体外受精・顕微授精
お世話になります。
昨日培養士さんに凍結した卵の状態を聞きに行きました。
そのときに、体外培養で胚盤胞にならない卵は新鮮胚を移植しても子宮の中で胚盤胞にはならない、感じで言われました。
掲示板を見てても先生の回答にはそんなことは書いてありません。
ずっと引っかかっています。
どうなんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
「体外培養で胚盤胞にならない胚は、新鮮胚をしても子宮内で胚盤胞にならない」と言う意見はあります。しかし、当クリニックでは、そのようには考えておりません。体外培養は完璧ではなく、子宮内に早期に移植したらば、胚盤胞まで進む胚もあるだろうと考えています。したがって、胚移植は初期胚でも移植しますし、初期胚でも凍結します。ただし、すべて初期胚を凍結保存するとスペース確保の問題があるので、余剰胚は胚盤胞まで分割したものを保存しています。今回の説明では、今回胚盤胞にならなかったので、サポートのつもりで「そのような考え方がある」という事だったのではないでしょうか。今回は初期胚が1個残っています。これを次回戻していきましょう。
こんにちは。お世話様です。
先月25日に採卵し28日に移植しましたが着床になりませんでしたが1個だけ杯盤胞に育った胚があるだけでも嬉しい気持ちです。
昨日、生理がきたのですが今月申し訳ありませんが都合が悪く診察をお休みさせて頂きたいのですがまだ、凍結費用をまだ納めていません。この場合、事前に受付に連絡してから納めに伺いにいくべきでしょうか?沢山の患者様がいて受付の方もお忙しいので連絡した方がスムーズにお支払いも出来ると思いますが、一方でわざわざ連絡しないで勝手に行って納めれば良いのではないか?っと思ったりもします。
些細の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の費用は次回の来院時で結構ですよ。生理が不順のようなので、凍結胚移植はホルモン補充周期がよいでしょう。胚移植をご希望の周期の月経4~5日目に来院していただけますか。
こんにちわ。以前にもご相談したのんごまです。現在アメリカに住んでいます。12月に私だけ6週間帰国します。主人は来年まで帰国できないので、顕微授精を来年したいと考えています。年々子宮も年をとるので、少しでも早く卵子だけでも採っておければと思いついたのですが、冷凍保存できますか?
もし、できるようなら来月帰国の際にタイミングが合えば卵子の採取をしたいのですが。1年弱、保管が必要になるので、金額等を教えていただければ嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
のんごまさんへ。現在、卵子凍結の成績はまだまだ不良でお勧めできるものではありません。凍結保存ならば、受精卵凍結をお勧めします。1年程度の差ならば、受精卵(胚)凍結の方が比較にならぬほど有用ですよ。ご検討してみて下さい。
11/12に採卵し本日そのうち5個無事受精出来たと聞き嬉しく思います。 胚培養士さんと相談しまた主人とも話し合い、胚盤胞移植をお願いすることにしました。 採卵後、2~3日目の通常移植ではなく、胚盤胞移植にすることに何かデメリットはありますか? お忙しいところ恐縮ですがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植には、1個戻して高い妊娠率が期待できるので、多胎防止のメリットはあります。一方、胚盤胞になるのは、受精卵の半分以下なので、胚盤胞が得られず、キャンセルになる可能性が高くなります。体外培養は理想的な状態ではないのですから、もし初期胚で移植していたならば妊娠した可能性がある胚が、体外培養したために途中で分割がストップする可能性もあるのです。したがって、胚盤胞移植を全員におこなっても、全員の妊娠率が上昇するわけではないとされ、全世界的にもすべて胚盤胞移植がおこなわれているのではないのです。一方、初期胚移植で妊娠しない方は、子宮内の状態が悪い可能性もあり、その場合には胚盤胞移植が有効である可能性があるのです。
2段階移植とはその周期の移植の事だけではなく凍結の場合でもできるのでしょうか?またロング法にて胚盤胞がいくつかでき、凍結胚の胚盤胞を1回で2つを移植したい場合、私39歳で3回体外受精が陰性で終わっているのでお願いしてもよろしのでしょうか?通院にも疲れてきており、今回、胚盤胞が数個できたとのこと、
8分割を1回で2つ戻した事が以前ありましたが陰性でしたので、胚盤胞
なら希望が持てるのでは?と夫婦で相談した次第です。以前、掲示板で医学的には2つ戻す意味がない、と言うような表現で先生がおっしゃれていたのを拝見したのですが、知人がこの方法で妊娠しており、ぜひ試してみたいのですが、次回の先生との診察の際、相談してもよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初期分割胚と胚盤胞を凍結してある場合には、凍結胚での2段階移植は技術的には可能です。しかし、2個胚移植することになるので、凍結胚の2段階移植の有用性はあまりありません。胚盤胞を2個戻す事は、その周期の妊娠率は上昇しますが、その方の妊娠の可能性が高くなるのではなく、医学的なメリットは全くありません。知人の方が妊娠したのも、2個戻したから妊娠したのではなく、1個ずつ戻しても妊娠したはずである、と考えられます。ご希望ならば当クリニックでもお受けしますが、その周期の見た目の妊娠率を上げるだけであり、もし双子ができた場合には、流産率、早産率、奇形率、未熟児発生率、などが上昇して、デメリットばかりになりますことをご理解、ご了解いただく必要があります。
本日はありがとうございました。
質問なんですが、精子の運動率、正常形態率が少し悪かったんですが先生は受精には問題ないと言われました。
どのくらいの数になると顕微受精を勧めるものなのでですか?
