治療方針の書き込み

治療方針

No.8903 えむ

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 治療方針 人工授精

お世話になります。
今年の一月からタイミング療法を開始し、他の不妊クリニックにてAMH、ホルモン検査等の検査は済んでおり、とくに問題はありませんでした。
現在、子宮筋腫が5.6センチあり子宮の外側にできております。また膀胱に近いため、トイレに行く回数も多いです。
先生からは、妊娠できますとはっきりと言われたのですが、6月くらいまでタイミングで妊娠が望めない場合は人工授精を考えております。
そこでこの大きさですと、着床しない場合はありますでしょうか。もしくは手術(あまり考えていない)のですが、視野に入れたほうがいいのでしょうか。ちなみにこちらでは手術は行ってますでしょうか。年齢も年齢ですのでとても悩んでおります。ご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮内の筋腫は手術しています。しかし、子宮外の筋腫は腹腔鏡が必要で入院する事が必要ですので、当クリニックではおこなっておりません。すでに子宮卵管造影検査は済んでいますか?タイミングで6ヶ月たっているならば、人工授精をして良いと思いますよ。性交渉は週3~4回おこなっていますでしょうか。年齢で悩んでいるならば、治療のステップアップを考えて良いと思いますよ。

No.8900 みやこ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

昨年6月から他院にてタイミング療法を行っています。9月に卵管造影、12月に子宮内膜ポリープ切除済みですがなかなか自然妊娠には至りません。ホルモン検査も全て正常でAMH9.25、抗精子抗体陰性でした。
主人は33歳で、精液量2.4ml、総精子濃度 145.5x10^6、運動率 64%、正常形態率 1.5%で2度の検査結果はほぼ同じでした。
貴院でしたらすぐに人工受精へステップアップのレベルでしょうか?主人の正常形態率がとても悪いのと、私の排卵までの日数が16~17日と長めですが毎回自然周期でのタイミング療法にもこのままで良いのか疑問は持っております。排卵は毎回しているようです。
また、正常形態率が悪いと顕微授精になる可能性が高いと聞きましたが主人の数値結果ではいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精液検査はかなりばらつきますので、再検査が必要でしょう。一方、タイミング法はすでに半年以上たちますので、人工授精を開始しても良い時期に来ています。AMHが高く、排卵も遅れ気味ですので、排卵誘発剤の使用を考えた方が良いでしょう。

No.8892 初診です。/あい

カテゴリ: 治療方針

コロナが落ち着いたら受診させて頂こうと考えております。ただ、いつ落ち着くのか分からないので、中々伺えず、その間に考え悩んでモヤモヤしてしまってるので、質問させてください。

私は妊活3ヶ月目です。
排卵検査薬を使用しタイミングをみて仲良ししているのですが、毎回生理がきます。ネットなど半年経っても妊娠しなければ不妊対象なる等記載がありましたが、毎回排卵日を確実に狙っても出来ない場合は既に不妊でしょうか?

初診で伺う時は生理日は出来るだけ避けた方がいいですか?

又、初診時三万円くらいと記載がございましたが、他院と比べ少し高額に感じましたが、検査など初診時に行うという事でしょうか?、検査内容等初診時行う内訳等がもし分かれば教えて頂きたいです。


何もかも初めての経験で
厚かましく質問失礼しました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を目的に生活して、1年間妊娠しない場合を不妊症と言います。初診はいつでも結構ですよ。各施設により、初診に何をするか、どこまでするかににより料金は異なります。当クリニックでは積極的な不妊治療をご希望する方に検査や治療ををおこなっています。他の施設とは、どこと比較されているのか分かりませんが、もっと高額の施設もありますし、人工授精も体外受精も各施設により異なります。どのレベルの治療をご希望なさっているのかにもよりますし、実際には高額だから成績が良いとも限りません。最終的には、ご自身の納得出来る施設で受けることになると思いますが、必ずしも金額で判断されていない方が多いようです。

