治療方針の書き込み

治療方針

No.9809 おおむらさき

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 治療方針

はじめまして。
貴クリニックで授かった知人にすすめられ転院を考えています。
私のような状態の場合、どういう治療や検査があるのか院長先生のお考えを教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3年前に他院にて1人目を顕微授精で授かりました。
2人目が欲しく1年ほど前に不妊治療を再開したかったのですが私の体の状態が悪く採卵まで至りません。その頃から生理が不規則で(60日来ず、来たと思ったら2週間くらい出血が続いたりなど)鍼灸で体質改善を目指しているのですが改善せず、、年齢的にも待てないので今回の生理でクリニックに行ったところ
高温期がなく、卵巣も腫れてるから今は採卵できない。また次回と言われてしまいました。
卵巣の腫れに治療はなく待つしかないと。
同じような状態の場合、高橋先生は何を勧めますか?やはり待つしかないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫がどのような種類の嚢腫かにより対策は異なります。基本的には、悪性の可能性がないならば、妊娠をご希望ならば、積極的に不妊治療をおこないます。腫れがすぐにおさまる可能性があるならば、1~2ヶ月待ちますが、そうでなければ、そのままで不妊治療をしたり、穿刺して吸引することも考えます。年齢が最も問題ないので、何をするにも急いで行きましょう、という考えで、当クリニックでは不妊治療の手段を考えることになります。当院での治療をお考えならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9789 くま

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
病院への通院経験はなく、自己のタイミングで3ヶ月妊活をしています(排卵日検査薬で陽性を確認)が今のところ妊娠していません。生理周期は安定していますが、基礎体温はなんとなく高温期がわかる程度でガタガタです。
なるべく早く子供を授かりたいのですが一般的なサイトなどに記載の通り半年~1年は様子をみた後のほうがいいのでしょうか。一通り検査を行うには通院をたくさんする必要があれば仕事に影響が出るかもしれないということも様子見すべきか悩んでいる原因のひとつです。
上記の理由から貴クリニックへの通院のタイミングを検討しています。お忙しいところ恐縮ですがアドバイスをいただけますか?

高橋敬一院長からの回答

お子様を早くご希望ならば、まずは検査だけでも受けて良いと思います。当クリニックをご希望ならば、生理開始2~5日以内のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、それと精子の検査など、検査は1ヶ月で済みます。ご希望ならば受付への電話で予約を取って、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9754 あか

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。転院を考えています。採卵2回胚盤胞移植8回(1度二個移植全て4ab以上)しましたが、2度化学流産6回は陰性です。着床不全の検査やエラエマアリス、子宮内膜炎、免疫検査などできる検査全てしました。プロテインc活性が引っ掛かり生理5日目からバイアスピリンを服用しています。その他なにも異常なしです。金銭的にもキツくなって来ました。どんな検査をしても異常なしで胚盤胞移植しても陰性続きなのでステップダウンを考えています。自然妊娠する可能性は0に近いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

詳しく状況を伺わないと、判断は難しいですが、卵管が通っていて、精子も重症な状態でなければ、自然に妊娠や人工授精での妊娠の可能性はあると思います。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9745 43322

高槁先生、藤田先生お世話になっております。2016年より前医から不妊治療を2年間、人工受精2回、体外受精3回結果出ず、2018年春よりお世話になっております。
凍結胚も全て移植して頂きましたが結果出ず。年末に受けた検査でAMH0.74、子宮内膜フローラは異常なしでした。DHEAも61でDHEAを服用しましたが肌荒れ副作用強く、服用1か月後生理がかなり遅れたりで、服用見合せています。現在は、仕事を続けながら、漢方薬、アシストワンの服用、スポーツジム、整体通いをし体調管理に努めています。排卵周期を確認に通院しております。 採卵を行うこと、人工受精を行うことも考えていますが、他に調べておく必要のある検査はありますでしょか。人工受精を希望の場合は、いつ頃来院したらよろしいですか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでたこともありましたが、なかなか良い結果が出ずに残念です。一番大きな問題はやはり年齢なのですが、胚盤胞も出来ているので、もう少し頑張っても良いかもしれません。ただし、年齢的には胚盤胞も8割がた染色体異常である可能性があるので、その辺が問題になります。胚盤胞が沢山あれば、着床前診断(PGT-A)をしても良いと思いますが、胚盤胞数が少ない場合には、そのまま移植した方が良いかも知れません。PGT-A以外では、Th1/Th2のバランスをみる免疫機能と、着床能検査のERA検査がありますが、位置づけはPGT-Aよりも低くなります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。一度おいで頂けますか。

