治療方針
高橋先生、初めまして。
貴院への転院を検討しています。
夫婦共に特に異常はなく、タイミング法を1年、今年6月に転院し人工授精を1回、妊娠には至りませんでした。
転院先の血液検査で麻疹抗体が低かったため、MRワクチンを接種して2ヶ月避妊中です。
(7月21日に生理がきたので、その日にワクチンを接種しました)
この避妊期間にできることはないか(ビタミンD検査、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査等)と質問してみましたが、体外受精にステップアップしてからでないと積極的に検査してくれないという印象を受け、貴院に転院するか悩んでおります。
なるべく早く妊娠したいと思っており、体外受精も視野に入れています。
時間を無駄にしたくないので、この避妊期間中にできる検査を進めたいと思っているのですが、MRワクチン接種中でも検査をすることは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ビタミンD、子宮鏡の検査は、今のうちに検査して良いと思います。慢性子宮内膜炎の検査は、子宮鏡で異常がない場合には、現時点ではお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば検査することは可能ですよ。MRワクチンの避妊期間が過ぎたらば、現時点での治療方針は、一般的には人工授精になると思います。ただし、詳しいことは直接おいで頂いてからでないと難しいので、受診をご希望の場合には受付にお電話頂き、おいで頂けますか。お待ちしております。
初めまして。他院から貴院への転院を悩んでおり、質問させて頂きます。
左は多嚢胞性卵巣、右は卵巣腫瘍有り
生理不順によりプラノバールで生理を起こし、クロミッドで排卵誘発という過程を約1年続けております。最近は中々排卵せず二段投与も行っております。
子宮卵管造影検査やフーナーテストなどはしたことがありません。
このような場合、貴院では上記の検査や人工受精、体外受精への着手は早めにして頂けるのでしょうか。
年齢的にまだ余裕があると他院では思われているのではないかと心配です。すぐにでも妊娠を希望しております。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の原因は一つとは限りません。したがって、精液検査、子宮卵管造影検査などは、初期におこなうべき検査だと思います。すでに排卵誘発を1年間おこなっていますので、同じ事を今後続けることは有効とは言えません。検査をしっかりおこなって、HMG注射の追加や、人工授精なども導入する時期ではないでしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
他院通院中です。
まだ通い始めてばかりで、必要な検査は受けて問題はなさそうでした。
年齢的にも近々体外を考えております。
身内でそちらで授かることができたこと、
信頼おける院と聞き、転院を考えております。
その際、今受けた検査はまた検査し直さなければならないでしょうか?6月中に全て受けております。
ご回答お願い致します。
血液検査
卵管造影検査
子宮鏡検査
フューナテスト
精子検査
AMH検査
高橋敬一院長からの回答
検査後1年以上たっている場合には、再検査をお勧めしています。年齢が38才なので、体外受精も含めて治療は急いだ方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますが、6月に受けているならば結果があれば再検査せずに、ビタミンDなどの必要なものだけ追加して進めることは可能ですよ。診察をご希望ならば受付にお電話頂けますか。お待ちしています。
以前、こちらの掲示板で相談させていただいた者です。高橋先生からアドバイスを頂き、体外受精に進むことを決め、一度の採卵、移植にて息子を授かりました。あのまま悩んでいたら、今の幸せはないかもしれません。ご多忙のなか、他院通院中の者にまで、こうした掲示板を通じて支えてくださり本当にありがとうございました。
あつかましくはありますが、頼るところもなく、妊娠中の経過について、いくつかまた質問させていただきたいと思います。
今回の妊娠中は、初期に絨毛膜下血腫にて2度の大出血、2ヶ月の入院。出産時は胎盤の用手剥離、大出血。産後3週間で胎盤ポリープにより、大出血し入院…大変な思いをしました。
第2子を希望した場合、またこのような経過になるのでは、治療や体質が関係するのかと、不妊治療よりも辛かった妊娠産後の日々を思い出します。
やはり、体外受精による妊娠は絨毛膜下血腫になる可能性が高いのでしょうか。胎盤が剥がれなかったのも、血腫によるものではないかと私自身は思っています。
内服治療を選択し、産後2ヶ月でポリープは自然排泄をし、子宮温存することができました。私のようなケースは、子宮のコンディションは次の治療に影響するのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。しかし前回は大変だったのですね。ただ、絨毛膜下血腫は偶然おこることが大半です。前回は偶然とお考えになった方が良いでしょう。胎盤が剥がれにくかったのは血腫が関係している可能性はありますが、確実ではありません。子宮鏡で子宮内が問題なければ、次回への影響は大きくはないと思います。ただし、前回よりも年齢は進んでいるので、妊娠・出産でのトラブルはそれだけリスクは上がります。一方、妊娠をご希望ならば、早ければ早いだけそのリスクの上昇は少なくなるのですね。ご主人とよくご相談してみて下さい。
先生の病院ではコロナで不妊治療を延期する患者様が多いですか?