No.8889 はねちか

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。他院にて不妊治療中です。
なお2018年に第一子(自然妊娠)を出産しています。
昨年より第二子妊娠のため治療を開始し、今月人工授精4回目で化学流産となりました。
治療開始時に担当医より「年齢の割にAMHの数値(2.27)が良いので人工授精を3〜4回行い、結果が出なければ体外受精に切り替えた方が良い」と言われそのつもりでいたのですが、今回流産はしたものの一旦は妊娠できたということで今後の治療をどうするか悩んでいます。
年齢的に考えてやはり体外受精に切り替えるべきか、またはもう少し人工授精にチャレンジしてみてもよいのか、先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は、3%程度です。今後も人工授精で妊娠する可能性はありますが、およそ半数は流産します。年齢的には、体外受精を始めて良いと思いますよ。考え方は、「切り替える」ではなく、「併用する」で良いのではないでしょうか。体外受精でも妊娠しない方が高いのです。その合間には人工授精をしても良いのですね。人工授精の合間に体外受精をする、と言う考え方も出来るのです。

No.8879 はづき

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

いつもHPを見させていただいております。
お忙しい中大変申し訳ございませんが質問させてください。

昨年の夏(41歳)初めての妊娠で心拍確認後の8週目で稽留流産し、手術いたしました。そして7ヶ月後の今年の春(42歳)再度妊娠することができたのですが、またしても心拍確認後の8週目で稽留流産し、昨日手術致しました。
二回とも自然妊娠です。

流産の原因の殆どは女性側の高年齢による事なのは理解しているのですが、まだ妊娠を希望しておりまして、不育症の検査を受けても良いものなのか悩んでおります。

私の様な年齢でも不育症の検査を受けたら原因が出てくる場合もあるのでしょうか?
また、3回目の妊娠は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2回の流産はとても残念です。しかし、妊娠されているのですからがんばっていきましょう。年齢的には確かに半分以上が流産する年齢で、流産の原因はかなり偶然おきた赤ちゃんの染色体異常だと推測されます。そして、不育症の検査で異常がある可能性は高くはありません。しかし、ないとも限らないので、不安でいるよりも、不育症の検査をすぐに受け得ても良いと思いますよ。今後の方針は、少しでも早くに妊娠する事です。自然妊娠の可能性もありますが、一般的には1ヶ月で1~2%の妊娠率です。今後の保証があるわけではないので、体外受精も併用して良いと思いますよ。

No.8877 17833261

昨年4月、9月に化学流産しています。
2回目は繊毛があり掻爬しました。
私は多嚢胞ですが自力排卵します。卵管造影AMH、甲状腺など異常はなく主人も異常なし。
2回目化学流産して以降妊娠しません。
タイミング法+クロミッドを4周期しましたがダメでした。
3月と今月24日も人工授精をしました。2個22ミリあります。
今回妊娠出来ない場合体外受精を希望したいのですが、
着床したことはあるんだしと、医師はあまり乗り気じゃありません。
受精するかより着床するかが心配でもうタイミング法程度の確率に向かう精神力がありません。
夫婦としては早く子供が欲しいですし、何がどこまで良い結果だったのか分からぬ治療は辛いです。何より着床障害が心配です。
この場合先生はどう判断してされますか?
また、着床障害の検査など先に出来るもにはあるのでしょうか?
長くなり申し訳ありません

高橋敬一院長からの回答

妊娠されており、着床はしているので、着床障害が心配であるというのは、医学的には必ずしも正しいとは言えません。担当医の姿勢は、医学的には間違ってはいないと思います。医療側からは、体外受精をお勧めする状況ではないと思いますよ。ただし、不安が強くどうしてもご希望の方には、当クリニックでは体外受精もお受けしています。人間は不安感が強いと、妊娠率が低下して流産率が高くなります。したがって、不安を低下させる目的で、検査をすることもあり得ます。受けるならば、着床障害の検査よりも不育症の検査の方が優先されるかも知れませんね。しかし、今回はご自身の不安感が強いようなので、一緒に着床障害の検査も受けてもよいかもしれません。着床障害の具体的検査には、子宮卵管造影検査、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査などがあります。それらを受けてから体外受精も考えては如何でしょうか。いずれにしても担当医との相談が必要になります。

No.8875 pa

第二子をなかなか授かれず、こちらで体外受精を考えています。(第一子は自然妊娠)

①他院にて1年半前に卵管造影と子宮鏡を行い特に問題ありませんでした。2019年6月に化学流産しています。
卵管造影と子宮鏡の再検査は必要でしょうか?
特に卵管造影検査はかなりの痛みを伴った為、できれば行いたくはないのですが。。

②例えば来月5月に採卵した場合、卵巣や子宮に問題がなければ、最短で移植できるとしたら次の周期になるのでしょうか?

