治療方針の書き込み

治療方針

No.9526 44487

カテゴリ: 治療方針 出産報告

高橋先生こんにちわ。
昨年12月に息子を出産してもうすぐ1年になります。

凍結胚が2つあるのですが、それとタイミング法も取り入れながら治療を再開したいと思っているので、卵胞の育ちなど見て頂く事も可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。タイミング法も可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡を受けて頂けますか。また頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.9496 48708

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日頂いた資料や診察時に頂いた検査結果等を見ながら、改めて今後の治療等の確認をしていて分からなくなってしまった為、こちらよりご質問させて頂きます。
まず、今後行った方が良い検査で何が残っているのか分からなくてなってしまったため、再度教えて頂けますでしょうか。
また、次回の受診のタイミングは、次回の生理開始より12日目頃と指示頂いたかと思うのですが、採卵を希望する場合、そのスケジュールで大丈夫でしょうか?
治療方法が異なるので、一概に言えないと思うのですが、以前通院していた病院で採卵する際の通院が、D3からだったため、不安になってしまいました。
お忙しい中お手数おかけしますが、ご回答頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今周期は検査の周期であり、採卵周期ではありません。採卵は次周期以降になりますが、方法は次回来院時のご相談となります。この後の検査で残っているものは、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能検査、着床の窓の検査ERA、などです。これらは次回以降におこなうことになります。今までにおこなっていない検査や方法を試してみては如何でしょうか。

No.9456 43713

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 その他

お世話になっております。
今月採卵をお願いする予定なのですが、本日歯科に行ったところ、治療に2〜3ヶ月かかる可能性が高い虫歯があると言われました。神経を抜く可能性もあり、治療期間中は麻酔を使用するそうです。
麻酔を使用する歯科治療中でも採卵や胚移植をしても問題ないでしょうか?
歯科では「歯科治療が不妊治療に影響がないなら治したい方がいいが、緊急で治さないといけないわけではないので不妊治療している病院に相談してほしい」と言われています。

影響がある場合、採卵が最優先で、胚移植と歯科治療はどちらを優先するべきか悩んでいます。

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

歯科医での麻酔程度ならば、採卵にはほとんど影響ないと思います。しかし、胚移植後には、麻酔を使用するような歯科医の治療は、必要最低限方が良いでしょう。胚は凍結しておけば良いので、歯科治療を開始して、採卵も併行しては如何でしょうか。

No.9455 48167

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

いつもお世話になっております。
今回はタイミング法でと診察の時に言われましたが、次のステップに進みたいと考えています。
次のステップはどういう治療になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

タイミングは半年ほどうけているので、次のステップは人工授精で如何でしょうか?次回排卵時期の来院時にお申し出頂けますか。弱い排卵誘発剤も考えて良いと思います。

No.9453 48094/はさ

カテゴリ: 着床障害 排卵誘発剤 治療方針

いつもお世話になっております。
7月からこちらの病院に転院し、右卵管、卵管采での可能性が低い為、左排卵の際人工授精を試みようと思っておりますが、右排卵が続く為体外受精を視野に入れております。
ちょうど1年前頃転院前の病院で顕微受精を行いましたが、胚盤胞を移植後約2週間後の判定日でhcg9だった為着床しかけたけれどダメだったので生理後次回移植のために診察ということでした。
そして生理後診察すると受精卵が育っており、妊娠していることがわかりましたが、その周期は胚盤胞移植の日以外タイミングは取ってないので移植した胚盤胞の着床日がズレたという診断になりました。そして8週で繫留流産になりましたが、今後体外受精にステップアップすることを考えてもこの着床日のズレがきになります。
着床の窓の検査ということを聞いたことがありますが、ステップアップする前に何か検査をした方が良いのでしょうか??
お忙しいところ恐れいりますが、ご回答頂きますようよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産の実績もあるので、「着床の窓」の検査はあまり対象とはなりません。しかしご希望ならばおこなう事は可能です。これは凍結胚盤胞をもどす前周期に、子宮内膜をとって検査します。およそ10万円程度かかります。次回来院時にご相談頂けますか。左側の排卵を期待するならば、多胎妊娠への懸念はありますが、少し強めにHMG注射も使用してみる方法はあります。以前の病院でのHCG 9でその後に流産となった解釈として、胚盤胞の着床日がずれたとの説明は、一般的に受け入れられている説明ではなく、そうのようにその医師が推測した、という程度のものです。そのようになった理由は実際は不明なのです。したがって、これから着床の窓がずれたというような根拠とは関係ないと思いますよ。