あと、今日の精子で妊娠した場合、問題ありませんか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、運動率が20%未満、総運動精子が10万未満の場合には、顕微授精をお勧めしていますが、採卵数、年齢、正常精子比率なども考慮しています。
いずれにしても、受精さえすれば、その後の流産や、赤ちゃんの奇形発生率には関係しません。
もし受精しない場合には、次回より顕微授精が必要ですが、一般的には、顕微授精では妊娠率が2~3%低下し、赤ちゃんの染色体異常や奇形率は1.2倍になります。
初期胚移植と、胚盤胞まで育った胚では、どちらの方が妊娠率が高いですか?
また、その周期に移植するのと、凍結して、次の周期に移植するのでは、どちらが妊娠率が高いですか?
その違いは、何ですか?
高橋敬一院長からの回答
初期胚移植と、胚盤胞では、胚盤胞の妊娠率が高くなります。ただし、胚盤胞になるのは受精卵の半分以下です。
全員に胚盤胞移植をしても、全体の妊娠率が高くはなりません。
胚盤胞まで進んだ胚は選ばれた強い胚なので、見た目の妊娠率が高いと考えられます。
したがって全世界的にも、胚盤胞が多いというわけでもないのです。
同じ質の胚ならば、強く排卵刺激をおこなった周期よりも、誘発しない周期の方が妊娠率が高くなります。
したがって、無理に採卵周期に戻す必要がありません。
一方、凍結融解技術が未熟な施設では成績は悪くなるでしょう。
各施設により、技術力や事情が異なるので、前例凍結している施設はまだ少数です。
お世話になります。
実は残念な結果となってしまいました。
今月6日に2回目の生理がきましたので3回目の生理が来たら採卵からお願いしたいと考えています。
次の生理が来る前に何法にするか検討したいのですが、いつごろ伺えば宜しいですか?
あとAMH検査はしたほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回、順調ではなかったとの報告は非常に残念です。しかしまたがんばっていきましょう。
前回と同じ方法ならば、生理前に薬を開始する必要もありますので、次回の生理が来る前にご相談に来院していただけますか。
AMHはおそらく高いと思いますが、念のために検査を受けていただいた方が好都合ではあります。
いつもお世話になっております。
残卵があったため次周期の採卵に向けマーベロンを服用中ですが、マーべロンやジュリナを服用周期も自然妊娠の可能性はありますか?
また、DHEAを服用しておりますが、飲んでいると吹き出物・ニキビが増える気がします。体に合わない等あるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はマーベロンを5日目から使用していますので、妊娠の可能性はほとんどありません。ジュリナの場合には自然妊娠の可能性はあり得ます。
DHEAでニキビはよくある副作用です。もし程度がひどい場合には、1日1錠への減量や中止が必要です。ひどい場合にはご相談いただけますか。
お世話になっております。
先月、初めて体外受精・顕微授精をしていただき、今周期に凍結胚盤胞を移植する予定です。現在、ジュリナを処方されて服用しています。
ホルモン補充療法ということですが、自然周期とはどのように違うのでしょうか。お薬の影響で内膜が薄くなることはありませんか?