No.9735 ヒイラギ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 人工授精

はじめまして。
昨年の夏からタイミングで妊活をしておりますが、なかなか授からず精液検査を受けたところ、下記のような結果でした。夫35歳、妻36歳です。
精液量 4.4ml
濃度 3050万/ml
運動率 10-15%
精子正常形態率 80%
運動率が非常に低くショックでした。検査を受けたクリニックからは生活習慣を改善して3ヶ月後再検査と言われましたが、提示された内容(喫煙飲酒、運動、圧迫など)は全く当てはまらず、次にどうするべきか悩んでおります。
精索静脈瘤の検査をした方がいいのか、すぐ人工授精にステップアップした方がいいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精液検査はかなりばらつきますので、1回しか受けていないならば再検査をお勧めします。それで良くないならば、泌尿器科の診察も受けた方が良いでしょう。また、早期の妊娠を希望されているならば、人工授精をすぐに開始しても良いと思いますよ。ただし、女性の最も多い卵管因子の検査として、子宮卵管造影検査など、一通りの不妊症検査はすべて受けておく必要があると思います。

No.9724 48147

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
もうまもなく治療をして1年になります。
夫婦で話し合い、体外受精に挑戦したいと思っていますが、その際の受診のタイミングはいつ頃がよいでしょうか?

また、治療開始からクロミッドとhcg注射で排卵誘発をしています。以前は、hcg注射を打った後に排卵が起きたら明らかな体温の上昇や胸の張りなどがありました。しかしここ半年ぐらい、胸の張りなど全くしなくなりました。排卵していないのか、黄体ホルモンが足りないのか気になっています。排卵後の検査は受けたことがないと思うので、検査した方がよいでしょうか?お忙しいところよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療はまだ半年で、AIHは3回ですのでもう2~3回しても良いかもしれませんが、ご希望ならば体外受精も承ります。ご希望の場合には、一度相談においで頂けますか。排卵後は、超音波検査での排卵チェックと、黄体ホルモンも検査してみましょう。

No.9719 きゅう

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

不妊治療に通うか悩んでおります。
1人目自然妊娠。2人目は心拍確認後稽留流産。流産手術後、生理とおりものの量が明らかに激減し、異常だと思うようになりました。治療すれば、改善する可能性はありますでしょうか。
現在は排卵検査薬を使用してタイミングをとっています。生理日や排卵日と思われる日はメモを残しておりますが、基礎体温は測っておりません。治療にあたって必要になるならば、今のうちに体温計を購入しようと思いますが、必要になりますでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

異常だと思うことがあるならば、診察を受けては如何でしょうか?診察無しで「大丈夫」とは誰にも言えません。基礎体温表は、ある方がベターですね。悩んでいるならば受けてみては如何でしょうか。

No.9694 アリー

はじめまして。
他院にてタイミング(薬なし)をしながら今後の方針を悩んでいる32歳です。

2年子どもができず、半年ほど前に夫婦で不妊の検査を受けました。
私はAMHが0.4と低く、エコーでも排卵は毎回左側の卵巣からです。
1年半前に右卵巣嚢腫(奇形腫)を腹腔鏡下で切除しているのですが、最近左卵巣にも嚢腫が見つかりました。
まだ切除段階ではないものの、いずれこの左側の嚢腫も切除することになった場合、左からの排卵もなくなってしまうのではと心配です。

卵巣嚢腫でかかっている総合病院では不妊治療の話はなく、
不妊治療でかかっている不妊専門病院では卵巣嚢腫の話はありません。
本当に卵巣嚢腫と不妊は別物と考えていて良いのか不安です。

