治療方針
お忙しいところ失礼いたします。
現在2人目を希望し、1年半以上経過しています。
1人目は自然妊娠で授かり、出産後の生理再開からも2年以上経過しています。
生理再開1年後あたりから生理前から吐き気が続き、生理2~3日前から出血があることが増えました。
産前はそのようなことは1度もなく、経血の量も産前より少なく、一番多い日でも産前の半分ほどかと思います。
今回は前回の生理から22日後、生理予定日1週間前から着床出血かと勘違いするほどの微量の出血が続き、1日に1回まとまった出血があるかないか程度で、未だにだらだら出血が続いています。
母が閉経が早かったときいているので、ないとは思いますが、経血の量やだらだら出血を思うと閉経してしまうのかと不安になっていました。
夫(30歳)も2人目を希望してはいますが、仕事のストレスがひどく、タイミングも月1回しかとっていないのも授かれない理由とも思います。
1年以上授かれないことを思うと不妊治療をしたほうがいいのかと思っていますが、費用の面が不安で足踏みしていて、まずは身体になにか問題があるのかどうかだけでも受診できますでしょうか?
その後少し間が空いてから治療開始ということも可能でしょうか?
もし検査だけでも可能でしたら費用もあわせて教えていただけましたら幸いです。
長文乱文となってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今は不妊治療も多くが保険でおこなえます。まずは検査を受けてみては如何でしょうか。検査は1ヶ月で済みますよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精子の検査、などが必要です。卵巣機能Jと排卵の有無、子宮内の状態の把握が重要でしょう。性交渉も多ければ多いほどよいので、もっと頻回にお持ち下さい。それが難しい場合には人工授精も保険で受けられますので考えてみて下さい。
初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。
状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。
◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%
◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7
この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。
人工受精を希望しています。前回の通院から約10ヶ月経ちました。診察、検査のタイミングについて教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6周期、半年でステップアップするのが効率的です。すでに10ヶ月タイミングをしているならば、人工授精へのステップアップが良いでしょう。卵管造影検査ももうすぐ1年たつようなので、再検査も考えて良いと思います。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
他県にて治療中の者です。ネットで検索中にこちらに辿り着き、ご相談したいことがあり投稿させていただきます。
現在タイミング法にて治療を行っております。排卵が遅めなこと、高温期が短いことから、D5〜5日間のクロミッド1錠と排卵後11日間ルトラール1錠を服用しています。hcg注射を打つこともありますが、毎月排卵はしている状態です。
12月の卵胞チェックのエコーにて、ポリープのようなものがうつり、1月に子宮鏡検査実施しました。内膜にポリープが5.6個確認でき、2月末に子宮鏡下手術にて切除を行いました。
現在は手術後の病理検査待ちで、実際の正確な個数や大きさは知らされていません。(画像を見せてもらったのですが、確実に5個はありそうです。)
これまで自己流タイミングを5周期(4月〜8月)、クリニックでのタイミング法で5周期(9月〜1月)行いましたが、妊娠にはつながりませんでした。
4月から人工授精へのステップアップを考えていたところでポリープが見つかり、今後の治療について悩んでいます。
治療前に流産の経験があり、その際は自然妊娠でした。また、治療開始後の卵管造影検査やフーナーテストでは異常はありませんでした。(1回のフーナーテストで問題なかったため、精液検査は省略されました。)そのため、ポリープ切除後ならタイミング法でも妊娠の可能性があるのかも?という思いがあります。ただ、多発性のポリープは再発することも多いと見かけたので、少しでも早くステップアップをした方がいいのかな?という不安もあり、悩んでいます…。
高橋先生はどのように思われますか?
