人工授精
いつもお世話になっております。
以前の質問には丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
先月4回目の人工授精を行い、その際「そろそろ次のステップを」とお話されました。分かっていたこととはいえ、その言葉に動揺してしまい上手く会話ができませんでした。申し訳ありません。
今、次回(5回目の人工授精)にむけてセキソビットを前もっていただいているのですが、これを成分が強いクロミッドに変更は可能でしょうか?
今回リセットした場合、内容を少しでも変えてチャレンジしてみたいと思ったのですが‥勝手な意見だと重々承知の上、先生の考えをぜひお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
年齢も若いですし、AMHも余裕がありますので、納得いかないまま体外受精をする状況ではありません。クロミッドに変更してもAIHはあり得る選択肢です。また体外受精の前には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクはありますが、HMG注射-AIHも選択肢としてあります。まだ試してみる方法と時間はありますので、納得する治療法を選んで良いと思いますよ。
他クリニックでタイミング法を6周期行い、次は人工授精を視野に入れております。クリニックでは夫婦共に問題はなく、生理周期も28日前後です。今回気になっているのはセキソビットやルトラールを服用し始めてから生理が25日周期と早くなってきており、こんなことはあるのでしょうか?
引き続き薬を服用していいか迷っております。やはり人工授精を希望しているのであればセキソビットなどは飲み続けた方がいいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットを使用することにより、排卵が早まれば25日周期になることはあり得ます。またHCG注射を早めにうっているようならば、排卵は早まり生理も早まります。また、卵巣機能が低下すると排卵が早まることもあり得ます。AMHなどの卵巣機能は調べていますでしょうか。その上で、AIH時には、必要と判断されればセキソビットも使用しても良いと思います。
はじめまして。夫がガンで無精子症です。こちらでは身内間の精子提供は行なっていますか?
高橋敬一院長からの回答
残念ながら、当クリニックでは精子提供による不妊治療は、現時点ではおこなっておりません。AIDをおこなっている施設にご相談頂けますでしょうか。
回答ありがとうございます。体外受精はやめて次回は人口受精をしようとおもいます。いまルトラールを飲んでます。生理がもしきてしまうなら今月末です。卵胞が自力で育たないのですが、次はどのタイミングで診てもらえばいいでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。次回は人工授精ですね。生理が不順なので、排卵時期の推測は難しいですが、まずは生理週間目頃においで頂けますか。
初めて人工授精をした者です。
夫の精子の量が少なく(0.8mL)人工授精の際に医師より、見た目には問題なくても力の弱い精子も入ってますから。と言われました。
もし、力の弱い精子だった場合、受精、着床には至らないのでしょうか?
または受精、着床してもその後うまく育たず流産になるという事でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご返答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精では、良い精子を選ぶ方法で洗浄濃縮していますが、中には弱い精子も混ざっております。しかし、受精するのは、スピードがあり、強い精子しか卵管内まで到達しません。弱い精子は受精はしないのです。したがって妊娠すれば、それは強い精子であったことであり、その後は流産率が高くなるわけではないのですよ。心配はいりませんよ。
今日人工授精をしたのですが、精子の運動率が14.6%でした。今回の人工授精で授かってくれればいいのですが、他院も含め6回目なので正直不安です。現在31歳なのですがAMHの数値が1.5でした。焦る気持ちもあり、もし妊娠できなかったら…と、次回体外受精にすすもうとしています。点鼻薬をもらいました。
ただ、主人の精液検査や血液検査をまだしていなくてステップアップするのは早すぎるのか?という気持ちがでてきました。このまま体外受精または顕微に進んでもいいと思われますか?高橋先生はどのようにお考えになりますでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが低いので、一般的には治療は急ぐ必要があります。しかし、1~2ヶ月の差はあまり心配されないで良いでしょう。もし、体外受精にご不安があるならば、無理におこなうのではなく、もう1~2回人工授精をしても良いと思いますよ。
お世話になっております。
本日、陰性の判定を受け、次週期体外受精をお休みしようと思っています。次週期で人工受精をしたいと考えているのですが、その場合、生理後いつ受診すればよろしいでしょうか。
本日聞くのを忘れてしまい、お手数ですが、ご教示下さい。
高橋敬一院長からの回答
次回の人工授精は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。子宮内膜と卵胞を測定しましょう。
先月、子宮内ポリープをとりました。そのせいかいつも30か31周期でしたが、36周期となりました。術後、生理周期が乱れることはよくあることですか??
又、担当医に次回は人工受精を希望したのですが、「12~14日目に卵胞チェックを」と言われましたが、ホルモンの薬は服用しなくて良いのでしょうか?
