体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.661 27618

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。さっそく、メトホルミンを貰いに行く為予約を入れました。AMHの値が実年齢を上回ったのでPCOSの疑いでメトホルミンをお勧めされたのでしょうか?3カ月間、飲むとのことですが、今月、誘発ありでの人工授精はできますか?体外受精までの間も希望を持ちたく思います。また、近所のIVFクリニックで主人の精液検査をした際(半年前)、運動率が35%欲しいところ11%しかなく気になりました。なので、精液検査(コンピューターでするもの)と診察の予約も同時に入れました。私の卵胞もそうですが、主人の精子も年齢的に気になります。7月11日に2人で伺わせていただきます。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PCO傾向はあると思いますが、今回メトホルミンをお勧めした理由は、以前の血糖検査で、インスリン抵抗性があったことが大きな理由です。この間、排卵誘発剤を使用しての人工授精は可能です。ただし、体外受精の前周期には排卵誘発をおこなわない方が良いので、体外受精は少し延ばした方が良いと思います。精子はかなりばらつきます。一度、運動率が11%であったとしてもあまり気にしないで再検査などすれば良いと思いますよ。以前自然妊娠の実績もあるので、あまり気にしないで良い範囲だと思います。

No.660 ID30494

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日の診察時に聞きそびれてしまいましたので、恐縮ですが質問させて頂きます。

7/7〜7/13まで注射、7/14に診察とホルモン検査の予定なのですが、そのスケジュールですと採卵は何日頃になりそうでしょうか?
休暇を取らなければなりませんので、来院の可能性がある日にちをご教示頂けますと幸いです。

先生もお忙しい時期に大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際には、14日の超音波検査により採卵の大まかな日が分かります。今の時点ではあくまで推測ですが、17~19日の可能性が高いと思いますよ。ただし、反応が悪ければ採卵予定日は延びることになります。

No.653 ID30529

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生こんにちは!
お返事ありがとうございました。

先生の言葉で元気がでました!
次回の胚移植まで体調を整えて
おきます!
接着作用のある培養液も
主人に話してみて相談してみます。

ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療中は皆さん確かに不安が大きいものです。五問や不安がある場合には当クリニックのスタッフやカウンセラーにご相談下さい。一緒にがんばっていきましょう。

No.652 27618

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お返事ありがとうございます。
メトホルミンの使用目的は減量も兼ねてと言うことでしょうか?
前にインスリンの検査した物を見返しました。
メトホルミンの飲み始める時期はいつでもいいのでしょうか?
先生のブログも読み、メトホルミンの事も知りました。また、薬のみ貰いに行くのはダメですか、診察も必要ですか?
私のようなデータ―だと着床しにくいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

メトホルミンの減量効果は、付属品程度の効果と考えて頂いた方が良いでしょう。メトホルミンの開始時期はいつでも良いと思いますよ。しばらく当クリニックでの診療は受けていないようなので、薬のみのお渡しは困難です。無診療での薬剤の処方は禁止されており、原則診療の上での投与になることをご了解頂けますでしょうか。

No.651 ID30439/kon

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、先生に回答をいただき、主人と相談して今回は、タイミングで、次の周期(1日目 7/10予定)から体外に移行しようと思います。
誘発方法やスケジュールの決定は、いつ頃伺ったらいいでしょうか?次の周期が始まるまでに行けば間に合うでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の排卵誘発方法は、AMHの結果を見ると、マイルド法がHMGアンタゴニスト、ショート法、などがよいでしょう。今回は手術の翌周期なので、タイミングを見ることになりますので、月経2週間目の来院で結構です。7月の生理開始3日以内に来て頂ければスケジュールを相談可能ですよ。前もっての相談でしたらばいつでも結構ですよ。

No.648 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

回答ありがとうございます。

染色体異常はかなりの頻度でおきているとのことですが、もし移植した卵に染色体異常があった場合、流産しますか?流産しないで育った場合、生まれた子供には影響がありますか?

