人工授精
お世話になっております。
12月4日に人工授精を行っていただき、本日12月19日に生理がきてしまいました。
以前の診察の際、藤田先生に主人の精液結果がよろしくなく体外受精のステップアップのお話を頂きました。
またその際、泌尿器科外来の診察のお話も頂きましたが今周期は年末年始を挟むため人口、または体外受精へのステップアップはお休みとなるかと思います。
1月に主人が泌尿器科外来に伺おうと思っておりますが、私はどのタイミングで診察に伺えばよろしいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の検査では、人工授精での妊娠は簡単ではない状態のようです。したがって早めの体外受精をお勧めしたのです。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精のスケジュールのご相談を致しましょう。
はじめまして。先月初めて不妊外来を受診しました。精液検査で主人の精子が少なめで運動率、奇形数もあまりよろしくなく、受診2回目で人工授精となりました。私の方は超音波エコーで排卵もしてるし特に問題ないと言われましたが、卵管造影や血液検査もなにもせず、生理が来たら人工授精の予約をするよう言われました。(受診も人工授精当日だけで良いとのこと)その時はあまり深く考えなかったのですが、あとから考えると、詳しい検査をせずに人工授精をするのはありえるのかと不安になりました。このまま人工授精を受けて大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
疑問がある場合には、その施設におたずねになった方がよいと思いますが、一般論としておこたえします。精子の状態が良くない場合には、人工授精をすることは通常の考え方です。詳しい検査をしてからにするかどうかは、考え方によります。当クリニックでは検査をしっかりおこなってから人工授精をおこないますが、ご本人も治療を急ぐ場合には、検査がすべて済んでなくても人工授精をおこなう事はあります。また、治療方針として、精子が良くないという情報がある場合には、まず人工授精を数回おこなって、それでも妊娠しない場合に、詳しい検査をおこなう、という方針はあり得るのです。したがって、検査をせずに人工授精をすることはあり得るのです。しかし、これがこのような考えによるかどうかはその医師に確認しなければわかりません。したがって繰り返しになりますが、実際には担当医師に確認されては如何でしょうか。
黄体ホルモン補充薬のルトラールとデュファストンは、どちらも同じような効能と聞きますが、作用のアプローチ方法・メリットデメリット・強さ・体内に残る期間など、具体的な違いを教えてください。
またhcg注射は悪影響が体内に蓄積するため良くないという話を聞き、人工授精に踏み切れずにいます。上記のような内服薬も同様に、次周期以降の卵子の質を下げてしまうのでしょうか。
また排卵誘発剤や黄体補充薬を使用した場合、2周期ほど使用しない期間を挟めば、これらの薬は完全に体から抜けて副作用も回復し、元の状態に戻るものなのでしょうか?それとも一度使い始めると、そのダメージは体内に長く残ってしまうのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ルトラールの方が、デュファストンよりも強い黄体ホルモンです。それを好んで使用する場合と、自然に近いデュファストンを好む場合があります。HCG注射を使用する方が、タイミングを合わせやすく、早期に妊娠することを目指すならば、使用しても良いと思いますよ。そもそも副作用が強いものではなく、妊娠率が上がるので使用している薬剤です。あまり副作用にこだわりすぎると、不妊治療自体の目的からおこなわれている治療を受けにくくなってしまうのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。11月22日に人工授精をしていただきましたが、本日生理がきてしまいました。
12月はポリープの除去をしていただくことになりました。
ポリープ除去の周期はタイミングも禁止なのでしょうか?
