出産報告の書き込み

出産報告

No.5982 36022

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しています。
おかげさまで先月、元気な男の子を無事に出産しました。貴院で治療を頑張って、本当に良かったと思っております。ありがとうございました。

実際にはまだ先の事になりますが、もう1人頑張ってみるかどうかの話を夫婦で始めました。せっかく良好胚が複数残っていますし、移植すればいずれかで授かれる可能性は高いのではと考えています。
私自身は授かれるのであれば最後にもう1人と思っているのですが、元々女の子を希望していた夫は、次も男の子だったら…と躊躇してしまう気があるようです。
と言いますのも、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞を比べると5日目の方が男の子の確率が高いとネットで見た事によるようです。実際私達夫婦も、第一子第二子共に5日目胚盤胞で男の子でした。

現在残っている胚盤胞は全て5日目の物です。男の子である可能性は本当に高いのでしょうか?
もし男女比の統計を出しているようでしたら、参考までに教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。5日目の胚盤胞が男の子が高いというようなことはありませんよ。ほぼ同じです。次回も男女、5分5分なのですね。個人的にはお子様は多いほど良いと思います。がんばってみては如何でしょうか。今後もお子様が2人とも健やかに成長されることをお祈りしています。

No.5973 34217

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

第一子妊娠時は大変お世話になりました。息子はもうすぐ三歳でとっても元気に保育園に通っています。

バセドウ病の治療をしておりいまだ薬を服用中ではありますが、数値はすべて安定しており主治医からも妊娠可能と言われましたので、第二子妊娠に向けて治療を始めたいと思っています。重度のPCOSにて毎月は生理が起こらず、他院でプラノバールを処方してもらいながら長くても3か月に一度は生理を起こしていました。前回自力で4月に生理が来たのですがそれ以降また来ていないのでこれからプラノバール7日間服用予定です。1つ残っている凍結胚盤胞を移植する方針で治療を再開したいのですが、ひとまずは生理何日目ぐらいで診て頂くのがよいか、またどんな検査をしていくべきかスケジュール感をご教示頂ければ幸いです。また、以前(2016年12月)処方して頂いたクロミッドが飲めずに残っているのですが、プラノバールで生理を起こして3日目からクロミッドを服用、それから診て頂くというのはありでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。さて、残っている胚をもどすには、生理2~6日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。クロミッドを飲むのではなく、まずはこのスケジュールでおいで頂けますか。

No.5939 34763

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
お陰様で昨年の一月に無事、元気な女の子を出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しております。掲示板を拝見したところ、凍結胚移植を行う前に、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要になるかと思いますが、この二つの検査は、同月に受けなければいけないのでしょうか?
例えば、6月にホルモン検査、7月に子宮鏡検査といったかたちでも構わないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡は同じ月でなくても問題ありませんよ。ご都合の良いように受けて結構です。また一緒にがんばっていきましょうか。

No.5918 36019

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になります。3年前、人工授精5回で結果が出ず、体外受精に踏み切って授かる事ができた者です。先生にはとても感謝しております。辛い不妊治療も先生の明るい顔を見ると不思議と勇気づけられ、これまで頑張ってこれました。ありがとうございます。
現在、凍結胚を保管しているのですが、年齢を考えるとゆっくりはしてられずでして、8月から凍結胚での体外受精から治療を再開したいと思っております。いつ頃初診に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。凍結胚の準備としては、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.5914 39556

貴院で体外受精を行い昨年10月に無事元気な男の子を出産いたしました。高橋先生には大変お世話になり、本当にありがとうございました。
生理も再開し、第2子の治療を考えているのですが、産後に元々患っていたバセドウ病が再発しました。薬を飲み、5月末の血液検査ではFT4が0.55、FT3が2.16、TSHが24.5で、甲状腺の主治医からはFT4、FT3の値がある程度薬でコントロールできているので、体外受精等の不妊治療を進めてもOKとの言葉をもらっていますが、TSHが高いと妊娠しづらいというような記事を見たことがあり気になっています。
TSH高値は採卵に影響があるのでしょうか?採卵はできても、胚移植後の流産率が高いのでしょうか?
高齢なので早く治療を進めたい思いがありますが、TSHの値が下がるのを待ってから採卵を考えた方が良いでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。TSH高値は、妊娠率の低下を招きます。TSHは3以下にしておいて頂いた方が安心です。検査をおこなうkとは可能なので、甲状腺の治療と、体外受精の準備を並行してもよいと思いますよ。内科の主治医の先生には、TSHの低下を急ぐように依頼をして頂けますか。当院での治療の準備も進めましょう。生理開始2~5日においで頂けますか。