それとも延期しないで不妊治療を続けていらっしゃる方、また妊娠された方もいらっしゃいますか?
夏になりコロナが落ち着くように思いましたが、東京では再び感染者が増え、治療を続けるか悩んでいます。一進一退の状況です。
先生はこの状況での治療はお薦めしていますか?
最終的には患者の判断になりますが、年齢のこともあり焦る気持ちと、無事妊娠できた場合でもコロナに感染するかもしれないという不安があり、どちらも選択することができません。
もし妊娠できた場合は、人との接触を減らす為に、仕事を辞めて外出を減らし家でいることが良いと思われますか?
今は東京で働いているため、いつ自分が感染するかもしれないと思うと、不安な毎日です。
高橋敬一院長からの回答
実際にコロナにより不妊治療を延期される方も少なくはありません。30%程度の方が不妊治療を控えている推測です。しかし、6月の妊娠数は113例と、治療を続けていて、妊娠される方も少なくないのです。コロナの今後は推測は難しいですが、ワクチンが出来なければ、今と同じ状況が続きますので、年内はほぼ同じ状況でしょう。仕事を辞めるかどうかは、医師は判断できません。皆さんご自身で出来る方法で予防をおこなっているのですね。
お世話になっております。一年前にNo.6934でご回答頂いた者です。
貴院の受診を検討しており、再度ご質問させて頂きます。
男性不妊のため、他院で人工授精を半年前に一度実施しましたが、結果が出ず、そのときの精液検査の結果が以下の通りです。
精液量:0.4ml
精子濃度:570万/ml
運動率:35.1%
運動精子濃度:20万/ml
・この数値ですと、先生のところでも、人工授精では妊娠が難しいという判断になりますでしょうか。
・また、私自身が卵管造影検査の際に血圧が下がり検査後にしばらく休んでいたり、薬へのアレルギーがある体質のため、他院の医師は積極的な治療はしないほうがよいと申しました。
自然妊娠か人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
貴院の受診を検討しており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液の状態はかなり変動しますので、明確には言えませんが、期さされている精子の人工授精での妊娠例は残念ながら当クリニックではありません。体外受精も難しく、顕微授精の対象になります。年齢も考えると実際には顕微授精が第一選択ですが、もし自然妊娠の可能性をあげるならば、再度の精液検査、男性への積極的な検査と薬剤投与、子宮卵管造影検査が必要だと思います。いずれにしても治療は急ぐことをお勧め致します。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
大変お世話になります。
藤田先生よりPGT-Aの結果を教えていただきました。
モザイク胚2つと異常胚2つでしたので、低頻度モザイク胚を移植するか、再び採卵するか、悩んでおります。
質問ですが、採卵をお願いする場合、卵胞を育てるのにどの方法をご提案いただけるでしょうか。私としてはロング法を希望しますが、前回の採卵から期間が経っていますし、これまでの移植やPGT-Aの結果を踏まえますと別の誘発法にトライした方がよいでしょうか。
ご意見を頂戴したく存じます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
モザイク胚の扱いはとても難しい問題ですね。これは直接の相談が必要です。排卵誘発の方法は、卵巣機能にもよります。AMHを検査においで頂けますか。曽於結果でご相談致しましょう。
以前こちらで質問させて頂きました。
とても参考になる返答ありがとうございます。
また、いくつかご質問させて下さい。
去年8月から今年3月までクロミッド一錠を5日間使用、徐々に一錠で卵が育たなくなり追加で飲んでいました。
現在、ゴナールFを使っています。
元々周期は30〜40日程度と長めですが、自力で排卵出来ていたのが今は薬も注射も効きにくくなってきています。
LH4.6、FSH10.9ですが、カウフマン療法でまた薬や注射が効きやすくなりますか?