③片方の卵巣に卵巣嚢腫(皮様)3cm未満があるのですが、採卵時に吸い取ることは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠の実績があるので、今後も自然妊娠の可能性があります。したがって、必須ではありませんが、卵管造影検査と子宮鏡はおこなう事をお勧め致します。痛み止めを使用しているので、皆さんほとんどの方がすぐに歩いて帰られていますよ。痛み止めを強くすることは可能なのでご相談下さい。胚移植は、採卵出来たときのホルモンや卵子の数によりますが、多く採卵できた場合には、卵巣過剰刺激症候群予防目的と妊娠率を考えて、翌週以降の胚移植をお勧めしています。皮様嚢腫は脂肪の塊であり、通常は吸引することは出来ません。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。コロナウイルの感染に注意しながらがんばっていきましょう。

No.8861 No.8832 悠佳子

カテゴリ: 治療方針

第二子妊活中です。
夫婦で悩んでおりますが、答えが出ない為、相談させてください。
高齢になると流産しやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?移植も早い方が良いのでしょうか?
「採卵は卵子が老化する為、一刻も早く」「移植は子宮は筋肉だから40歳過ぎてからでも大丈夫」と聞いたことがあります。
移植も年齢を重ねるごとに妊娠が難しくなるのでしょうか?

昨年体外受精をして凍結胚が3つあります。
この時期なので、採卵に切り替えるか凍結胚を移植するか、夫婦で
悩みましたが答えが出ません。
先生の病院では39歳の方は治療を延期する方が多いですか?
それとも移植する方が多いですか?

将来の為に今のうちに凍結しておくのも良いと思いましたが、夫が「まずは3つを移植してからの方が良いのではないか」と言って延々と悩んでいます。
最後は自分の判断になりますが、決断ができず苦しい毎日です。
もし先生が私だったら(39歳の女性)どうしますか?
採卵は急ぐ必要があり、移植は急ぐ必要がないというのであれば、採卵に切り替えたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

年齢が高くなると、妊娠率は低下して、流産率は高くなります。妊娠率は卵子の年齢により、子宮の年齢はあまり関係しません。今の時期に治療をするかどうかは、そのご夫婦の状況、考え方次第です。年齢では決められません。すぐに妊娠したいならば胚移植して良いと思います。今の時期の妊娠に不安があるならば、採卵をして胚を凍結することをお勧め致します。一般的には、39才で3個の胚盤胞の凍結ならば、一人出産出来る可能性は5割ぐらいの確率になります。

No.8854 カマキリ

カテゴリ: 治療方針

初めまして、不妊治療についてお伺いしたのですが、
不妊治療については夫婦である証明が必要でしょうか?
その確認は保険証ですか?夫婦じゃなくても(その証明を確認しなくても)
夫婦じゃなくて同意があれば不妊治療ができるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

各施設により、多少異なるかも知れませんが、事実婚ならば、体外受精も可能です。当クリニックでは、事実婚と、生まれたお子さんを責任をもって育てること、の宣誓書と、戸籍謄本(他の人と婚姻関係にないことを確認)を提出して頂きます。詳しくはその施設に確認した方が良いでしょう。

No.8852 kyoryo

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変参考にさせていただいております。来月35歳になります。
31歳で1人目、33歳で2人目を出産、いずれも自然妊娠で、特に妊活を意識することなく妊娠しました。

2人目の授乳も終わり、3人目を考えております。今年の1月に産後初の生理がきて、2月自己流タイミング、3月4月は人工授精をしましたが、妊娠には至っておりません。
AMHの値が2.08と実年齢より低く、担当医には次は体外受精、勧められています。夫の精液検査等、私のその他のホルモン値は正常です。

