出産報告の書き込み

出産報告

No.6616 32105

カテゴリ: 出産報告

お久しぶりです。昨年夏に卒業して、今年1月に無事に男の子を出産致しました。母子とも元気に過ごしております。
先生には上の子もお世話になり、感謝の言葉しかないです。

大変お忙しいとは思いますが、先生、スタッフの方々も身体にはお気を付けてください。本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。いくつもの流産を乗り越えての出産で本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.6607 33456

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

以前お世話になり、無事に出産し娘は10ヶ月になります。
ありがとうございました。
そろそろ第二子を希望しています。
次回の診察は、生理5日以内でよいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。またがんばっていきましょう。次回は、生理開始5日以内のホルモン検査においで下さい。

No.6545 40379

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 出産報告

お世話になっております。2017年12月末に無事元気な女の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。先生方にはとても感謝しております。
ちょっと気になっていることがあるので教えてください。以前検査した時(妊娠前)AMHが0.33でかなり少なかったのですが産後生理が再開していない場合はAMHの数値は0.33からさほど変わらず残っているのでしょうか?それとも生理は再開していなくても数値は年々減ってきてしまっているのでしょうか?
今二人目を希望しているのですが、まだ授乳していて生理も産後再開していないので、すぐに治療を再開できないのですが以前のAMHの数値から考えると一刻も早く治療を再開しなくちゃいけないのかなと気持ちだけが焦ってしまっています。。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。AMHは、生理がなくても年齢と共に低下します。二人目をご希望の場合には、一般的には、一刻も早くの治療開始が良いと思います。しかし、これは今の育児との兼ね合いがありますので、何が良いかは、その方の考え方次第なのです。できる範囲で急いで行きましょう。

No.6528 40329

カテゴリ: 出産報告

お世話になります。昨年の10月無事に出産することができました。これも高橋ウィメンズクリニックの皆様のおかげです。ありがとうございます。
まだ凍結胚が残ってるのでお願いしたいのですが、今後のスケジュールの件でご相談があり、書き込みさせていただきます。
完母で育てており授乳しています。生理もまだきてはいないのですが、生理が再開しどのくらいに検査できるのでしょうか?また授乳中は移植はできないのでしょうか?出来れば早めに移植をしたいのですが、しばらくは母乳をあげたい気持ちもあります。完全に母乳をやめないと移植できないのでしょうか?それとも母乳しながらでも移植出来る方法があるのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳していても、生理が順当ならば胚移植は可能です。ただし、妊娠率は多少低下する可能性があります。実際には、授乳を終了していると、ホルモン剤も使用できるので移植も万全の体制でおこなえます。生理が順調にきているか、卒乳した場合においで頂ければ、胚移植の為の検査とスケジュールをたてましょう。

No.6501 41136

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になります
1年前に妊娠判定をいただき、前置胎盤で約2カ月入院しましたが昨年8月に無事に出産しました。他院では結果がでなかったのに先生、スタッフの皆様には感謝しています。
お忙しい中、申し訳ありませんが質問させていただきます。
2人目を希望しています。
①帝王切開で出産した為、出産した病院では1年間は妊娠しないように言われました。
過去にチョコレート嚢腫で2回、腹膜炎で1回、今回の帝王切開で4回、お腹を切っているため子宮の機能など心配です。また、5月で凍結が終了してしまいます。
やはり1年間は治療開始してはダメでしょうか?年齢も40歳なので1日でも早く治療を開始したいと考えています。
②治療開始の際はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
③治療開始の際は色々な再検査など必要なのでしょうか?
①②③について先生のご意見お聞かせいただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医から何回も挑戦されて、今回のこのような結果が出て本当に良かったですね。
①子宮の切開は今回のが初回なので、過去の手術は、子宮にはあまり関係ありません。多くの場合、帝王切開後1年間の期間をおきますが、これは絶対的なものではなく、半年で治療を開始する施設もあります。ただし、帝王切開した医師からの指示を、他の医師が覆すことはできませんので、ご本人の判断が必要になります。
②③検査自体はいつでも開始可能です。検査は、生理2~5日のホルモン検査。6~10日の子宮鏡検査が必要です。