No.9449 なかなか

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 治療方針 手術

はじめまして。調べていたら、先生のところにたどり着きました。
質問させて下さい。
現在35歳。旦那47歳。自己でタイミングをとり始めてから5ヶ月目。妊娠はしておりません。妊娠・流産・経験なしです。

一年程前、他院婦人科で中隔子宮の可能性があると言われ大学病院への紹介状をいただきました。その後、子宮鏡検査、エコー、MRI検査をしたところ、マイナス△2㎝ほどの中隔子宮との診断をうけました。
中隔子宮が不妊や流産のリスクがあることも確認しました。

夫婦の年齢的なこともあり、妊娠を望むなら一日も早く本格的に不妊治療を行う必要があることも認識しています。
大学病院の先生によると、体外受精などをするならその前に中隔子宮の手術をした方がよいとも言われました。
日数はコロナの影響もあり5日ほど入院をすること、手術前後含め半年は妊娠のための活動は休まないといけないと言われました。

5つ質問があります。
①遠方に住んでるため、不妊治療で通うのは難しいので先生のところで手術だけをしていただくことは可能でしょうか?
②可能である場合は日帰りは可能なのでしょうか?
③また予約はどのようにしたらよろしいですか?
④また、手術前後半年は妊娠活動は出来ないのでしょうか?
⑤そもそも中隔子宮の手術はうけるべきなのでしょうか?

沢山の質問申し訳ありません。どうかよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

診察をしてみないと、日帰り手術が出来るかどうかは断言出来ませんが、一般論として、当クリニックでは中隔子宮は日帰り手術でおこなっています。手術のみでも、お受け致しますが、診察した上での判断です。また紹介状は頂けるのでしょうか。中隔切除ならば、当クリニックでは2ヶ月程度で不妊治療は再開しています。⑤子宮中隔は、反復流産の原因にはなり得ますが、不妊症の原因には一般的にはなりません。手術対象は、反復して流産している方が第一の手術対象です。第二には、積極的な不妊治療をおこなってもに妊娠しない方です。したがって、まだ積極的な不妊治療をおこなっていない状態での手術は、一般論としては、当クリニックではお勧めしていません。この辺は、主治医との違いがあるようですので、特殊事情もあるかもしれませんから、よくご相談なさって下さい。

No.9448 ゆう

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。不妊治療について調べていてここにたどりつきました。
私は現在クロミッドで排卵させて
タイミング法で不妊治療しています。
排卵後、タイミングをとって3日後から
プラノバールとプレマリンを12日間
同時服用しています。
服用後、生理が来なかったら妊娠なんですがタイミング後の服用は正しいのでしょうか?
ネットで調べてもこの様な事は書いていなくて不安になってしまってます。
かかりつけの医師は着床しやすくする為と言っているのですが、なかなか授かる事が出来ないので質問させていただきます。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後から、プラノバールとプレマリンを使用する目的は、黄体期のホルモン補充だと推測されます。一般的には、両者を使用することは少ないと思います。クロミッドを使用しているならば、高温期が極端に短くなければ、これらのホルモンの必要性は少ないのです。特別な状況があるのでしょうか。クロミッドをすでに半年程度受けているならば、人工授精を併用されるが良いでしょう。実際には、担当医との十分な相談が必要です。

No.9431 48556

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
今月初診で伺いました。高齢ということもあり、体外受精で進めていくことで、治療方針は理解したのですが、思っていた以上に通院が必要になりそうで、仕事との両立が難しいことに悩んでいます。
こちらの患者さんで、同じような悩みをもっている方はどのように調整して両立を図っているのか参考があれば教えて下さい。

都内勤務なので、職場近くの病院への転院を考えたりもしますが、まだ本格的な治療も始まっていない中、検査結果や診察結果をいただくことは可能でしょうか?

