体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11647 52974

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

生理3日以内に通院するように指導頂き、本日、生理が来たので予約しようと致しましたが
WEBは予約不可で、電話は何度かおかけしましたが、お掛け直しくださいのメッセージが流れてしまいました。その為、3日以内の通院は諦めます。この場合、人工授精をお願いしようと思っておりましたが、次回予約日は生理日から何日後に取れば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、電話がつながらずにご不便おかけ致しました。人工授精の場合には、生理開始12~13日目においで頂けますか。お待ちしております。

No.11646 のみ

高橋先生お忙しい所申し訳ありません。私は半年前に子宮筋腫の開腹手術を終え、他院で11月から人工授精を開始しました。私は子宮ポリープがあり手術をしたほうがいいと言われましたが、不妊治療を早くしたいという気持ちから人工授精を優先させています。手術はすべきなのでしょうか。また、夫の精液検査の結果、運動率が20.1、SMIが69と基準値以下で、医者からは早くに体外受精を考えたほうがいいと言われてますが、先生もそのように思われるでしょうか。また、現在の病院は人工授精は自然排卵にたより、薬剤を全く使用しない方針ですが、私としては少しでも妊娠率があがるなら薬剤を使用したいと思い転院を考えてますが、先生はどのようなお考えでしょうか。いくつも質問して大変申し訳ありませんが、ご助言頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープが手術が必要かどうかは大きさと位置によります。子宮内膜ポリープの病名のみでは,手術が必要かどうかの判断はできませんが、担当医から手術を勧められているならば、実際にはその方が良いと思いますよ。排卵が順調である方への内服の排卵誘発剤使用では妊娠率の上昇は微妙なところで、やや上昇はするとの報告とほぼ同じとの報告混在しています。HMG注射で強く排卵誘発をおこなえば確かに妊娠率は上がりますが、多胎妊娠率もあがるのでメリットデメリットあります。自裁に治療方針はやはり担当医との十分な相談が必要になるでしょう。

No.11643 みみ

他院治療中です。先月、今月と子宮内ポリープ、子宮内膜症性卵巣嚢胞の手術をしました。子宮内膜症手術の際に通水検査をしたところうまく通らなかったため、FTか体外受精を勧められました。また改めて卵管造影をした場合、詰まっていなかったということもあるが、とにかく早いのは体外受精と言われました。1周期ごとにしか検査、治療ができないため、なるべく早く妊娠を考えている場合はやはり体外受精を一番に検討した方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の術後であり、少しでも妊娠を早く達成したい場合には、確かに体外受精がもっとも早いと思います。ただし体外受精で妊娠が保証されているのでもありません。体外受精から開始してみる、という意味になります。もし体外受精の合間の時期があるならば、その時に子宮卵管造影検査を入れても良いと思いますよ。

No.11639 ねこねこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

妊活3年目の者です。(体外受精中)
35を過ぎたあたりから生理の量が減ってきました。
生理中は気持ち悪く吐いてしまうこともたまにあります。
このようなことは年齢による卵巣機能の低下が考えられますか?
卵の質にも影響がありますか?宜しければご回答、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理の量と卵巣機能の低下はあまり関係はありません。ただし、35才を過ぎると急速に妊娠能力は低下していきます。卵の質は年齢と関係します。したがって生理の量とは関係なく、年齢的には不妊治療を急ぐ必要があります。すでに体外受精をうけているようなので、しっかりと対策をとりながら治療を進めてみて下さい。

No.11638 おむ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精の件で、1件教えて下さい。
胚移植をする際に、胚を良い位置に置く為に尿を溜める事を勧められているかと思うのですが、良い位置とは具体的には、どのような位置なのでしょうか。また悪い位置に置かれた場合、妊娠のしやすさにどの程度影響があるのでしょうか?
最近移植した際、尿がうまく溜まっておらず、あまり見えなかったようでした。それが影響があるのかをすごく心配しています。
お忙しい所すみませんが教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際には、一般的に子宮底から0.5~1.5cmが最も良いと考えられています。論文ではそれ以外にでの胚移植の妊娠率の低下の数字はさまざまで、一定した低下の数字の見解はありません。尿が少なく見えにくいことはありますが、完全に見えない状態では移植はせずに、経膣超音波による胚移植もおこないます。そのまま移植した場合には、見えにくくても確認しておこなっています。あまりご心配にならずとも大丈夫ですよ。