No.6496 37919

カテゴリ: 排卵、排卵障害 出産報告

高橋先生、スタッフの皆様方
こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ございません。
卒業後、妊娠経過もたいへん順調に過ごす事ができ、無事に息子を出産する事ができました。その後、大きな病気や怪我もなく1歳をすぎ、すくすくと元気に成長しております。
先の見えない治療を始めてからは、一喜一憂の繰り返しで心が折れる事もありました。ただ、先生だけはいつも前向きな言葉をかけてくださいました。そのおかげで前を向いて治療を続けることができ、息子に出会うことができました。感謝のあまり、言葉もございません。本当に、本当にありがとうございました。
そして、早いうちに第二子に向けてまたお世話になりたいと思っております。
産後、生理が再開したものの、生理不順の状態です。今日生理がきたのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事に元気なお子様が誕生されておめでとうございます。次の治療は、凍結胚の移植になります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期での胚移植となります。それではお待ちしております。

No.6470 38459

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

一昨年出産をし、娘も1才2ヶ月になりました。本当に感謝しています。
そろそろ2人目に向けて動き出したいと思っています。採卵からになると思うのですが、まずはいつ受診したら良いでしょうか?主人の検査も必要になると思いますが…。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。次回は採卵からになりますので、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、翌周期に採卵をする、という流れになります。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.6450 40358

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。貴院の治療にて妊娠し今年の1月末に34週で産まれ早産でしたが元気な男の子を出産しました。毎日可愛くてとても幸せです。
現在卒乳した為年明けから第二子を希望し凍結胚移植を再び行いたいと思っております。移植希望の場合、生理開始2日からホルモン検査などをするようですが、現在産後2回目の生理が来た所で産前の時のようにはっきりした出血が無い為生理日のカウントの仕方がわかりません。薄くても出血が確認出来れば生理なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

早産ながらも、元気なお子様が誕生されておめでとうございます。検査は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡が必要です。しかし、生理がはっきりしないようならば、まずは来院して頂き、超音波検査やホルモン検査をして判断致しましょう。まずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.6436 31439

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、こんばんは。
昨年、卒業し5月21日に女の子を出産しました。今回はいろいろ大変でした。22週で切迫早産で入院、途中からMFICUに入ってましたが、結局29週 1300グラム弱で生まれてしまいました。でも娘は無事に大きくなり今は毎日大変ですが、幸せな日々を過ごしています。
先生のおかげで二人の大切な子供を授かり感謝の気持ちでいっぱいです。息子は40歳、娘は43歳で出産することができました。一人でも十分過ぎるくらい幸せでしたが、まさか二人の母になれるとは思ってもいませんでした。私が先生を知るきっかけとなったのがこちらの掲示板でした。この掲示板がなければ通院もしてなく二人の子供たちに会えなかったかもしれません。
たくさんの患者さんがいる中、夫の病気のことを覚えててくれたこと、とてもうれしかったです。夫もなんとか元気で頑張ってくれています。
毎日お忙しい中、これからも大変だと思いますがご自愛しながら頑張って下さい。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様の誕生はとても大変であったのですね。しかし、その後は順調に成長されているようで何よりです。私への気遣いありがとうございます。2人のお子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしております。

No.6428 41020

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年の胚移植で無事に妊娠・出産でき、娘も元気に成長しています。本当にありがとうございました。

2人目を考えているのですが、凍結胚は残っていないため次回も採卵からになります。
ですが、仕事の都合で通院が難しくなるため採卵から胚移植までが半年程空いてしまいそうです。
その場合の子宮鏡検査は胚移植を行うときに受けた方が良いのでしょうか?
生理は10月から再開していて、断乳もそろそろする予定です。次回の受診はどのタイミングで伺えばよろしいですか?
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。採卵から胚移植まで半年空いても問題ありませんよ。子宮鏡は胚移植前でも良いのですが、自然妊娠の可能性もありますので、早めに子宮鏡と卵管造影検査も受けておいては如何でしょうか。次回は生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査でどうですか。

No.6411 40391

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

以前、お世話になり体外受精をして、無事に今年の8月出産いたしました。
その際は、ありがとうございました。
出産は、緊急帝王切開になりました。その場合、一年は第二子を妊娠しないほうがいいと言われていますが、高齢のためできるだけ早く不妊治療をしたいと思います。
体外受精の場合、採卵だけ早めにすることはできますか?
まだ、生理は始まってないのですが、今のうちにできることや飲んだ方がいい薬とかございますか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。一般的には帝王切開の場合には、次に妊娠まで1年間の期間をあけるようにと指導することが多いようです。しかし、半年の施設もあります。妊娠まで採卵をして胚を凍結するとは可能です。しかし、排卵誘発などを必要としますので、授乳が終了している必要があります。終了しているならば治療は開始可能ですのでおいで頂けますか。卵巣年齢もあるので急いで行きましょう。

