人工授精
お世話になっております。
先日はじめて人工受精をしました。
今まで飲んだことのないルトラールをもらい、これで妊娠出来たら嬉しいのですが、もしまた生理が来たら14日目あたりに来て下さいと藤田先生に言われました。
また人工受精をしようと思いますが、今回と同じ薬なのでしょうか?2回3回と同じ治療になるのでしょうか?なかなか院長先生にならないので不安です。
経血が少ない=内膜が薄いと思うと前の病院では膣剤を貰ったりしましたが、転院して信じてお任せしようと思ってますが、、
ここでの人工受精の流れが気になります。。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、1回の治療で妊娠しない場合、それが無効だとは言えませんので、1回1回異なる治療法をおこなうのではなく、有効と考えられる治療法は5~6回おこなうことになります。次回今まで自然妊娠されている一方、AIHは1回受けていたのみでしたので、現時点での治療法は、タイミングと人工授精が中心の治療法になると思います。ルトラールは治療の中心ではなく、補助的な位置づけです。排卵まで時間がかかるので、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。前回、月経13日目で8mmの子宮内膜であったので、子宮内膜の厚さは問題ありませんよ。経血が少ない=子宮内膜が薄い、とは限りません。少なくとも前回は超音波検査上は正常範囲内でした。むしろやはり排卵の時期が遅いので、誘発をかけた方が良いでしょう。人工授精までは主に藤田先生がみていますが、金曜日の午後や平日の5時以降は私がすべて診察しています。また、私の診察をご希望の場合には、待ち時間がしばしば長くなりますが、ご希望があれば診察しますので、必要な場合には受付でお申し出頂けますか。
前回、人工授精して生理がきてしまい、来週また、人工授精かタイミングを考えています。でも、来週末に健康診断、子宮ガン検診があるのですが、人工授精の直後にレントゲンなどしても大丈夫なのでしょうか?今回は見送ったほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後に、胸部レントゲン検査は問題ありませんよ。超音波検査、採血、なども問題ありません。胃透視はX線被爆が比較的多いので、可能ならば排卵前の方が良いと思います。婦人科的には、AIH後に子宮体がんの検査の、子宮内膜細胞診などはやめておいて頂けますか。
お世話になっております。8月に人工授精を行いましたが16日目で生理がきてしまいました。。
次回も人工授精を希望していますが卵胞チェックは生理から何日目に受診すれば良いでしようか?それから人工授精の後に服用する黄体ホルモン剤等は渡されなかったのですが服用しなくて良かったのでしようか?お忙しい中、申し訳ありません。返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がわからないので、一般論になります。排卵直前においで頂ければ良いので、通常は生理12~13日目の来院が多いですね。もし内服の排卵誘発剤を使用しているならば、通常は黄体ホルモン剤は必要とされていません。一方、HMG注射による排卵誘発の場合には、黄体ホルモン剤は使用した方が良いでしょう。また、排卵誘発剤を使用しても高温期が短い場合には黄体ホルモンは使用することがあります。
お世話になっております。
本日診察の際、聞き損ねてしまったことがあります。8月21日、生理16日目にAIHをし、「生理がこなければ3週間後に来院」と言われ、AIH後19日目でまだ生理がきていなかったため診察の予約をしました。電話予約時にAIH後3週間経つ為の診察であることをお伝えし、予約をいれていただきました。
しかし、結局、AIH後3週間にあたる当日(生理36日目)に生理が来てしまいました。本日受付時にその旨はお伝えしました。
通常は28日周期が乱れることはほぼないので、とても期待していたのですが、今回生理が遅かったのは、単に生理が遅れただけなのでしょうか?排卵がいつもより3日くらい遅かったことも関係していますか?それともいったんは着床できたのでしょうか。そのようなことを知る手だてはあるのでしょうか?長乱文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理16日目に人工授精をしていますので、28日周期よりも、数日間排卵が送れるのでまずその分、生理が遅れます。また、人工授精後、ルトラールを使用していますので、数日生理が遅れることはしばしばあります。一般的には、高温期が18日以上継続しているときに妊娠を考える目安にしております。今回、妊娠したかどうかを現時点で検査することはできなく、日数のみでは判断は難しい状況です。全く妊娠を否定するものではないですが、臨床的な判断としては「今回は妊娠したとは言えず、数日生理が遅れたのでしょう」という考えになると思います。しかし、今後も妊娠しないというものではないので、引き続きがんばっていきましょう。
