体外受精・顕微授精
お世話になります。
また採卵からだと思うと気が滅入ってしまいました。
採卵が久しぶりなので確認させてください。
AMHも卵の質も悪くないのに着床しないには何か原因があるんでしょうか?
今度の生理周期で体外受精とのお話でしたので採卵は12月初め頃でしょうか?(10月は19日から生理でした。11月もそのくらいだと仮定して)
誘発法を変えると言うのはロング法以外と言うことでしょうか?
その場合どんな誘発法が合うのでしょうか?
準備期間が短いようですがインターパンチ、レスベラトールがもうないので次回受診のときから飲み始めればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか通い結果が出ずに残念です。着床しない原因は卵子の問題だとされますが、なかなか良い胚が得られていないのが確かに問題です。誘発方法はショート法かマイルド法を考えてみましょう。スプレーの使用はそのときに相談致しましょう。サプリメントは早いほうが良いので、可能ならば来週にでも来て頂けますか。いくつか新しい方法を試してみましょう。
いつも大変お世話になっております。
昨日、生理2日目に診察と血液検査をしてもらったところ今回の周期の体外受精は先延ばしになりました。
昨日の時点で卵が2つ見えてしまっていた為でした。
以下、質問がいくつかございます。
(1)10/30から服用していたプラノバールが合わなかったという事なのでしょうか?望ましい状態だと卵が見えてはいけなかったのでしょうか?
(2)プラノバールは卵の大きさを揃える目的で処方されたと記憶しておりますが、排卵誘発をする前には必ずピルは必要なのでしょうか?
(3)プラノバールが効かないという事は、(もともと低AMHでしたが)卵巣の機能がさらに落ちたという事なのでしょうか?
(4)私は誘発にクロミットしか飲んだことがありませんでしたがマイルド法は無理ですか?自然周期でしか採卵できませんでしょうか?
(5)DHEAを毎朝2錠服用していましたがニキビが酷く出て止まらないので先週から1錠に減量しました。
今まで通り、2錠飲んだ方が良いでしょうか?
以上、ご回答のほど宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理の時期に古い卵胞が残っていたので、今回プラノバールはあまり効果がなかったと判断します。卵巣機能の低下とは必ずしも関係はありません。マイルド法は可能だと思いますよ。DHEAでニキビがでた場合には、1錠にして結構ですよ。今回の使い方ではプラノバールはあまり効きませんでしたが、使用方法を変えれば大丈夫だと思います。まずは次回の予定通りに来て頂けますか。
7月に、予定より一ヶ月早く女の子を出産しました。
なかなか授からず、長い間、辛い思いしてましたが、
貴院で頑張ってきて良かったです。
すでに、生理が再開し、可能なら、二人目希望です。
授乳中でも、採卵・凍結は可能ですか?
早産・低体重児だった事もあり、年齢も上がってしまうので、
一人目より、リスクは高くなってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。授乳中でも、排卵誘発剤を使用しなければ、採卵/凍結は可能です。今回の早産/低体重児の原因が不明なので、リスクの上昇があるかどうかは判断困難です。年齢はまだ若いので大きな差はないと思いますよ。
先生いつもお世話になっております。次周期治療のため、プラノバールを服用していますが、日程調整で4錠ほど追加したいと思っています。手元に残っているもので対応しても宜しいでしょうか。(取りに伺うには遠方のため・・)よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精準備のプラノバールは4錠追加しても結構ですよ。生理が始まりましたらば来院していください。
先月はご回答ありがとうございました。
やはり、もう一人欲しいと思い、最近、母乳をやめました。
今は、生理予定日頃ですが、数日前から、軽い下腹部痛、微熱、食欲減退、軽い吐き気など、以前妊娠した時と同じような時期に同じような症状があり、奇跡が起きることを祈っています。私たち夫婦の場合、自然妊娠は奇跡なので・・・ あと数日したら妊娠検査薬を使ってみようと思っています。もしも、奇跡が起きた場合、以前のように、ホルモン剤を処方していただいたり、注射をしていただくことはできますか?