その場合どういう風に卵巣を休ませた方がいいでしょうか?
排卵させるまでに時間がかかり時には無排卵でリセットもありました。通院するたびに「卵が育っていません」と言われとてもストレスになっています。今回より人工授精を検討していますが、D15で卵が全然育っておらずゴナールF50単位を今打っています。
何か方法があれば提案していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
FSH10.9と卵巣機能が低下しているのでしょうか。AMHは如何でしょうか。徐々に卵巣機能が低下すると薬も効きにくくなります。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、カウフマン療法で卵巣を休ませれば、また排卵する事もあると思います。もし卵巣の機能が低下しているならば、人工授精も良いのですが、体外受精も考えても良いと思います。
先日は質問にお応えいただきありがとうございました。
1つ聞き忘れてしまったのですが、治療再開するにあたり授乳はやめた方がいいのでしょうか?不妊治療をするのに授乳はよくないと聞きなるべく断乳できるようにしているのですが、もし平気ならもう少しあげたいと思っています。お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
授乳をしていると、排卵誘発剤やホルモン剤は使用出来ません。また、自然排卵と月経周期がもどっていても、妊娠率は低下すると考えられています。したがって、妊娠率が低下しても胚移植をご希望ならば移植は可能です。また、自然妊娠や人工授精をする場合には、排卵誘発剤やホルモン剤を使用しないでおこなう事もあり得ます。最終的には、ご希望により当方で対応致しますよ。
はじめまして、2人目希望で他院に通院中のものです。
1人目を卵管造影検査後のタイミングで自然妊娠しました。出産から1年経って、2人目妊活を始めましたが中々授からず悩んでいます。
出産後より、生理不順となり30〜43日周期のためクロミッドを服用し2回目3回目と連続で化学流産。その後はクロミッドが効きにくくなり、内膜も薄くなったためゴナールFに切り替えました。しかし、その周期は排卵後10日目に何故か生理がきてしまいました。ホルモン検査などは、特に問題なく唯一引っかかった検査は過去にクラミジアに感染していた抗体が陽性でした。
多嚢胞でもなく排卵障害の私に合う排卵誘発方法はなんでしょうか?
現在初めてフェマーラを服用しましたが、D10で全然卵胞が育っていないと言われました。
また、腹腔鏡検査をやった方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ゴナールFの排卵後に、デュファストンやルトラールなどの黄体ホルモンは使用していますでしょうか。これらは必須です。またHMG注射で高温期が短いことはしばしばあります。ゴナールF以外のHMG注射も試して良いと思いますよ。フェマーラも1回の使用ではまだ分かりません。もう1回使用する、1日2錠に増量する、HMG注射を追加使用する、などの様々な方法がまだとれると思います。腹腔鏡検査も選択肢ですが、これは手術であり負担も少なくありません。排卵誘発剤や人工授精など、まだおこなえる事は多そうなので、それらをおこなってからの選択肢だと思いますよ。
今年の4月末に子宮鏡検査をして以来、一旦治療はお休みしていました。ただ、チョコレート嚢腫や子宮筋腫が悪化していないか不安ではありました。
血液検査(AMHやフェリチンなど昨年5月に一通り実施しましたが)や超音波検査を再度行い、その結果を踏まえてから、今後どうするか決めたいと思っております。
その場合はどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。また、受診の際には「診察」で予約するのでしょうか。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の、排卵時期の来院で結構ですよ。超音波検査で、卵胞発育とチョコレート嚢腫をみて、今後の治療を考えましょう。
二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?
