出産報告
ご無沙汰しています。昨年の暮れに凍結胚ばん胞移植していただき、8月7日に第2子、3080グラムの元気な男の子を出産しました。
胚のグレードがCBとあまりよくなかったので、正直妊娠したときは元気な子がうまれてくるか心配でした。出血などのトラブルもなく、妊娠経過も順調でお産も安産。あまりぐれーどばかりにこだわる必要もないのかな、と反省しています。もうひとつ残っている胚もいずれ戻したいとおもっています。ひどいpcosである私が子を授かれたのも先生のお陰ですありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
無事元気なお子様が誕生されておめでとうございます。胚盤胞までいけば選ばれている胚ですので、元気に生まれて本当に良かったですね。授乳が済みましたらばまた戻すことも可能だと思いますのでお待ちしています。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
高橋先生ご無沙汰しております。
7月3日に無事帝王切開にて次女を出産致しました。
長女に続き次女までも無事に授かれましたこと先生はじめスタッフの皆様、りすの部屋の保育士さん、たくさんの方に感謝しております。
あと1つ凍結胚が残っておりますがまずは今は2人の子育てに集中してゆっくり考えていきたいと思っております。
凍結胚は、最長でもどれくらい凍結しておく事が可能なのですか?
では、まだまだ暑い日が続きますが先生もお体お大事にされてください。
高橋敬一院長からの回答
無事、お子様が誕生されて、おめでとうございます。残っている凍結胚は、最長で生殖年齢の間(通常は50歳ぐらいまで)は保存可能ですよ。ただし実際には45歳ぐらいまででしょう。今の胚は来年の2月までのようですので、その頃にはまた更新に来て頂けますか。今はゆっくりと育児を楽しんで下さい。
昨年の6月に凍結胚移植をしていただき、3月27日に2430gの女の子を出産しました。元気に成長しています。娘を抱くことが出来たのは先生のおかげです。お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
私はPCOで生理がないのですが、次の凍結胚移植まで(一年後ぐらいに考えています)放置していていいのでしょうか?治療をはじめる際には授乳はやめておかないといけませんか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事に、お嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳をしていての1年の無月経は問題ないと思いますよ。ただし、治療の際にはホルモン補充療法が必要でしょう。したがって、再開ご希望の場合には、授乳が終了している必要があります。来院時にはお嬢様の写真も拝見させて頂けますか。
先生お久しぶりです。
遅くなりましたが、先生に去年移植して頂いた子が生まれました。
残念ながら健康とはいかなく、生後NICUに搬送され様々な検査、転院をしつつ通院しています。
ネット掲示板に詳しくは書けませんので卒業時に頂いたハガキにて詳細を記入し別途お送りさせて頂きます。
先生のところへ初診に伺ったのが2007年。その間休止期間も挟みながら私を二人の母親にしてくださいました。
初めは先生は坂本龍一に似てるなあ~なんてのん気に通院していましたが、中々妊娠せず流産もあったりで焦った私が体外受精をしたいと申し出た時も、初めはプリントを手渡し「お金もかかるのでよく考えてからで」と仰ってました。
それでも私の強い希望に応えてくれ体外・顕微をして頂けました。
高い体外を無理に勧めたりもせず、かと言って患者の希望を全く聞かないわけでもなく本当にいい先生に出会えたを思っています。
いつも朝の診察から晩10時の排卵誘発のHCG注射まで忙しそうで「先生はいつトイレに行ってるんだろう?」「いつお風呂に?」なんて思うくらいでしたが、診察時も分からないことにキチンと答えてくれたり、聞き忘れても掲示板があったので本当に良かったです。
まさか20代で(今は30過ぎですが)体外・顕微までするなんて・・・と思って絶望の日々でしたが、そんな私が2人の母親になれるなんて本当に先生のおかげです。
先生の「受精卵を子宮に戻す技術」には脱帽です。
残念ながら今回生まれた子は前途多難ですが、それでも先生に授けて頂いたこと、不妊治療をしたことに後悔はしていません。
この春、上の子が入園しましたが、そんな所に母親として足を踏み入れることができる人生になれたのも先生のおかげです。
本当に感謝してもしきれません。ありがとうございました。
残っている受精卵につきましては下の子が遺伝性の疾患の可能性もあるため破棄の方向で主人と相談中ですので家族で決定しましたら培養室の方へ連絡したいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
お子さまの誕生の御連絡ありがとうございました。詳しいことは、また直接お伺い致したいと思います。遺伝性の疾患との関連をご心配のようですが、同じ日に採卵した卵子であっても、全く別です。遺伝の形式にもよりますので、具体的な疾患などもお教え頂き、ご相談致しませんか。
一昨年、体外受精を受け昨年5月に無事女の子を出産し、お陰様で現在10カ月でスクスクと成長しております。
本当にお世話になり、ありがとうございました!!
