体外受精・顕微授精
初めての体外受精で妊娠判定をいただきましたが、胎嚢確認ができず残念な結果となりました。
今はまだショックの方が大きいですが、前向きに次回にチャレンジしたいと思います。
未だ生理が来ていないのですが、先生がおっしゃるように次周期は体外はせず、タイミングか人工授精をしたいと思います。そこでお聞きしたいのですが、二年前に卵管造影検査をしていただき異常はなかったのですが、時間が経っているので再度検査をしたいと思うのですが、いつ頃検査をしてら良いでしょうか? また検査を実施した周期にタイミングか人工授精は可能でしょうか?お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出たものの、成長が見られず残念な結果でした。しかし、妊娠したことは確かですので前向きに考えてみては如何でしょうか。卵管造影検査も受けて良いと思います。その周期に人工授精は可能ですよ。卵管造影検査は月経6~10日で受けて頂けますか。
本日は 診察ありがとうございました。
なかなか思うように卵子が大きくならず、注射する時期が長く続くので、とにかく不安で仕方ありません・・・。
初めての体外受精への期待以上に採卵までの不安や緊張の日々、仕事と通院の繰り返しの毎日で気持ちにもゆとりがなくなっているからネガティブなのでしょうか・・・。
また薬の副作用で欝っぽくなると記載がありました。
気持ちがネガティブなのはそのせいでしょうか・・・?
つまらぬ質問で本当に申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、予想よりも卵胞発育の時間がかかりましたので、不安のことと思います。鬱っぽいのは薬よりも不安感が強いからではないでしょうか。いずれにしても明日が採卵でありできるだけのことはしますのでがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。先日は、ありがとうござきました。胚移植後、サンビーマなどの遠赤外線療法や、お灸、軽いマッサージや、軽い骨盤・膝のストレッチや、膝まわりの低周波治療など継続しても大丈夫でしょうか?現在は、心配なのでおこなっていません。もう一つ、質問お願いします。メトグルコ、エパデール、葉酸、DHEA、Lカルニチン、コエンザイムQ10、αリポ酸、マルチビタミン&ミネラル、アグリマックスは、次回診察時まで内服継続でよろしいですか?ながながとすいません。ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーは胚移植後も問題ないと考えてます。軽いマッサージ、膝のストレッチは問題ないでしょう。お灸、骨盤のストレッチ?膝の低周波はよく分かりませんので、その施設でおたずね頂けますか。サプリメントは妊娠反応が出るまでは続けて頂いていますが、妊娠反応が出た場合には葉酸のみにして頂けますか。
おたずねします。胚移植後、湯船につかっても問題ないですよね?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は、お風呂に入っても全く問題ありませんよ。激しい運動などをしないならば、あまり神経質にならないで良いでしょう。
いつもお世話になっています。
今期に注射の排卵誘発をして人工授精をする予定でしたが、排卵がお盆の帰省に重なってしまいそうです。
そこで、今期はお休みして来期に体外受精をしたいと思います。
その場合、いつごろ診察に伺えばよろしいでしょうか?
DVDをまだ見ていないのですが、その前に借りに行ったほうがよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望の場合には、前周期は排卵誘発剤を使用しません。また、メトグルコの継続、AMHの再検査、などが必要でしょう。DVDも見て頂く必要があります。まずは都合の良いときに早期に来院して頂けますか。その上で準備と、排卵誘発方法を相談致しましょう。
NO.725にて質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。再度、下記2点ほど確認させて下さい。
(1)子宮に胚を移植後、その胚自体が体外へ流出することはないのでしょうか?
(2)もし子宮筋腫があった場合、毎回行う超音波検査の時点で確認できるものなのでしょうか?また筋腫は治療中に投与するホルモン薬等が起因することがあるのでしょうか?
4月21日に子宮鏡の検査をした際、”子宮に問題はない”とのことで治療をしてきましたが、7月初旬に海外にて健康診断を行った時の結果が先日の胚移植後に届き、”子宮筋腫の疑いあり”とのことでした。(今回が産まれて初めてのことです。)診断がまだはっきりとはしておりませんが、移植時に手こずったことなど思い起こせば…と悶々としております。
恐れ入りますが、上記2点ご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内にしっかりと胚移植されているならば、通常は子宮内に胚はとどまっていると推測されています。ただし、子宮が妊娠がおこるように、卵管に入り込むことはありますので、子宮内の流出する可能性もあり得るでしょう。しかし、それは誰が見ても分かりませんし、可能性は0ではないというだけであり、その可能性の議論をしてもとくに結論があるものではありません。超音波検査では、子宮内膜や卵胞などをもに見ていると思いますので、妊娠に関係するような子宮筋腫は分かると思います。ただし、子宮筋腫が突然出てきたり、消失するものではありません。今回の胚移植が困難であったのは子宮筋腫によるものではなく、子宮の傾きが非常に強かったことによります。当クリニックの検査では特に妊娠に影響するような筋腫はありませんでした。海外での「子宮筋腫の疑い」は単に健康診断の「疑い」なので、単なる簡便検査での疑いのみでしょう。実際にその胚移植で妊娠しているのですから、あまり心配されないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっています。
今回、生理がきたら三日以内に診察で体外受精の予定でしたが、昨日生理は来たんですが、体調があまり良くないので今月は体外受精はしないで、次の生理がきたらおねがいしたいとおもっています。次回も生理がきたら三日以内に診察を予約すればいいですか??