お忙しい中、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
まずはご自身がどうしたいかを明確にする方が良いと思います。自然妊娠をご希望ならば、ポリープ手術後なので、あと半年タイミングで見る、という方針はあります。一方、積極的に妊娠を目指すならば、子宮卵管造影検査をして1年以上たつならば再検査をおこない、人工授精に進んで良いと思いますよ。
お世話になっております。
昨年6月に採卵していただきましたが体調が整わず移植はまだしていただいていない状態になっています。
現在も心療内科での治療が継続中でレキサルティとゾルピデムの内服が続いています。そのため、治療の再開もタイミングもとらずに現在に至ります。しかし心療内科の治療の目処がたたないため、少しづつでも再開していこうかと思いましたが、先日 人間ドックやがん検診にて、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頚管部のポリープを指摘されました。(子宮頸がんの結果はまだわかりません。)問題はないと言われましたが、どれも不妊に関係ないものでないので、この状態ではタイミングをとるだけではやはり難しいのではと思っています。
凍結胚が1つしかなく、万全の体調でのぞみたいため移植の際は心療内科での内服治療を卒業できてからにしたいと思っています。そこで、いくつかの質問なのですが、
①内服継続をしたままでタイミングを再開していくことは問題はないか、②再度、内膜症や筋腫、ポリープについて診察をしてもらった方が良いか、③レキサルティやゾルピデムの内服は妊娠時に問題となるか、についてです。
また、千葉市の不妊治療助成金申請についてなのですが、条件に『治療の終了』とありますが、現在自分の状況は終了ではなく中断にあたり申請はできないものでしょうか?来月3月に43歳になるため、申請の条件から外れることになります。この場合 昨年6月の採卵に関する助成は受けられないということになるのでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調がなかなか整わずご不安のことと思います。妊娠を避けるように指示されていないならば、内服をしたままでのタイミングは問題ないと思いますが、念のために心療内科の主治医に確認された方が良いでしょう。婦人科の件は、当方でも確認させて頂いた方が良いと思います。心療内科の薬は必要ならば継続する事が優先されます。一般的には、胚移植をして、その結果を記載して申請を出すことになります。条件から外れるかどうかは、当院の判断ではなく、千葉市の判断になるので、市の窓口に相談して頂けますか。特例条件があるかもしれません。
お忙しい中、お初に質問させて頂きたい他院通院中の者です。先日MRIにて8センチ超の漿膜下筋腫があり、妊娠した時に破裂のリスクがあるため開腹手術を勧められました。しかし、半年は避妊が必要なことや、術後妊娠した際の子宮破裂のリスクがあることを考えると、必須の手術でなければ避けて、夫の精子の運動率が20%と低いこともあり、早くに不妊治療をしたいと思っています。今の段階で妊娠のために手術は必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術にはメリット、デメリットあります。何を重要視するかにより、方針が異なります。また、8cmの子宮筋腫により、子宮内腔に変形などの影響がある場合には手術を優先する方が良いでしょう。変形がない場合には、不妊治療を優先する選択肢もあると思います。ただし、子宮筋腫がある場合には、通常よりも流産早産の可能性も高くはなるのです。これらを総合的に判断しての手術を受けるかどうかの判断になります。
お久しぶりになります。
以前お世話になっており、その節はありがとうございました。
TESEを行っていただきましたが残念な結果となりその頃は今後の事は考えられなかったのですが、時間が経ち改めて今後について考えAIDや里親の事を視野に入れていきたいと思っております。
私の年齢的にもAIDなら早く行動しなければと思っているのですが、調べても中々情報がなかったりAIDの新規受付を中断していたりという状況でどう進めていけばいいのか分からない状況です。
もし何か直接お話しいただけたりですとか、AIDを行ってる病院や里親のことについてご紹介していただくことは可能でしょうか?
