人工授精
こんばんは。
回答ありがとうございました。
不育症検査については是非次回に、直接ご相談させて頂きたいと思います。
人口受精可能とのことですが、その前の卵胞チェックは11日と12日どちらが良いでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。排卵日も毎周期異なって不思議ではありません。したがって、11日目と12日目のどちらが良いかは難しいところですが、通常は28日周期のようですので、12日目においで頂けますか。
本日は、ありがとうございました。
この間、ポリープを切除して頂き、人工授精、体外受精に臨める準備が整いました。
次回は、生理開始2週間後(排卵時期)と、伺いました。
しかし、排卵が、10日目辺りにある周期もあります。その場合は、10日目くらいに、受診しても構いませんか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精には、排卵直前に来て頂く必要があります。人間はいつも一定、ではなく、排卵時期もばらつきます。したがって早めの排卵の方は、早めに来院する必要がありますので、生理10日目の受診もして頂く方が良いでしょう。今後がんばっていきましょう。
こんにちは。別の病院で卵管造影検査を受け、卵管は通っていましたが、画像を見ると子宮が左に寄っていました。そこの先生はそれほど気にすることはないとのことでしたが、子宮が左によっていることで、妊娠しにくいことはありますか?
今、妊活約1年で、病院では約7ヶ月検査やタイミング法まで試しています。
1つ目の産婦人科で排卵チェックを希望し、行ってすぐ排卵誘発剤を処方され、大きくなっており、注射を2回しましたが、排卵していなかったようで(排卵後のチェックはしなかった)その後、排卵していない時期が注射を受けた月を入れて3ヶ月あり、いつもとは違う短い生理で終わったりとリズムが乱れました。
いつもと違う生理で不安になり、病院をかえ、そこで排卵しているかのチェックからしましょうとのことで、排卵はしているとのことでしたが、ステップアップした方がいいのか迷っております。ステップアップするなら、高橋ウィメンズクリニックさんでと考えています。
ステップアップするなら、お金がかかるため、仕事を正社員でしたいと思うのですが、自宅から病院まで電車で1時間30分程かかるため、体外授精など時間を要する治療になった場合両立できるのか不安で治療、仕事どちらにも踏み出せずにいます。
みなみに、仕事は平日1日(職場によりますが、曜日が決まっていたり、第◯週は木曜日が休みなど、週によって休みの曜日が変わったりします)と日曜日、隔週で土曜日が休みの予定です。
この休みのパターンで体外・顕微授精ができるでしょうか?
それとも、その時期はまとまった休みをとらないと難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮が傾いていることはよくある事であり、不妊症の原因ではありません。気にされないで良いと思いますよ。排卵後のチェックをされて、排卵は確認されているようなのでこれも問題ないでしょう。体外受精前には、最低でも週2回程度の診察が必要になります。また、採卵日には、その日は安静にする必要があります。したがって、通常の休みのみでは体外受精は難しいので、その際にはある程度の休みが必要でしょう。職場の方の理解も得ておく方が良いと思います。働きながら体外受精を受けている方も多く、できる範囲でやりくりをされています。一方、人工授精はまだ受けていいないようですので、体外受精の前にまずは人工授精を受けてみては如何でしょうか。
3月よりお世話になっている者です。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
前回(3/29)子宮鏡検査をしていただき(昨年12月に他院で検査をし、慢性子宮内膜炎陽性→ビブラマイシン2週間服用済みで今回再検査です)、本日卵胞チェックを藤田先生にしていただきました。生理13日目で卵胞15mmで少し小さめのため、週明けの4/8に再度受診してくださいとのことでした。今周期に人工授精を受けることは可能でしょうか⁇次の周期ですとちょうど排卵日がGWと重なってしまいそうなので、できれば今周期にチャレンジできればと考えております。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今周期に人工授精をおこなう事は可能ですよ。次回に卵胞が成長していれば、人工授精の日取りを決めることになります。ただし、検査日までに排卵する事もありますので、性交渉はどんどん持っていて下さい。
いつもお世話になっております。
本日の診察でお伺いしそびれたため、こちらでご質問させていただきます。
本日の検査後、排卵時期(4/8または4/9)に来院する旨、伺いました。
先月(3/9)の検査のタイミングで、卵胞の大きさも確認していただき、その際、生理12日目で卵胞7mmでした。成長が遅く、妊娠しづらいのでしょうか。4/8で13日目、4/9で14日目であるため、先月と同程度の大きさの可能性があり、事前に薬を服用する等必要でしょうか。(生理周期は30日でほぼ規則的です。)
初めての人工授精を受けるにあたり、不安が募り、質問させていただきました。お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3月9日の月経12に日目の卵胞の大きさは、カルテには17×16mm、子宮内膜が6mmとあります。通常の卵胞の発育だと思いますよ。したがって、次回は8日、または9日で良いと考えています。ただし、人間の排卵はいつも一定、とは限りませんので、もちろんそれまでに排卵することはありますので、診察を待つのではなく、性交渉はどんどん持っておいて下さい。またご不安でしたらば、早めにおいで頂いても結構ですよ。
人工授精受けて翌日から飲む黄体ホルモンの薬(ルトラールなど)は飲みきったら妊娠判定の日まで日数あるけどまた飲まなくて良いんでしょうか?