先生のブログを読みました。ブログには「卵子がたくさんとれるならば、今の採卵が最も若い卵子であり、最も妊娠する可能性が高いのです。
中くらいの年齢で卵巣機能が残っている方には、しっかりとした排卵誘発をお勧めしているのですね。」とありました。
前回9月8日(生理周期5日目)の藤田先生の診察では、15日(生理周期12日目)に一度、卵胞の大きさを確認し 16日に人工授精も可能と言うことでした。
チョコレート嚢胞、腺筋症、甲状腺機能低下症持ちの私としましては、次周期に採卵し少しでも若い卵子を体外受精させたいと考えております。まだ一人も子供を授かっていませんが、私も主人も一人っ子なので、できれば二人の子供を望んでいます。
高橋先生は、私の年齢、病状、今までの検査結果からどういう方向で治療を進めていくのがベストとお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
35才、チョコレート嚢腫があるものの、AMHは問題なく、卵巣機能は正常。卵管、子宮内に問題はなし。不妊治療はまだ受けたことがないので、この条件で、当方からすぐに体外受精をお勧めする状況ではないと思います。少なくとも2~3回は、排卵湯初をしっかりおこなってのAIHを受けてみては如何でしょうか。体外受精は年明けからでも良いとは思います。ただし、どうしても早めに受精卵を凍結しておきたい場合には、次回直接ご相談頂けますか。
はじめて診察させていただきました。
もし、日曜、祝日が排卵日とかだったら人工受精は出来ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
日曜、祝日が排卵日の場合には、土曜日におこなう事が可能ですし、その方が良いと思います。また、排卵後でも24時間以内ならば人工授精する意義はあります。ただし、自然排卵の日を特定すること自体はほとんどできません。したがって、自然排卵での人工授精は推測でおこなっているのであり、そうゆうものなのです。日曜、祝日の排卵の心配はあまりせずに、早めの人工授精や、人工授精の前後にもどんどん性交渉を持った方が良いのです。
お世話になっております。
前回の質問の返信ありがとうございます。
続けての質問になってしまって申し訳ありません。
書き込みをした後に主人と話し合い、次回のタイミングから人工受精をお願しようと言う事になりました。
そうなると、クロミッドと注射どちらで誘発になりますか?
あと、メラトニンは排卵後も毎日服用して大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最初は、クロミッドでの排卵誘発で良いと思いますよ。メラトニンは元々体の中にもあります。厳密に言えば、妊娠中の安全性に関しては明確にはわかっていないので、妊娠中には使用しない方が良いでしょう。しかしアメリカでは一般的には誰でも購入できるサプリメントです。3mg程度の低用量では、妊娠反応が出るまでは飲んでいても問題ないと思います。
No.5039で質問の回答で、次回の受診は次周期の排卵時期にと回答頂きましたが、生理が始まって2~5日に受診したいのですが。というのも前回の血液検査の結果を聞いてから今後の方向性を高橋先生と早めに決めたいと思っております。私と主人は体外受精を考えています。その事も含めてお話ししたいのですが、生理周期2~5日の受診で大丈夫でしょうか?その周期に採卵もしくは人工受精をしていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の来院が、生理2~5日目でも結構ですよ。次周期に採卵も可能ではあります。しかし、採卵の場合には、生理前に一度おいで頂く必要があります。体外受精のパンフレットを読んで、DVDも視ていただく必要があります。また体外受精に向けた準備も必要でしょう。
お世話になっております。
先月藤田先生に診ていただき卵胞が大きく育っている事が確認できた為、人工受精をしました。私はPCOなので卵胞が育ちにくいと思っていたので、自力でも育ってくれている事に少し安心しました。しかし、次回は体外受精を予定しているのですが、もし卵胞の状態が良ければもう一度人工受精を試してみたいと思う気持ちもあります。ですが、年齢や持病等の事も考えると一周期でも早く体外受精をした方が良いのかと悩んでおります。お忙しい中申し訳ありませんがご助言よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育して良かったですね。ただし、通常は排卵がうまくいっていないならば、今回も特別なことはしていないので、排卵するのは偶然的である可能性が高いと思います。もし人工授精をご希望ならば、排卵誘発剤や漢方薬(柴苓湯など)を使用した方が良いでしょう。AMHはむしろ高めであり、卵胞は十分ありますから、1~2回の人工授精は問題ないと思いますよ。誘発剤や漢方をご希望の場合には、おいで頂けますか。