前向きな未来に進んでいく為に、どうかお助けいただけると幸いです。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
TESEで精子が見つからずに残念です。今後は精子提供が選択肢ですが、最近は情報開示のために、提供精子が集まりにくくなっているのが実情です。AIDをおこなっているところもありますのでおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
初めまして。
2回帝王切開で出産をしています。
2人目の出産から1年半、もう1人欲しいと考えていますが、まだ恵まれません。年齢的な不安に加え、産後生理が再開したものの、以前より長くあったりと閉経への準備なのか、もう妊娠のチャンスがないものかまた、橋本病のため、ホルモンバランスなどについての不安もあり、出産でお世話になった産院に相談しましたが、年齢的な問題もあり専門医院での受診を勧めまれ、先生のところでお世話になりたいと考えています。
そのためにどのような準備をしてお伺いするのが良いか、月内どのタイミングで受診させて頂くのが良いかなどもし先に教えていただけることがあれば教えて頂けたら幸いです。
大変お忙しいとは思いますが、
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一番の問題は年齢になります。したがって検査や治療は早い方が良いでしょう。ご都合が良ければすぐにおいで頂けますか。検査は1ヶ月で済みますので、すぐに治療を開始致しましょう。受付へのお電話で予約を取って頂けますか。それではお待ちしております。
体外受精を検討しています。
2019年頃から休止期間もありながら、自己流で妊活を行ってき、2019年6月頃に 別のクリニックで 卵管造影検査を行い キレイに通っている様でした。その際にタイミング4回ほどしましたが、成果は出ませんでした。
4月から体外受精を始めれるように準備したいのですが、いつから医院にかかればいいでしょうか?
また、以前した卵管造影から時間が経っていますが、もう一度検査を受ける必要はありますか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精を受けてはいないようなので、その選択肢もあると思います。体外受背の準備も考えるならば、もういつでもいらして頂いて結構ですよ。準備を進めていきましょう。検査が1年以上たっているならば、再検査をお勧め致します。それではお待ちしております。
お世話になっております。
そろそろ2人目を…と考えていますが、しばらくは移植ではなく、タイミング法(必要であればクロミッドや注射等を使用)で頑張ろうと思っています。
この場合、診察のみの予約で大丈夫でしょうか?
血液検査・卵管造影検査・子宮鏡検査などは必要ですか?
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
タイミング法や誘発剤を使用しての不妊治療では、有効な治療を希望でしたらば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査と精液検査、子宮鏡などは必要だと思います。特に帝王切開を受けているので、卵管と子宮の検査は重要ですね。
自然妊娠で子宮外妊娠をして左卵管を切除してから1年が経ち、不妊治療の諦め時かなと感じています。体外受精、人工授精、卵管開通手術と、貴院で色々としていただきましたが、もともと卵巣年齢は42歳、生理周期も短くなり、経血量も減ってきて、高温期にも体温は上がらず、主人も協力的ではない為、そろそろ諦め時かなと感じております。皆さん、どのように妊娠ではない形で不妊治療を終えられているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠を終える方の状況は様々だと思いますが、多くの方はクリニックに行かなくなるので、詳しい状況は残念ながらわれわれがうかがい知るものではないのです。ただ、当クリニックで私にお話をされる方の多くは、「実際に自分なりにやり切ったので、これで終わりにします。」とおっしゃります。実際には、このように言えないでクリニックに来なくなる方の方が圧倒的に多いと思います。49669さんはご自身なりにやり切ったと感じてはいらっしゃるのでしょうか。よろしければ、臨床心理士がいますので、一度お話をされては如何でしょうか。
お世話になっております。
タイミングがもてず、シリンジ法を教えて頂き少しずつ進めています。ただAMHの数値がかなり低い為「体外受精も視野に」と先生に言われいろいろと考えております。人工授精をとばしていきなり体外受精を進める選択もあるのでしょうか?12/29の23時30分頃生理がきた為、一度1/12に診療の予約を致しました!
日にちとしては問題ないでしょうか?