高橋敬一院長からの回答

染色体異常はかなりの頻度でおきており、着床しない原因としては、これが最も大きいのです。したがって染色体異常がある場合には、まずは着床しにくいですし、妊娠してもほとんど流産し、染色体異常児が生まれる可能性は、通常の妊娠とほとんど同じ0.5%程度なのです。このように、自然の選択や摂理・安全装置は依然として働いており、われわれ不妊症専門医もこの壁は越えられないのです。したがって逆にわれわれも、このように自然の安全装置が働いているので、安心して体外受精(体外で受精させる手段であり、染色体異常児も生まれるようにすることは不可能)をおこなえるのです。

No.644 27618

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

年齢の事も考え、体外受精に再挑戦したいと思っております。今月は都合があり通院できませんでしたので、タイミングを取りましたがまだわかりません。この前に先生にお伝えした通り、他院でロング法・10個の採卵・10個受精・3個胚盤胞になり凍結。2つと1つに分けての移植が共に陰性でした。AMHを調べたところ3,64と良い結果でした。このような私の場合、またロング法が良いですか?しかし、ロング法は通院日数も多く、時間がかかったので、アンタゴニスト法とかはどうおもいますか?また凍結胚盤胞にしていただきたく、できるだけ多くの採卵を希望しております。また、その場合、いつの診察がよろしいでしょうか(月経何日目)?
妊娠に至らず気持ちが焦るばかりで、先生のお勧め方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アンタゴニスト法とロング法の通院日数はそれほど差はありませんよ。自己注射が可能ならばむしろアンタゴニスト法の方が通院日数が多くなる可能性が高いと思います。反対に、自己注射が困難ならばアンタゴニスト法が2~3日通院日数が少ないかもしれません。胚盤胞になるかどうかは、その方の胚の質によります。インスリン抵抗性があるようなので、体外受精の3ヶ月前からメトフォルミンを使用することをお勧め致します。したがって当クリニックでの治療を早期にご希望ならば、早期にメトフォルミンを開始しては如何でしょうか。

No.635 28230

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は、採卵ありがとうございました。

バイアスピリンの服用について質問があります。
体外受精に向けて生理3日目からバイアスピリンを処方され、30錠いただきました。
現在、薬は20錠弱残っています。
今回は全胚凍結をお願いしたのですが、その場合も服用を続けるのでしょうか。それとも、移植周期になってから、服用するのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は全胚凍結なので、バイアスピリンは中止して良いですよ。基本的には採卵時期の準備としてバイアスピリンを使用しますので、次回の採卵までお持ち頂いて結構です。

No.632 ID31023

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。子宮底部に7×6×7mmのポリープがあり、TCR法の手術をし、そのあと体外受精を勧められております。生理開始から6~10日に手術の予約をするように言われており、本日始まったので、明日にでも電話をかけ、予約をしたいと思っています。仕事との兼ね合いもあり10日目の29日にしか、予定が立たないのですが、手術の予約がいっぱいだと今回はあきらめなければなりません。できるだけ7月、8月に進めたいのですが、その場合、先に体外受精を試すということはできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回のポリープは子宮の奥にあり、体外受精の前に手術することをお勧め致しました。今回は手術の枠が一杯のようで、来月以降になりそうです。ポリープがあっても体外受精をすること自体は可能です。胚移植するかどうかはご相談になりますが、手術がすむまで凍結保存することも可能ですよ。ご希望の場合には、直接ご相談に来て頂けますか。

No.630 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

先月採卵した卵のことでお聞きしますが、40歳でグレード1とグレード3bでは移植したときに妊娠率にどのくらい違いがありますか?

また、グレードがいい方が染色体異常が少ないとか関係しますか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、胚の状態が良いほど染色体異常が少なく、グレードが悪いほど染色体異常が多いとされています。ただし、染色体異常はかなりの頻度でおこっています。40歳でのグレード別の妊娠率は、各施設によっても異なります。明確にはお答えできませんが、40歳ならばグレード1ならば25%程度、3bならば10%程度の妊娠率だと思います。

No.628 26142/ 【ぱち】

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
胚移植をしたものの着床することができませんでした。培養していた受精卵も分割ストップしてしまったのですが、何日目でストップしてしまったか教えていただけますか?
生理が6/10にきました。きた場合は二週間後に来院してくださいとおっしゃっていましたが、来院した場合は、どんな内容になりますか。今後の予定等の相談でしょうか。
少し落ち着きましたが、次回の顕微の予定はまだたたないので、投薬等がないのであれば予定の見通しが立ってからにしようか検討中です。若しくは次回の顕微のために何か治療できるようなことがあれば通院したいとも思っています。6/7にお聞きできればよかったのですが、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