一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。
こんにちは。
妊娠希望の者ですが、タイミング法を試して7ヶ月経ちますが妊娠に至っておりません。
1年前に妊娠しましたが心拍を確認する前に流産してしまいました。
現在、主人の仕事の都合で中東の国に住んでおり、そこで産婦人科に不妊外来で通っています。
現状としましては、子宮内膜がなかなか厚くならず、排卵日前後で5.5〜7.5mmです。
また、子宮背部に45mm×40mmの筋内筋腫があり、医師からは「確実ではないがもしかしたらその子宮筋腫が内膜を圧迫して子宮内膜が厚くならないのかもしれない」と言われました。
子宮筋腫の場所は子宮に触れるか触れないかのギリギリの所だそうです。
医師からは体外受精を進められていますが、まずは子宮筋腫を取ってみて半年後に子宮内膜が厚くなるかどうか見てみて、それでも厚くならなかったら子宮内膜を厚くする治療をしながら体外受精を行うのはどうかと提案されています。
そこでご相談なのですが、やはり子宮筋腫を取って半年後に体外受精をした方が良いでしょうか。
それとも子宮筋腫はこのままで今から体外受精に挑戦する方がいいでしょうか。
診察で直接診て頂いてないのにこのような質問は難しいかと思いますが、現状コロナウイルスの関係で国際線が停止しているので、帰国して日本で病院に診察に行く事が出来ません。
今いる国では帝王切開出産が頻繁に行われているので、子宮筋腫を取った事で帝王切開出産になる事は問題ではないという考えのようです。
それよりも筋腫がある事で今後、早産や流産のリスクを考慮しているようです。
また、去年10月は日本で診察を受けた際には子宮筋腫が27mm×20mmだったのに、この半年ほどで大きくなってしまった事も気になります。
(ちなみにこの子宮筋腫は20代の頃からあります)
体感としては、筋腫によるものと思われる症状は特に感じていません。
高橋敬一院長からの回答
手術を先にするかどうかは、判断が分かれるところでしょう。実際に診察をしている医師の判断が優先されますが、別の見方も出来ますので、その一つの考え方を上げてみます。当クリニックならば、以前に妊娠しているので、筋腫が決定的な不妊原因とは言い切れない。内膜は7mmあれば体外受精でも妊娠する可能性は十分ある、などの理由で、手術よりも体外受精を優先させると思います。ちなみに、一般不妊治療の記載がありませんが、卵管造影検査や人工授精もすでに受けているのでしょうか。日本ではなく、中湯での治療で大変だと思います。この考え方も単に一例であり、これが正解とも言えません。ご主人ともよくご相談下さい。
お世話になっております。
5/2に初めて人工授精をしていただき、
今日生理がきました。
今回もすでにクロミッドを処方してもらってるので5/29で予約をとりました。
今回も同じような流れで良いですか?
他に可能性を高くするのにできることはありますか??
また、人工授精で妊娠出来ない理由って何があるのでしょうか??
まだ1回目なので、気を落とすのは早いとも思いますが少し落ち込んでいます。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は、通常5~10%です。1回1回の妊娠しなかった原因は残念ながら分からないのです。同じ治療法は、5~6回受けたならばまたステップアップをおこなうのが一般的な方針です。もし標準的な検査や治療よりも、より急ぐならば、糖負荷検査、HMG注射、体外受精なども早めに検討することは可能です。しかし、現時点では当方から提案する状況ではありません。まずは次回も同じ方法で良いのではないでしょうか。
もうすぐ32歳になる、他院に通院中の者です。
子宮内膜症でチョコレート嚢腫が約7.5cmあります。
病院の先生と相談し、6回人工授精してみてダメな場合はチョコレート嚢腫摘出手術をします。
現在5回目の人工授精を終え、結果を待っている状態です。
卵胞は今回チョコレート嚢腫の無い側で育ち、排卵後とみられる時に人工授精をしました。
そこで、思ったことなのですが、チョコレート嚢腫の無い方で排卵していますね、と言われ、今まではある方で排卵していたのかよくわからないのですが、チョコレート嚢腫の無い方で排卵した方が妊娠に繋がりやすい等あるのでしょうか。
又、手術をした場合、その後再発してしまうまでに妊娠をしたいのですが、手術後にまた人工授精をするにはどのくらい間隔を開ける必要があるのでしょうか。
私の通う病院は毎回先生が違い、今新人の先生らしき人にあたり、なんだか色々間違えがあり、頼りなくてこちらにかきこんでしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、チョコレート嚢腫がない方で排卵した方が妊娠しやすいと考えられます。内膜症があるときには、排卵誘発剤を積極的に使用する方が良いとされます。手術後は、その翌周期からすぐに人工授精は可能ですよ。一方、治療方針としては、手術もありますし、吸引してそのまま体外受精に進む選択肢もありますね。
【PGTA正常胚で2度陰性。これから講じられる策は】
初めまして、他院にて治療を受けております。34歳(あと三ヶ月で35歳)です。
下の方に今回の移植詳細とこれまでの既往歴など記しております。
PGTAをし正常胚2つを得て移植しましたが、心拍確認に至りませんでした。
金銭的な問題で採卵ができるのはあと2回が限度だと思います。
その中で最善の策を考えたく、主治医以外の先生のご意見も聞きたく投稿いたしました。
一度自然妊娠で心拍確認まで進んでいる経験があること、胚盤胞がなかなかできなかったことから、卵の質の問題さえ改善すればということでで正常胚獲得を目指してきたため、もはや何を原因と見ればいいのかわかりません。
素人なりに調べ試したいと思っているのは、以下です。
1.正常胚だがどちらも7日目の胚盤胞だったため質が悪かった?