また以前、受診した際は生理周期が急に狭まり21日なりましたが、また25日、30日と伸びています。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり低いので、現時点での治療方針は「とにかく治療を急ぎましょう」ということになります。いきなり体外受精でも良いと思いますよ。排卵はばらつくことはしばしばありますので今回のことがすぐ問題とはなりません。次回に人工受精をするかどうかと、体外受精の相談を致しましょう。
平素より大変お世話になっております。
今月も生理が来てしまいました。次回予約を21日に入れさせていただいていますがいくつかご相談したく投稿させていただきました。
①排卵日前後1週間弱のお腹のはりや吐き気が辛い時があります。頓用でアセトアミノフェン500mgの内服しても良いでしょうか。
②次回の人工受精で4回目となりますが、次でも生理が来てしまった場合、治療のステップアップを考えています。ただ、仕事で現在透視室への出入りが今月から多く、3月まではその状況が続きます。
治療のステップアップの場合、3月から開始するスケジュールだとどのようになりますでしょうか。平日やすみもどのくらい必要かも具体的に知りたいです。(頂いたパンフレットだと何通りか記載があり自分がどのパターンなのかわかりません。)
上記2点、21日の診察時のお返事でも構いません。お忙しい中大変恐縮ですがご教示のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。アセトアミノフェンは使用しても良いですよ。人工授精を5~6か受けに妊娠しない場合には、ステップアップとして体外受精もお勧めしています。3月までは人工授精で如何でしょうか。4月から体外受精ですと、マイルド法、またはHMG法になると思います。生理開始3日以内においで頂き、卵胞チェックをして、その症卵胞数により判断すると思います。週2回程度の来院は必要になります。次回来院時にもお尋ね頂けますか。
こんにちは。いつも掲示板を楽しく拝見しています。現在は他院に1年半程通院していて、9月に片側のチョコレート嚢胞腹腔鏡手術を受けて、クロミッド錠やゴナトロピン注射をし、タイミングの指導を受けています。
1月から体外受精と言われているのですが、もしも、病院を変更し、貴院にお世話になる場合、どのような治療法があるのでしょうか。これからの治療にたくさんの不安があり、書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術を受けているので、積極的な治療法が必要です。体外受精は有力な治療法です。それ以外には、子宮卵管造影検査を再度した上での、HMG注射+人工授精があり得ます。大きくはこの2つの方法になりますね。当クリニックをご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。
他院にてタイミング、人工授精ののち、顕微授精で1人出産しました。不妊の原因は不明です。
2人目希望で再度顕微授精しましたが、妊娠に至りませんでした。治療は諦め、去年の7月を最後に婦人科は受診していません。
知人にこちらのクリニックを勧められた事と、諦め切れない思いから、治療を再検討しています。こちらを受診した場合、また一から検査をしますか?
また、もし体外受精や顕微授精をした場合、初診から妊娠判定までに何回ほどの受診が必要でしょうか?
受診回数は個人差がある事と思いますが、遠方なため、目安を知ってから治療に挑みたいと思います。
もう一点質問です。
よくある質問の自己注射に2種類あるとありましたが、どちらを選択しても1回1万円ほど掛かってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
1年以上たっていますので、基本的な検査は必要だと思います。また妊娠しにくい場合には、特殊な検査もお勧めすることになります。検査は一般的には1ヶ月で終了しますよ。自己注射の料金は使用する量にもよります。ペンタイプの自己注射は通常の注射よりも3倍ほど高価になります。したがって1万円を越えることが多いと思います。通常の注射で通常の量ならば1日1万円はかからないと思いますが、沢山使用する場合には1万円を超えることもあります。診察をご希望ならば予約を取っておいで頂けますか。年齢も若いのでまだ可能性は十分あると思いますよ。お待ちしております。
高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
先日腹腔鏡手術にて、右卵巣嚢腫(チョコ、約6cm)、左卵巣嚢腫(線維腫、約1cm)の摘出及び癒着剥離を行いました。
手術前に採卵2回、移植1回(hCGゼロでした)しており、現在ある凍結胚盤胞は9個です。術後3周期は排卵検査薬を使いながらタイミング法にトライしようかと考えておりましたが、年齢的にもチョコレート嚢胞の再発防止のためにも、移植に進んだ方が良いか悩んでおります。そこで以下質問です。
①摘出したとはいえ両側卵巣嚢腫だったので、タイミング法による妊娠の可能性は期待出来ないでしょうか。
②仮にタイミング法にトライするとしても何回が限度でしょうか。
凍結胚盤胞があるので次に生理が来ればすぐにでも移植に進めますが、自然妊娠にこだわっている(こだわりすぎている?)自分もいます。
ご多忙のところお手数ですが、以上宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、手術後ですのでタイミングによる妊娠の可能性はあると思います。ただし、その可能性がどれほどあるかは、手術を実際にした医師の意見が最も優先されます。癒着がひどいようならば、剥離してもすぐに再癒着することが多いので、あまり期待できないことも多いのです。一方、3周期程度はトライしても大きな悪影響はないだろうと推測もされます。タイミング法の限界はやはり最長6回でしょうが、延ばせば延ばすほど再発の可能性も上がります。手術をした医師のタイミング法での妊娠の可能性の意見は如何だったのでしょうか?