No.5874 40520

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

クリニックの皆様、ご無沙汰しております。昨年妊娠に至りまして…その節はお世話になりました。今年の4月に無事男の子を出産し、初めての育児に奮闘しています。
ところで、第2子を希望しています。現在生理が再開していますが、早くていつ頃伺って、何から始めたらよろしいのでしょうか。また、凍結胚移植をする場合、おいくら必要でしょうか。
お忙しいと思いますが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理も再開しているようなので、第二子に向けてまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.5842 36080

カテゴリ: 治療方針 出産報告

高橋先生 

先日はお世話になりました。
無事男児を出産し1歳5か月を迎えました。
ただ今夜間のみの授乳ですがまだ生理は戻っていません。
できることなら第2子を希望しています。
子宮頸がんの検査(まだ結果はでていません)では内膜が薄いので妊娠を希望ならば治療が必要とのアドバイスをいただきました。
おそらく生理、排卵を投薬にておこさないととのことでした。

1 再度不妊治療は先生の病院で可能でしょうか?
2 保険治療範囲での治療を希望しておりますが可能でしょうか?またその場合初期の検査等の費用がわかりましたら幸いです。
3 もし可能でしたら通院はどのくらいのペースでできますか?   ちょっと遠方に引っ越ししたため頻繁な通院ができない状態です。
4  生理2~5日目などの通院がとりあえず無理です(以前と同じく生理が自力でくることが難しいため)。もし相談や検査等希望の場合は初診の予約が必要でしょうか?

5 もし上記通院不可の場合、なにかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。

お忙しい所多々すいません。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もちろん当クリニックでの二人目の挑戦OKですよ。お子様も、「りすのへや」を利用可能です。一般不妊治療はほとんど保険内で可能です。ホルモン検査と子宮卵管造影検査や子宮鏡、排卵誘発剤などであり、おおまか2万円程度で初期の検査は可能ですよ。一般不妊治療は、月2~3回の通院だと思います。引っ越されたようなので実際にはお子様の状況にもよりますから、無理のない範囲でお考え下さい。予約はすでにカルテがあるのでいつでも可能ですよ。

No.5836 34135

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お久しぶりです。
1人目の時はお世話になりました。

凍結胚もありますし、2人目をと考えているんですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
予約の項目も教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたようで何よりです。またがんばりましょう。次回は生理開始2~5日のホルモン採血。生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。またおいで頂けますか。

No.5829 36534 ちとちゃん

カテゴリ: 治療方針 出産報告

2016年1月に、念願の我が子を出産したものです。高橋先生はじめ、
お世話になった先生方心より感謝申し上げます。

娘も1歳3ヶ月になり、授乳もおわり、生理が2月に再開しました。
欲張りかもしれませんが、第二子を頑張りたいと思っています。

1.まず、来院は、生理3日〜5日の検査予約をするということで、合ってますでしょうか。
2.以前検査していますが、一通りまた検査することになりますか、再度の検査の大体の内容と費用が知りたいです。主人もクリニックにいく事が出て来ますでしょうか。

3.いきなり体外受精ではなく、タイミング〜人工授精からスタートも可能でしょうか。できたら早く授かりたいとは思っています。再度の検査結果にもよると思いますが、先生のおススメの今後の治療をお伺いしたいです。

4.基礎体温をつけていませんが、つけた方がよいでしょうか。また、今の段階でサプリ摂取など、気をつけたり出来る事がありますでしょうか。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。タイミング、人工授精からの治療をご希望なので、検査も初めからが必要でしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡などが必要でしょう。最初はほとんど保険ですので、高額ではありません。まずは排卵誘発+人工授精が良いと思いますよ。基礎体温表はあった方が都合が良いのですが、育児中は難しいかもしれませんね。なくても治療可能です。まずは葉酸はとっておいて下さいね。

No.5822 38736

カテゴリ: 治療方針 出産報告 人工授精

昨年8月に娘を出産致しました。
とても元気いっぱいの子で、大変ですが充実した日々を送っています。
先生方やスタッフの皆様にはとても感謝しております。

娘も8ヶ月になりますが、あまり年をあけずに2人目をと考えております。(まだ授乳中です)
人工授精5回目で授かりましたので、次も人工授精からになるでしょうか?
5回目がダメだったらステップアップ予定でした。
また一通り検査などしますか?