娘が卒乳し次第、2人目の治療を始めたいと考えています。
凍結胚等ないので、1からのスタートになります。
そこで、前回体外受精で授かるまで、AIHを何度しても授からなかった私達の場合、やはり2人目も体外受精でないとかなり授かりにくいものでしょうか。
今までの治療で、女性は少しでも早い内に採卵した方がいいということも学びました。タイミングやAIH からまたチャレンジして遠回りするよりは始めから体外受精のがいいかなぁとも思っています。
今現在の検査等してみないと何とも言えないのかもしれませんが、私達の傾向だと、先生はどのようにお考えになりますか。
今度の治療は娘を連れての通院になると思うので、心の準備をしてから始めたいと思い質問させていただきました。
また、治療を始めるのに必要な検査をするには、生理周期のいつ頃お伺いし、何の検査を受けるのが適当でしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お嬢様が誕生されておめでとうございます。不妊原因は不明であるので、HMG注射とAIHも試しても良いとは思います。しかし、すぐに体外受精をしても良い状況でしょう。いずれにしてもホルモン検査から開始致しますので、月経開始2~5日に来院して頂けますか。その後にまた卵管造影検査や子宮鏡もおこないましょう。
お世話になっております。
昨年、先生のお陰で双子を妊娠しましたが、残念ながら6ヶ月で死産となりました。(前置胎盤で帝王切開でした)報告が遅くなり申し訳ありません。
半年間は妊娠しないようにとの事で現在はプレマリンとノアルテンを服用しています。
今回悲しい結果となりましたが、私としては半年が経過したらまた頑張りたいと考えており、先生にお願いしたいと思っています。
そこで質問なんですが、受診のタイミングとしては半年経過後の生理が開始した時点で伺えばいいでしょうか?
また子宮卵管造影検査は再度した方がいいのですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
6ヶ月で死産とは非常に残念です。また一緒にがんばっていきましょう。次回は半年後の生理開始時に来て頂けますか。子宮卵管造影検査も受けておくことをお勧め致します。
2010年体外受精の準備期間に副作用で挫けてしまい、予約した次の通院日もキャンセルしてしまいましたが、その周期に妊娠しました。数日間でも注射と鼻スプレーをしていたおかげかなと思っています。そして2011年6月に元気な男の子を出産しました。一人目(女の子)も先生の所で人工授精で授かり、私が二人の子供と毎日楽しく過ごしているのも先生のおかげと常に感じています。この度出産した男の子は、先生のお名前から一文字もらって敬太と名づけました。勝手にすみません。三人目は今のところ考えておらず、そちらに伺うことももうないと思います。この場をお借りして、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前に、自然妊娠・出産されておめでとうございます。結果的には最良の結果だと思います。私の名前を使用して頂きありがとうございます。敬太君が健やかに成長されることをお祈りしています。
3年ほど前、こちらでお世話になりました。昨年11月、無事に第1子が誕生しました。第2子のことも考え始めているのですが、産後1年3か月経っても生理がきません。それと、性交痛がひどく、最後まで挿入することができません。できれば自然妊娠を考えているのですが、これは普通のことなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとう後あいます。産後1年3ヶ月経っても生理が来ないことは良くあることで珍しいことではありません。特に授乳していれば生理開始は遅れます。もし卒乳していて生理が来ないままならば、ホルモン剤や排卵誘発剤を使用して、排卵や生理を開始可能ですよ。来院して頂けますか。性交時痛は超音波検査などが必要でしょう。
治療中は大変お世話になりました。
4月に胚移植をしていただき、12月無事に女の子を出産いたしました。高橋先生、スタッフのみなさま本当にありがとうございました。治療中は不安なこともありましたが、この掲示板にも大変助けられました。
寒い日が続きますので、みなさまお身体ご慈愛ください。
高橋敬一院長からの回答
無事女のお子さまが誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。また、凍結胚もお預かりしていますので、またの来院をお待ちしています。
2010年3月に体外受精をしていただき、12月に出産しました。おかげさまで娘は1歳になり元気に成長しています。ありがとうございました。
凍結胚に移植を考えています。
現在は授乳は終了し、月経は昨年10月から再開、周期は30~35日です。この場合、受診は月経5日目ごろでしょうか。
その後、排卵時期に受診し移植日決定となりますか?