夫の清掃静脈瘤の手術の話が浮上しているのですが、その手術によって精液検査の結果が良くなってくるのかをゆっくり待っている時間があるのか心配しております。

先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫がまだ手術段階ではないのならば、不妊症にはあまり関係ない大きさと推測されます。ただし、今の問題は卵巣嚢腫と不妊の問題ではありません。AMHが0.4なのが問題なのです。卵巣機能がかなり低下しているので、かなり急ぐ必要があります。すぐに体外受精を考えて下さい。ご主人の精索静脈瘤は重要ではありませんし、やってもいいですがその効果を待っている時間もないと思います。この1年間が分かれ目です。とにかく急ぐ事をお勧め致します。

No.9682 k

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

こんにちわ。はじめまして。
生理が来ず、婦人科にかかったところ、今回排卵がうまくいかなかったのね、と言われながら、プラバノールが出されました。その際に、妊娠を希望しないならうちで治療できるけど、妊娠を希望するならば、不妊治療してる病院が良いと言われ、千葉では一番良いと、貴院を紹介されました。
確かに妊娠希望ではあり、自然にしていたところ1年子供ができず年齢も35歳なので、不妊治療をするならタイミングかなとは思いますが、不妊治療しようかなとまでは考えてなかったのですが、それくらいの温度感で受診しても構わないのでしょうか。

もう少し積極的に不妊治療する意思がないと、行かないのでしょうか。お時間があれば、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

もちろん検査だけの予定で受診しても結構です。一般論としては、35才を超えると急速に妊娠能力が低下します。したがって通常は35才までには1人は出産されている事を勧める意見もあります。まずは検査だけでも受けることはお勧め致しますよ。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9681 のあ

カテゴリ: 治療方針

現在、他院に通院しながらクロミッド服用の治療を行っております。
1錠から始め今は2錠に増やし治療開始から約1年経ちます。
他の方よりまだ治療の初歩の初歩だとは十分わかっているのですが
なかなか思うように成果が得られず、担当医に相談しても毎回「排卵はしてるみたいだけどなぁ」「基礎体温は悪くないんだよなぁ」などの返答しかもらえません。(治療を始める前から排卵はきちんとありました。)
夫の検査もしておらず、なにが原因なのかもハッキリしない状態で服用の治療を続けてて良いのかとても不安です。
夫の検査はしなくてもいいのですか?と質問しても明確な返答はもらえません。
このまま今の病院に通院し続けるか、他の病院に行ってみたほうがいいのか迷っています。
初めての不妊治療なので治療方法なのが本当に私に合っているのかも不安でしかありません。
転院したほうがいいのでしょうか。
お忙しいところ長文失礼しました、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療は5~6周期か、期間としては半年が目安になります。その後はステップアップをお勧めします。検査としては、ホルモン検査、子宮卵管造影検査や、精液検査は基本的なものです。転院するかどうかの判断はご本人が決めることですが、質問して納得できる説明や返事がないならばそれも選択肢になると思いますよ。

No.9679 かりん

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

他院で治療を受けています。低AMH0.1の為これからの1年しか治療は出来ないと考えています。他院で申し訳ありませんが、先生のご意見を頂けないでしょうか?

治療歴
2017年12月 AMH0.5(34歳)採卵4個→体外受精1個、顕微受精1個→新鮮胚移植2個→陰性(その後、体作り、経済的事情で治療出来ず、時間が経過してしまいました)
2020年12月 AMH0.1(37歳)採卵4個→顕微受精2個→移植せず、凍結結果待ち

1.時間がない中で、第二子迄希望していますが、可能性は低いと思います。貴院の場合、この状況で貯卵を目指すのは無謀でしょうか?
2.現在通う病院は顕微受精しか出来ません。体外受精が出来る方が良いでしょうか?(採卵2回目の精子の成績は確認出来ていません)
2.現在通う病院からは、超音波検査で子宮の状態は綺麗だから子宮鏡検査は不要と言われています。生理痛や月経時に血の塊はありませんが、子宮鏡検査はしなくて大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出来るだけ若いときの胚を凍結保存する方針は悪くはありませんよ。一般的には、普通に受精するならば、通常の体外受精の方が4%程度妊娠率が高くなります。子宮鏡検査は必須とはされていません。ただし、当クリニックでは超音波検査でわかない小ポリープや癒着などもありますので、最初の1ヶ月で子宮鏡検査をおこなってしまいます。「しなくても大丈夫」とは言えませんが、しないことが過ちとも言えません。その施設の考え方の問題になり、良い・悪いの判断ではないのですね。