毎日、とても暑いですけど先生もきおつけてくださいね!
高橋敬一院長からの回答
体調が悪いときに、あえて体外受精をする必要はないでしょう。次回への延期で良いと思いますよ。次回の来院は、月経3日以内で良いと思います。それでは今回体調を整えて次回にがんばりましょう。
いつもお世話
になっております。
6日の月曜日(14日目)にタイミングをみて貰うつもりで予約をしておりましたが主人が6日~出張になってしまいました。なので6日の診察はキャンセルして4日か5日に自分達でタイミングをとってみようかと思います。
それで次回のそちらに伺う日程なのですが生理3日以内でしょうか?6月から体外受精に向けてサンビーマーなどしておりますが。次の診察はいつ伺えばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、タイミング療法で結構だと思いますよ。サンビーマーは3ヶ月の使用が必要です。したがって、採卵は9月の中旬以降でしょう。次回は8月の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日、採卵をしていただきましたが、
残念ながら次のステップに進む事ができませんでした。
さっそく、次の採卵の事でお伺いします。
来周期は、卵や子宮の事を考えたら、お薬は辞めた方がいいのでしょうか?(タイミング等で)
それとも連続で採卵は可能なのでしょうか?
後、DHEAの処方をお願いしたいのですが、どうすればいいでしょうか?市販の物でも大丈夫なものなのでしょうか?
お疲れの所申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、何とか1個採卵できたにもかかわらず、受精せずに残念です。次回にすぐ採卵することはお勧めできません。卵巣の反応が良くないので、検査や対策を立てた方が良いでしょう。都合の良いときに来院して頂けますか。DHEAも開始致しましょう。次回は生理2週間目頃の排卵時期にもおいで下さい。タイミング等はおこなって良いと思いますよ。
高橋先生、お世話になります。
腹腔鏡手術まで時間がもったいないため、今回は千葉大の方で、来週、採卵・凍結の予定です。
今月は間に合いませんでしたが、来月にも高橋先生のところで卵をとっておきたいと思っておりますが、どのような流れになるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
来週に千葉大学で採卵・凍結との予定は了解致しました。ただ、今回採卵して来月に当クリニックで採卵することはお受けすることは困難です。今回、千葉大学で手術も採卵もされるのですから、現在の治療主体は千葉大学になり、当クリニックでの採卵・胚凍結は、どこが治療の責任を持っているのかが混乱しますのでお受け致しかねます。今の状況は、当クリニックで採卵する必要性が見当たりません。今回千葉大学で採卵しているのですから、来月も採卵をご希望ならば、千葉大学の先生とまず相談すべきですよ。同時に複数の施設での治療は混乱の元ですので、いまはすべて千葉大学の先生と相談の上で治療に当たることをお勧め致します。
いつも大変お世話になっております。
本日7月27日(丑の日)に診察していただいた際に、お聞きするのを忘れた事があります。
1、8月10日から誘発剤を始めるので、診察の予約をしましたが、ボンゾールは、10日の朝の分は、飲んでも良いですか?
2、以前にもご相談しましたが、身体が『つる』症状は、内科で処方された『芍薬甘草湯』を飲んでますが、最近、頚椎症・椎間板ヘルニア・下肢静脈瘤の治療のために、週一回のペースで『鍼灸・低周波(電気)・整体』に通っています(整形外科では治らなかった為)。そこは、不妊専門ではありませんが、血流が良くなるツボや、婦人科系のツボも施術してくれてるのですが、体外受精するにあたり、問題はありませんか?
不妊に効くと言われてる他の鍼灸医院では、誘発・採卵・移植時には、より多く施術するなどあるみたいですが、気を付ける点などありましたら、ぜひ教えてください。
今月から通い出したので、来月の治療に効果が出るかは分かりませんが、東洋医学で身体のベースを作り、西洋医学で治療をし、良い結果が得られたら嬉しいものです。
お忙しい中、お手数お掛けいたしますが、よろしくお願いします。
追伸
今日は丑の日です。
先生も鰻を食べて、この夏を乗り切ってくださいね!
