出産報告
ご無沙汰しております。昨年10月に胚盤胞移植し7月に無事に出産いたしました。
大変お世話になりました。
現在貴医院に初期杯のみ凍結していると思うのですが、移植のタイミングについて伺いたいです。
現在母乳とミルク混合です。移植をするには卒乳しなければなりませんか?
検査などはどのようなもの受けますか?
また生理再開後ではないと検査なども出来ないのでしょうか?
また、初期杯ですと着床率は胚盤胞に比べると低いのでしょうか?
お忙しいとは思いますが返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ですと、ホルモン剤が使用できないので、胚移植はやりにくくなります。また、授乳中は妊娠率が低下するとされています。検査は、ホルモン検査と子宮鏡をおこなっています。生理がない場合でも、検査は可能ですが、その場合にはホルモン補充での胚移植が前提ですので、授乳中に検査をするのは適当ではありません。初期胚は、胚盤胞に比較すると着床率は低くなります。これは受精卵の半分程度しか胚盤胞にならないので、胚盤胞がそれだけ選ばれている胚だからです。一方、初期胚でも妊娠する可能性はあるので。一般的には初期胚だからといって、胚移植しないようなことはありませんよ。
貴院に通い、2014年と2018年に出産しました。
頚管無力症のため2回とも手術をして、妊娠期間の半分を安静で過ごしましたが、無事に出産でき姉妹の母になりました。
凍結胚が期限を迎えましたが、夫と話し、自分の年齢と体質から延長はしないことにしました。
受精卵がこうして今この世に生きていると思うと、複雑な気持ちになったりもしましたが、貴院に何かお役に立てたら良いなと思っております。
手続きの用紙は後日送ります。
日々お忙しいことと存じます。
お身体に気を付けてくださいね。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
様々なご苦労、お疲れ様でした。しかし、そのご苦労がしっかりと実を結んで本当に良かったですね。胚については承知致しました。今後の技術の向上に役立てたいと思います。また、お嬢様達が、今後も健やかに成長されることをお祈りしております。
高橋先生、こんにちは。ご無沙汰しております。
おかげさまで4月に娘が無事に産まれ、先日生後5ヶ月を迎えました。心より感謝申し上げます!
今後のことでご相談させてください。
主人の仕事の転勤に伴い、11月ごろにアメリカに引っ越すことになりました。年末に凍結胚の保存期限がくるため、全ての胚を延長したいと思っておりますが、引っ越し作業や娘のパスポート申請、英文の母子手帳作成などに追われ、支払いに伺うのが大変難しい状況です。まだ期限前ですが、振り込み等で対応していただくことは可能でしょうか?
さらに、第2子を望むときには一時的に帰国予定なのですが、早くていつごろから妊活を再開すべきでしょうか?ちなみに出産時は低置胎盤のため出血が多く、悪露が2ヶ月以上も止まりませんでした。母乳はまだ続ける予定で、生理はまだ再開していない状況です。チラージンは産後1ヶ月まで服用してからやめています。
一時帰国しても治療できる時間はわずかなので、病院に伺う回数も最小限に抑える必要があります。最低でもどれだけの期間で、どんな検査等が必要ですか?時間短縮のために、あらかじめアメリカで受けてきてもよい治療や検査はありますか?
色々と伺いまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の凍結延長は、来院せずとも対応可能ですよ。クリニックのラボ課にお電話頂けますか。次の胚移植は、授乳が終わっていれば、ホルモン剤を使用して生理をおこしたり、ホルモン補充で胚移植も可能です。アメリカで検査をするならば、甲状腺検査、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査、子宮鏡、を受けておいて頂ければ結構ですよ。そして、生理5日以内に来て頂き、胚移植のスケジュールを相談致しましょう。
貴院で人工授精し、7月末に出産しました。本当にありがとうございます。
年齢や片側しか卵管がない事もあり2人目妊娠のために体外授精も視野に入れ、早めに通院を始めたいのですが、いつ受診したら良いでしょうか?