また、今回の人工授精で通算3回目です。
今回はタイミングもかなりとったのに、だめでした。
先生から見て、人工授精は何度までするべきだと思われますでしょうか。
人工授精か、体外受精かで少し揺らいでいますので、アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ポリープ手術後は出血が次回生理まで続くので、あまりタイミングを持てる状況ではないと思います。断固として、禁止しているわけではありません。しかし、子宮内膜は手術後であり、妊娠を望める状態にはないことが多いのです。人工授精は一般的には5~6回とされていますが、年齢的に余裕があるので、術後5~6回でも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
現在、夫の仕事が朝かなり早いため、平日に人工授精が重なるとその月は見送らざるを得ません。今月も伺えそうにないため、お休みして来月またお世話になります。
前回は人工授精で妊娠→出産しているため、あと何回かは人工授精をお願いできればと思っているのですが、予定が合わないようであればすぐにでも体外受精を検討しなければならないでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入りますがお返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にも余裕があるので、もう少し人子受精を継続しても良いと思います。精子は3時間以内にお持ち頂ければ良いと思いますが、それ以上でもできる範囲でお持ち頂ければ人工授精をおこなって良いのではないでしょうか。次回にご相談頂けますか。一方、後2~3回おこなって妊娠しなければ体外受精を考えても良いと思います。
お世話になっております。
本日、生理開始14日目に人工受精をしていただきました。精液再検査でしたが結果がよかったので少し安心しました。
生理が来てしまったら、体外受精を進めたいと思っています(次の時期が年末年始になるので、その次の時期から)
仕事の休みの都合もありまして、私の場合の体外受精のアプローチ法と、通院の時期や頻度など先生のご意見を頂きたいです。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理担ってしまった場合には生理開始2週間目頃においで下さい。年末年始にかかりそうな場合には、29日午前中まで診療していますので、その間においで頂けますか。体外受精のご希望は承りました。AMHが低いので、マイルド法かHMGアンタゴニスト法になると思います。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで下さい。
初めまして。宜しくお願いします。
最近タイミング法からAIHへステップアップしました。精液検査結果が不良でAIHも期待できないかもと思いIVF検討中です。
精液量0.8ml
精子濃度0.8 ×100万/ml
運動率10%
正常形態率7.3%
生存率50.0%
IVFも精子運動率が悪いと厳しいとも聞いたのですが、先生のお考えを聞かせて頂きたいのです。
10%でも可能性があるのならば、のんびりAIHせずIVFへステップアップをと思いました。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますが、記載されているような状態であるならば、人工授精で妊娠する可能性はかなり低く1~2%程度だろうと推測されます。一般的には顕微授精を必要とする所見です。いつも同じような精子ならば、早めに顕微に進んでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
人工受精後の着床時期には、性交は避けた方がいいのですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後も、性交渉を持って問題ありませんよ。最近の報告では、排卵後も性交渉を持っている方が、女性の免疫が、妊娠を維持するように変化するようです。つまり、性交渉を控えた方がよい時期はないのですね。
初めまして。
結婚して3年ですが、2年ほど他の専門院で人工授精をしましたが中々授かりませんでした。
現在仕事の関係上、主人とは週末婚の状態で今後も治療をしなければならないのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
週末婚である事はなかなか大変であると思います。治療方針としては、人工授精をすでに5~6回以上受けているならば体外受精も考える状況です。その場合には、精子を凍結しておけば、ご主人の来院にこだわらずにおこなう事も可能でしょう。いずれにしても具体的には直接話を伺う必要があります。ご希望ならば受付にお電話頂き、初診予約を鳳頂けますか。
お世話になっております。11月に人工授精を行い生理がきてしまいました。
人工授精の前後にタイミングを取るのがいいと思いますが仕事の都合やプレッシャーからか試みてはいるのですがなかなかタイミングが取れません。私のようにタイミングなしで人工授精のみの場合、妊娠する確率は低いのでしようか?それから人工授精を後2回やってみたいと思っていますが私の場合早く体外受精に進んだ方が良いのでしようか?お忙しい中すみません宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、人工授精の前後でも性交渉をおこなう事をお勧めしています。しかし、一般的にはあまり性交渉にはこだわらない上での人工授精がおこなわれているようです。良く目にする日本でのデータは、主にそれらの数字だと思います。性交渉を持てない方にも人工授精をおこなっており、その人工授精が成績が特段悪い、というものではありません。性交渉を持てない事にストレスを感じる必要はありませんよ。連日の人工授精もおこなっても良いと思います。もう少し人工授精を続けても良いと思いますよ。もちろんご希望ならば、体外受精もお受け致します。