他院で人工受精を7回してますが、ダメで42才という年齢もあり万全な体勢で行いたいのですが。
高橋敬一院長からの回答
ストレスが少しかかると、排卵時期が遅れる方はいらっしゃいます。その場合には、術後に排卵が遅れてもおかしな事ではありません。また、たまたま遅れることもあり得るでしょう。ホルモン剤を使用することもあり得ますので、ご希望の場合には、生理開始5日以内に開始してみては如何でしょうか。
先日人工受精をしていただきましたが本日生理が来ました。
ホルモン検査を受ける予定でしたがNET予約を見たところ行ける日が無く
次回にしようと思います。
その場合は、先日行った検査結果も翌月のタイミングで良いのでしょうか。
何かわかったことがあり方法を変えるのでしたら
早く伺った方が良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来て残念です。風疹の抗体が16倍と低いのでワクチンの使用を考えた方がよいと思います。早い時期においで頂けますか。ご説明致します。
いつもお世話になっております。
今周期はお休みの兼ね合いもあり、凍結胚移植は来周期以降を予定しています。
年齢的に時間が無いため、今周期も出来るだけの事はしたいと思っております。
そこでシリンジ法を試してみたいのですが、可能でしょうか。生理11日目に病院の予約は入れてあります。
高橋敬一院長からの回答
今周期にシリンジ法をおこなうことは可能ですよ。休み前にクリニックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
前回の検査で抗精子抗体があるとのことで、血液検査の再検査をしながら排卵誘発剤を処方していただき、本日伺わせていただきました。
本日は排卵後の可能性が高いということで、新たに排卵誘発剤を処方していただき次回は生理開始から14〜15日後に来院するように言われましたが、自分が今どのような過程の中にいるのか正しく理解できていません。その場では考えが及ばず、この場で質問させていただくことをご容赦ください。
排卵誘発剤を使用しているということは、現在は人工授精の過程という認識で合っていますでしょうか?
もしくは抗精子抗体の再検査の結果が出るまでは排卵誘発剤を使用したタイミング法を行っているのでしょうか?
また、次回の来院は何を行う予定でしょうか?主人の来院や体液の持参は必要になりますでしょうか?
長文・質問ばかりで申し訳ありません。
御回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、人工授精を念頭に置いての排卵誘発剤の使用中の過程です。抗精子抗体は再検査中ですが、結果は出ています。結果は中等度の抗体の陽性です。通常よりは妊娠しにくい状態ですが、自然妊娠、人工授精での妊娠もあり得る値です。詳細は次回来院時に説明致します。次回は排卵時期においで頂き、タイミングか人工受精のおこないましょう。次回には、まだご主人の来院は不要です。
お世話になっております。
前回3回目の人工受精をしていただきましたが、今日生理になってしまいました。
次回は、お正月休みの頃に当たってしまうのでセキソビットを飲んでタイミングを取る様に言われました。
その後また生理が来てしまったら次の誘発は注射でしてみましょう。との事だったのですが、注射での誘発で人工受精をするのならやっぱり体外受精をしてしまった方が良いのでしょうか?
金銭的な面もあって体外受精をする事は最初から考えてはいなかったのですが、もう人工受精も3回目が失敗になってしまったし、注射での誘発と言う事で迷いが出てきてしまいました。
1人目がタイミングで授かったので、もう少し人工受精でも良いのかな?って思いもありますが。。
高橋敬一院長からの回答
体外受精か、人工授精か、迷うところではあります。年齢的には、体外受精もお勧めする状況です。一方、HMG-AIH も十分意義がある方法です。実際には、できることをどんどんする方針か、少し様子を見なが治療するか、の方針の問題だと思います。次回来院時にまた直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
12月4日に人工授精を行っていただき、本日12月19日に生理がきてしまいました。
以前の診察の際、藤田先生に主人の精液結果がよろしくなく体外受精のステップアップのお話を頂きました。
またその際、泌尿器科外来の診察のお話も頂きましたが今周期は年末年始を挟むため人口、または体外受精へのステップアップはお休みとなるかと思います。
1月に主人が泌尿器科外来に伺おうと思っておりますが、私はどのタイミングで診察に伺えばよろしいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の検査では、人工授精での妊娠は簡単ではない状態のようです。したがって早めの体外受精をお勧めしたのです。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精のスケジュールのご相談を致しましょう。
はじめまして。先月初めて不妊外来を受診しました。精液検査で主人の精子が少なめで運動率、奇形数もあまりよろしくなく、受診2回目で人工授精となりました。私の方は超音波エコーで排卵もしてるし特に問題ないと言われましたが、卵管造影や血液検査もなにもせず、生理が来たら人工授精の予約をするよう言われました。(受診も人工授精当日だけで良いとのこと)その時はあまり深く考えなかったのですが、あとから考えると、詳しい検査をせずに人工授精をするのはありえるのかと不安になりました。このまま人工授精を受けて大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
疑問がある場合には、その施設におたずねになった方がよいと思いますが、一般論としておこたえします。精子の状態が良くない場合には、人工授精をすることは通常の考え方です。詳しい検査をしてからにするかどうかは、考え方によります。当クリニックでは検査をしっかりおこなってから人工授精をおこないますが、ご本人も治療を急ぐ場合には、検査がすべて済んでなくても人工授精をおこなう事はあります。また、治療方針として、精子が良くないという情報がある場合には、まず人工授精を数回おこなって、それでも妊娠しない場合に、詳しい検査をおこなう、という方針はあり得るのです。したがって、検査をせずに人工授精をすることはあり得るのです。しかし、これがこのような考えによるかどうかはその医師に確認しなければわかりません。したがって繰り返しになりますが、実際には担当医師に確認されては如何でしょうか。