生理が来てしまったら、もう一人チャレンジの為に、また通院したいと思っています。凍結卵はもうないので、また採卵からになります。まずは、いつ伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠は、決して奇跡レベルではないと思いますが、奇跡も期待していきましょう。次回生理が来たらば、生理2~5日にまずはホルモン検査に来て頂けますか。またがんばっていきましょう。
今回の体外受精は二回検査してもらいましたが陰性でした。先生の仰ったとおり、2日(金)の診察後出血が増えました。その日から3日間、いつもより多いくらいの出血があり、生理だと思いますが、6日目の今日もまだ高温のまま体温が下がりません。
14日に予約をしていますが、体温が下がらなければ早く受診したほうがいいでしょうか。風邪気味なのですが、影響あるでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回よい結果が出ずに残念です。風邪気味であるならば基礎体温が高めであることには影響するでしょう。腹痛などがなければ様子を見て結構ですよ。次回は、2回目の生理2週間目頃に来て頂けますか。
お世話になっております。
本日判定日で今回も残念な結果となってしまいました。
またAMH値も前回からかなり下がってしまい、超高齢でもあることから、この先自身の卵子で妊娠・出産出来るのか不安と焦りを感じております。
主人も私も子供を望んでおり今後は卵子提供も視野に入れていこうかとも考えています。
なんとか治療で良い結果が出せないものかと思いますが、誘発剤も効かないので毎回1個の採卵で様子を見ていくしかないのでしょうか?
先生のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の数も1~2個での挑戦になり、年齢を考えると確かに難しい状況ではあります。このまま押していくか、卵子提供を考えるかは難しい選択になると思います。クリニックには、臨床心理士もいますので、ご自身の考えを整理するためにも相談してみては如何でしょうか。卵子提供に関しては私が意見を述べることは難しい状況です。
いつもお世話になっております。
先月採卵・移植をしていただき、判定日に伺う予定でしたが、急用でキャンセルし、その次の日には生理が始まったため、そのまま伺いませんでした。申し訳ありません。
また諦めず体外受精を頑張っていきたいと思っておりますが、次回はいつ診察に伺えばよろしいでしょうか?ちなみに今は1回目の生理から14日目です。
AMHや子宮鏡の検査などまた受けた方がよろしいでしょうか?
いつも忙しく一生懸命の先生やスタッフの皆様を拝見していて、なかなか卒業できず申し訳ない気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい非常に残念です。しかし、妊娠の実績もありますのでまたがんばっていきましょう。いくつかの対策をとりますので、生理2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になります
7日水曜日、診察予定でしたが、どうしても都合つかず、急遽明日夕方に診察予約を入れました。
女医の先生だそうなので、スケジュール相談してみます。
次回来院日など何かありましたら、お返事ください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
外来のスケジュール変更は、間に合いませんでしたが了解致しました。問題ありませんよ。ただ、この掲示板は週2回程度応じていますので、急を要する場合には、電話などでご連絡下さい。
お世話になっております。
体外受精をしていただきたく相談を11/24(土)に来院予定しているものなんですが、
10/24(水)に両卵管摘出手術をしました。
今後は、すぐにでも体外受精をお願いしたいと思っております。しかし仕事の都合、平日は休みが取りづらく頻繁に来院することが難しいのですが少ない来院の中、体外受精を進めていけたらと思っております。
体外受精の前に子宮鏡を受けるとお聞きして(生理6~10日ですか?)それなら、今月の生理予定が11/22頃予定なんですが次週12/1(土)に来院した方が今後のスケジュールとか立てられるのかと思い質問させて頂きました。生理は規則正しいです。
11/24(土)でも何か出来ることがあれば良いのですが。
教えて頂きたいです、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術ご苦労様でした。体外受精への準備を進めていきましょう。次回は、まずは11月22日のままで良いですよ。生理が予定通りならば、12月1日に予約を変更すれば結構です。その上でスケジュールを立てましょう。
お世話になっております。
4月に陽性反応頂き卒業したのち、産婦人科での診察で赤ちゃんの心拍が見えず2度目の流産をしてしまいました。
しばらく治療をお休みしていたのですがまた頑張ろうと思っています。2度ロング法での体外授精をお願いしておりましたが、今回はもう少し身体に負担の少ないマイルド法か何かでお願いしたいなと考えています。先生はどう思われますか?