確かに急いだほうが良いのはわかるのですが、やはり自然妊娠、ないしはタイミング人工授精での妊娠は少し難しいのでしょうか?自分の年齢とAMHをどのように考えたら良いのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、二人出産されているのですから、人工授精をあと3~4回受けてから体外受精、でも良いと思います。AMHと妊娠しやすさ、は別問題なのです。しかし、急ぐのでしたらば、すぐに体外受精をする選択肢もあると思いますよ。

No.8823 38231

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
3月の移植をキャンセルして以来早く治療を再開したい思いでいましたが、コロナの事が不安になっています。
年齢を考えると焦りもありますが、今はもう少しお休みをしようかと考えております。
お休みしている間も貴院にてチラーヂンの処方やサプリメントの購入は可能でしょうか。
ご回答、よろしくお願い致します。

先生方やスタッフの方々の健康をお祈りしております。

高橋敬一院長からの回答

確かに年齢を考えると、一般論としては急ぐ方が良いのですが、今の状況では1~2ヶ月様子を見ても良いと思いますチラーヂンやサプリメントは継続処方可能ですよ。お互いにがんばって今の状況を乗り越えていきましょう。

No.8798 kotori

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。そちらの病院に通院を考えているものです。
人工授精や体外受精は、やはり婚姻関係や同居の証明が必要でしょうか。
両者とももちろん他者との婚姻関係はありませんが、まだ正式に結婚をしておりません。
私が年齢的に急いでおり、結婚、同居前から始められたらと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

事実婚であれば、不妊治療は可能です。ただし、事実婚の宣誓書(生まれたお子様を責任もって育てることなど)、戸籍謄本(他者との婚姻関係にないこと)などの書類を提出して頂くことが必要です。詳しくは受付にお問い合わせ頂けますか。

No.8788 もも

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 治療方針 不妊症検査

卵管造影の結果、両側卵管閉塞でした。
手術か体外しかないと言われ、卵子が少しでも若い方がいいと思うと体外受精を選択する気持ちですが、まだ悩むところもあり子どもを授かる可能性としてはどちらが最善でしょうか??
ほかの検査では、ホルモン数値異常。
FSH11.1、LH7.5、Test99、PRL17(再検査プロラクチン負荷試験138.6)、E2 392.5、P4:16.4、AMH8.4 、ネックレスサインあり。生理周期34~42日、二層。
夫(31)精液検査異常なし。
2月からカバサールと芍薬甘草湯内服。
ホルモン数値もこんなに悪くほぼひっかかり、多のう胞性で35歳。本当に授かれるか不安でたまりません。
まだチャレンジもしていないのにすでに気持ちが滅入っています。
他県のため患者ではないのですが、ご助言いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン値をみると、PCOですが、さほど悪い印象はありませんよ。卵管造影検査ではどの部分の閉塞でしょうか?子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で通る可能性もあり、卵管鏡下卵管形成術ならば日帰りで70%程度通ります。卵管の先端の詰まりならば、腹腔鏡手術が必要ですが、体外受精との比較は、卵管の状態次第になりますので、ここでの比較は困難です。両方とも可能性はあるので、最善かどうかは、手術や体外受精をその方がどのように考えているか次第なのです。するべき事は比較的はっきりしているので、あとは決断と行動するのみだと思いますよ。

No.8783 めぐ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
不妊について色々調べていてこちらの病院のHPにたどり着きました。
私は4年前に第一子を、破水後の緊急帝王切開で出産したしたのですが、その後生理が再開してから、毎回生理後には不正出血が(排卵直前くらいまで)あります。
現在8ヶ月ほど妊活中なのですが、この出血が心配で、去年の年末頃に近所の婦人科を受診し、おりものの検査をしましたが、問題ないとのことでした。
その後、ついでに黄体ホルモンの検査もしたのですが、その数値が低く(6.5)そのことも心配でしたが、とりあえず1年くらいは今のままで頑張ってみては?とのことでしたが、それでも気になって自分で色々調べるうちに『帝王切開後瘢痕症候群』というものに自分が当てはまるのではないかと思い、そのせいで妊娠しないのではと不安になっているところです。
こう言った場合は、やはりしっかり調べてもらうべきでしょうか?
近所にはあまり専門的なクリニックがないのですが、こちらのクリニックなら、距離的にギリギリ通院できそうなので、アドバイスを頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