現在、母乳ではなく粉ミルクのみで昨日生理が来ました。
妊娠前、ビタミンDとDHEAが処方され飲んでいました。再開しても良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。授乳が終わり、生理も来ているようなので検査を開始しましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査と、生理後の子宮鏡と卵管造影検査も致しましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ビタミンDとDHEAはまずは検査してからで如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
こちらのクリニックで体外受精と顕微授精を併用し、昨年の12月26日に2198gの小さな女の子を出産しました。(双子でしたが、1人は12wのときに、残念な結果になってしまいました)
娘も7ヶ月になり、私も今年で33歳、主人は40歳になるので第二子を考えています。
生理は産後2ヶ月から再開して、母乳は終了しました。
次回、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、前回の妊娠に至るまで、中々授からず、2段階移植で授かることができました。
今回も2段階移植を希望していますが、可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、お子様が誕生されておめでとうございます。もう1人ご希望のようなので、また一緒にがんばってきましょう。採卵からになりますが、ご希望ならば2個移植も可能です。ただし、今回、妊娠、出産されているので、こちらからお勧めする状況ではないと思います。可能ならば、1人ずつの出産がよいので、最初は1個移植で良いのではないでしょうか。いずれにしても、治療を開始の際には、生理開始2~5日のホルモン検査から始めましょうか。お待ちしております。
ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、2015年夏に移植した初期胚が無事育ち、2016年3月に元気な女の子が誕生しました。
そしてなんと、生理も再開しておらず授乳中だった産後10ヶ月目に自然妊娠し、昨年秋に第二子を出産しました!
夫婦ともに目立った原因もわからないまま、良好胚盤胞を何度移植してもなかなか成果が出ず悩んだ時期もあり、おそらく一人目を授からなければ二人目の自然妊娠もなかったのではないかと思います。
それが今では高橋先生のお陰で元気な(過ぎるくらいの)子供たちに恵まれ、賑やかな毎日を送っております。本当にお世話になり、ありがとうございました。
先生におかれましては相変わらず日々お忙しく過ごしておられることと思いますが、暑い日も続いておりますのでどうかご自愛下さい。
直接伺うのも恐縮でしたので、取り急ぎご報告まで。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、また二人目は自然妊娠しての出産と、おめでとうございます。私へのお気遣いもありがとうございます。今後も、お子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
高橋先生 藤田先生 リスの部屋の先生方、ご無沙汰しております。
報告が遅くなりましたが、3月に3334gの男児を出産致しました。
2人の子供を授けて下さり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
育児は、大変な事もたくさんありますが大切に大切に育てて行きたいと思います。
また、10月に延長期限が迫っておりますが、、、
なかなか心が決まらないでおります。
今後の事を、主人と相談し慎重に答えを出したいと思います。
お忙しいとは存じますが、くれぐれも無理なさらず、お身体を大事にして下さい。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。育児を楽しんで下さい。残りの胚は、悩むところかもしれません。可能ならばもどしてみてはと思いますが、ご主人ともよくご相談下さい。2人のお子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。
高橋先生、藤田先生、他スタッフの皆さま方、ご無沙汰しております。
先日、2805gの元気な女の子を出産致しました。まさか誕生の瞬間を迎える事になろうとは私自身、想像もつきませんでした。しかし、その瞬間、これまで治療に携わっていただいた先生方、他スタッフの方々に感謝の気持ちが湧き涙したことを覚えております。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
大切に育てて行こうと思います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。流産も乗り越えての出産で、本当に良かったですね。今後、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方に授けて頂いた、大切な命は4月に誕生して、すくすく育ち3ヶ月になりました。