お世話になっております。
夫が精索静脈瘤の手術を4月に受け、3ヶ月後の精液検査で少し改善を認めました。今週期、胚盤胞移植を行うか人工授精を試しても良いのか悩んでいます。
どちらを行うにしても生理後2週間頃の受診でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態が今後も改善すると良いですね。次回は精液検査もかねて、人工授精をしてみては如何でしょうか。特殊ですが、人工授精と胚盤胞移植を同じ周期でおこなう事も可能です。(ただし、これは妊娠したときにどちらで妊娠したかがわかりません。一方、精子を子宮内に注入することで、子宮内膜が活性化されて、妊娠しやすくなる、との考え方もあります)
お世話になっております。
先週卵管造影検査を終え、今周期は人工授精を希望しております。
排卵前に【妊娠希望】予約をしてください、とのことですが、順調にいった場合は来週7/17あたりに排卵になるかも知れません。
ただ一昨日の時点でも、すでに予約がいっぱいなようで今週の予約が取れず、最短が7/17でした。
取り急ぎ予約を入れましたが、7/17の診察時に排卵直前だった場合は、夫も一緒に伺いますので、その日に人工授精をお願いすることは可能なのでしょうか?
それとも受付の方にお電話にて相談して今週末に一度診察をお願いしたほうがよろしいのでしょうか??
最近転院しまして、まだまだシステムに不慣れな為、こちらから失礼させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は、ある程度は予約が平均化するようになっています。したがって無制限に予約は入らないようになっています。しかし、不妊治療はタイミングが重要なことがしばしばありますので、その場合には受付にお電話頂けますか。必要に応じて適当な日時に予約をお入れ致しますよ。
いつもお世話になっております。
先日初めての人工授精をしましたが、今回は残念ながら生理がきてしまいました。
そう簡単にはいかないとは思っていましたが、ショックです。
諸々の数値が低いのはあるのですが、以前子宮鏡でポリープがあるとのことでしたので、それも原因で着床できないのかなとも思います。
また生理が予定より3日早くきました。初めてみる大きさの塊も出て不安になりました。大丈夫なのでしょうか?今はストレスになってしまうので基礎体温をつけるのをやめてしまいましたが、もともと高温期も長く続かない方でした。
黄体ホルモンに何か原因があるのでしょうか?
次は生理10日目に一応予約を入れました。ポリープ切除の手術をした方がいいのか、もしするならば手術をしてから2回目の人工授精をした方がいいのでしょうか?AMHも低いので今月も人工授精にトライした方がいいかなと焦ります。
お忙しい中すみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
先日は、卵管閉塞に対して、卵管鏡下卵管形成術をおこない、開通を確認できてよかったですね。それ以外にも、子宮内膜ポリープ、、卵巣機能の低下、などもあり、ご不安のことと思います。これらは一つ一つ解決していきましょう。子宮内膜ポリープは、これがあっても絶対妊娠しない、程度のものではありません。したがって、もう少し様子を見ても良いのですが、一方、卵巣機能が低下しており、治療を急ぐ必要があります。したがって、最終的にはお二人の考え方なのですが、もし積極的に治療を急ぐならば、手術も考えて良いと思います。次回に人工授精をおこない、同時に手術の準備もしておいて、生理が来てしまったらば手術をおこなう、ということも可能ですよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
続けての質問失礼します。
現在他院で2回行い、貴院で2回目のAIHを今月予定しています。
誘発方法は他院でクロミッド、貴院でセキソビッドで行なっています。
AMH が非常に低く焦っていますがAIHで妊娠出来たらという気持ちもあります。誘発方法は他にはありますか?試してみる価値はありますか?それとも一刻も早く体外受精に踏み切った方が良いでしょうか?
今後どの様な治療法の選択肢があるのか教えて頂きたいです。
色々とすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤としては、内服薬として、乳がん治療薬のレトロゾール、HMG注射があり、試してみる価値はあります。具体的には次回来院時に、直接強談頂けますか。1~2ヶ月の差は大きなものではありませんので、当初の予定通り、あと2~3回AIHをしても良いと思いますよ。これも次回直接相談致しましょう。
お世話になっております。
今後体外受精を考えています。
どのような流れで何日目に通院となるのでしょうか?また通院回数はどのくらいになりますか?