No.9619 44808

カテゴリ: 排卵、排卵障害 りすのへや・交流 治療方針

高橋先生、ご無沙汰しております。りすの部屋が使用できないためなかなか行けずにおりました。5周期ほど、近くの産婦人科でやっている一般不妊治療をやっていたのですが、クロミッドとHMGHCG注射を使い続け、4周期目くらいからは卵胞が最大でも17ミリくらいにしかならず、14ミリや11ミリ程度がほとんどでした。そのくせ副作用は顕著にでて、低温期でも36.6°あったり、生理時の経血量が減ったりしておりこれを続けていて大丈夫なのかなと思い、今年6月から現在までは何も治療していません。タイミングはとっているものの、なかなか妊娠できず、PCOSや高プロラクチンもあるのか、最近では生理周期が23日や24日という月もあって、さらに経血量も少しですが減った気がして、もう早、閉経前の症状なのではと焦ってきました。先生のところでは、体外受精の場合、自然周期は行っておりますか?先生としては自然周期などやる必要はないと考えていますか?注射をたくさんして卵がたくさん採れるほうが良いのでしょうか?あと、生理周期が短くなったり血の量が減っている場合、サンビーマーは有効でしょうか?今更、人工授精はもう難しいですよね?いつまでも一般不妊治療にこだわって歳をとっていくよりも体外受精のほうが良いと思われますか?金銭面のみならず、どうしても不安があり、なかなか踏み切ればにいるのですが、ズバリ、体外受精は健常な子を授かることができますか?

高橋敬一院長からの回答

「りすのへや」の使用制限はご不便をおかけしました。現在は、人工授精を受けるかたには、いつでも承っている状況です。ご希望の際にはご利用下さい。すぐに閉経するようなことはないと思いますが、来て頂ければ再度卵巣機能の検査をしてみましょう。PCOSではないと思います。ご希望ならば自然周期の体外受精もおこなっています。ただし、これは排卵がしっかりしている方が対象ですので、今の状況では不適当だと思います。また、自然周期では、卵胞が1~2個であるので、キャンセル率が高くなり、成績はあまりよくありません。妊娠率を求めるならば、卵胞は多ければ多いほど高くなるのです。生理周期や生理量とサンビーマーはあまり関係しません。人工授精は無駄ではありませんが、可能性は少なくなっているので、一般的には体外受精を考える状況になっていると思います。体外受精でも通常と同等に健常なお子様が生まれていますが、通常でも1%程度の奇形児が生まれています。普通の自然妊娠でも体外受精でも健常な子が生まれる保証はありません。これは皆さん同じで、保証されているわけではないのですね。

No.9580 30819

いつもお世話になっております。

昨日、最後の凍結胚移植も陰性判定になり、主人とも相談して年内は一度治療をお休みして、これからどうするかゆっくり考えようかと思っています。

また年明けに治療を再開する場合、採卵からになるので、再開したい周期の生理3日以内に伺う感じでよろしいでしょうか?

宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

今回もよい結果が出ずに残念です。ただし、出産の実績があるので頑張ってみるのもありです。一方、帝王切開瘢痕症候群の問題があるので、これに対する手術などの積極的な対応策を考える必要があるかもしれません。ご相談ができることがあればまたおいで頂けますか。