いつも大変お世話になっております。
先日サプリに関してご質問させて頂き、その後11/2に生理が来てしまいました。本日よりセキソビットを服用しており、次回11/12(生理11日目)に卵胞チェックの為診察に伺わせて頂きます。
今回は妊活中の健康診断についてご質問させて頂きます。今月、11/23に会社の健康診断を予定しており下記の項目を予定しております。
①胸部X線
②胃バリウム検査
③子宮頸がん検診
④マンモグラフィ検査
排卵日付近にタイミング及び人工授精を実施するとなると①~④の検査は控えた方が良いのかどうか、ご意見を頂ければと思います。
今後の事も考えると①~④の検査は控えた方が良いのか、年に一度受けてるので心配事はクリアにしておきたいところもあるので、ご意見よろしくお願いいたします。因みに昨年の胃のバリウム検査は、びらん性胃炎と認められましたが経過観察(要精密検査ではなかったです。)とのことでその後消化器内科は受診はしませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胸部X線と子宮頸がん検査は問題ありません。胃のバリウム検査とマンモグラフィー検査を今周期におこなうならば、おそらく排卵後になると思います。積極的な不妊治療は来月からで如何でしょうか。気になることは早めに対応しておきましょう。
はじめましてご質問させて頂きます。私は、去年と、今年に自然妊娠から心拍確認後に、8週でけい留流産となりました。10月半ばに子宮内容吸引術を行い、その際に流産組織の染色体検査を行い結果待ちです。不育症の検査や治療も考えましたが、年齢的に体外受精を検討してみることも必要かもしれないと現在の病院でアドバイスを貰いました。現在の病院は、不育症や不妊症の治療に対応しておらず、専門的なこちらのクリニックを受診したいとおもいますが、どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。生理はまだ再開していません。夫とは体外受精について話をしておりますが、まずは独りでの受診でよろしいでしょうか。
長々と失礼しました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとてもご不安と思います。厳密には3回流産が繰り返すときに習慣流産とされますが、最近では2回でも検査をすることが多くなっています。不育症の検査は念のためにおこなっておいて良いと思いますよ。年齢を考えると、治療は急いだ方が良いでしょう。都合の良いときに早めにおいで頂けますか。体外受精も含めて積極的な治療のスケジュールを考えてみましょう。受付へのお電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。受診するか検討しております。今34歳で今後3人以上授かりたいと考えている場合には、すぐに胚の凍結保存を行なった方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3人以上のお子様をご希望ならば、治療をは急ぐ必要があります。体外受精もその選択肢になりますが、他の選択肢もあり得ます。しかし、一人の妊娠出産までは少なくとも1年はかかりますので、いずれにしても検査や治療はすぐに始めた方が良いと思います。受診をご希望でしたらば、受付へのお電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしています。
そちらの病院にかかろうか、検討しております。
主人は妊活には協力的ですが、今のところ体外受精等は拒否気味です。
まずは自分の状態とタイミング療法のアドバイスや相談をさせて頂きたいのですが、初診は私のみでも受診できますか?
高橋敬一院長からの回答
初診はお一人でも結構ですよ。年齢的には検査や治療は急いだ方が良いと思います。検査をおこない、タイミングをすぐに始めて、それ以上に関してはまた相談していきましょう。受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。