No.6405 39048

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

以前貴院でお世話になりました。おかげさまで娘も1歳半を過ぎすくすく成長しております。
そして現在第二子を希望しており、来月よりそちらに通院を予定しているのですが、生理何日目に伺えばよいでしょうか。
その周期に凍結胚移植を希望したいのですが可能なのでしょうか。
凍結胚移植をするのに金額は大体どのくらいかかるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、まずは生理5日内のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。凍結胚移植時にはおよそ7~10万円程度かかります。またがんばっていきましょう。それではお待ちしております。

No.6400 36942

カテゴリ: 出産報告

お世話になっております。
先日、3200gを超える元気な男の子を出産致しました。高橋先生、藤田先生、クリニックの皆様には感謝しております。
本当にありがとうございました。
今回の妊娠で子宮頚がんの検査で高度異形成が見つかり経過観察になり3ヶ月おきに精密検査をしております。
その後妊娠23週で切迫早産、子宮口が
開いてきてるとの診断でNICUのある病院へ緊急搬送され子宮頚管無力症と診断され、マクドナルド術をしました。
その後は35週までほぼ安静生活を送り、決してマタニティライフを楽しむ事はできませんでしたが無事に出産でき、ホッとしております。
3人目も視野に入れてましたが、またリスクのある妊婦になってしまうので2人の息子を大切に育てていきたいと思います。
廃棄の書類は退院してからお送りいたします。
遅くなり、申し訳ございません。

今まで本当にありがとうございました。
お忙しいと思いますので、どうかお身体に気をつけてください。

高橋敬一院長からの回答

今回は色々と大変でしたが、無事にご子息が誕生されておめでとうございます。胚の扱いは承知しました。今後、お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.6378 33274

カテゴリ: 出産報告 その他

<女児の鼠怪ヘルニア手術と不妊の関連について>
高橋先生、御無沙汰をしております。一昨年前、貴院で体外受精を行い、無事出産したものです。高橋先生をはじめ、他のスタッフの方々も対応が素晴らしく、安心して通うことができました。同じように不妊に悩む方におすすめしたいクリニックです。通院中は大変お世話になりまして、ありがとうございました。お蔭様でかけがえのない三人の子供たちと出会うことができ、夫婦ともども本当に感謝致しております。
卒業後の質問で恐縮なのですが、宜しくお願いします。今年の10月で1歳になった娘がいるのですが、昨年12月に卵巣の鼠怪ヘルニアと診断され、その後暫くして卵巣は元の位置に戻ったのですが、やはり鼠怪ヘルニアが治らず、来月に地元の大規模な総合病院で手術を受けることになりました。ちなみに、昨年12月に出てきてしまった卵巣はそれ以来、一度も出てきていません。ネットの情報などによりますと、よく男性不妊の原因に過去の鼠怪ヘルニアの手術という話を見かけるのですが、女性の不妊原因にもやはり鼠怪ヘルニアの手術歴があることがはてはまるのでしょうか?娘が鼠怪ヘルニアの手術を受けたことが原因で、将来不妊になるのではと悩んでおります。
素人の為、わかりずらい文章で申し訳ありませんが、先生の見解をお聞かせいただけないでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずはお嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。鼠径ヘルニアは、しばしばみられるものですが、原因は明確にはなっていません。男性の場合には、精子が通る精管が鼠径管を通っているので、強くしばりすぎると、精管もふさがって、その手術側からの精子が通れません。一方、女性の場合には、卵管はそけい部を通っていないので、通常は鼠径ヘルニアと女性の不妊症は関係ありませんよ。あまり心配されないで良いでしょう。今後健やかに成長されることをお祈りしています。

No.6359 36643

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

いつもお世話になっております。

6月に第1子(女児)を出産し、現在は混合(ミルク+母乳)にて授乳中です。まだ、出産後の経過は浅いですが、年齢や私自身の環境を踏まえ、ここ1~2年を治療期間として行っていく事を希望しております。

本格始動は年明けと考えておりますが、どのタイミングで診察に伺えば宜しいでしょうか?