No.9578 48381

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。

12/17に夫の精索静脈瘤の手術予定で
AMHが低いこともあり、それと平行し
人工授精や体外受精を進めていきましょう
と本日の受診時に高橋先生からの
お話がありました。
以前の診察時に体外受精希望とお伝え
したのですが、もしかしたら伝わって
いないのかな?と診察後に思いまして、
今後についてご相談させて頂きたいです。
本日の診察時、生理より10日目ですでに
排卵済みで、次回は早めの8、9日目での
受診をとのことでしたが、体外受精希望
でも同様の受診でよろしいのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低いことと、ご主人の精子が低いこともあり、体外受精を中心に考えていくことは承知しました。カルテにも、体外受精や顕微授精を考えていることの記載はされています。ただ一般的には体外受精の前周期にはHCG注射や排卵誘発剤を使用しないのと、12月にご主人が精索静脈瘤の手術を受ける予定であるようなので、私は体外受精は年明けの予定のつもりでおりました。体外受精の時には生理開始3日以内においで頂いておりますので、次周期の体外受精・顕微授精をご希望ならば生理3日以内においで頂けますか。

No.9574 ぽん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

第二子不妊かもと悩んでおり受診できる医療機関を探しているところです。
生理は規則的にありますが、基礎体温が安定せず、グラフにするとガタガタです。排卵検査薬は強陽性から弱陽性が続いています。
第一子は2歳になりますが、先週やっと断乳できたところです。
そもそも不妊治療外来を受診するのは断乳完了してからと言われる事も多く、まだ受診すべきではないのかと悩んでいますが、断乳完了からもう少し期間をあけて受診すべきなのでしょうか?また、この状態で受診しても良いのであれば、初診のタイミングは生理開始後12日頃がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

断乳しているならば、検査や治療はすぐに開始可能です。一般的には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、から開始するとになります。ご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。

No.9568 48099

お世話になります。
先日は子宮鏡ありがとうございました。
卵管造影剤も水性でしたが、他院で受けて異常なしでした。

今は仕事の時間の都合上、職場近くの病院で人工授精しております。3回目の人工授精がリセットになりました。そこで質問なのですが、年齢よりAMHが低かったのですが、このまま人工授精は何回位まで続けても大丈夫でしょうか?以前、先生に急がなくても平気だけどゆっくりもしてられない。言われたと記憶しております。

あと、糖負荷試験を受けた方がいいと言われましたが、健康診断の空腹血糖はギリギリ基準内なのですが、それでも受けた方がよろしいですか?検査は午前中で終わりますでしょうか?

私は体外受精も視野に入れておりますが、1回出産、1回化学流産しているので夫から、そんな急がなくても?と言われており悩んでおります。ただ、化学流産から1年経ち、検査も一通り異常なかったのに、なかなか妊娠しないため、次のステップへ行ったほうがいいのでは?と思っております。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは36才相当であり、実年齢からはやや高いようです。慌てる必要はありませんが治療はのんびりせずに進めた方が良いでしょう。一般的には、人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えた方が良いでしょう。すでに3回受けていますので、あと2~3回は受けても良いと思います。健康診断の空腹時血糖では、正確な判断はできませんので糖負荷試験をお勧めしています。1時間毎の採血が必要なので半日はかかります。

No.9566 棗

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

去年の3月から妊娠を希望していましたが妊娠せず、今年の8月から地元の不妊治療専門のクリニックに通院しています。卵管造影や精液検査を行った結果夫婦共に異常はなく、私の方に排卵障害があるとのことでレトロゾールを内服した上でのタイミング療法が始まりました。薬の効果もあり排卵は良好で、主治医の指示通り夫とタイミングも取れているのですが、タイミング計3回目の今月も生理が来てしまいました。主治医は、時間の問題で妊娠出来る、とおっしゃって下さるのですが、妊娠を望み始めてから1年半以上も叶わず不安です。排卵は良好でもその後の着床等にどこか問題があるのだろうか?もし問題があるのだとしたら、レトロゾールの様な薬で着床を助ける選択肢はないのだろうか?とモヤモヤする日々です。次回受診した際に主治医に相談してみようとは思っているのですが、高橋先生のご意見もぜひお聞かせ願いたいです。遠方の為貴院を通院することは不可能なのですが、日頃からこちらの掲示板を拝見させて頂いており、お忙しいことは承知の上で失礼ながら相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤には、セキソビット、クロミフェン、レトロゾールとあります。最初からレトロゾールの使用は何か理由があるのでしょうか?3周期使用されているようですが、一般的には5~6周期おこなったならば、次のステップに進むことになります。一般的には次は人工授精が考えられます。焦る気持ちは分かりますが、AMHなどの卵巣機能に問題なければ、一つ一つ進めていって良いと思いますよ。ただし、性交渉は多ければ多いほど妊娠率が上がります。人工授精の前後も交渉を持った方が良いのですね。