通院して半年で授かるとは思ってもおりませんでしたので本当に皆様には感謝しております。
本当にありがとうございます。
まだ、生理は再開しておりませんが、生理が再開し授乳など落ち着きましたら、二人目をと考えております。
預けてある卵が3個あるのですが、子宮の状態も年齢的なものを考えて受診を考えた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮に対する年齢の影響はさほどありませんので、凍結胚移植を焦る必要はないと思いますよ。胚移植は年明けでも問題ないと思いますよ。
今日は第2子の治療に向けて、久しぶりの受診でした。直接高橋先生にお礼が言えたこと、そして「写真見せて!可愛いねぇ。」と言って頂いたことがとっても嬉しかったです。
これからまたよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしております。また二人目もがんばっていきましょう。
お世話になっております。
貴院に通院させていただき、無事娘を出産致しまして一歳になりました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
現在凍結胚移植にて、2人目を検討しております。
一歳になりましたが、未だ授乳を続けている状況です。
治療にあたり支障はありますでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、生理がしっかりしているならば、自然周期での胚移植は可能です。ただし、ホルモン剤を使用できないので、ホルモン値が少なくても、授乳中では使用できません。したがって妊娠率は低下する可能性もあります。可能ならば、卒乳してからの方が安心ではあります。もし早期の胚移植をお考えならば、とりあえず、ホルモン検査と子宮鏡は受けておいて頂けますか。
ご無沙汰しています。
おかげさまで先月、元気な男の子を無事に出産しました。貴院で治療を頑張って、本当に良かったと思っております。ありがとうございました。
実際にはまだ先の事になりますが、もう1人頑張ってみるかどうかの話を夫婦で始めました。せっかく良好胚が複数残っていますし、移植すればいずれかで授かれる可能性は高いのではと考えています。
私自身は授かれるのであれば最後にもう1人と思っているのですが、元々女の子を希望していた夫は、次も男の子だったら…と躊躇してしまう気があるようです。
と言いますのも、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞を比べると5日目の方が男の子の確率が高いとネットで見た事によるようです。実際私達夫婦も、第一子第二子共に5日目胚盤胞で男の子でした。
現在残っている胚盤胞は全て5日目の物です。男の子である可能性は本当に高いのでしょうか?
もし男女比の統計を出しているようでしたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。5日目の胚盤胞が男の子が高いというようなことはありませんよ。ほぼ同じです。次回も男女、5分5分なのですね。個人的にはお子様は多いほど良いと思います。がんばってみては如何でしょうか。今後もお子様が2人とも健やかに成長されることをお祈りしています。
第一子妊娠時は大変お世話になりました。息子はもうすぐ三歳でとっても元気に保育園に通っています。
バセドウ病の治療をしておりいまだ薬を服用中ではありますが、数値はすべて安定しており主治医からも妊娠可能と言われましたので、第二子妊娠に向けて治療を始めたいと思っています。重度のPCOSにて毎月は生理が起こらず、他院でプラノバールを処方してもらいながら長くても3か月に一度は生理を起こしていました。前回自力で4月に生理が来たのですがそれ以降また来ていないのでこれからプラノバール7日間服用予定です。1つ残っている凍結胚盤胞を移植する方針で治療を再開したいのですが、ひとまずは生理何日目ぐらいで診て頂くのがよいか、またどんな検査をしていくべきかスケジュール感をご教示頂ければ幸いです。また、以前(2016年12月)処方して頂いたクロミッドが飲めずに残っているのですが、プラノバールで生理を起こして3日目からクロミッドを服用、それから診て頂くというのはありでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。さて、残っている胚をもどすには、生理2~6日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。クロミッドを飲むのではなく、まずはこのスケジュールでおいで頂けますか。
ご無沙汰しております。
お陰様で昨年の一月に無事、元気な女の子を出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しております。掲示板を拝見したところ、凍結胚移植を行う前に、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要になるかと思いますが、この二つの検査は、同月に受けなければいけないのでしょうか?