例えば今日飲みきって、1週間後の妊娠判定までルトラールなど何も飲まなくて良いんですか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期やクロミッドなどの排卵誘発剤での人工受精の後の黄体ホルモン剤の使用の有無は、妊娠の結果にあまり影響しないようです。したがって数日飲まないでも問題はないと思いますよ。しかしHMG注射での排卵誘発剤の場合には、ルトラールなどのホルモン剤は必要です。この場合には判定まで飲んでおく方が良いでしょう。一方、ルトラールは妊娠中はあまり飲まないようになっています。もし使用するならば、妊娠後はデュファストンなどに変更する方が良いでしょう。
こんにちは。
お世話になっております。
今回人工授精をトライしようと思っていましたが、19日診察時の卵がうまく育ってなく断念をする決断をお伝えしました。
ですが、やはりまだ諦めがつかずにおります。
藤田先生に25日(月)に再度診察して間に合えば人工授精トライしようとご提案いただいておりましたが、夫の仕事がどうしても休むことができず、次の26日(火)はお互い休みなのですが、遅いかもと言われております。
しかし、もし少しでも可能性があるのであれば26日診察していただき、間に合えばそのまま人工授精にトライすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
26日に、排卵時期であるならば、当日人工授精は可能ですよ。おいで頂けますか。ただし、それまでに排卵している可能性もあるので、性交渉はどんどんお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
先日人工授精を初めてしたのですが、この後は特に検査は必要ないのでしょうか?
他院のHPなど見ておりますと黄体ホルモンの補充など書いてあるものがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精での、黄体ホルモンが必要なのは、HMG注射での排卵誘発の時なのです。自然周期、クロミフェン周期などでの黄体ホルモン剤の投与では妊娠率に差はないことが明確になっています。したがって、当クリニックでも、漫然と黄体ホルモンを使用する事はなく、医師の判断で投与しているので少数なのです。ただし、もしご不安ならば、処方もいたしますので、その際にお申し出下さい。
お世話になっております。今週期の予定変更をお願い致します。引っ越し準備が忙しくなってしまい、採卵の予定でしたが、人工授精をお願いしたいと思います。バイアスピリンを中止し、生理10日目の受診でよろしいでしょうか?
また、紹介状をお願いしたく存じます。お忙しいところを申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。人工授精には、生理10日目頃の来院で結構ですよ。紹介状は作成しておきます。
お世話になります。
人工授精2回、その後は中々タイミングが合わず現在に至っております。
今回も生理11日目の診察で、すでに排卵してしまってる可能性が高いとの診断でした。
どのぐらいの時期に、体外受精など次のステップを検討したら良いのでしょうか?
