ、この先人工授精で妊娠は期待できますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出ているので、今後も人工授精での妊娠は期待できると思いますよ。ただし、卵管造影検査が1年以上経っているならば再検査を受けて頂くのと、人工授精の前後もしっかりと性交渉もお持ち下さいね。

No.7009 さと

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

他院に通院中の者ですが、通院しているクリニックではなかなか聞きにくく悶々と考えてばかりの中、こちらのHPを見つけました。図々しく、すみません。

現在37歳で人工授精を2回行い、妊娠に至りませんでした。あらゆる検査は済んでおり、大きな問題と言うとAMHが実年齢より低かったことでした。急ぐように言われており、タイミング法は飛ばして人工授精となりました。
人工授精日について、疑問が出てきたのですが、通院しているクリニックでは人工授精後に点鼻薬を左右の鼻に1滴づつプッシュします。したがって、人工授精36時間後に排卵が起きる流れです。(実際、排卵は人工授精2日後あたりに起きています。)
いろいろなクリニックのHPを拝見しますと、人工授精日が排卵日となるように、人工授精日の36時間前に点鼻薬を使用するケースが多いように思います。
ですので、私の場合、精子が注入されてから排卵までに2日間程ありますので、ベストな流れでの治療になっていないのでは?と思ってしまいました。
人工授精の場合の精子の寿命も通常の性行為より短い(1~2日間)と何かのサイトで見かけたこともあり、いろいろ不安になってきました。
しかし、通院しているクリニックでは、タイミングはバッチリだと言っていましたし、真摯に対応いただいているとは感じております。

私の人工授精は適切なベストな流れで施術されているのでしょうか?
妊娠に至らない原因にはなっていないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の排卵の薬剤(HCG注射など)は、施設により多少異なります。当クリニックでも、AIH当日にHCG注射をすることはしばしばあります。前日にHCG注射をした群と、当日HCG注射をした群での妊娠率は、当クリニックでは差はなく、年により、当日HCG注射をした方が妊娠率が高い年もあります。したがって、AIH当日にスプレーをすること自体のタイミングがおかしいとは言えません。一方、HCG注射の方が、高温期が長くなる傾向があり、スプレーよりもHCG注射の方が良いとの報告もあり、様々な報告があります。提案としては、クロミッド、セキソビット、レトロゾール、HMG注射などの排卵誘発も併用しては如何でしょうか。卵管造影検査や子宮鏡も1年以上経っているならば、再検査も受けてみては如何でしょう。また、37歳ですので、当クリニックでは体外受精もお勧めする年齢です。一方、AIHをしていても、タイミング方も併用して良いのです。AIHの前後もしっかりと性交渉はお持ち下さい。

No.6999 とも

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

他院にて不妊治療をしている者です。
図図しいと思いながらも質問させていただきました。
人工受精にて、今回妊娠が判明しました。5週5日で5.3㎜の胎嚢のみ確認されました。平均の半分以下で心配になり、お医者様に尋ねたところ「確かに小さめだけど、袋の形もきれいだから問題ありません。」と言って頂きました。つわりや胸の張りも特になく、不安な日々を送っています。胎嚢のおおきさや、妊娠初期症状の有無は流産に関係あるのでしょうか。ネットには様々な意見や体験談が溢れており、余計に不安になってしまいます。高橋先生の見解を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精での妊娠ですので、妊娠週数に間違いはないのでしょう。確かに胎嚢は小さめのように思います。しかし、実際には今は何かできることはなく、赤ちゃんの力を信じて経過を見るしかできない時期なのです。正常ならば1週間後には心拍を認めることができますので、いまは1週間お待ち頂けますか。

No.6997 ことは

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

初めまして。32歳です。
EDのため自宅での妊活歴はなく、タイミングを飛ばしてAIH5回目です。
私の検査は全て問題なく、夫は精子の数が少ないです。原液2ml。精子濃度2600万/ml。運動率73パーセント。濃縮洗浄後は運動精子濃度1億4千万ということ以外分かりません。

①人工授精の流れは薬や注射なし。卵胞チェックで17ミリを超え始めたら自宅で朝一番のみ毎日尿チェックをして陽性が出たらすぐに人工授精をしにくるように指導されています。
ところが毎月強陽性が出るのが休診日のため翌日朝に人工授精をしております。当日の卵胞チェックはありません。排卵確認はいつも2、3日後に来るよう指示があり排卵済み確認できます。
排卵済みからの人工授精になっていないか心配なのですが、強陽性翌日の人工授精でタイミングは合っているのでしょうか?
以前クロミッド を飲み、18ミリになったらhcg注射をして翌日人工授精をしていましたが、2つ以上卵が育った際に生理が始まっても前周期に排卵されなかったものが残ってしまい卵巣が腫れてしまうので合わないのかなと思い、誘発はやめてしまいましたが自然排卵だとタイミングをつかむのが難しいですね。。

②卵子の寿命は最近では24時間も受精能力がないと言われていますが、毎月その時の卵子によって受精能力がある時間はそれぞれ違うからその月の運のようなものという解釈で合っていますか?