今回何とか受精分割胚ができたものの、着床せずに残念です。凍結精子を使用しての顕微授精ですが、なかなか良い受精が得られないことが最も大きな問題です。生理2週間目の頃の来院では、今後の予定をご相談するつもりでしたが、予定が立ってからの来院で結構ですよ。こちらでも準備を進めておきます。具体的なことは、次回来院時にご相談致しましょう。

No.626 17168

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。顕微受精を受ける為に、6/20に第一回目の予約をしてありまが、今日先程、生理がきてしまいました。体外受精をするばあい、生理の3日目から排卵誘発剤を飲むか注射するかどちらかと聞きましたが、手持ちの錠剤を飲んでおいたほうが良いですか?ちなみに誘発剤は10錠あります。現在アメリカにいて、19日の16:00時に日本に着きます。2ヶ月半しかいられないので、できることならばすぐにでも治療わ始めたいのですが。どうしたら良いのでしょうか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は帰国しての治療で、期間が限られておりストレスがあると思います。当クリニックでは、帰国しての治療を受ける方は珍しくはありませんので、できる限りのことはさせて頂きます。できるだけ保存胚がある方が良いと思いますので、HMG注射による排卵誘発を採用しましょう。良い結果が出ることを祈りつつ、一緒にがんばっていきましょう。

No.625 ID30494

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今後の具体的な治療のスケジュール確認をさせて頂きたく、ご連絡致しました。

現在ロング法にて、6/9よりプラノバールを服用中、6/18よりバイアスピリンの服用とナファレリールの使用を予定しております。
30日に診察ですが、その後7月・8月と具体的にどのような治療法(注射・採卵・移植の時期など)を予定しておりますでしょうか?正確な日にちではなく大体の期間で上記スケジュールを教えて頂く事は可能でしょうか?

お忙しい中お手数ではございますが、ご回答頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精巣精子による顕微授精を必要としますので、できるだけ卵子が多い方が良いと考えられますので、今回はロング法での排卵誘発になります。6月30日に来て頂き、古い卵胞がない場合には、ちゅyさのスケジュールを決めたいと思います。具体的な採卵は、7月の2~3週目になると思います。8月には特にスケジュールはありませんが、凍結胚移植をする可能性はあります。

No.622 30469

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
AIHを3回行い、失敗しています(現在3回目生理待ち、すでにオリモノがあったので生理がくると思われます)
自身の、AMHが低いこと、主人の数値が悪いこと、これらを考慮した場合、やはり次のステップへ進んだ方がよいのでしょうか?
また、その場合どのような予定で進んでいくのでしょうか?
前回のAIHの時にクロミフェンを頂いているのですが、これは飲まない方がよいのでしょうか?
DVDや冊子を読みましたがよくわかりません。
私の場合、どのような採卵方法がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

返事が遅れて大変失礼致しました。すでに3回AIHをおこなっており、AMHの結果や精子の状態を見ますと、早期に体外受精を開始された方が良いと思います。もし採卵数がたくさん得られるならば、その方が良いと思います。誘発方法は次回の生理開始3日以内来て頂き、超音波検査をしてみた上で判断してみては如何でしょうか。もし詳しい説明が必要ならば、胚培養士の説明の予約をして、相談して頂けますか。

No.618 26568

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。

先生が7/2~7/7不在との事ですが、その間に体外受精をしたい場合は代わりの先生が対応出来るのでしょうか?
その頃、ちょうど採卵になりそうなのですが、大丈夫でしょうか?
翌月の方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

7月上旬は、学会参加のため皆さんにご不便おかけします。参加するからには新しい、役に立つ情報を仕入れて参ります。留守の間は、武藤先生と藤田先生にお願いしていますが、採卵も胚移植も大丈夫ですよ。もし不安ならば、翌月への延期や、ピルを使用して、排卵誘発開始日と採卵日を変更することは可能ですよ。

No.617 ID30439/kon

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

6月頭にポリープの手術を行いました。
術後も問題がないとの事で、次のステップを検討しています。

もし、次のタイミングから体外受精をお願いする場合、
前回いただいているクロミフェン(3日分)を3日目から飲んで、10日目頃に病院に行ったらいいのでしょうか?
それとも、一度3日目までに病院に行った方がいいでしょうか?
(私の数値だと、マイルド法か、ショート法になると思うと、担当の先生に行っていただいたのですが。)