その場合、いつごろ来院したら良いか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも同じ、ではないので、排卵時期も多少のブレはあるものです。したがって、排卵が早めならば、来院時期も少し早めの来院が必要ですし、性交渉も普段から持っている方が良いのですね。今回11日目で排卵していたようなので、次回は9~10日には一度おいで頂く方が良いかもしれません。ただ、その時も来院まで待ち構えずに性交渉はお持ち下さい。体外受精は、一般的には人工授精を5~6回受けて頂いたらば、提案することが通常な考えです。またAIHが2回なので、もう少しおこなってもよいかもしれませんね。ただし、ご希望ならば体外受精を早めにおこなうことも可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
2月23日に人工授精をして頂きました。
翌日歯痛のため歯科を受診したところ、服用する薬については貴院に相談してくださいとの事でしたので、ご質問させて頂きました。
下記の抗生物質と痛み止めについて、現段階で服用することに問題のないものがあればご教示頂けますでしょうか。
・抗生物質
クラリス錠200mg
ケフラール
フロモックス錠100mg
・痛み止め
カロナール錠200
ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
歯科の治療も大切ですね。記載されている薬は、すべて使えますよ。妊娠中でも通常に使われるものですので、あまり心配されないでも良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
2/15に人工受精をして頂き、ありがとうございました。
2/20から急に目まいが発症し、耳鼻科で内耳の病気と診断を受け、ベタヒスチンメシル酸塩錠12mgを処方して頂きました。
今も目まいが続いており、日常生活が困難になった時に服用しております。先生にお伺いさせて頂きたく、ご質問をさせて頂きました。
①年齢的に、人工受精で妊娠できる可能性は極めて低い為、ひどい時に服用しておりますが、薬剤的に大丈夫でしょうか。耳鼻科の先生に確認し忘れてしまい、申し訳ございません。
②知識が無くて申し訳ありませんが、貴院でも目まいの原因となる因子(ホルモン、更年期障害、貧血など?)を調べて頂く事は次回の診察時、可能でしょうか。
お忙しい中、申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
内耳の薬剤は、特に問題はなさそうです。必要ならばご使用下さい。婦人科なので、めまいの詳しい検査はできませんが、採血程度は可能ですよ。
今後の事で悩んでいます。
こちらに転院し、血液検査や卵管造影、人工授精を3、4回やってきましたが、去年の3月に流産以降、妊娠できずにいます。
今はクリニックに通いも一時的にやめてしまってます。
左卵管がないため、右排卵の時にだけ人工授精をしてましたが、もう体外受精に進んだ方が良いのか迷いもあります。
ただ、やはり第二子を授かりたく、体外受精も視野に入れていこうかな。という気持ちもでてきました。
もし、体外受精をやる場合は今後どのようなスケジュールになるのか、最短での移植はいつ頃になるのか教えていただきたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産してから、人工授精を4回受けていますので、そろそろ体外受精を受けても良い状況だと思います。ただし、卵管造影検査の再検査をしてからまだ3ヶ月ですので、今後の人工授精や自然妊娠にの可能性も残っていると思いますよ。もし、体外受精を行うならば、次周期での体外受精は可能です。ご希望ならば生理が開始する前においで頂けますか。具体的なスケジュールの相談をして、どうするか判断致しましょう。
先日、貴院で子宮内膜ポリープを切除していただいた者です。
再発する前に、なるべく積極的に取り組みたいと思っております。
そこで2つ質問がございます。
①現在フェリチンが30と低値ですが、もう少し数値が上がってから体外受精をしたほうがいいでしょうか?(人工授精は2回しており、あと1回は試してみようと思っています)
②昨年の9月に別の病院で、卵管造影をしています。半年経ちますが貴院でも検査を受けたほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
貯蔵鉄のフェリチンは、鉄剤を1ヶ月も飲めばかなり改善されます。その間にAIHをしても良いと思いますよ。卵管造影検査は、問題なければ1年間は様子を見ることが多いですね。
お世話になっております。