こちらに質問すべき内容なのか分かりませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

仕事と知慮の両立は確かに皆さん、悩んでいるところだと思います。各個人により仕事の環境が異なるので、一般論は難しいと思います。ただ、周囲の方に理解して頂く必要はあるので、上司の方へは話をしておく事が多いようです。また、不妊治療はいつまでもできる物ではないので、今の時期の優先順位をどうするかを皆さん考えているようです。当クリニックでは、月曜日と木曜日は、6時半までの予約を承っています。また職場近くのクリニックでの診察もあり得るでしょう。検査結果はご希望ならばおいで頂ければお渡し致しますよ。いずれにしても治療は急ぐ事をお勧め致します。

No.9423 No.9411  みかん

地元のクリニックで不妊治療をしましたが、産科と併設されているクリニックで不妊治療専門ではないため、不妊治療には消極的な感じでした。
年齢のこともあり、不妊治療専門クリニックに転院をしたいと考えています。
先生の掲示板で「35歳を過ぎると急速に妊娠率が低下する」と見たのですが、やはり35歳を過ぎると妊娠は厳しいでしょうか?

体外受精と合わせて先生のクリニックで着床前診断をして、少しでも妊娠の確率を上げたいと思っています。
少しネットで見た情報なのですが、着床前診断を行った方が「胎盤になる部分の一部を取って検査するため、妊娠後胎盤の位置が悪く帝王切開での出産になった」と書いていたのですが、着床前診断を行ったことが原因で帝王切開になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

35才を過ぎると妊娠は厳しい、わけではありませんが、二人目も考えているならば、まずは一人目は急いだ方が良いでしょう。着床前診断は、2回以上妊娠しない場合や、2回連続した流産の方しか、現在の日本では受けられません。また35才の、まだ体外受精を1回も受けていない方に、着床前診断は必要ではありませんよ。着床前診断でお子様の数が増えるのではなく、「流産の確率が下がる」ものなのです。また、着床前診断と帝王切開は全く関係ありません。いまは着床前診断は考える段階ではありません。まずは標準的な(つまり最も効率的で、有効性の高い)治療法をしっかりと進める方が良いでしょう。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9415 えりちゃん

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 治療方針

初めまして。
初めて病院での不妊治療を開始したくてご相談させて下さい。
結婚5年目の夫婦です。(共に34歳)
子供はまだ1人もおりません。流産等の経験もありません。
私は中隔子宮があります。(毎年の子宮頸癌検診での診断書があります)
中隔子宮の形が特殊で左側が狭くて、右側が広い中隔子宮です。膣は別れておりません。子宮内の中隔です。
そして、6年前から排卵出血が毎月あります。これも不妊の要因なのでしょうか?
旦那も男性不妊なのか一緒に調べたいと思っております。
年齢の事を考えると、とても焦っております。
子宮内の右側で赤ちゃんを育てるには、人工授精がいいのか、体外授精がいいのか、又は他に方法があるか教えて頂きたいです。
もし、色々な方法や検査を色々した方がいいのであれば、受診したいと考えております。
コロナの中妊娠、出産のリスクも具体的にあれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

左右対称でない中隔子宮のようなのですが、判断は中隔の程度にもよります。中隔が短い場合には、どちらに妊娠するかは明確には区別出来ないことがあります。長い場合には、人工授精では右側の排卵周期におこなう、胚移植は右側におこなう、などは可能です。一方、子宮中隔を切断して、子宮内を一つにしてしまえば、問題ないと思います。中隔切除は流産予防の効果も期待出来ます。コロナの妊娠、出産はまだ明確ではありません。一般的には、妊娠中に、コロナ感染の症状が強くなることはにないようです。しかし、妊娠中にコロナ感染すると、流産、子宮内胎児死亡の率は、上昇するようです。また、出産時、陣痛時に、コロナ感染していると、「いきみ」を防止するために帝王切開になるようです。

No.9409 こきち

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針

他院で治療中ですが、先生のご意見をお伺いしたいためメールさせていただきました。
去年8月に5年の治療を経て第一子を授かりました。その後年齢的なことも考え、早めに断乳し今年3月にプラノバールを内服。4月に生理となりました。5月、6月、7月はプラノバールを内服せずに生理がありましたが、周期が不安定でした。産前28日周期でしたが、7月は35日周期となりました。病院に行くとE2は21、LH7.1、FSH8、PROG0.53で治療可能と言うことでスプレキュア(short)+注射(FMH.HMG)で治療し7/29採卵後顕微受精で胚盤胞を凍結しました。10月に移植を行いたいと思っていたのですが、9月の生理が前回から40日経過してもまだ始まりません。年齢的に閉経してるのではないかなど不安になります。
この場合、①どのような検査が必要でしょうか?
②移植に向けプラノバールを内服したが良いでしょうか?
③もしプラノバールを内服した場合すぐに移植して問題ないでしょうか?
④自然な生理と違い移植時になにか問題はありますでしょうか?
お忙しいなか長々と大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは治療に迷っていることではなく確認すべき事項です。まずは担当とよく相談なさる方が良いでしょう。私がコメントすると混乱するだけです。担当医を信頼して治療を進めて下さいね。