今タイミングをとり、排卵が終わった頃だと思います。つきましては、いつ頃診察の予約を取ればいいでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となり、非常に残念です。前回のこともありとてもショックであったこととお察しします。再度挑戦するとのお気持ちになり、また一緒にがんばっていきましょう。マイルド法が、身体に負担が少ないとよく言われますが、必ずしも一概には言えません。卵巣過剰刺激症候群になる場合には、確かに負担が大きいと言えます。一方、卵巣過剰刺激症候群がおこらない場合には、むしろHMG注射をしっかり使用した方が妊娠率が一般的に高くなり、むしろ採卵の回数が減り、体への負担がトータルでは少ない場合もあるのです。したがって、単純に「マイルド法」=「体に負担が少ない」とも言えないのです。負担が少ないかどうかは、その方の状況や考え方により異なってくるのです。今回は2回とも妊娠はしているので、マイルド法にするかどうかは、以前の方法がかなり負担と感じていたかどうかによります。もし負担に感じていたならば、次回はマイルド方も良いと思います。もしあまり負担と感じていなかった場合には、同じ方法で問題はないと思います。もしご希望ならば、習慣流産の検査をうけてから、次回の挑戦を始めても良いと思います。いずれにしても具体的な誘発方法は、次回来院時にご相談致しましょう。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
正常受精となりませんでしたが、でもまた頑張ろうと思っています!
年末年始と忙しくなる時期が近づいてきましたので、移植は来年にしてまた採卵して頂こうか迷っています。
採卵と決めた場合、またクロミフェンを使用してみたいと思います(前回のようにはいかないかもしれませんが)
1.凍結胚移植の場合の予約日
2.クロミフェンを使用しての採卵での予約日
1.2.の場合の予約をいつとればいいのか教えていただけますでしょうか?
また受精確認の連絡を頂いた際に、次回は生理の2週間目ころに。と言われましたが、生理2週間目の診察では何をするのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1なので確かに少ない卵子ので挑戦となりますが、卵子はとれています。またがんばっていきましょう。年末の忙しいときは無理をしないでも良いと思いますよ。凍結胚移植の場合には、ホルモン補充周期が良いと思いますので、生理5日以内に来て頂けますか。クロミフェンを使用しての採卵には、生理3日以内に来て頂ければ良いですよ。次回の生理2週間目の来院は、自然周期での卵胞発育を確認する目的です。
いつもお世話になっております。
9月に6回目のAIHを行っていただきましたが残念ながら生理が来てしまいました。
10月より急な職場の移動、引越しがあったため通院できておらず、現在2周期めとなっています。
主人と相談の上、今回は通院の余裕がなさそうなのでタイミング周期として、やはり妊娠できなければ体外受精へのステップアップをお願いしたいと考えております。
以前排卵済みでキャンセル<-AIHに変更となった周期に妊娠しており、体外受精は実質初めてとなるのですが、この場合誘発方法など御相談させていただくため、一度生理が始まる前に御相談にお伺いした方がよろしいのでしょうか。
または、生理が始まって何日までに受診を・・などのご指示をいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前に、生理6~10日に子宮鏡を受けて頂くことをお勧め致します。AMHは高いので、最初の1~2回は、マイルドな方法での排卵誘発が良いでしょう。その場合には、生理3日内に来て頂ければ、スタート可能です。まずは子宮鏡に来て頂き、具体的なスケジュールを相談致しましょう。
いつもお世話になっております。11/2子宮鏡検査を予約しました。問題なければ、今週期採卵したいのですが、検査後でも大丈夫ですか?宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡をした周期でも、卵胞発育があれば採卵自体は可能です。しかし、今回粘膜下筋腫がありましたので、胚移植は別の周期がよいでしょう。
9月から他院で治療をしているものです。
私28歳、主人35歳です。
精子の運動率が悪いため(1回目17%、2回目2%)、人工授精を行いましたが、すでに体外受精を進められています。
しかし、今通っている病院が、採卵の際、静脈麻酔のため付き添いが必要であることから、体への負担が少なく、通いやすい病院への転院を考えています。そこで質問なのですが、
(1)自然周期、無麻酔での採卵はできますでしょうか?
(2)主人の精子を家で採取し、持参する形はできますでしょうか?(家から病院まで1時間半から2時間ほどかかる距離です)
9月に不妊外来を初めて受診し、この2か月であっという間に体外受精の話まで出て、気持ちが追いつかない部分もあるのですが、できることはやりたいと思っています。
通院前の質問で申し訳ございませんが、答えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期、無麻酔の採卵は可能です。ただし、自然周期の場合には、キャンセル率が50%であることをご了解下さい。精子の自宅採取/持参も可能ですよ。卵管が通っているならば、自然妊娠もあり得ます。体外受精の準備をしつつも、自然妊娠も諦めずに、どんどん交渉をお持ち下さい。党員の初診予約は現在、数ヶ月お待ち頂いておりますが、体外受精をお考えならば、受付でも考慮されることになっていますので、その旨をお伝え下さい。
今日は、診察ありがとうございました。
体外受精ですが、今周期は見送って、来周期にお願いしたいと思います。そのときに、また自己注射にしたいのですが、前回から月日が経って不安なので、今回も自己注射の指導をしていただきたいのですが、お願いしてもよろしいですか?