そろそろ体外受精へのステップアップを考える時期ですが、私たち夫婦は家で一度もしたことがなく、AIH5回目なので妊活歴も5ヶ月なわけで…。たった5ヶ月でステップアップが早い気がして迷っています。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

LH強陽性の翌日のAIHはタイミングがずれているとは思いませんよ。排卵の正確な時刻は残念ながらわかりませんので、24時間の数字にこだわりすぎても結論は出ません。ばらつくのが普通と考えた方が良いと思いますよ。クロミッドがあわなければ、セキソビットやレトロゾール、HMG注射などもありますので、選択肢だとは思います。

No.6990 45802

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。本日、貴院で初めての人工授精をうけました。この先の受診についてお伺いしましたが生理が来たらまた、同じ頃に受診を…といわれました。HCG注射の際も看護師さんにたずねましたら、生理がこなかったら予定日から2週間後といわれました。
排卵後の検査はまだ受けたことがありませんが、黄体期の検査は受けなくてもいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

以前は黄体ホルモンの検査を重要視されていましたが、現在は黄体ホルモンもパルス状に上下しており、測定することの意義はかなり低下しています。したがって当クリックでは、高温期が極端に短いなどの事がない場合には測定はしておりません。もしご不安ならば念のために測定致しますので、AIHの1週後頃においで頂けますか。最近では黄体機能不全が不妊症の大きな原因とは考えられては以内のです。また、もしそれが疑われる場合には、黄体ホルモンの補充よりも、排卵誘発剤を使用した方が良いのですね。

No.6986 ももじろう

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
こちらの病院へ変えてから初めての人工授精を予定しています。普段から運動不足解消のため キックボクシングに通っています。
人工授精当日は別として、人工授精後はキックボクシングのような激しい運動はしてもよいのでしょうか?
避けたほうがよい期間はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ダイエットとしての運動は、人工授精後も特に問題はありません。キックボクシングの「運動」も同じです。ただし、妊娠している可能性があるときに、腹部への「打撃」があるような格闘技は、するべきではないでしょう。運動の中身が問題にありますね。

No.6978 45017 きんかん

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

いつもお世話になっております。
妊娠検査薬で陽性反応が出たのですが、一週間生理より少し多い出血が続き、本日再度受診したところ化学流産だろうとご説明いただきました。
来週末に再度受診するのですが、今回はタイミングを取っていいのか聞くのを失念しておりました。
流産後は1,2回分生理を見送る場合もあるようですが、続けてタイミング・人工授精を行っても良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されたものの、化学的流産となり残念です。しかし、妊娠したのですから、またがんばっていきましょう。化学的流産後は、特段の避妊期間は必要ないと判断しております。タイミングは問題ないですし、人工授精も超音波検査をしても問題なければすぐにおこなって行って良いと思いますよ。

No.6948 NT29歳

はじめまして。
子宮内膜症チョコ持ちなのですが、体外受精は子供や命のことを考えてしまうと心が痛く踏み切れず、どうにか自然妊娠したく模索しています。現在は人工授精1回目を受けたところです。

現在29歳で片側にチョコレート嚢胞2.5cm ca125が40 AMH4.2です。排卵は片側ずつされているようで、卵管通水検査にて卵管の通りは確認できましたが、次週卵管造影をしてみます。
夫の精液は平均するとWHO基準値より少しいいのかな?と言った感じです。
人工授精を4回ほどして授かれなかった場合、腹腔鏡手術をしてチョコはいじらず癒着のみ剥離して、自然妊娠を目指したいと考えています。
この場合、もし術後妊娠できず体外受精をしたいと思ったとき卵巣機能が低下して手遅れになる場合はあるでしょうか?
あまり前向きではないのですが、腹腔鏡前に採卵して凍結胚を残しておくべきでしょうか?

また、体外受精に関してですが凍結胚を全て移植なさらず破棄…?される方もいらっしゃるのでしょうか?