→ダメージと正常胚率が年齢相応なことを鑑みて次回以降PGTAなし。
採卵時の注射を HMG→リコンビナントFSHに変更。卵の質改善するか知りたいが、
あと2回しかチャンスがない中で一応胚盤胞ができている方法を変えた方がいいか謎
2.EMMAをやっていないので次回まで自己判断でラクトフェリンを飲む
3.SEET法 お金がかかること以外デメリットがなさそうなので試したい
→2回とも着床は一応しているので関係ない?
4.2段階移植 卵の力が弱いなら早めに子宮に戻した方が優しい?かもしれない可能性にかける
5.凍結胚盤胞2個戻し
5.新鮮胚移植。凍結胚よりかなり可能性は下がるようですが藁にもすがる思いです
ご意見を伺えましたら幸いです。
以下に、長くなりますが今回の移植とこれまでの既往歴など記します。
▼2回の移植について
1回目 7日目6BA (ICSI由来) 自然排卵周期—————————
BT9 hcg18 化学流産
・移植までの服薬内容
ルティナス3錠/日
ルトラール 2錠/日
プロギノーバ 2錠/日
タクロリムス 移植2日前〜一週間後まで 2錠/日
フロモックス 移植2日前〜前日 2錠/日
2回目 7日目6BB (modified-ICSI由来)自然排卵周期 —————————
BT9 hcg115 → BT17 20mmの胎嚢確認するも当日のhcg33で投薬中止
・移植までの服薬内容
1回目と同じ + 念のため、ということでバイアスピリン1錠/日 追加
・判定日以降の服薬内容
ルティナス3錠/日
デュファストン 4錠/日
プロギノーバ 2錠/日
バイアスピリン 1錠/日
▼これまでした検査
・内膜日付診
1日後ろにズレあり。グレード6ということとズレを加味して移植
・子宮内膜炎検査
基準値内、問題なし
・子宮鏡検査
問題なし
・AMH 9.75 多嚢胞
・精子の質一度も指摘なし
自然妊娠歴から着床の問題はないとの判断を受け不育症の検査はしませんでした。
(Thなど通常のスクリーニングでわかる範囲は問題なし)
▼これまでの治療歴
乳がんの罹患歴あり(抗がん剤なし、ホルモン治療の服薬を妊活のため停止)
2018年4月妊活開始
2018年6月不妊治療専門医院へ。クロミッドでタイミング法4回。
2018年10月 子宮内膜ポリープ切除手術
術後の治療休止期間に自然妊娠、1月に9w3dで流産・手術。
その後AIH6回→採卵3回・移植2回とステップアップしてきました。
・採卵1回目 MS法?と書かれてました(クロミッド内服+HMG注射) → 7個採卵、IVFで胚盤胞得られず
ーーーー 高刺激・PGTAできる病院に転院
・採卵2回目 アンタゴニスト法
HMG注射・点鼻/HCGダブルトリガー → 15個採卵、IVF・ICSI半々で胚盤胞得られず
・採卵3回目 ロング法
HMG注射・HCGトリガー → 8個採卵、ICSI・modifiedICSIで胚盤胞3つ。PGTAにて2つ正常。
高橋敬一院長からの回答
これは基本的には担当医との相談が優先すべきと思います。
もし当クリニックならば、と言う意味で参考程度にお考え下さい。ここで別の見方をすると、帰って迷いが強くなることもあります。その場合には、担当医との相談が最優先ですね。
・以前に自然妊娠しているので、もし当クリニックにいらしたならば、卵管造影検査と子宮鏡検査を再検査します。そして、性交渉が週3回程度持てているかどうかを伺います。自然妊娠の可能性もまだ諦める必要はないと思います。
・PGTAの意義は、35才未満はあまり高くないとの考え方もあります。35才未満は染色体異常が少ないからです。一方、PGT-Aで胚盤胞から細胞をちぎり取ってくるのですから、本来妊娠したはずの胚盤胞の妊娠率が低下する可能性もあるのです。したがって、胚盤胞が少ない方には、PGT-Aをするよりも、PGT-Aしないで移植する意義もあるのです。いまの状況は、PGT-Aのメリットがあまり感じていないようですので、受けないで胚移植する選択肢は十分あります。