また、すぐに移植せず採卵後の受精卵を凍結し後日移植をすることも可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。治療時にはホルモン剤の使用も多くなりますので、治療の再開は授乳の終了が目安になります。その際には、すぐに移植も可能ですし、まずは採卵してから後日胚移植も可能ですよ。卒乳後に、まずはおいで頂けますか。

No.6352 37074

カテゴリ: 治療方針 出産報告

お世話になっております。
先月、3,230gのとても元気な男の子を出産することができました。陣痛が始まり、7時間で出産できたので、安産でした。高橋先生と藤田先生とスタッフの皆様の多大なる お力添えのお陰で、可愛い赤ちゃんに会うことができました。心より御礼申し上げます。

質問1
第二子、第三子を考えています。人工授精からスタートするか、顕微鏡からスタートするか、どちらの方が宜しいと思いますか。ただ、人工授精は5回済みで、その時はコンディションが悪く、いずれも上手くいきませんでした。
主人と私は、29歳です。私自身は、検査では異常がない原因不明 不妊です。主人は、精子の運動率の変動が著しい(20%〜80%)軽度の男性不妊症です。

質問2
現在、ほぼ完全母乳で子育てをしています。治療を開始する場合、必ず断乳しなければなりませんか。

朝晩と冷え込んでまいりましたので、くれぐれもお身体にお気をつけてくださいませ。ご返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。次回の方針は悩むところです。再度検査をして、問題ないようならば、人工授精から開始しても良いと思いますよ。人工授精ならば、授乳したままでも治療は可能ですが、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できないので、治療法は限られてきます。

No.6349 41429

カテゴリ: 出産報告 体外受精・顕微授精

高橋先生、クリニックの皆様
1年半ほど前お世話になり5月に無事娘を出産したものです。高齢、不規則な仕事など悪条件にもかかわらずトントンと治療が進み妊娠出産ができたのも皆様のお陰と本当に感謝しております。
ありがとうございました。
生後半年を迎え、第二子を望む気持ちが湧きはじめ、再び先生にお世話になりたいと思っています。
ただ今回の出産は計画帝王切開でした。
帝王切開の場合、やはり一年以上あけてからの治療が望ましいでしょうか?若くないため出来るだけ早めの治療再開を望んでいます。
今から出来る治療やサプリなどもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療の早期の再開をご希望ならば、おいで頂けますか。帝王切開でしたので、6ヶ月~1年は次の妊娠は待つようにとされていることが多いのですが、採卵は何度でも可能です。胚移植せずに凍結保存することは可能ですよ。ただし、授乳中はホルモン剤や排卵誘発剤を使用できないので、授乳が終了している必要があります。

No.6275 39573

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年無事に出産しました。
色々ありがとうございました。

凍結胚の保存期間が切れてしまい更新になかなか行けず‥まだ間に合いますか??今月13日更新手続き予約入れたのですが大丈夫ですか??

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚は大丈夫ですよ。13日にお待ちしております。

No.6263 40401

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、藤田先生、スタッフの皆さん、おかわりありませんでしょうか。

通院時は、お世話になりました。
産まれた子は元気に育って、もう少しで6ヶ月に入ります。

第2子も考えており、12月に預けてある卵の延長をお願いしに行く予定です。

以前、質問させていただいた時に検査は年明けでもよいでしょうと言っていただいたのですが、その前に出来る検査はあるのでしょうか?
まだ、生理の再開はしていません。
現在も授乳中です。
もし、検査可能でしたら何の予約をすればよいのでしょうか?
預けてある卵の数は3個なので、前回は1回で妊娠に至りましたが、もしこの3個が着床してくれなかった場合、再度採卵するのに年齢を考えてしまいます。
また、産休明けは部署が変わり土日しか休みがなくなってしまい、通院が難しくなる可能性もあるので、できれば早めに治療したいという思いもあります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授いただきたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査が必要です。現在授乳中で、生理も来ていないようなので、現時点での検査項目は特にはありませんよ。胚移植をお急ぎならば、授乳が終了すればすぐに検査と治療を開始致しましょう。

No.6246 37030

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

ご無沙汰しております。
昨年10月に無事女の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。
現在、子も一歳間近となり生理も再開しているため第二子を考えています。
出来れば現在の育休中に通院し始めたい為なるべく早く伺いたいと考えており、それにあたり質問がございます。
①次回初診はいつがいいですか
②現在まだ授乳していて、徐々に減らしていく予定ですかまだ断乳とまでは至っていません。また移植する前にはいくつか検査が必要で、いきなり移植にならないようであれば断乳前から通院しはじめることは可能ですか?
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚移植をご希望ならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。授乳前からの通院は可能です。おいで頂けますか。また一緒にがんばって行きましょう。