診察時に質問できずにすみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナのお薬で内膜が薄くなることはありません。効果が不十分で、厚くならないことはあり得ます。
採卵直後の周期では、卵巣が疲れており、自然排卵は遅れたり高温期が短くなることが予想されます。
したがって、採卵翌周期にはホルモン補充で胚移植する方がよいのです。
回答ありがとうございます。
まだわからないことがありますので教えてください。
正直、2段階移植については先生のお返事を読んでも悩んでいます。
39歳で4回移植しても着床しないことを考えると2つ着床する確立は…どうでしょうか……?
あと3日目の凍結胚を自然周期で移植する場合、大体採卵の一ヶ月後位に移植ですか?
予定を立てるのに参考にしたいです。
何度もすいません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
39才で4回着床しない場合には、双子になる可能性はかなり低いと思います。
ただし、否定はできないのです。2段階移植をご希望の場合にはその点をご了解いただく必要があります。
自然周期での胚移植には、採卵直後の周期は、卵巣が疲れており適当ではありません。
少なくとも1周期は休ませる方がよいでしょう。
今、体外受精に向け、ナファレリールを服用中です。生理が来て3日目です。
おそらく生理中だからだと思うのですが胃痛がします。胃薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールを使用している最中に、痛み止めや胃薬を使用しても問題はありませんよ。
あまり心配せずに痛み止めなどを使用して良いですよ。
追加で質問です。
3日目での胚凍結は今週期には移植しないのですか?
大まかな流れを教えてください。
あと2段階移植は迷うとこですがシート法はやりたいです。
胚凍結を移植するときにシート法をやるのですか?
高橋敬一院長からの回答
3日目の胚凍結時には、1個移植しても、全胚凍結しても結構です。シート法は、通常、凍結融解胚盤胞を移植するときにおこないますので、胚盤胞まで育つことが前提となります。
回答ありがとうございます。
アシステッドハッチングは今までやってました。
2段階移植やシート法は流早産の可能性が、通常よりも高くなるようですが「妊娠して13週位したら子宮を縛るか、縫う(うろ覚えです)」と子宮癌検診で通ってる医師に言われました。
それでも13週になるまでに流産の確立が上がりますか?
今まで1個の移植で一度もうまくいかないので本当に不安です。
先生の言われる3日目での胚凍結とはどんなメリットがありますか?
2段階移植やシート法より胚凍結の方が私に合ってますか?
あと長くなって申し訳ないのですが来週、健診です。
問診表に「血圧、インスリン、コレステロールを下げる薬を飲んでる人はチェック…」と言う項目があるのですが、エパデールやメトホルミンは申告したほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
検診時には、エパデールとメトホルミンの申告はした方がよいでしょう。双胎でも13週までに流産する可能性が高くなるかどうかは明確ではないと思います。実際には双胎はもっと大きくなってからの問題の発生が高くなります。それらを理解した上で、2段階移植やシート法をご希望の場合には、お受けいたしますよ。3日目の凍結は、採卵周期に胚移植するのはなく、自然周期で戻すと内膜の状態により妊娠率が上がることを期待するものです。
精子が1000万/ml以上、運動率70%以上の場合は、通常のIVFでも可能ですか?
その場合でも、朝6時前の精子採取でも問題ないですか?