No.11636 すぎ

はじめまして。県内他院通院中のものです。
検査にて多嚢胞性卵巣症候群、抗精子抗体陽性の診断あり、AIH3周期ほど試みましたが、排卵出来たのが1回のみ(プレドニン1錠×10、フェマーラ2錠×5、漢方内服)、今周期より体外授精へステップアップとしてゴナールエフ使用しておりましたが、思うように反応得られず。
今周期開始時の採血でAMH48(7ヶ月前38)と超高値であり、医師から腹腔鏡下卵巣多孔術の検討を提案としていただきました。
・このAMH超高値の状態でも卵巣多孔術で反応の改善は望めるのでしょうか。
・当方BMI28の肥満です(改善には継続して取り組んでおります)。この状態での手術は現実的なのでしょうか。

ご多忙のところ恐れ入りますが、お答えを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

すでに経過を見ている担当医がいらっしゃいますので、この場で私の意見を聞くよりも、主治医との更に詳しい相談をされることお勧め致します。抗精子抗体が陽性なので体外受精は適当な選択です。ゴナールエフで反応しない場合には、増量、HMG注射への変更などがあり得ます。多孔術も選択肢の一つであり、BMI28でも手術は可能だと思いますが、手術医の判断次第でしょう。どの方法をとるかは施設にもよると思いますが、医学的におかしな方針ではないと思います。減量には引き続き取り組んでみて下さい。

No.11631 53663

お世話になっております。
次回、体外受精を希望しておりましたが、先日DHEAと亜鉛のサプリを処方していただき、生理21日目から飲み始めたので、採卵までにサプリの効果が充分に得られないのではないかと思い、体外受精の延期を考えております。
年齢的に少しでも早く採卵に進んだほうが良いか、サプリをしばらく飲み続けてからのほうが良いか、先生のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
体外受精を延期する場合も人工授精はお願いしたいのですが、人工授精の場合は生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在の問題点は、年齢と卵巣機能の低下です。サプリメントは治療の主流ではなく、あくまで補助的な位置づけです。サプリメントの効果が出るかどうかも保証されているものではありません。したがって、待つことは良い選択肢ではないのです。都合が悪くなければ、現時点では速度を優先すべきでしょう。

No.11627 40391

お世話になっております。
この前、採卵したのですが残念ながら空胚でした。
FSHが今回高かったので、卵の状態も良くなかったのかなと思っております。次回にクロミッドを渡していただいたのですが、続けて飲むとまたFSHが高くなり、質の良い卵がとれないのかなと思っています。次回は自然でした方がいいのかなと考えているのですが、自然よりプレマリンとかを飲んだ方がFSHが下がって卵にとっていいのでしょうか?

あと、採卵してから2日後ぐらいなのですが、便が出そうで出ない状態でトイレにほぼ1日いる感じでかなりきつかったのですが、薬や採卵の影響で便が硬くなったりするのでしょうか?いつも快便なので、何かあるのかなと思い質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回、採卵出来ずに残念です。クロミッドを続けて飲むことで、FSHが恒常的に高くなるものではありませんので、ご心配のことはないと思います。しかしご希望ならば次回は自然周期で様子を見ても良いでしょう。月経周期が正常な方には、プレマリンを飲むメリットはあまりありません。今回、クロミッド以外の排卵誘発剤使用していませんので、便が硬くなる作用などはありませんよ。

No.11620 51063

こんにちは。いつもお世話になっております。
前回もご相談いたしましたが、やはりもう一度頑張りたいと思っています。

そこで、サプリメントについてですが、アシストワンは以前購入している分を最近又飲み始めたのですが、夫婦2人分、1日8包続けるのが、これからの費用と合わさると金銭的に厳しいです。夫の方はアシストワンは1日1〜2包にして、亜鉛と、ビタミンb12を単品で摂るのはどうでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人のサプリメントの使用方法は、記載の状況でも良いと思います。またがんばっていきましょう。

No.11618 45891

お世話になっております。
先日最後の1つを移植しましたが陰性となりました。1週間ほどで生理がこなかったら診察で間違いなかったでしょうか?