お世話になっております。
12月1日、生理開始から10日目に卵管造影の予定です。前回は予定が組めなかったのですが、今回は予定を合わせて人工受精をしたいと考えております。
25日に精液検査をしましたが、再検査と言うことでした。
人工受精の相談と、精液検査はその際に再検査できるのか伺いたく、お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
先日の精液検査の結果が良くないので、再検査となっているようですが、すぐに人工授精に進んでも良いと思いますよ。その際には、簡便な精液検査はおこなっていますので、それでもおおまかなことはわかりますよ。
いつもお世話になっています。
昨日22日10時頃にAIHの処置をしていただきました。育っている卵胞は左1つのみで排卵はしていませんでした。処置後HCG5000(だったかと思います)の注射をし、マーベロン(10)を25日から飲むよう処方していただきました。説明の時には25日からと分かっていたのですが、昨日22日の食後22時頃にうっかりマーベロンを飲んでしまいました。
マーベロンは避妊薬としても使われているものと聞きましたので、今回のようにAIH当日に飲んでしまった場合は妊娠の可能性はないと考えて残りのマーベロンは飲まない方が良いのでしょうか。もしくは飲むとしたらこのまま続けて飲むのでしょうか、それとも25日から飲めば良いのでしょうか。
こちらの更新は不定期と分かっていますが、今日は祝日で病院がお休みのためこちらに書き込ませていただきました。
忙しい中処置をしていただいたのにこんなミスをしてしまい本当に申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンを1錠なので、おそらく問題はないと思いますよ。次回は26日から開始して下さい。マーベロンは生理開始時から飲めば避妊薬ですが、排卵後に飲めば高温期を維持します。あまり心配せずに予定どおりに進めましょう。急ぎの時には、クリニックに直接お電話して頂いて結構ですよ。
こんにちは。
今周期の人工授精について質問させて下さい。
次回は16日(D15)に来院します。いつも排卵遅めです。
排卵しそうな期間で主人の休みが14日と20日しかありません。休みを変えることもできないようなので精子は持参になると思いますが念のため精子凍結をお願いすることはできますか?
高橋敬一院長からの回答
精子凍結をする事は可能です。ただし、凍結すると、運動精子は半分になってしますので、元の状態が良い精子でないと、人工授精への精子凍結は適当ではありません。人工授精ができないときには、性交渉を持って頂ければ良いので、あまり1回1回に力を入れすぎないで受けるようにしてみて下さい。
高橋先生、先日はお返事ありがとうございました。
もう一点ご相談したいことがあります。
ちょうど一年前に胎嚢しか確認できず流産の手術を産婦人科で受けました。
その後から生理の量が流産前よりかなり減っており、子宮の内膜が薄いなどで妊娠するのに影響があるのではと心配です。
流産後、貴院で卵管造影剤の検査して問題はなかったのですが、その後癒着がおきてそれが原因ということも考えられるでしょうか?
来年から体外に踏み切ろうかと考えており、高額なので無駄にはしたくないのですが、それまでにできることをしたいのですが、何かやった方が良い検査や改善策などはあるでしょうか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
5月には、子宮鏡と卵管造影検査をおこなっており、問題はありませんでした。その後の子宮内膜も、排卵時期に12mmもあり、薄くなっていることはなく、癒着があるような内膜の薄さではありません。人工授精もまだ2回ですし、もう少しおこなっても良いと思いますよ。また体外受精をためらっているならば、その前にHMG注射+AIHもあり得ます。方法は一つではないので、またご相談下さい。
8〜9年ほど前にそちらでお世話になり、卵管造影検査後に転居となり、その後すぐに妊娠し、出産した者です。
ご報告もせず失礼いたしました。
第二子はずっと諦めておりましたが、39歳の誕生日を迎えた途端もう1人産みたいと考え始め、3ヶ月ほどで自然妊娠しましたが、心拍確認後の9週6日で不全流産となりました。
小さい子宮筋腫もいくつかあるそうです。
年齢を考えるとすぐIVFの適応だとは思いますが、やはりAIHでは難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後に妊娠出産されておめでとうございます。良かったですね。さて、自然妊娠されているので、今後も自然妊娠や人工授精で妊娠する可能性はあります。しかし、体外受精の法が妊娠率の方が高いと思います。卵管造影検査は受けていますでしょうか。不妊治療は、こうすれば必ず妊娠する、というものは残念ながらありません。お子様をどの程度お考えかにより、人工授精までで納得するか、体外受精まで考えるか、が決まると思いますよ。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご質問させて頂きます。
原因不明不妊で、他院にて2度AIHをしましたが引っ越しにて通えなくなる為、こちらの病院に転院する予定でいます。
今の病院では、自然排卵にて排卵前にAIHをしています。
でも早すぎるのではないか、クロミッドなどを使用しなくてもいいのか?疑問を持っています。
夜にHCGを打ち、翌日朝にAIHをし、排卵は翌々日の午前中だった場合、可能性はあるのでしょうか?