お忙しいところ、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

手術の翌周期は、体外受精はあまりお勧めしません。1ヶ月は間をおいた方が良いでしょう。排卵誘発剤も同様で、体外受精の前周期には使用しない方が良いでしょう。したがって体外受精をお考えならば、7月をお勧めします。6月は自然周期でタイミングにしては如何でしょうか。

No.597 りゅう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

自然周期での移植は、薬は一切使わないのでしょうか?
それとも、途中で血液検査して 足りないホルモンの補充はするのですか?

自然周期の予定教えていただけませんか?

高橋敬一院長からの回答

厳密な意味での「自然周期の体外受精」では、薬は使用しないものを指します。採卵後のホルモン補充使用も異なります。しかし、クロミフェンを使用していても「自然周期」と考えている施設もあり、実際には施設ごとに使用薬剤は異なります。したがって、「自然周期の予定」は、その施設にお聞きになった方が良いと思いますよ。

No.596 こんにちは

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

受精卵を戻す前にする着床前診断をおこなうことは可能ですか?流産が続いてしまい、移植するまえに受精卵の状態がわかればと思い質問させていただしました。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、日本では、致死性の遺伝病が疑われる場合と、習慣流産で両親のどちらかに染色体の問題がある場合、のみ認められています。その場合には、日本産科婦人科学会に申請をして許可が出た場合に行うことが許可されます。お二人の染色体は検査済みでしょうか。着床前診断をおこなえるのは、千葉県内にはなく、全国でもごく少数の施設でしかおこなわれていません。関東では、慶応大学がおこなっていると思います。条件を満たしているならば、慶応大学などにご相談してみては如何でしょうか。ただし、着床前診断では、分割胚の一部分をとる必要があるので、その胚の妊娠率は低下します。したがって、習慣流産での着床前診断の臨床的意義は高くはないのです。

No.595 28498

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年5月に卒業し、1月に無事に出産できました。
その節は、本当にお世話になりありがとうございました。

産後4ヶ月で、生理が再開しました。
AMHが非常に低く、第二子も早くに望んでいますが、
断乳せず、赤ちゃんが満足する時期まで母乳を続けたい場合、どのようにしたら良いでしょうか?

以下の方法を素人考えしましたが、これは可能でしょうか?

1.卵温存のため、ピルを飲みながら授乳
(母乳を通じて、赤ちゃんに影響はありますか?)

2.採卵のみ行い、凍結しておく。
(採卵前に使用するお薬は、母乳を通じて赤ちゃんに影響ありますか?その場合、自然周期なら、採卵可能ですか?)

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事お子様が誕生されておめでとうございます。さて、次回の治療ですが、授乳中はピルは使用できません。母乳中に分泌されるのです。採卵のみ行うことは、自然周期ならば可能ですが、卵胞は1個なので、実際に採卵できるかどうかは、おこなってみないと分かりません。排卵誘発剤は使用はできません。治療の再開をお急ぎならば、まずは排卵の有無と、AMHの再検査をしてみましょう。まずは月経2~5日目に来て頂けますか。

No.591 ID27371

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
3/26に子宮外妊娠の手術を受け、その後順調に回復し5/30に千葉大の通院を終えたので、改めて体外受精にチャレンジしたいと考えています。そこで、下記2点について教えてください。

(1)子宮外妊娠の手術後、どのくらいの期間を空ければ体外受精に取り組むことができますか?6月または7月の周期から体外受精ができるとすれば次回はいつから通院を始めればよいでしょうか。

尚、子宮外妊娠の手術後1回目の生理が5/10から8日間あり、2回目はまだですが予定では6/10ごろになると思います。

(2)前回までに購入していたDHEAがあるのですが、今から飲み始めてもよいものでしょうか?

ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮外妊娠の手術が無事終わりご苦労様でした。今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。今回は、手術後最低2ヶ月の準備が必要でしょう。したがって、今月からでも再開可能ですよ。次回の生理開始3日以内に来て頂ければ結構です。DHEAは再開しておいて頂けますか。