No.9407 46087

お世話になっております。
先月胚移植を行いましたが化学流産となり、現在生理を待っている状態です。1回稽留流産、2回化学流産となり、今後また妊娠し無事に出産出来るのか不安でいっぱいです。
初期胚が残っており移植を考えておりましたが、少しでも若いうちに採卵した方が良いのでは?と思うようになり、今周期採卵が可能であればして頂きたいと思っています。その場合いつ頃来院すれば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応はでるものの継続せずに残念です。最近は、出来るだけ若いうちにたくさんの胚を保存する方も増えてきました。その方針は十分成り立ちます。また、妊娠が継続しない原因は、胚の染色体の問題が大きいと考えられています。理論的には、これに対しては、着床前診断で、胚盤胞の染色体の検査をおこなうことになります。ただし、そのためにはたくさんの胚盤胞が必要で、その点からも再度の採卵はあり得るのです。実際に着床前診断を受けるかどうかは別にして、採卵する方向で考えるのはあり、です。採卵をご希望でしたらば、生理開始3日いないにおいで頂けますか。

No.9394 31232

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 治療方針

高橋先生、ご無沙汰しております。前回の治療後、心身共にダウンしてしまい、暫くお休みしていました。再開を考えていた矢先にコロナ時代になってしまい様子を見ていましたが、その中でも夫と話し合い、年齢的に厳しいのは承知で希望薄でもありますが、あと一年程頑張ってみることに決めました。
改めての検査やサプリメント摂取で身体を準備したいのですが、何日目に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サプリメントの開始時期は早ければ早いほどよいでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ただし、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですので、それにあわせてで良いと思います。また一緒に頑張っていきましょう。

No.9388 はなひな

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。
現在他院で人工授精2回失敗に終わり3回目に入るところです。今回失敗したら転院を検討しているのですが人工授精3回やって結果が出ないと体外受精へ進むべきでしょうか?
不妊の原因として黄体機能不全、子宮内膜症によるチョコレート嚢胞(昨年3月に手術後、再発し現在6センチです)癒着もしていると言われています。
また転院する場合、生理何日目などどのタイミングで受診するのが望ましいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが回答頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。しかし、子宮内膜症で卵管の癒着が疑われる場合には、早期に体外受精に進むことはよくあります。もし当クリニックの受診をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。追加の検査は直接の確認が必要ですが、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査などが必要と思います。それではお待ちしております。

No.9381 高〇弘〇

カテゴリ: 治療方針

以前、お世話になっておりました。高〇弘〇と申します。
こちらの病院で、不妊治療をして、2人の子供を授かり、
とてもお世話になりました。

久しぶりに、また3人目を希望しております。
42歳なりましたので、一度相談に通いたいのですが、
可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

二人のお子様は健やかに成長されているのでしょうか。3人目も頑張っていきましょうか。問題は年齢ですね。すぐに検査や治療が必要で、体外受精も考える事になると思います。早めにご相談に来て頂けますか。それではお待ちしております。

No.9361 アリス

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

いつも拝見して、大変勉強になります。
私は昨年の4月からアメリカ在住で、現在37歳です。
第一子は問題なく授かり、3歳になります。第二子希望で、排卵検査薬を使ってタイミングをとりはじめて8か月が経過しますが、妊娠に至りません。
第一子出産後に橋本病を指摘され、チラーヂン50μgでTSH1.7を維持しています。
また、同時に黄体機能不全も指摘されて、排卵後から14日間デュファストンを朝夜1錠ずつ内服していましたが、日本から持ってきた薬が無くなったため、今は使用していません。
day3のE2は27.83、FSHは9.64、LHは3.30でした。今回、プロラクチンや高温期のLHは測定していません。
AFは左右で16個見えていました。
渡米直前に測定したプロラクチンは7.35でした。
主人の精液所見は、濃度が3300万、運動率67%、量は4.2ml、奇形率95%でした。
次回から保険の関係で、IUIの予定なのですが主人の奇形率が高めな事が気になります。計算上正常形態の運動精子は500万を切っていますが、IUIでも希望が持てるのでしょうか?
また、サプリメントとして、通常の出生前ビタミンは摂っていますが、何か追加した方が良い物はあるでしょうか?
イノシトールやビタミンDなど、摂った方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