濃縮洗浄された精子の寿命はどれぐらいなのでしょうか?
またこちらの病院でも自然排卵でのAIHは行なっているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
洗浄濃縮された精子も、数日間生きていますので、翌々日の排卵であっても妊娠する可能性はありますよ。一方、当クリニックでは、AIHの前日や前々日、AIH後も性交渉をお勧めしています。したがって、この方法をとれば、ご心配されるAIHの精子の生存期間も問題にはならないのです。AIH前後もどんどん性交渉をお持ち下さい。
人工授精についての質問です。
9/25に人工授精をしましたが10/10に生理がきました。10月は仕事の都合でタイミングがとれそうになかったため、通院もできませんでした。
11月に再度人工授精をお願いしようと考えています。
10/27ごろに排卵したようなので(あくまで自身の予測ですが)、次回の生理が11/11くらいだとして、次回の診察が11/17だと早すぎるでしょうか?
排卵の何日前くらいから、次回の人工授精の日程を予測できるのでしょうか?
通常の生理周期と、診察日、仕事の都合などを考慮すると11/24に人工授精のチャンスがあるといいな、と考えています。
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではないので、毎周期の排卵時期も異なります。次回は生理7日目でも結構ですよ。ただし、診察を受けるまで排卵しない、とも言えませんので、性交渉は診察にかかわらず持っていて下さいね。排卵の予測は、およそ3~4日前からが多いのですが、実際にはいつが排卵かはわからないので、実際にはおよそでの来院になるのです。
お世話になっております。
10日にAIHをしていただいたのですが、24日から茶色いおりもの?が少し出始め、25日からはしっかり出血が出てきました。
25日を生理1日目と考えて良いのでしょうか?
生理3日目からセキソビットを飲み、13日目に診察を予約した方が良いですか?1日しか変わりませんが、14日目だと遅いですか?
またAIHをお願いしたいとは思っているので、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の人工授精で生理が来て残念です。しっかりと生理が始まった日を1日目として頂けますか。排卵に時期は毎回同じとは限りません。14日目と13日目は都合の良い日で良いですよ。ただし、どちらの日であっても、それまでに排卵することもあり得ますので、性交渉はどんどん持っていて下さいね。
返信ありがとうございます。
今周期はタイミングで来月、排卵誘発を使っての人工受精をしたいと思います。その場合は生理3日目に行けばいいですか?
日曜、祝日が挟んだ場合は2日目か4日目どちらがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵誘発剤をすでに処方していますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。超音波検査をして、人工授精のタイミングを決めましょう。排卵時期が日曜祝祭日に当たる場合には、早めの日においで頂けますか。
毎日毎日の診察お疲れ様です。
今日17日目で卵胞13㍉、、また来週来て人工受精をするかしないかと藤田先生に言われ、普段の周期から見たら成長もこんなものかなっと思うのですが、、
DNA酸化ストレステストの結果が少し悪くこれが不妊の中の1つだと思い、アシストワンを勧められ購入しました。
来月体外に進もうと思ってますが、アシストワンは今から飲んでも卵の力になるのでしょうか?卵は80日かけて作られると調べたことがあり、それを飲み続ければ人工受精でも私の場合妊娠も可能でしょうか?
妊娠は奇跡だと思うので一概には言えないと思いますが、今回この原因が分かり人工受精でも可能性があれば体外は様子みたいのですが、もし体外をやるなら生理3日目に診察を受ければいいですか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、多くのビタミンや抗酸化物質を含んでおり、私も毎日使用しています。卵子は80日かけて成熟しますが、アシストワンを飲み続ければ人工授精で妊娠できるかどうかは残念ながら保証されるものではありません。理想的には3ヶ月使用する方が良いとは思いますが、ご都合との兼ね合いもありますので、アシストワン中心にスケジュールを考えるのは適当とは言えないでしょう。また、不妊の原因が酸化ストレスであるとは断定はできませんよ。一方、自然妊娠の実績もあるのですから、今後も自然妊娠や人工授精での妊娠もあり得ると思います。しかし、これも保証されるものではありません。体外受精には、ロング法もあり得ますので、誘発方法は前もってご相談下さい。