今後の治療について相談です。
採卵を行うとなると、大体どのくらいの頻度で病院に通うことになりますか?
また今回保険適用での採卵だと薬や注射の種類も変わるんでしょうか?
前回採卵時、恐怖心から自己注射がどうしてもできず注射だけ通わせていただいてましたが、自宅から2時間近くかかり子供もいるなか今回も通うとなると厳しいかなと迷ってます。他の病院などで注射だけお願いすることは可能でしょうか?

また3回陽性中2回流産しており、妊娠継続が難しいんでしょうか、、?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠せずに残念です。しかし、以前の胚移植で妊娠・出産していますので、2回流産はしていますがもう少し頑張ってみましょう。2回流産することは珍しいことではありませんし、出産も夾んでいるので問題が強く疑われるものではありませんが、気になる場合には不育症の検査をおこなうことは可能ですよ。採卵を再度おこなう場合には、ご自身でHMG注射をするならば週2回程度の来院で結構です。薬の使用量の制限はありますが、制限内で問題ないと思います。他施設に注射を依頼することは可能ですが、HMG注射薬を持っている産婦人科であることが必要です。

No.11615 52903

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は採卵でお世話になりました。
11/10に採卵をしたのですが、11/17 23時頃出血がありました。生理予定日は12/1だったのですが、ここまで早まることはあるのでしょうか。
またこの出血が生理だった場合はご指示通り生理から5日以内に受診でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は生理を早くするように処方しています。採卵から5日で来る方もいらっしゃいます。今回は17日の出血は生理です。5日以内においで頂けますか。

No.11611 50803

この間は採卵ありがとございました。低AMHのわりに5個もたまごが取れ、正常受精も2個したのに、胚盤胞にならなくて残念です。1つぐらいはなるかなと期待していたのですが…。仕方ないですね、また体調を整えて挑みます!主人が健康診断でメタボぎみと診断されたのですが、そーゆうのも関係あったりしますか?私は平日はウォーキング、休日はジョギングしていますが、主人はたまにやる筋トレくらいです。食事はタンパク質を多く取るようにし、私は身体は冷やさないようにしています。サプリは高橋先生に言われたのを私は飲んでますが、主人は亜鉛のサプリしか飲んでいません。他に何かサプリを飲んだ方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞にならずにとても残念です。しかし、今回5個とれましたので、まだチャンスはあると思いますので頑張っていきましょう。初期胚移植も併用しても良いかもしれません。ご主人の体型もある程度は精子の状態と受精後の状態に関与するとされます。一般的にも、メタボは良くないのでメタボを改善することは精子にも良いと思います。ご主人にもアシストワンは良いと思いますよ。お二人で試してみては如何でしょうか。

No.11609 れんこん

卵管水腫で両方の卵管切除しています。また、左の卵巣切除しています。チョコあり、重度の子宮内膜症です。AMHが、0.1以下と低く、この半年カフマン療法していますが、卵胞できていません。昨年11月、12月に、プレマリン1日1錠で、各月に卵胞1個ずつできました。また、今年3月にカフマンの翌月にプレマリン1日2錠服用中に卵胞1個出来ました。合計3個を初期胚で凍結し、移植しましたが、着床せずでした。
今後の治療は、生理何日目からプレマリンを何錠服用した方がよろしいでしょうか。
また、リセットする際は、プラノバール飲んだ方がよろしいでしょうか。または、飲まずに生理を待つ方が良いのでしょうか。
プレマリンをのみ、何日ぐらい様子を見るべきでしょうか。
お忙しいなか恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プレマリンの使用開始日の最適な日取りは明確には決まっていません。当院では3~5日に開始する事が多いです。使用数は、その方の卵巣機能の低下次第で。、多くの場合1日1~3錠しています。どこまで見るかは、卵胞が発育してくるならばその卵胞の大きさに応じてみますが、全く育たない場合には1ヶ月程度は見ることが多いです。リセットにはプラノバールを使用する事が多いのですが、採卵周期には、使用しないでも生理は来ますので、必ずしも必要ではありません。採卵出来ているようなので、今の方法がおかしいとは思えませんよ。そのまま当選してみて良いと思います。ただし、年齢もありますので、挑戦するのも長くてもあと1年程度かもしれません。