経過からすると、確かに帝王切開瘢痕症候群の可能性が高いと思います。検査は、超音波検査、子宮鏡、子宮卵管造影検査となります。妊娠をご希望ならば、まずは検査を受けてみては如何でしょうか。当クリニックの診察をご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。コロナに十分注意しながら、まずは検査してみましょう。お待ちしております。

No.8778 ねこむすめ

カテゴリ: 治療方針

他院にて不妊治療をしておりましたが、この度引っ越しで新しいクリニックを探しております。
今のクリニックでは、多嚢胞だと言われ排卵誘発剤を使って治療しています。
クロミッド1錠(排卵)、次周期はクロミッド1錠(排卵せず)、転院し今のクリニックへ、クロミッド2錠(排卵)黄体期が短いと言われる、次周期クロミッド2錠とFSH注射+HCG注射(排卵)排卵後も注射、次周期にFSH注射(75×2回)で卵胞が3つ育ちキャンセルとなりました。
そこで引っ越しとなり、今周期は治療をお休みすることにしました。
世情もあり、少しお休みしてもいいかなと思ったりしていますが、あまり長い間治療を休んでも…との不安もあり、どのくらいを目安に再受診したらよいか悩んでいます。
(夫は単身赴任でしたので、この春から一緒に住んでいますので、今までの治療期間では一緒に住んでおりませんでした。)

この治療中も排卵したかのエコーチェックはありましたが、いつも卵胞が残っていて注射して、次診察の時は基礎体温を見て排卵したかを確認していただけなので、実際にエコーで排卵したのを見たことがありません。
自分がちゃんと排卵するのか自信がありませんし、夫は36歳ですので、治療が必要なら早い方がいいのかなとも思っています。(夫の精液検査はしておりません。)
血液検査でのホルモン異常はないと言われていて、通水検査も異常はないとのことでした。(造影検査はしていません。)
治療前は、生理周期が22日前後のことが多かったのですが、定期的な出血が見られたので、不妊治療前に治療はしていませんでした。
2〜3ヵ月ほどはあまり考えず様子をみようかとも思いますが、その期間でもできそうなことはありますでしょうか。
再受診の目安と合わせて教えていただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

再受診の目安は、ご本人次第ですよ。必要な検査は、精液検査と子宮卵管造影検査は最低限受けておいた方が良いと思います。今できることは、性交渉をどんどん持つことに尽きると思います。

No.8773 No.8750 アキ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になります。

こちらの掲示板をいつも拝見させて頂いております。
派遣社員で働いておりましたが、コロナの関係で無職になりこれを機会に不妊治療に専念しようと思いました。
先生の病院で体外受精を希望しているのですが、今はちょうど月経15日目であと10日ほどで月経が来ます。5月に採卵を希望しているのですが可能でしょうか?

この時期は延期できる治療は延期して、受精卵の凍結を推奨されていますが採卵後、夫婦どちらかがコロナに感染したことがわかった場合、
受精卵(凍結胚)への何かしらの影響も考えられるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルスはとてもやっかいですね。ただし、コロナウイルスは、胚への影響はありませんよ。5月の採卵に向けてならば、検査はすぐに開始する必要があります。当クリニックでの治療をご希望ならばすぐにおいで頂けますか。お電話で初診予約をおとり下さい。必要な検査を確認してみましょう。検査や治療は、コロナ対策もしっかりと併行しつつおこなっていきましょう。お待ちしております。

No.8770 ゆみ

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。不安なことを相談させてください。

不妊治療を始めて2年になります。この度引っ越したため、転院も考えていますが、次は体外受精にステップアップを考えていた矢先に歯医者で「口腔扁平苔癬」と診断されました。痛みはないものの難治性の慢性炎症性疾患で、原因や治療法が分かっていないということで大変ショックを受けております。
まずは金属アレルギーの検査をして、アレルギーがあれば銀歯を白い歯に変えていくということでした。検査は総合病院で行うため、かなり先の予約になりそうで、もしアレルギーがあれば銀歯も約8本くらいあるので、全部変えるにはかなりの日数がかかりそうです。検査の結果が出るまでは、ステロイド軟膏を頬粘膜に塗るよう指示が出ています。
そこで質問なのですが、ステロイド軟膏を塗っていても採卵や胚移植には影響ないでしょうか。また念のため、歯医者での治療(銀歯から白い歯に変える)が全て終わってから胚移植をした方が良いでしょうか。
タイムリミットが迫っているため、採卵は出来るだけ早くしたいと考えています。胚移植をして、もし妊娠判定をいただけたとしたら、歯医者での治療はいつ頃再開できますでしょうか。