現在、北海道在住です。受診日程にあわせて、千葉に滞在しようと思っています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。高温期が12日以上あれば、生理開始15日目頃に来院していただき、排卵後5~6日に胚移植可能です。もし高温期が10日未満ならば、ホルモン補充が必要ですので、月経5日以内に一度来院していただく必要があります。またがんばっていきましょう。
先生ご無沙汰しております。
昨年初めに凍結胚盤胞を移植して頂きました。
予定日より2ヶ月早い出産となりましたが
今は小さいながらも元気で育っており、本当にありがとうございました。
私は子宮内膜症ステージIV、チョコは腹腔鏡でとってますが
癒着はそのままです。
すぐではありませんが、二人目を望んだ場合
今からピルを服用すべきか、欲しいと思ってから飲むべきか
また、ピル服用はせず体外を行うべきなのか
お聞きしたく書かせていただきました。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
小さいながらも、元気なお子さまのご誕生おめでとうございます。二人目を望んだ場合には、凍結胚が2個あるので、まずはそれを戻すことになると思います。生理が始まらなければ子宮内膜症は悪化しません。したがって生理が来るまではピルを飲まなくても良いでしょう。生理が始まっても、まだ妊娠を希望しないのならばピルを飲む方がよいと思いますよ。一方、卵巣機能は低下気味です。もし2個の凍結胚を移植しても妊娠しなかった場合には、あとになればなるだけ卵巣機能は低下している状況になり、妊娠は難しくなります。したがって、ピルを飲むかどうかの問題ではなく、あと何人お子さまをご希望するかにより、治療計画を立てることになると思いますよ。
先生、お久しぶりです。
2008年に凍結胚移植にて出産しました。
二人目を考えているのですが
今回も凍結胚移植でお願いします。
その場合、どのタイミングで受診すればよろしいですか?
生理3~5日目でしたか?
高橋敬一院長からの回答
無事お子さまが誕生されておめでとうございます。生理が順調ならば自然周期で胚移植可能ですよ。その場合には排卵時期においで下さい。生理が不順ならばホルモン補充で戻しますので月経5日目頃に来ていただけますか。
こんにちは。 ご無沙汰しております。
卵管造影検査後、すぐに幸い妊娠し、年末に無事出産いたしました。
先生方には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後に妊娠し、無事出産されたようでおめでとうございます。今後お子さまたちが健やかに成長されることをお祈りしています。
お陰様で、先月、無事に元気な男の子を出産しました。
陽性反応を頂くとともに出血し、その後も安静が必要な時期も長く続き、一時はもう駄目かもと思った時もありましたが、お腹の子は頑張ってくれ無事に産まれてきてくれました。
本当にありがとうございました。
高橋先生をはじめ、看護師さんや培養師の方、ありすくらぶの方にも本当にお世話になり、辛い治療も前向きに頑張って続ける事ができ、私も念願の母になる事ができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
お体に気をつけて、これからも一人でも多くの方が母になれるように、頑張ってください。
第二子も考えてますので、その際は、またよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子さまのご誕生おめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。母乳が終わりましたらばいつでも胚移植可能ですので、ご希望の時期においで下さい。
ご無沙汰しております。
お陰様で経過は順調です。
さて凍結胚延長手続きについて質問があります。
現在1つ凍結胚をそちらにて保存して頂いております。
その凍結期限がH24年1月1日までで、そろそろ延長手続きに伺いたいのですが、体調がすぐれなかったのと、最近逆子となり検診も1週間ごとになってしまったため年内に伺えそうにありません。
また年明けもこのペースの検診、もしくは予定帝王切開で予定日を待たずに出産になるかもしれないので、なかなか伺うのが難しいです。
そこで相談なのですが、出産後落ち着いた4月や5月でも手続きはできますでしょうか?または振り込みなんて方法はできますか?
また出産に向けて親族が家に出入りするので、延長手続きのお手紙が自宅へ郵送されるを避けたいのですが、必ず支払うので手紙はストップして頂けますでしょうか?
散々お世話になっておきながらわがままで無理なことをお願いしているかもしれませんが、何か方法はないかと相談させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありませんが、お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠経過が順調とのことで何よりです。通常は延長手続きに来院できない方には手紙をお送りしますが、それも不都合な場合には、連絡が取れていれば延長は可能です。クリニックの胚培養室に電話でご連絡いただけますか。その上で対策をご相談下さい。今後も順調に経過して、元気なお子さまが誕生されることをお祈りしています。
今年の1月に体外受精を行い、待望の第一子を授かり、11月9日に2740gの女の子を出産しました。
治療は大変でしたが、高橋先生の病院で治療を受ける事ができ感謝しております。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご出産おめでとうございます。お子さまが今後も健やかに成長されることをお祈りいたします。ご連絡ありがとうございました。