仕事のお休みを調節する関係で次の受診前に知れたらと思い此方へ書き込みさせて頂きました。
また、ルトラールを今周期初めて内服しましたが排卵後7日目より少量の不正出血が相変わらず続きその後そのままリセットとなりました。不正出血の原因はなんでしょうか?黄体ホルモンを補充しても出血するという事は補充しても足りていないということなのでしょうか?それとも原因は他にあるのでしょうか?この様な状態でも妊娠は可能なのでしょうか?
お忙しい中色々と質問すみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期の不正出血は現在はまだよく分かっておりません。子宮鏡では、子宮内には特にポリープなどの問題はないようなので、ホルモン的なのかもしれません。初診時にご相談したように、高温期に一度ホルモン検査をしては如何でしょうか。また、排卵誘発はセキソビットよりもクロミフェンを使用してみましょうか。
いつもお世話になっております。
今度、IVFを予定しているのですが、その際の受精方法についてのご質問です。
受精方法としては可能であればICSIではない方法を希望してます。
ICSIになるかは、当日の精子の状態によるとのご説明を受けましたが、そのためにできることがあれば準備したいと思います。
当日は、精子を提出する予定ではありますが、日程によっては当日持っていけないこともあります。
その2つの場合について教えていただけると幸いです。
(人工受精用の精子を何回か分冷凍しておくと有用でしょうか?)
高橋敬一院長からの回答
ART(体外受精)では、採卵当日の精子が良くない場合にはICSIが必要になります。どうしてもICSIを避けたい場合には、良い精子を前もって凍結しておけば、当日の精子が不良でも対応可能かもしれません。ただし、精子を凍結すると、半分は精子の動きが止まってしまいますので、良い精子の凍結が必要です。人工受精用と、体外受精用の精子凍結の方法は多少異なりますので、次回に直接ご相談頂けますか。
先日は返信頂戴しありがとうございました。
あれから主人と何度も相談をしましたが、卵管造影検査で片側卵管が通らなかったこと、年齢などのこともありまだ悩んでおります。
人工授精1回実施して次回から体外受精に進むべきか、人工授精はせずに体外受精に進むべきか・・・。
ここで質問になりますが、生理がきて人工授精をお願いする場合は、生理から何日目に伺えば宜しいでしょうか。
もし人工授精をせずに体外受精に一気に進む場合も、生理から何日目に伺えば良いでしょうか。
お忙しい中お手数ですが回答をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工受精を1回おこなうかどうかは、あまり悩まなくても良いと思いますが如何でしょうか。その差は1ヶ月であり、体外受精の開始が1ヶ月違っていても差はありません。もし、迷っているならば、人工授精を1回おこないましょう。その場合には、排卵時期においで頂けますか。方向性に違いはありません。今はどんどん治療を進めていく時期だと思います。
いつもお世話になっております。
6月13日にAIHとHCG注射をしていただきました。当日は立ち眩みと少量の出血がありましたが、すぐにおさまりました。
4日後の17日から腰痛と下腹部痛、さらに18日からは少量の出血(茶褐色)があり、今日まで続いています。前回のAIHとHCGでは痛みや出血などは全くなかったのですが、次回の診察予約(7月8日)までこのまま様子をみても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AIH当日の出血は、人工授精のカテーテルによる刺激によるものでしょう。心配はいりません。17日からの出血は原因はわかりませんが、痛みや出血が強いようならばおいで頂けますか。少量の出血や、強い痛みでない場合には様子を見て結構ですよ。
人工授精を受けてもう少しで3週間経つのですがまだ生理はきてません。
判定はいつ頃まで待てばいいですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後、3週間経っているならばおいで頂けますか。妊娠反応や超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
6月から人工授精をスタートしたいと考えてています。
5/31に生理になりましたが、次はいつ頃受診するといいですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精には、排卵時期においで頂ければ良いですよ。生理開始2週間目頃の来院で如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
第一子の断乳も完了しましたので、そろそろ第二子のための治療を開始したいと考えております。
只今生理2日目になるのですが、来院予約はいつ頃にしたら良いでしょうか?
ウェブ診療予約では妊娠希望診察でよろしいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
またお世話になります。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回も、まずは人工授精をおこなうことになります。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。まずはこの検査においで頂けますか。