高橋敬一院長からの回答
8月10日朝のボンゾールは飲まずに来て頂いて結構ですよ。整体の通院は、特にストレスでなければたぶん問題ないでしょう。実際には体外受精に良いかどうかの明確なデータはないようですが、我慢して受けるようなものは好ましくないと考えています。体へのお気遣いありがとうございます。お互いに、暑い夏に負けないようにいきましょう。
今月7日にこちらで体外受精の為の採卵をし、ETには至りませんでしたが今月の生理の予定が18日にも関わらず,未だに生理が来ません。(本日で37日目です。)次の体外受精の為に生理が来てからまたご連絡することになっておりましたが,このまま待っていた方がよろしいでしょうか?それとも,注射で生理を人工的に起こした方がよろしいでしょうか?こういった注射は卵巣に負担がかからず,卵子の質に影響は出ないものでしょうか?時間に余裕があまり無いので是非お教えくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回配色できずに残念です。カルテ番号が分からないので一般論になりますが、体外受精をしているので、生理の予定はいつもとは異なると思います。生理は通常くるのですが、来ないようですので今週に来院して頂けますか。基礎体温表もお持ち下さい。今回使用した排卵誘発方法にもよりますが、お急ぎのようなので、可能な方法を考えてみましょう。
いつもお世話になっております。採卵のとき、麻酔は静脈麻酔はつかいますか?恐怖心が強く、とてもこわいので、静脈麻酔をお願いしたいのですが。
高橋敬一院長からの回答
大丈夫ですよ。あまり心配されずにご相談下さい。当クリニックでは、採卵時の痛み止めには、無麻酔、痛み止め座薬、痛み止め注射の点滴、静脈麻酔薬、の方法を、その方の採卵数や、癒着の有無、恐怖心の程度、ご希望、などにより使い分けています。採卵数が多い場合や、採卵時の恐怖が高い場合には、静脈麻酔薬も使用します。特に痛み止めを指定・強制はしていませんよ。ただし、卵子が1~3個程度の少ない場合には静脈麻酔を使用するのは、あまりお勧めできません。静脈麻酔の場合には、意識がなくなり痛みを全く感じないメリットがありますが、意識がなくなることで麻酔事故のリスクが高くなるのです。具体的には、血圧・循環の不安定化、気道閉塞、不整脈などがおこり得ます。現在は、かなり細い穿刺針を使用しているので、3個以内ならば無麻酔でも問題なくおこなえています。10個以内ならば状況により座薬でも可能ですよ。日本一体外受精の多い新宿のKレディスクリニックでも静脈麻酔はほとんど使用していないようです。1~2個の採卵数の方も含めてすべての方に静脈麻酔をおこなうのはむしろ過剰な医療行為でありお勧めできるものではありません。ただし、痛みはその方の卵巣の位置や数、心理的な状況により、一人一人異なります。それぞれの方にあった痛み止めを使用しますので、ご希望があれば遠慮なくご相談下さい。
8月か9月あたりに体外受精をする予定でいますが、その際、歯の治療をしても問題ありませんか?
現在、歯の根っこの治療に何ヶ月もかかっています。時にはレントゲンや麻酔もします。体外では薬や注射しますが、その期間も移植後も歯の治療を続けることは大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
歯科治療にも様々あると思いますので、体外受精と並行しての治療が可能かどうかは、婦人科医には判断は難しいと思います。受ける治療について、その都度確認して頂いた方が良いでしょう。一般的には、胚移植後にはレントゲンや麻酔薬の使用は控えると思いますよ。
お世話になっております。
先生の学会中、7月5日に診ていただき、次生理3日目に誘発方法、高橋先生と相談してとの事でしたが、通常より早く昨日土曜日に生理がきてしまいました。
3日目が16日で祝日なのと、早くきたことで、今週期と来週期が仕事の都合と旅行などでクリニックに行けない日があるため、次の次周期に体外受精をお願いしたく思ってます。
いつ受診したらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の延期は問題ありませんよ。気になる用事を済ませてからしっかり取り組んでいきましょう。時価の生理の月経3日以内に来て頂けますか。
お忙しいところすみません。2点質問があり書き込みさせて頂きます。
●今回の採卵にあたり、凍結精子を検討しています。(培養士さんからの説明と夫の感染症検査は済んでいます。)
ところが、容器を頂いて行くのを忘れてしまいました。頑張って貰いに行ける様にはしたいと思っているのですが、もしも容器を貰いに行けないときには、滅菌されている容器であれば代用をしても大丈夫でしょうか?