昨年8月に4回目のAIHを行い、稽留流産で10月に自然排出し、抗D人免疫グロブリンを接種しました。10月の超音波による検査では子宮の中は綺麗になっているとの事でしたが、12月にレバーの塊の様なものが出てきて、今年1月から月経が始まりました。そして2月にMRワクチンを接種したので妊活再開は4月になるのですが、4月にAIH5回目を行う事は可能でしょうか?どのタイミングで受診をすれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4月にAIHは可能ですよ。生理開始2週間目頃においで頂けますか。タイミングが合えばAIHを行いましょう。
他で治療を行っているのですが、ぜひ先生に御教授願います。
30歳、生理周期は正常、片側卵管閉塞で他にはまだ異常は見つかっていません。一年以上のタイミングと数回人工授精で未だ妊娠に至っておりません。通院初めからセキソビットを処方されて7クールになります。セキソビットは軽いと聞くのですが、今後も続けて飲んで大丈夫でしょうか。本などに6クールまでが目安と書いてあるのを見て、今後の排卵が上手く出来なくなるのではないかと心配です。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最も軽い排卵誘発剤であり、飲み続けて問題があるわけではありません。しかし、不妊治療では、同じ治療法は5~6回が目安であり、それ以降同じ治療法を続けても、妊娠可能性は少ないのです。したがってセキソビットをクロミッドやHMG注射でのお排卵誘発に変更することも考えて良いと思います。それ以外には、卵管の状態により、卵管造影の再検査、卵管鏡下卵管形成術、腹腔鏡手術などもあり得ると思いますよ。
いつもお世話になっております。
1月の排卵期は通院できず自宅でシリンジ法を行なったのですが今回体温も下がってきており、またリセットしそうです。
リセットした場合は、そろそろ体外受精にステップアップしても良いのかと考えているのですがいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精はまだ3回なので、後2~3回人工授精をしても良いとは思いますが、ご希望ならば体外受精に進むことも可能です。次回来院時に体外受精のパンフレットをお渡ししますので、お申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
11月29日に人工授精をしていただき、高温期が続いたことから12月15日に自宅で妊娠検査薬を試したところ、薄い陽性でした。
ところが、17日夜間に重い生理痛のような痛みが数時間続いたので、仕事帰りに慌てて近所のクリニックを受診しました。
そちらで「妊娠はしていますが、まだ袋嚢は見えません。流産なのか子宮外妊娠なのか妊娠継続なのかわからない」と言われました。
それから痛みはなくなったのですが、茶褐色の出血と鮮血(5ミリくらいの塊?)の出血が一度ずつがあり、基礎体温が二日連続で下がり続けています。
27日に予約を入れていますが、もし流産だった場合このまま放置していても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
状況からすると、今回は初期の流産である可能性が高いと思います。今の時点では、特別の手術などは必要なく、そのまま様子を見ても良いと思いますよ。初期の流産はしばしばある事なのです。妊娠できるはずだと前向きに考えて今後もがんばっていきましょう。
昨日、藤田先生に人工授精をしてもらいました。その時に、精子の状態の説明を受けたのですが運動率が10.4%ということでした。総運動精子数は6.3で、正常形態率19.9%でした。まだ精液検査をしておらず初めて見たので私も主人もショックでした。この数字では人工授精ではもう難しいでしょうか。また、この数字は濃縮洗浄後の結果でしょうか?自宅で採取してから2時間経っていたのも関係しますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の数字は、精液処理前の原液の結果です。処理後には、AIHで妊娠できるだけの運動精子は入っていますよ。精液は毎回異なります。いつもこの結果、というわけではありません。今後何回かおこなっている中で、ふだんの状態が分かると思います。冬ですので、運動率が採取時刻と関係している可能性はあります。いずれにしても、1回のみで判断できないので、次回の結果を見てからまた相談致しましょう。
いつも御忙しい中有り難うございます。
11月24日に人工受精したあと、hcg注射をしました。それから二週間生理になりそうな気配はあったものの、今はなくなりいまだ生理開始しません。妊娠兆候はありません。
以前にも、hcgしたあとなかなか生理が来ないときがあり、このまま来ないかもと言われたことがあります。
排卵しなかったのか、ホルモンがおかしいのか、閉経なのか1月からまた採卵を予定しているため心配です。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ましたね。おめでとうございます。今後順調に経過して行く事をお祈りしてます。