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。排卵誘発剤は、授乳終了後でないと使用できませんが、検査やタイミング法、人工授精は、授乳中でも可能です。一通りの検査をおこないますので、生理が来てるならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けにおいで頂けますか。

No.5801 40848

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。
先月、無事に男児を出産いたしました。
その節はありがとうございました。

アシストFAが少し残っているのですが、授乳中も飲んで大丈夫でしょうか?
お手数ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様誕生されておめでとうございます。アシストFARは授乳中に飲んでも問題ありませんよ。お子様の健やかな成長をお祈りしています。

No.5774 33055

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。昨年4月に元気な女の子を出産することができました。高橋先生をはじめとするクリニックの皆様には大変お世話になりました。
授乳も終わり生理が2回きたので、凍結している胚を移植したいと考えています。
引っ越しましたが、これからも先生のところでお世話になりたいと思っていますので、
今後必要な検査、移植にあたっての通院スケジュールを大まかでいいので教えて頂きたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。残っている胚もお迎えに来て下さい。検査は、生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。

No.5710 35764

カテゴリ: 出産報告

この度、無事に男の子を出産したので、この場を借りて御報告します。
今回は残り最後の胚盤胞を移植し、幸運にも着床し、出産まで無事に出来ました。前回の出産では2.7Lの出血があり、大変でしたが、今回は1Lですみました。
先生方や、看護婦さん、リスの部屋の先生方。皆さんがとても良くしてくれたので、安心して治療に望むことができました。とても感謝しています。これからのますますのご活躍をお祈りいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回よりは少量の出血とのことで良かったですね。お子様お二人とも、今後健やかに成長されることをお祈りしております。ご連絡ありがとうございました。

No.5686 38902

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
高橋先生や藤田先生のおかげで去年の6月に無事女の子を出産いたしました。どうもありがとうございました。
今、娘は9ヶ月になり授乳中なのですが、あまり年の差をあけずに2人目をと検討しているものです。貴院には凍結胚が1つ残っている状態であり、それを移植できればと考えています。
私たち夫婦の希望としては今年の8月下旬から9月頭に胚移植を行いたいと考えております。それに向けて卒乳をしたいのですがいつぐらいが目安であり、受診もいつくらいが良いのでしょうか?
なお、前回の際に内膜がなかなか厚くならず時間をかけてしまったので早めに動いておいた方が良いのかも心配です。
お忙しいところ、恐れ入りますがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。通常ならば、胚移植の前周期に、生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこないます。内膜の状態はその時の周期の排卵時期に確認すれば良いと思いますよ。7月の周期には検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5615 38093

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
死産後2017年に貴院へ転院し、凍結胚盤胞移植にて流産、その後の凍結胚盤胞移植にて授かることができ、昨年4月に元気な女の子を出産することができました。
高橋先生を始めとするクリニックの皆様のお陰です。その節は本当にありがとうございました。

凍結胚1つの延長期限が再来週と近づいてきたので、またそちらのクリニックのお世話になる予定です。そのため、延長手続きに行く日に先生に今後の進め方について相談したいと思っています。

出産した病院で筋腫と嚢腫があると言われ、残りの凍結卵が1つなら手術前に、また採卵しておいて凍結卵を増やしてから、手術、術後の経過が良ければ数ヶ月後に移植という流れを提案され、最終的な判断は不妊治療先のクリニックと相談するように言われました。
私自身は残りの凍結卵を移植、授かることができれば出産後に手術、授かることができなければ採卵し移植、というように年齢も年齢なので手術は後回しにして不妊治療を優先させたいのですが、まだ授乳中で生理も再開しておらず、筋腫や嚢腫がどの程度のものなのか昨年末以降、婦人科の受診もしていないので分かりません。
また、転院前の病院でAMHの数値が低く30台前半で早期閉経するかも…と言われていたので、このまま生理が再開しないのではないかと不安もあります。