長々と質問してしまい申し訳ございません。結婚して子供を育てることが夢だったのですごく悩んでいます。ご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

様々迷われているようですね。多くの選択肢があるので、この場ですべては記載できませんので、考え方の一例をお示しします。まずは子宮卵管造影検査をしっかり受けて下さい。チョコレート嚢腫があるときには、通常での人工授精でもあまり妊娠率の上昇が大きくは得られません。HMG注射などでの強力な排卵誘発が有効とされますが、多胎妊娠の確率は20%程度おこります。チョコレート嚢腫2.5cmでの腹腔鏡の手術はあまりおこないませんが、おこなうならば癒着の剥離だけでなく、チョコレート嚢腫もとることが一般的です。そうしないと内膜症はまたどんどん進む可能性があるからです。手術をする場合には、多種の卵巣機能の低下はあり得ます。しかし、腹腔鏡をここまでしようとしているのに、その後の体外受精のことを心配されるならば、2.5cmのチョコレート嚢腫を手術せずに体外受精に進む考えの方が一般的かもしれません。凍結胚を移植せずにすべて廃棄される方は、離婚した方などであり得ますが、はじめからそのような考えの方は体外受精は通常はしないと思います。

No.6941 45122

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。一点ご質問があります。明日、9時より人工授精を予定しておりますが、本日、嘔気と発熱があり、水分も受け付けなくなり近医を受診しました。原因不明の感染症、おそらく胃腸炎ではないかとのことでした。ケトン体が陽性で脱水があり、点滴と、解熱剤、抗生剤を処方されました。
明日の人工授精には差し支えないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胃腸炎自体は、程度が軽ければ人工授精は可能です。しかし、今回はかなり重症のようであり、来院すること自体がかなり大変なようですね。また解熱剤を使用すると、排卵が抑制されて、排卵しないこともあります。今回は見送った方が良いようですね。体調を整えて、また来周期にがんばりましょう。

No.6935 NO.6936 AA

カテゴリ: 治療方針 人工授精

他院の不妊治療クリニックに通って4カ月目になります。今回AIH3回目をしました。今通っているところは特に基礎体温の提出もなく、出される薬や注射もこちらから聞かないとなんのお薬でなんの注射なのか言ってくれません。また精液検査の結果も毎回看護師さんから紙ベースで聞く形です。こちらの病院で治療を続けるのが不安になってきてます。人工授精後も注射のみで次の生理がくるまでは特に何もしません。他院に比べて人工授精の金額がお手頃な分このような対応なのでしょうか。
高橋さんに転院しようかまだもう少し今のところで治療をするか迷ってます。
こちらへ転院する場合は説明会に参加してからの治療開始になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。治療開始は、説明会に参加の有無は関係なく進めています。料金と対応が比例しているかは、残念ながらわかりません。また他の施設の診療へのコメントは見てもいないのでできません。迷っていらっしゃるならば、月1回の説明会を受けてみてから考えては如何でしょうか。

No.6895 44745

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日はAIH施術ありがとうございました。
AMHが低い為、今まで採卵重視で治療を進めて下さっていると自己判断してしまい「子宮鏡検査」と「卵管造影検査」を申し出ずにいました、申し訳ありません。
施術の際、子宮頸管?が屈曲しているとの事だったと思いますが、次回の診察の際、上記の検査の両方を受けておいた方がよろしいでしょうか?大変お手数をお掛けしますがご返答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内腔に到達するのがかなり難しい状況でしたので、子宮鏡と卵管造影検査は必要だと思います。次回の生理開始6~10日に受けて頂けますか。

No.6887 もも

カテゴリ: 治療方針 人工授精

はじめて質問させていただきます。
現在3人目が欲しくて他院にて治療をしています。
1人目はタイミング、2人目はAIH12回目に授かることができました。
今はAIH9回目を終えたところです。
もう少しAIHをやっていきたいという思いとステップアップをすべきか悩んでいます。

高橋先生のところへ転院する場合
初診はいつ伺えばよろしいでしょうか?
AIHからの治療でも予約はとれますか?

お忙しいところお手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精も5~6回で体外受精が提案されます。しかし、それ以降もAIHが無駄であるわけではありません。年齢やアンチミューラリアンホルモンに余裕があるならば、もう少しお粉手も良いと思います。ただし、HSG、子宮鏡も1年に1回おこない、排卵誘発もクロミッド、レトロゾール、HMG注射、また、2日連続AIH、などの変化も加えておこなっては如何でしょうか。初診は、予約が必要なので、いつでも来て頂ければ、その時からおこなえる治療をすぐに開始しています。AIHからの治療でも予約可能ですよ。

No.6867 45696

カテゴリ: 人工授精

土曜日にAIHを行なって頂きました。
出来れば月曜日にもAIHを行なって頂きたいのですが、当日の朝 予約なしでお伺いしても処置は行なって頂けるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、回答が間に合えばお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

診察当日のAIHも新郎終了2時間前ぐらいまでは可能です。ただ、今回は土曜日にHCG注射をしているので、月曜日のAIHはややタイミング的には遅いと思います。おこなうならば、連日のAIHをお勧め致します。また、この掲示板は、週2回程度おこなっています。お急ぎのご用件は、受付にお電話頂けますか。