また、今周期は、自然妊娠を目指して自分でタイミングをとってもよいでしょうか?
寒くなってきたので、インフルエンザの予防接種を夫婦2人とも、受けようと思いますが、よいでしょうか?
サプリメントは、葉酸のみ飲んでいますが、次回の体外受精に向けて準備したほうがいいことはありますか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自己注射を再度お教えすることは問題ありませんよ。今周期はタイミングをとって頂いて結構ですよ。インフルエンザワクチンは全く問題ありませんよ。早期に打って下さい。妊娠はしているので、葉酸をとって頂いていれば結構ですよ。健康的な生活をしていればよいでしょう。
半年前に肌荒れで皮膚科に行き、ステロイド系軟膏を処方され使用した所、かえって副作用で顔面ただれと吹き出物が広がり今も治らず・・最近、別の皮膚科で診てもらいました。不妊治療中で移植後と伝えたうえで
ネオマレルシン「妊娠中も服用Ok」
ミノマイシン、エンベラシン「心配なら低温期のみ服用」の抗生剤を処方してもらいました。
今回も陰性だったら、また採卵からお願いしたいのですが、抗生物質が卵子の質や胚の成長、着床に障害をおこしたらと思い、まだ飲んでません。
数ヶ月は服用しないと完治しないと思うのですが・・先生はどう思われますか?
歳も歳なので不妊治療優先ですし、不安ならば服用しない方が良いのですが・・・
前々から相談したく、悩んでいたもので、かなり長文ですみません。ご意見お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
処方薬は、胚移植後に使用するのでなければ、今使用しても問題ありませんよ。ただし、ミノマイシンを数ヶ月使用するかどうかは、再度皮膚科の先生に確認してみては如何でしょうか。その上で来て頂ければ、具体的なスケジュールを考えてみましょう。
いつも大変お世話になっております。
1回目の体外受精は残念な結果でした。
AMHが非常に低いため、落ち込んでいる暇はないと思い、高橋先生のアドバイスやネットで調べたりして以下の事を実践んして次の採卵に備えております。
(3カ月前から服用)
・DHEA
・マルチビタミン&ミネラル
・L-カルニチン
・コエンザイムQ10
(1週間前から服用)
・メラトニン
あとは、納豆と豆腐(各1個/毎日)、アーモンド(10粒/毎日)筋トレ、ストレッチ、ウォーキング、サンビ―マー(週1回)、自宅でサンマット(2時間/毎日)、勤務中は腰と下腹部にホッカイロをして体を温めています。
他に、やったほうが良いことがありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
そして、私は低AMHと8月に両卵管を切除していますが、次回の誘発方法や採卵などのスケジュールを教えてください。
なんとなく11月の連休中に採卵になりそうな気がしておりますが、病院のお休みに採卵があたってしまう場合はどのような予定になりますでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の準備としては、ほとんどされていると思います。いまは、これらを実践していれば十分だと思いますよ。次回は生理開始3日以内に来て頂き、超音波検査で大きくなりそうな卵胞の数を見て排卵誘発方法を相談致しましょう。11月の祝日は,実際には土曜日は診療してるので、大きな影響はないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先のスケジュールで恐縮なのですが、年内は何日まで採卵(採卵後胚凍結希望)、凍結胚移植(現在凍結中の胚)を行って戴けますか?
高橋敬一院長からの回答
年内は、12月22日までの採卵で、凍結胚移植は29日まで可能です。年始は、1月7日から開始致します。よろしくご検討下さい。
お世話になっております。お忙しいところすいません。胚移植後、普通の生活でとのことですが、聞く話では、体を温めるためにも岩盤浴や温泉がよいなどありますが、問題はありませんか?また、妊娠後も大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は、皆さんとても心配されて過ごしているようですが、通常の生活でよろしいですよ。岩盤浴も温泉も問題ありませんが、ストレスがないように、リラックスできるものならば良いでしょう。