No.11607 52132

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次は採卵を考えています。先日の診察時に採卵をするなら、生理1~3日目での診察と言われています。もし生理1~3日目で診察に伺えない場合、生理4日目や5日目での診察で採卵は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の採卵時には、目安として、生理3日以内の来院を標準としています。しかし4日目でも問題はありません。ただし、遅くなると、排卵する予定の卵胞が大きくなり、それから誘発を開始しても、他の卵胞が育たずに、採卵数が少なくなることがあります。したがって3日以内を目安にしているのです。

No.11606 かな

度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。

9月 右チョコレート嚢胞の手術
   癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定

手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。

No.11602 51063

こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?

それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。

No.11601 51163

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
10月29日に初めて採卵をしてもらいました。
採卵から今日で11日が経過しますが、生理がきていません。
どれくらい待って生理がこなければ病院に連絡した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵後2週間たっても生理が来ないようならば一度おいで頂けますか。もしお腹が張っているような症状がなければ、大きな問題はないので落ちついていて良いですよ。

No.11600 51969

昨日は診察していただきありがとうございました。

10/17に生理が始まり、10/28の診察時は右に7㎜との事で、次回は11/4~11/7に受診をとの事でしたが、昨日の診察では右に1㎝が二個でした。

①前回の7㎜は11/7の診察前にはすでに排卵されていて、昨日の1㎝は別の卵胞なのでしょうか。
それとも、10/28から3㎜しか成長していないという事なのでしょうか。

②次回は11/11に採血と超音波検査の予定ですが、今月の生理が11/11~11/13頃の予定です。
その場合、11日の受診ではなく、生理三日目の受診の方がよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月28日には卵胞は見あたらず、子宮内膜が7mmの厚さでした。11月7日には、子宮内膜が10mmとやや厚くなり、右に小さな卵胞が見えてきました。卵胞が見えてきたのでこれが大きくなることをきたしているところです。確かに今回は発育が遅いのですが、まだ判断はできないところです。今回見送るならば次回の生理中の来院でも結構ですが、今後も同じように丁寧に卵胞の発育をみていくことになります。

No.11598 49597

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回、4月から保険適用になる為受診したいと、メッセージで送ったのですが、体調不良が続き予約の取り消し等でご迷惑をおかけしました。
心療内科を受診し、パロキセチン 10mgとエチゾラム0.5mgを2錠処方され服用しています。
その薬を服用しながら体外受精を行なって頂く事はできるのでしょうか?
可能ならば、体外受精受診をしたいと考えております。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

症状が安定しているならば、今の薬を内服したままでの不妊治療は可能です。前回から1年以上たっていますので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。心療内科の医師の妊娠への許可ももらっておいて下さいね。それではお待ちしております。

No.11594 39863

以前、お世話になり無事に出産し子育て奮闘中です。
我儘なお話なのですが、第2子を希望しております。
通院時に検査した際、AMHが低く1年間が限界かもというお話でした。
産後、生理もなく4年が過ぎており閉経している様に思います。
通院しても可能性は無いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。産後、生理が4年間ないようなので、閉経である可能性が高いと思います。以前プレマリンを使用して生理を夫コアしましたが、その際には卵胞は発育しなかったようです。基本的には同じ治療法で、卵胞が発育すれば採卵可能ですが、やってみないとわかりません。可能性はあまり多くは期待できない状況ですが、ご希望ならば検査と治療をおこないますのでおいで頂けますか。