No.6866 44022

カテゴリ: 着床障害 次回受診時期 人工授精

先日の内膜炎検査が陽性とのことで内服をしており、次周期はAIHを予定しています。受診について確認させて下さい。次回生理6~10日目に内膜炎の再検査、その後AIH日程決めの受診ということで宜しいでしょうか。また、凍結胚延長について、生理周期によっては期限を数日すぎてからの受診になってしまうかもしれないのですが、支障ありますか。
先日はフローラ検査もしております。そちらの結果がいつごろ出るのかも、すみませんが教えてください。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理6~10日の内膜炎の検査、その後AIHで良いと思いますよ。胚凍結の延長手続きは、次回来院まで大丈夫ですよ。フローラの検査結果も出ています。少し乳酸菌製剤を使用した方が良さそうですので、おいで頂けますか。

No.6865 45026/トヨ

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

本日、貴院で2回目の人工授精を行っていただきました。
夫の精液結果が前回より良かったようで夫婦共に少し安心したのですが、精液量や正常形態率は基準値より少なめ低めでした。
特に問題ないと言われたのですが、このような結果でも人工授精の結果に影響することはないのでしょうか?
また、AIH後は通常の生活を送って大丈夫なようですが、心拍の上がり下がりのあるような運動はAIH後の妊娠の可能性に少なからずの影響はあるのでしょうか?
趣味で定期的にその有酸素運動を行っているのですが、当日はするなら軽めの運動のみのがいいのか、あまり結果に関係ないのであれば、普段通り行った方が心身的にいいのか...と迷っています。
大した内容ではありませんが、いつも聞きそびれてしまうのでこちらに投稿させていただきました。お忙しい所 申し訳ありませんが返答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液の状態は、確かに精液量は少なく、正常形態率はやや低い状態です。正常形態率は、検査者によるばらつきも大きく、この程度は現時点では問題にはなりません。精液量は確かに少ないので、したがって総運動精子数もギリギリの状況です。ただし、前回よりも状態は良く、総運動精子数もギリギリですが正常範囲内に入っています。精液はかなりばらつくので、1回1回に確実性を求めても限界がありますので、今回は「ギリで正常範囲内の運動精子数」との評価で良いと思いますよ。AIH後の運動は特に影響はありません。普段通りで結構です。現時点での方針は、「人工授精を継続する」ことになります。

No.6860 44883

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
次回は体外にステップアップの予定でしたが、夫に出張の可能性があり直近でないとスケジュールがわかりません。その為、次回は体外受精ではなく可能であれば人工授精を行いたいと考えています。
その際はまた生理10、11日目頃に伺えば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の都合で、人工授精に変更する事は問題ありませんよ。排卵直前においで頂ければ結構です。

No.6852 44952

お世話になっております。
2回人工受精をしましたが生理が来てしまい、GWと被った為見送りとなりました。
次の生理が来たらまた人工受精の為排卵前に診察を、、、というお話と、もし体外受精にするのであれば生理開始から3日以内に受診を。との事でした。
2回目の人工受精の排卵前の受診の際、卵管に水が溜まっているかもしれないので体外受精に速く切替えた方が良いかもしれないと言われました。腺筋症などで着床しにくいと言われていましたが、5回程人工受精をしてみてからと考えていた為、悩んでおります。
そこで何点か質問があるのですが、
1.今、人工受精では難しいくらい子宮の状態が良くないのでしょうか。
2.まだ人工受精でやってみる場合、2回共同じタイミングとお薬でしたが、違う薬の使用やホルモンの状態を調べるなどせず、これからも全く同じように進めるのでしょうか。
3.2回目の人工受精当日、卵管に溜まっているかもと言われていた水の話がありませんでしたが、その時はどの様な状態だったのでしょうか。
4.調べた所、卵管の水により着床がより難しいとありました。体外受精へ進む場合、卵管の水に対する対応はあるのでしょうか。
ご返答宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮卵管造影検査をおこなっていないので、明確ではありませんが、子宮自体が人工授精で妊娠しないほどの良くない状態とは考えていません。ただし、影響がないわけではないと思います。当クリニックではまだ2回の人工授精なので、同じ方法で悪いわけではありませんが、模試より積極的におこなうならば、HMG注射で排卵誘発をする方が、より妊娠率は高くなります。ただし、誘発効果が強いので、多胎妊娠の可能性も、飲み薬の5%から、注射による20%に上昇します。その点のご理解が必要です。カルテでは、左卵管に水がたまっているような図が記載されているので、卵管水腫は存在していたように見えますが、次回来院時に直接確認致しましょう。超音波検査でわかるような重症の卵管水腫の存在は、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下するとされます。したがって、採卵時に吸引する、手術で切除する、アルコール固定する、などの対策をとる必要があると思います。