黄体ホルモン補充薬のルトラールとデュファストンは、どちらも同じような効能と聞きますが、作用のアプローチ方法・メリットデメリット・強さ・体内に残る期間など、具体的な違いを教えてください。
またhcg注射は悪影響が体内に蓄積するため良くないという話を聞き、人工授精に踏み切れずにいます。上記のような内服薬も同様に、次周期以降の卵子の質を下げてしまうのでしょうか。
また排卵誘発剤や黄体補充薬を使用した場合、2周期ほど使用しない期間を挟めば、これらの薬は完全に体から抜けて副作用も回復し、元の状態に戻るものなのでしょうか?それとも一度使い始めると、そのダメージは体内に長く残ってしまうのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ルトラールの方が、デュファストンよりも強い黄体ホルモンです。それを好んで使用する場合と、自然に近いデュファストンを好む場合があります。HCG注射を使用する方が、タイミングを合わせやすく、早期に妊娠することを目指すならば、使用しても良いと思いますよ。そもそも副作用が強いものではなく、妊娠率が上がるので使用している薬剤です。あまり副作用にこだわりすぎると、不妊治療自体の目的からおこなわれている治療を受けにくくなってしまうのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。11月22日に人工授精をしていただきましたが、本日生理がきてしまいました。
12月はポリープの除去をしていただくことになりました。
ポリープ除去の周期はタイミングも禁止なのでしょうか?
また、今回の人工授精で通算3回目です。
今回はタイミングもかなりとったのに、だめでした。
先生から見て、人工授精は何度までするべきだと思われますでしょうか。
人工授精か、体外受精かで少し揺らいでいますので、アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ポリープ手術後は出血が次回生理まで続くので、あまりタイミングを持てる状況ではないと思います。断固として、禁止しているわけではありません。しかし、子宮内膜は手術後であり、妊娠を望める状態にはないことが多いのです。人工授精は一般的には5~6回とされていますが、年齢的に余裕があるので、術後5~6回でも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
現在、夫の仕事が朝かなり早いため、平日に人工授精が重なるとその月は見送らざるを得ません。今月も伺えそうにないため、お休みして来月またお世話になります。
前回は人工授精で妊娠→出産しているため、あと何回かは人工授精をお願いできればと思っているのですが、予定が合わないようであればすぐにでも体外受精を検討しなければならないでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入りますがお返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にも余裕があるので、もう少し人子受精を継続しても良いと思います。精子は3時間以内にお持ち頂ければ良いと思いますが、それ以上でもできる範囲でお持ち頂ければ人工授精をおこなって良いのではないでしょうか。次回にご相談頂けますか。一方、後2~3回おこなって妊娠しなければ体外受精を考えても良いと思います。
お世話になっております。
本日、生理開始14日目に人工受精をしていただきました。精液再検査でしたが結果がよかったので少し安心しました。
生理が来てしまったら、体外受精を進めたいと思っています(次の時期が年末年始になるので、その次の時期から)
仕事の休みの都合もありまして、私の場合の体外受精のアプローチ法と、通院の時期や頻度など先生のご意見を頂きたいです。お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理担ってしまった場合には生理開始2週間目頃においで下さい。年末年始にかかりそうな場合には、29日午前中まで診療していますので、その間においで頂けますか。体外受精のご希望は承りました。AMHが低いので、マイルド法かHMGアンタゴニスト法になると思います。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで下さい。
初めまして。宜しくお願いします。
最近タイミング法からAIHへステップアップしました。精液検査結果が不良でAIHも期待できないかもと思いIVF検討中です。
精液量0.8ml
精子濃度0.8 ×100万/ml
運動率10%
正常形態率7.3%
生存率50.0%
IVFも精子運動率が悪いと厳しいとも聞いたのですが、先生のお考えを聞かせて頂きたいのです。
10%でも可能性があるのならば、のんびりAIHせずIVFへステップアップをと思いました。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますが、記載されているような状態であるならば、人工授精で妊娠する可能性はかなり低く1~2%程度だろうと推測されます。一般的には顕微授精を必要とする所見です。いつも同じような精子ならば、早めに顕微に進んでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
人工受精後の着床時期には、性交は避けた方がいいのですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後も、性交渉を持って問題ありませんよ。最近の報告では、排卵後も性交渉を持っている方が、女性の免疫が、妊娠を維持するように変化するようです。つまり、性交渉を控えた方がよい時期はないのですね。