●子宮内膜増殖症の都合で今回は採卵だけを考えていたんですが、もし可能ならば移植までやってみたい気持ちが強いのが本音です。部分的にしか出ていない今の状況、もしも高橋先生の了解が得られるのなら移植させて頂きたいです。(まだ採卵が出来るかもわからない状況ですが)
次回の土曜日の受診まで排卵しないで採卵できると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子採取容器は、滅菌されていれば代用可能です。もし可能ならば、明日(7/15)や明後日(7/16)ならば、10時に注射のためにクリニックを開けていますので、これるようでしたらば容器をお渡し可能です。当方では、胚移植は可能ですが、必ずしも採卵周期に胚移植する必要はありません。まずは今回は凍結保存して良いと思いますよ。実際に増殖症の治療がどの程度必要かは再度検討する必要はありますが、その前に数回採卵して保存する選択肢もあり得ます。選択肢はまだいくつかあります。今回の胚移植にこだわらないで良いですので、まずは次回の超音波検査においで下さい。
お世話になっております。
先日の判定は体調も良く受精卵のグレードも良かっただけに期待していたのですが残念な結果となりました。
一旦は落ち込みましたが前向きに頑張る気持ちが湧いてきました。排卵誘発後のため2回の生理を迎えてからの受診とのことでしたが、この間も自然妊娠も諦めずにいたいと思います。この間に通水を行うことは有効でしょうか?
初診時に卵管造影をうけて問題はなかったこと その後2回妊娠したことを考えると必要はないのでしょうか?
通水が有効であれば是非受けてみたいのですが生理後6日~11日の予約でいいでしょうか?
BBTや排卵前の自覚が乏しいためタイミングの指導も受けたいのですが生理後2週間頃の受診でいいでしょうか?
2周期治療をお休みすることも考えましたが妊娠に向けてなにかしているほうが精神衛生上落ち着くようの思えます
今後ともよろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、2回妊娠していますのでまたがんばっていきましょう。当クリニックでは、体外受精以外の方法でも常に妊娠を追求しています。次回の体外受精まで、積極的にタイミングをとることも良いと思いますよ。通水も良いのですが、より積極的に対応するならば、1年以上たっていますので卵管造影検査を考えても良いでしょう。いずれにしても、月経6~10日の間にしますので、その頃に来て頂けますか。また一緒にがんばっていきましょう。
こんばんわ。先生、学会お疲れ様でした。
先日ロング法を行うため、ナファレリールとマーベロンを処方され、ただいま服用中です。
次回の来院は生理開始日から6日~10日目での予約を入れると説明されました。
それまでは(次回の来院日まで)継続してナファレリールを点鼻するとの認識でよろしいでしょうか・・・?
返信お待ちしております。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは、卵巣を休ませるためです。7月10日からのナファレリール使用で結構ですよ。次回は、月経6~10日に来院していただけますか。超音波検査で、古い卵子がないことを確認してHMG注射での排卵誘発を開始致しましょう。
こんにちは!
相談です。
治療もまったくできないまま、年齢も43歳になってしまいました。
もうあきらめようかと思っているのですが、最後のあがき?みたいな気持ちで治療をはじめようかと思っています。
私の場合なんですが、IVFをやる場合はマイルドでやる方法になりますか?
卵が採れた場合は胚盤胞まで育てますか?
やはり胚盤胞まで育つ卵でなければ、そのまま移植しても、妊娠までたどり着かないものなのでしょうか。
あと、先生には『リバウンドだけは気をつけてください!』
と言われたのにもかかわらず、おもいっきりリバウンドしてしまいました。
またダイエットをがんばる気持ちをあげていくのが、今は正直きついです。
すみません。
では、お返事待ってます。
高橋敬一院長からの回答
確かに年齢的にも体外受精でも妊娠の可能性はかなり低いと思います。妊娠率は3%未満と推測されます。アンチミューラリアンホルモンかなり低いので、自然周期か、クロミフェン程度のマイルドな排卵誘発での開始となると思います。胚盤胞が初期分割胚か、の考え方はまだ明確ではありません。「胚盤胞まで育たない胚を戻しても妊娠しない」との考え方や、「体外培養は理想ではなく、初期胚のうちに移植したならば、体外培養で胚盤胞までいかなかった胚でも妊娠した可能性がある」との考え方もあるのです。当クリニックでは、胚が一つの場合には、通常は初期分割胚で移植していますが、胚盤胞までの培養をご希望の場合には対応しています。ただし、胚盤胞まで進む胚は受精卵の半分以下ですので、キャンセルが5割に達することをご了解下さい。7月中旬より栄養士さんが加わるので、ご利用下さい。近日中にご案内できると思います。
いつもお世話になっております。
次回、体外受精を予定しており、生理3日以内に来院とのことですが、もし生理が7月14日午後に来た場合、17日(生理4日目)の来院でも大丈夫でしょうか。
もしくは、来月になってしまうのでしょうか?
年齢的にも、かなり焦っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始とともに排卵誘発をおこなう予定です。生理4日目の来院でも大きな差はないと思いますよ。焦らずにご相談下さい。それではお待ちしております。