歯科医には不妊治療をする予定とだけ伝えており、詳しく聞くことができませんでした。専門外の内容も入ってしまい申し訳ありませんが、ご教授いただける範囲で構いません。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

歯科の判断はここではできませんが、年齢的には不妊治療をすぐに開始した方が良いでしょう。ステロイド軟膏を使用しても治療は可能ですよ。お急ぎ下さいね。

No.8769 ぶんぶん

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。
2019年12月末に、妊娠9週で流産した者です。妊活開始から6ヶ月自然妊娠でした。
2020年1月(流産から1w後)に受診し、プロラクチンの値が28.5でした。その結果をみた先生よりカバサールを12週処方されました。プロラクチンの数値は5〜10が望ましいとの事でした。飲み終わった頃また受診して欲しいとの事でした。
3月末にカバサールが終了しため再度受診しました。そして、血液検査を行ったところプロラクチンの数値は2.9でした。
しかし、引き続きこの薬は継続との指示が出て、再度12週分の処方がありました。
自分的にはプロラクチンの数値は下がったからもう服用しなくてはいいのでは?という気持ちでした。(副作用の吐き気と頭痛が辛いので…)
この薬を飲む事で再び妊娠しやすくなるなどの効果があるのであれば副作用は全然我慢できます。ここまでプロラクチンの数値は下がったのにカバサールを飲み続ける必要性があるのかが知りたいです。
また、3回めの生理からタイミングをはかり妊活を再開しています。何回妊娠しなかったらクリニック等を受信したほうがいいかなども教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カバサールは一度やめてみて、再検査をしてからの判断でも良いかもしれません。年齢的には、すぐに不妊症の検査や治療を積極的におこなう事をお勧め致します。すでに体外受精もお勧めする年齢に入っているのです。急いでがんばってくださいね。

No.8767 35123 ふじこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

先日、薬だけの受け取りをさせていただきました。ありがとうございます。
次回生理がきたら、セキソビットではなくクロミッドを試したいと思うのですが、いかがでしょうか。
また、今回の妊活が始まってから1年経ちますが、また一通り検査した方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は1年たっているので、再検査された方が良いでしょう。甲状腺ホルモンと、AMHもおこないましょう。12月に妊娠されているようなので、セキソビットでも良いのですが、クロミッドを時々試しても良いと思います。年齢的には体外受精もお勧めですが、いずれにしても積極的に進めていきましょう。

No.8758 h.i

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

他県の医院でタイミング法を6回行いましたが授かれず、ステップアップを検討している所で私の居住地でもコロナによる非常事態宣言が出てしまいました。
医療職のため感染リスクが人より高く、しばらく治療を休もうと思っていますが、強い焦りを感じています。
この期間を無駄にしないために、今のうちにした方がよいことはあるでしょうか?
今まで受けた検査結果は、精液検査、卵管造影、LH・FSH・PRL・黄体機能検査は全て異常なし。
フーナーテストは死んでいる精子1匹のみで再検査予定でした。
また、昨年6月にクラミジア陽性で抗生剤内服治療をしています。
現在の医院ではこれ以上の検査はされておらず、転院も必要かと思っています。

高橋敬一院長からの回答

コロナウイルスは本当にやっかいですね。今できることとしては、卵管造影検査が1年たっているならば再検査をお勧め致します。フーナーテストも再検査して良いでしょう。朝に性交渉を持って、3時間以内に検査を受けてみて下さい。性交渉は多ければ多いほどの良いので、どんどん持って下さい。世界的な標準回数は、週3~4回の性交渉が標準なのです。また、これくらい持っている方が妊娠率が高いのですね。