・着床しているので、着床障害の可能性は高くはないでしょう。初期胚や胚盤胞の2個移植、2段階移植なども試しても良いと思います。
はじめまして。
不妊治療をはじめて、1年半が経ちました。その間に、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ切除の手術を受けています。
現在は、クロミッドを服用し、AIHを3回受けています。
この過程で、フーナーテストもしたところ、2回共に不良。精子が全く動いていない状況でした。
フーナーテストは、クロミッドを服用する前に2回程受けていますが、その時は良好でした。
抗精子抗体の検査をすべきなのか悩んでいます。
先生にご質問させて頂きたいのですが、クロミッドが原因で、フーナーテストが不良になることはあるのでしょうか?
また、抗精子抗体は、突然できてしまうのでしょうか?
今後の治療に行き詰まっています。
どうかご回答を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、通常でも人工授精の妊娠率は2~3%で、妊娠しても約505の流産率です。すぐに体外受精をお勧めする状況だと思いますよ。抗精子抗体は受けてないならばすぐに受けた方が良いでしょう。ただし、問題は年齢です。フーナーテストや抗精子抗体のレベルではない状況ですよ。人工授精での妊娠の可能性もありますが、よりスピードアップすることをお勧め致します。
初めまして。
今、他の病院にかかっています。
結婚して10年、1度妊娠しましたが6ヶ月ほどで死産してしまいました。
暫くして卵巣が腫れてきて、大きな病院へ転院し去年の9月に卵巣嚢腫の手術をしました。
経過観察中ですが、以前よりも生理の量もかなり多くなっています。
終わらない場合はトランサミンで止血する…というのを繰り返しています。
できれば妊娠希望なのですが、やはりこのような状況ですと自然妊娠は難しいものでしょうか?年齢的にもあまり猶予がないのでどうするべきか考えています。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には体外受精もお勧めする年齢です。治療方針は「何をするにも急いで行きましょう」です。自然妊娠する可能性もありますが、不妊治療をどんどん進めることをお勧め致します。卵巣の手術をしているので卵巣機能の低下も気になります。すぐに治療を積極的に開始しては如何でしょうか。
初めて質問させていただきます。
第一子を2017年に出産し、第二子を希望しています。
近くのクリニックに通院を始めて1年後の2019年11月、AIH3回目で妊娠発覚しましたが、9週で稽留流産となりました。
12月に手術→1月に生理再開→2,3,4月とAIHをしましたがすべて×でした。
このままAIHを続けるのは、もう見込みが薄いでしょうか…。トータルだともう6回AIHをしていることになります。
それとも流産後のAIHは、回数はリセットして考えていいものなのでしょうか。リセットされているのならば、あと2〜3回はチャレンジしたいのですが…。
クリニックでも、今後どうされていきたいか考えてみてくださいと言われましたが、体外に進むには少し躊躇しています。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には体外受精を考えて良い時期です。一方、人工授精で妊娠されているので、今後も人工授精で妊娠する可能性はあります。体外受精を躊躇されているならば、人工授精をあと2~3回受けて良いと思いますよ。まずはどんどん急いで進めていきましょう。
4/28の朝に書き込みしまして、追加で情報をお伝えします。卵管造営検査、精子の検査も正常でありました。フーナーテストはまだ受けておりません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫があると確かに妊娠率が低下しますが、子宮がであるようで、子宮の内腔の形の正常ならば、まずは人工授精をして良いと思いますよ。