いつ受診するのがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

死産、流産を乗り越えての、お子様のご誕生おめでとうございます。手術の必要性は、再度、超音波検査をしてからの再検討が必要でしょう。その上で治療方針を相談致しましょう。一度クリニックにおいで頂けますか。

No.5592 40371

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年は高橋先生、藤田先生に大変おせわになりました。おかげさまで昨年末に元気な女の子を出産することができ、すくすくと育っております。

少し気の早い話もあるのですが、先生のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
私は帝王切開で出産し、出産の際に大量出血し輸血を受けました。もうすぐ産後2ヶ月になりますが、未だに悪露が少量ずつ出ている状況です。健診で通っていた産婦人科からは、子宮が後屈しているため悪露が排出されにくいのではと言われました。
さらに、里帰り先の出産した産院では、帝王切開は妊娠まで最低1年以上あけるようにと言われましたが、健診を受けていた病院では半年すぎて生理がくれば妊娠しても大丈夫と言われました。
両方の病院では次の妊娠時期について異なることを言われましたが、私のように子宮が後屈しており、出産時に大量出血していて産後の戻りが悪い場合は、次の妊娠は慎重になるべきでしょうか。
2人目も凍結胚での治療を希望しており、次回の更新時期が9月末なので、授乳が終わっており生理もきていれば10月もしくは11月くらいから治療も考えたいと以前は考えていましたが、産後がこのような状況なので…。
まだ悪露が止まらず生理も再開していないのに気の早い質問をしてしまい大変恐縮なのですが、高橋先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後の妊娠時期については、明確には決まってはいないので、施設によりばらつきがあります。私は半年でも良いと考えています。子宮後屈や産後2ヶ月の少量の悪露は、あまり問題にはならないと思います。授乳が終わっていれば、10月からの治療は可能でしょう。その頃においで頂けますか。

No.5563 34684

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

先生、お久しぶりです。
2015年7月に第一子を無事に出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。

二人目を考えていますが、仕事のタイミングがあり、3月に検査をして9月に凍結胚移植ができればと考えています。半年も空いてしまいますが、このスケジュールで大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。3月検査で、9月胚移植は可能ですよ。ただし、胚移植前の検査は、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査ですので、それほど大変ではないので、7月や8月の検査でも問題ないと思います。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.5537 39548

昨年、体外受精をしていただき、10月に男の子を出産することができました。元気な我が子を抱く度に、喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
10月に出産をし、ミルク育児ということもあり、11月から生理が再開しています。しかし、今のところ2ヶ月に一回しか生理がきておらず、きたとしても少量です。もともと多嚢胞ということで、生理が不順でした。来年度は育児休暇の予定ですが、仕事に復帰したあとは時間的に通うことが難しくなるので、二人目を早めに考えています。凍結している受精卵があるのですが、まずはタイミングからお願いすることも可能でしょうか。また、以前他院でタイミングを行なっていたときに、クロミッドを処方してもらっていたのですが可能でしょうか。その場合、通院は月に何回くらいになるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。二人目を早めにお考えならば、凍結胚移植をおこなう方が早いと思いますが、まずタイミングからでももちろんOKです。その場合には、早めに来て頂き、卵管造影検査もおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、クロミッドの開始、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。月の通院は1~3回だと思いますよ。

No.5521 30615

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

その節は高橋先生、藤田先生をはじめ、スタッフの皆様には大変お世話になりました。
お陰様で、昨年2月に無事男児を出産しました。
可愛い我が子を抱けて感謝の気持ちで一杯です。
できればもう一人と考えています。
まだ卒乳前ですが、年齢も高いため、出来ることから始めていきたいと思っています。
生理は10月に再開しており、本日生理が来ましたので、ホルモン検査の予約を入れて伺いたいと思います。
またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理がはじまっているので、検査やタイミングはとて良いと思います。またがんばっていきましょう。

No.5377 35094

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

ご無沙汰しております。
貴院にお世話になり、昨年12月に出産、子供が1歳を迎えました。
その節は、大変お世話になりました。

凍結胚が3つあり、二人目をと考えているのですが、どのタイミングでうかがえばよろしいでしょうか?
一人目は帝王切開でしたが、産院からはいつでも二人目を考えて良いと言っていただいています。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。1年経ちましたので、妊娠は問題ないでしょう。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査から始めていきましょう。またがんばっていきましょうね。