高橋敬一院長からの回答
精子が1000万、運動率が70%では、通常の体外受精でも可能性はありますが、顕微授精が必要とされる可能性も可能性も十分にあります。洗浄した状態によるでしょう。微妙な範囲です。精子の状態はかなりばらつきますので、実際には採卵したそのときの精子次第です。
お世話になります。重ねての質問になりすみません。
昨日腹腔鏡についての質問をした者です。
先月に胚移植をして結果残念ながら陰性となり、プラノバール服用終了後10/25~10/30まで6日間の生理があったのですが、終わったはずの生理が、昨日夕方からまた少し鮮やかな赤めの血液混じりのおりものが続いています。体外受精の薬などの影響でしょうか。このような症状は今回が初めてです。診ていただいた方がよい症状でしょうか、それとも様子を見るしかないでしょうか。
次周期に凍結胚盤胞移植をしていただく予定でおります
高橋敬一院長からの回答
低温期ならば少量の出血は様子を見ても良いと思いますよ。今回は体外受精の翌周期なので、排卵しにくいため、出血があっても不思議ではありません。来週になっても出血が続く場合には、来院していただけますか。
お世話になります。昨日は診察ありがとうございました。
培養士の方とのお話の際に、アシステッドハッチングとエンブリオグルーのことをどうするかきかれ、ハッチングはせずエンブリオグルーは使用することにしたのですが、エンブリオグルーに関しては昨日初めて聞いたことで私にも知識がなく、一応お話をきいて凍結胚移植ではわりと使われる方が多ということで決めましたが少し迷ってます。
この培養液は最近使用されるようになってきたのですか?胚には悪影響はないみたいですが実際に生まれた赤ちゃんは大丈夫だったのかな?とか、ペトペトととろみのある液体のようですが受精卵が殻を破って出にくかったりしないのか?とか考えてしまってます。
家に帰ってネットで調べたら、妊娠率もですが妊娠継続率も上がるってなってたのですが、胚に原因(染色体異常とか)がある場合も継続しやすくなるってことでしょうか?高齢なので気になってしまいます。
先生のところでは妊娠率の差は出てないようですが、高齢のほうが差が出やすいみたいなこともネットでみて使ってみる価値はあるのかなとも思ってます。
自身で決めなければいけないのはわかってるのですが、先生のご意見をお聞かせいただければと思い質問させていただきました。後参考に先生のところでは実際凍結胚移植の際に何割くらいの方がこのエンブリオグルーを使われてるのですか?
もし培養液をノーマルのものに変更する場合、いつまでに申し出れば可能ですか?移植は7日の月曜日の予定です。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
エンブリオグルは当クリニックでは、明らかな妊娠率の差は出ていませんが、主に妊娠しない方に使用していますので、このような結果だと考えています。どのような方に有効なのかは、まだ議論があり、高齢の方や若い方に有効である報告もあり、実際にはまだ流動的なのです。17127さんには使用しても良いと思いますよ。悪影響は報告されていません。胚の染色体異常がある場合には、何をしても妊娠率は上昇しません。異常児が増える心配はないでしょう。
高橋先生こんにちわ。
いつもお世話になっております。
次の生理での採卵の予定ですが、前の病院では必ず毎回採卵後にOHSSに
なり、全凍結して採卵後の生理からホルモン補充で移植していました。
一度だけ新鮮胚を2個移植しましたがだめでした。
今回も、採れる数にもよると思いますがまたOHSSになった場合は採卵後の生理で移植することは可能なのでしょうか?
自然排卵はしないので凍結胚を戻す場合はホルモン補充での移植になると思うのですが。
ご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHの値をみると、排卵はしにくく、排卵誘発剤を使用すると卵巣過剰刺激症候群になる可能性は高いと思います。この場合には、同じように、全胚凍結をして、翌周期からホルモン補充での胚移植でよいと思いますよ。体重が増えていますので、やはり減量していただく方が症状も改善されますので、不妊治療と並行してがんばって下さい。
診察ありあとうございます。
現時点で予定採卵数は何個くらいでしょうか?
平日は、主人が朝6時頃、出勤なので、
それより前の採取でも可能ですか?
採卵の時間は決まってるのでしょうか?
一番、朝、早い時間と、遅い時間は何時くらいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回はクロミフェンのみでのマイルド法をご希望なので、現時点では採卵数は1~2個の推測です。顕微授精の予定なので、6時前の精子採取でもおそらく大丈夫でしょう。採卵は8時半から開始します。8時15分にはご来院いただくことになると思いますよ。
お世話になります。
今まで1個の移植で全部ダメだったので今回の体外受精では(胚盤胞になれば)2段階移植とシート法をやってみたいと考えております。
掲示板を見ていましたらメリットがない、みたく言われてますがどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞にまで成長があれば、21273さんへは、2段階移植やシート法は試しても良いかもしれません。ただし、円錐切除をしているので、もし双子になった場合には、流早産の可能性が、通常よりも高くなります。したがってそのマイナス面もご了承いただく必要があります。医学的には21273さんには1個移植をお勧めいたします。今までとは異なる方法としては、アシステッドハッチングや、3日目での胚凍結なども考えても良いと思いますよ。次回来院時にまたご相談いたしましょう。