例えば、6月にホルモン検査、7月に子宮鏡検査といったかたちでも構わないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡は同じ月でなくても問題ありませんよ。ご都合の良いように受けて結構です。また一緒にがんばっていきましょうか。
お世話になります。3年前、人工授精5回で結果が出ず、体外受精に踏み切って授かる事ができた者です。先生にはとても感謝しております。辛い不妊治療も先生の明るい顔を見ると不思議と勇気づけられ、これまで頑張ってこれました。ありがとうございます。
現在、凍結胚を保管しているのですが、年齢を考えるとゆっくりはしてられずでして、8月から凍結胚での体外受精から治療を再開したいと思っております。いつ頃初診に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。凍結胚の準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。
クリニックの皆様、ご無沙汰しております。昨年妊娠に至りまして…その節はお世話になりました。今年の4月に無事男の子を出産し、初めての育児に奮闘しています。
ところで、第2子を希望しています。現在生理が再開していますが、早くていつ頃伺って、何から始めたらよろしいのでしょうか。また、凍結胚移植をする場合、おいくら必要でしょうか。
お忙しいと思いますが、回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理も再開しているようなので、第二子に向けてまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
高橋先生
先日はお世話になりました。
無事男児を出産し1歳5か月を迎えました。
ただ今夜間のみの授乳ですがまだ生理は戻っていません。
できることなら第2子を希望しています。
子宮頸がんの検査(まだ結果はでていません)では内膜が薄いので妊娠を希望ならば治療が必要とのアドバイスをいただきました。
おそらく生理、排卵を投薬にておこさないととのことでした。
1 再度不妊治療は先生の病院で可能でしょうか?
2 保険治療範囲での治療を希望しておりますが可能でしょうか?またその場合初期の検査等の費用がわかりましたら幸いです。
3 もし可能でしたら通院はどのくらいのペースでできますか? ちょっと遠方に引っ越ししたため頻繁な通院ができない状態です。
4 生理2~5日目などの通院がとりあえず無理です(以前と同じく生理が自力でくることが難しいため)。もし相談や検査等希望の場合は初診の予約が必要でしょうか?
5 もし上記通院不可の場合、なにかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。
お忙しい所多々すいません。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もちろん当クリニックでの二人目の挑戦OKですよ。お子様も、「りすのへや」を利用可能です。一般不妊治療はほとんど保険内で可能です。ホルモン検査と子宮卵管造影検査や子宮鏡、排卵誘発剤などであり、おおまか2万円程度で初期の検査は可能ですよ。一般不妊治療は、月2~3回の通院だと思います。引っ越されたようなので実際にはお子様の状況にもよりますから、無理のない範囲でお考え下さい。予約はすでにカルテがあるのでいつでも可能ですよ。
お久しぶりです。
1人目の時はお世話になりました。
凍結胚もありますし、2人目をと考えているんですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
予約の項目も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようで何よりです。またがんばりましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血。生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。またおいで頂けますか。
2016年1月に、念願の我が子を出産したものです。高橋先生はじめ、
お世話になった先生方心より感謝申し上げます。
娘も1歳3ヶ月になり、授乳もおわり、生理が2月に再開しました。
欲張りかもしれませんが、第二子を頑張りたいと思っています。
1.まず、来院は、生理3日〜5日の検査予約をするということで、合ってますでしょうか。
2.以前検査していますが、一通りまた検査することになりますか、再度の検査の大体の内容と費用が知りたいです。主人もクリニックにいく事が出て来ますでしょうか。
3.いきなり体外受精ではなく、タイミング〜人工授精からスタートも可能でしょうか。できたら早く授かりたいとは思っています。再度の検査結果にもよると思いますが、先生のおススメの今後の治療をお伺いしたいです。
4.基礎体温をつけていませんが、つけた方がよいでしょうか。また、今の段階でサプリ摂取など、気をつけたり出来る事がありますでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。タイミング、人工授精からの治療をご希望なので、検査も初めからが必要でしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡などが必要でしょう。最初はほとんど保険ですので、高額ではありません。まずは排卵誘発+人工授精が良いと思いますよ。基礎体温表はあった方が都合が良いのですが、育児中は難しいかもしれませんね。なくても治療可能です。まずは葉酸はとっておいて下さいね。