No.9563 40732

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

お忙しい中すみません。
9月に凍結胚移植をしてもらい、残念ながら陰性。その後残りの1つ(初期胚グレード3b)を戻すために生理5日目までに来院とのことでしたが、残念な結果が続き、気持ち的にも少し疲れてしまったのと職場の状況が変化し休みがとれなかったのとで、2ヶ月間自然に身を委ねて過ごしてみました。少しでも出来ることをとアシストワンを旦那と飲んでいました。でもやはり難しく、今に至っています。正直、これでダメだったらまた採卵・・・と考えるといろんな面で苦しい気持ちでいます。
私のような体質の場合は採卵しない他の方法はあるのでしょうか?
また自然に妊娠できる可能性もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今まで、凍結胚移植で出産されていますし、その後の胚移植でも妊娠反応が出ています。決して妊娠出来ない体ではないと思いますよ。体外受精意外での妊娠の可能性はあると思います。再度子宮卵管造影検査をおこなって、排卵誘発剤と人工授精でも可能性があると思いますよ。自然妊娠の可能性ももあると思いますが、子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.9539 48081

いつもお世話になってます。
人工授精を3回行い、次回はポリープ手術後に来年から体外へ進もうとしていましたが、また生理が来てしまい、手術前の検査もまだ受けられていません。年齢的にも焦る気持ちがあり、何とか急ぎたい気持ちが有ります。体外授精を行うにあたり、追加検査があるようでしたらポリープ手術前に行いたいです。もし検査と併用して出来たら今年最後にダメ元で人工授精もしたいです。体外の検査は何時ごろ、何の項目で予約を取れば良いでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDと葉酸は飲んで頂いていますでしょうか。ご希望ならば体外受精はいつでも可能です。体外受精には生理開始3日以内においで頂ければ開始可能ですよ。ただし、ポリープ手術をしたいのか、体外受精をしたいのかよく分かりません。一度おいで頂けますか。直接方針を再度確認させて頂いた方が良いと思います。

No.9532 46288

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。私は妻と一緒に通院しておりますが、今回で人工受精4回目となります。妻の体の負担や金銭面を考慮するとどうにかこの治療方で妊娠しないかと心から祈っています。私も妻も様々な不妊原因を検査していますが、これといった原因が断定されません。よって人工受精で何とかならないかと期待してしまうのも事実です。年齢的なことも考えると体外受精に踏み切ったほうが良いのでしょうか?ただ体外受精の治療を行うのは妻の体、精神的なストレスが心配で悩んでいます。最終的には各個人の判断になるとは思うのですが。アドバイスをお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか人工授精で良い結果が出ずにお悩みのことと思います。確かに決定的な不妊原因はありません。しかし過去に45個の子宮筋腫の核出術があります。子宮卵管造影検査では明らかな癒着はありませんが、あくまで影絵での判断であり、一般的にはこれだけの子宮筋腫を手術していれば多少の癒着があっても不思議ではありません。精子の問題もありますが、手術の影響の方が強いかも知れません。したがって今後もタイミングや人工授精で妊娠する可能性はありますが、やはり人工授精を5~6回受けて妊娠しなければ体外受精も考える方が良いと思います。体外受精での体や精神的なストレスは以前よりもかなり低くなっていますので、ご不安な場合にはためらわずに看護師や技師にもご相談下さい。一方、体外受精でない方法で、より積極的には、HMG注射+人工授精があります。しかし、排卵数をコントロール出来ないので、多胎妊娠の可能性が高くなりますから、簡単にはお勧め出来ないのが実情なのです。次回来院時にまたご相談頂けますか。