黄体機能不全には、黄体ホルモンよりも排卵誘発剤を考える方が良いと思います。プロラクチン、AMH、ビタミンD、卵管造影検査は、受けておいた方が良いでしょう。精子はかなりばらつきますので、1回の検査にこだわらずに受けて良いと思います。ビタミンDの値にもよりますが、ビタミンDと葉酸はとっておいた方が良いでしょう。現時点ではイノシトールは唐突な選択になります。

No.9311 41083

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回片側卵管の詰まりがわかり、自然妊娠をいつまで待っていても仕方がないという思いが強くなりました。
次回の受診は次の排卵時期とのことでしたが、できるだけ早く体外に進みたいと考えています。
その場合でもこの時期で良いのでしょうか。
今月はまだ生理が来ていないので、生理が来たら受診することで1ヶ月でも早く進められたりしますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管の閉塞と年齢を考えると、確かに体外受精で良いと思います。生理開始3日以内においで頂けますか。進めていきましょう。

No.9302 No9929 サエ

カテゴリ: 治療方針

他院に通院しておりましたが、結果が出ず不妊治療専門医院での治療を進めたいと思っています。貴院に転院を考えていた矢先、緊急事態宣言が発令されました。
いつまで経ってもコロナは終息しないため、治療を進めたいと思っています。
治療を進めるにあたり不安はありますが、終息には時間がかかるため、年齢的な問題がある場合は、予防を徹底しながら治療を進めるのが良いでしょうか?
今まで妊娠後期に感染して出産した人に胎児への影響はなかったようですが、具体的に27週以降なら妊婦が感染した場合、帝王切開などで出産したら問題ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当にやっかいですね。しかし、今後はコロナはなくなりません。すべてのことに当てはまりますが、現時点では予防策をとりながら、おこなえる事を進めていくことになると思います。現時点では、妊娠したからと言って、コロナに感染しやすいとか、重症になりやすい、とは考えられていません。一方、出産時にコロナに感染していると、いきみを防止するために、帝王切開になるようです。27週以降には、感染してもすぐに帝王切開ではなく、妊娠継続可能ならばそのまま経過を見ることになると思います。

No.9296 36213

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

ご無沙汰しております。
第二子を望み、3月はじめに一通り検査を受けましたがコロナへの心配から治療には進んでおりませんでした。
 年齢のこともあり残り少ないチャンスに挑戦しようと夫婦で決心しまずは人工授精を2回ほどやって体外に進もうと考えています。
 26から28周期で8/9が生理初日ですが、受診予約は14日後の23日でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当にやっかいですね。しかし、今後もコロナはなくなりませんので、予防策を講じながら、淡々とおこなえる事をおこなっていきましょう。人工授精には、排卵直前に超音波検査に来て頂く必要があります。生理開始12~13日にはおいで頂けますか。

No.9247 ひまわり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

高橋先生のご意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
今月で35歳になり、今月5回目の人工授精をして妊娠に至りませんでした。
35歳の節目とも考え今月の人工授精を最後にダメだった時は体外授精だと思っていました。
しかし卵管造影検査の時あまりの痛さに失神してしまい、それ以降痛みに対して恐怖があり、体外授精と決めた時の採卵時の痛みが怖くてたまりません。ちなみに左卵管が閉塞しています。
年齢的にも急いだ方がいいことは分かっているのですが、体外授精に気持ちが前向きになれず、恐怖が先に出てしまっています。
このままもうしばらく人工授精を続けてみても妊娠する可能性はあるでしょうか?
あと、いつも人工授精の2週間後に茶オリが出てその3〜4日後に本格的に生理が来ます。
この症状は妊活を始めてからです。
このダラダラ続く茶オリは妊娠に至らないことに関係するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精が5回ですので、まだ人工授精での妊娠の可能性はあります。ただし、徐々にその可能性は少なくなります。したがって基本的には、その方の考え方や、決意の問題になるのです。卵管造影検査の痛みは、熟練度も大きく影響するのですが、痛み止めをしっかり使うと和らぎます。体外受精の採卵では、麻酔を効かして意識をなくすようにすれば、採卵時の痛みは感じませんよ。茶オリの症状は妊娠とはあまり関係ないと思いますよ。