治療方針の書き込み

治療方針

No.10480 くるみ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。他院で1年前にブライダルチェックを受けました。子宮や卵巣などは特に問題はなかったのですが、AMHが0.27でした。今は婦人科に通ってタイミング法とクロミッド処方してもらってます。今月、卵管造影検査もしましたが問題はありませんでした。性行為は多めですが、まだ妊娠しません。妊活して半年くらいです。この場合は、不妊クリニックに通った方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.27はかなり低い値です。卵巣年齢としては45歳相当になります。すぐに不妊症クリニックに通院することをお勧め致します。体外受精も含めて、治療を急いで下さい。

No.10442 みずいろ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

よろしくお願いします。37歳です。
2021年8月に8週で稽留流産となり、自然に出てきました。今後、自然妊娠を目指すのか、体外受精をした方がいいのか迷っています。
私はバセドウ病でアイソトープ治療をしたため、2021年4月まで妊娠することができませんでした。
2020年8月に妊娠に関する様々な検査を受け、その際に両側の卵管が閉じていることが分かり、通水検査で左側卵管だけが通りました。左側卵管もかなり狭いため、普通妊娠はなかなか難しいかも…という助言を受け、妊娠が可能となる2021年4月までに4つの胚盤胞(いずれも5AA)を作り、移植に備えていました。
ただ一度も自然妊娠に挑戦したことがなかったため、2021年5月に一度だけチャレンジしたところ、自然妊娠することができました。
今回の妊娠が稀に見るラッキーであったなら、体外受精を進めた方がいいと思うのですが、片側卵管でも妊娠の可能性があるなら自然妊娠を試みてもいいのか迷っています。
高齢であり時間も無駄にできないと焦りがあるのですが、もしご助言をいただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

37歳ですので、基本的には妊娠を急ぐ方針で良いと思います。その意味では、体外受精を進めて良いと思いますよ。ただし、自然妊娠もあきらめるのではなく、その可能性も広げる事もおこなって良いと思います。具体的には、通水ではなく、子宮卵管造影検査を受けることと、性交渉を増やすことになると思います。甲状腺に対しては、治療がすんでいるならば、造影剤も使用できるかどうかをご確認下さい。

No.10414 もも

カテゴリ: 治療方針 その他

そちらで一式の検査は終え、生理の日にホルモン検査をしに行く予定です。職場で結核患者の濃厚接触のため、t-sport検査をしたら陽性、肺には影がありませんが、予防のため結核薬を服用することになりました。年齢的にも延長していられないので不妊治療を開始したいのですが、可能でしょうか?
保健所にはそちらの医療機関がよければ中止は可能と言われています。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、婦人科医が結核の薬の服用の適否の判断は適当ではなく、更に診察もしておらず、詳しい状況も分からないのでこの場での判断はできないのです。担当医に、服用の可否の判断と、不妊治療目的にクリニックに通院して良いかどうかを、診断書を書いて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

No.10380 にがうり

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

49歳、男性。他施設様で精液検査を受けた者です。
精子機能の精密検査についてお尋ね致します。

検査結果は以下の通りでした(1回のみ実施)。
精液量:1.1ml
精子濃度:1億5000万/ml
総精子数:1億6500万
前進運動精子率:48%
前進運動精子数7920万
正常形態精子数:1584万
白血球:200万
pH:7.4

以上の結果より問題はないという診断を先生より頂いておりますが、書籍やインターネットで調べた際、他にも精子のDNA損傷、頭部空胞など、通常の検査の内容とは別の、精子の機能による評価があることを知りました。
誤った理解をしておりましたら、お詫び申し上げます。

貴クリニックにて精子の機能面の検査は行っておりますでしょうか?
その際は、貴施設で受診、治療をさせて頂きたく存じます。

夫婦ともに検査を受け結果を確認した段階ですが、妻の年齢が40歳、自身が49歳ということもあり、今すぐ治療を始めなければならない状況であることを理解しております。夫婦ともに高齢で、様々なリスクも考えられると思いますので、女性だけではなく男性側の検査も十分に行うべきと思いお尋ねさせて頂いた次第です。

高橋敬一院長からの回答

精子の結果は、精液量は少ないですがおおむね正常ですよ。通常の精液検査はこれで十分です。これ以上の検査は,調べれば様々ありますが、どこまでおこなうかは、研究的な要素も入ってくるので、その意義はそのかたの状況や考え方により異なります。方針は「何をするにも急いで行きましょう」という事になると思います。体外受精や人工授精をすぐに始める方が良いでしょう。当クリニックでは、一般的な検査以外には、精子形態の精密検査のクルーガーテスト、酸化能を調べるミオキシス、精子のDNA損傷検査、などもおこなうことが可能です。まだ積極的な治療が始まっていないようですが、このような精子の精密検査をご希望ならば、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。ただ、一番大事なのは、急いで治療を進めることとなります。

No.10349 ゆり

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

先日はアドバイスありがとうございました。
再度アドバイスをいただけたらと思っております。

1人目29歳で自然妊娠、2人目を妊活中です。
本日クリニックに行き、次回生理が来たら今後の治療方針を検討してくださいと言われました。

現在クロミッド2周期目、1日1錠3日分で卵胞は育っていますが、16日目の本日エコーで約20mmの卵胞を確認し(クロミッド服用前も排卵は18日目以降に排卵していた)、排卵していないためオビドレルを打ち排卵させ、デュファストンを1日3錠10日間服用の流れになりました。

FSH 12.5
プロゲステロン 7.6
AMH 2.54
超音波子宮卵管造影法では異常なし

精液検査は問題ないと言われましたが、この奇形が基準外ではないのかと私自身疑っております。
運動 95 (基準40〜100)
奇形 3 (基準 記載なし)
量 2.2 (基準1.5〜)
PH 8.2 (基準7.2〜)
数 8400(基準1500〜)

今回生理が来てしまったとしても、薬の量や注射の回数は変えない。人工受精はあなたの検査結果からは行ってもタイミング法と変わらないため、3周期目以降は体外受精を検討してもいいかもしれない、と言われました。

私としては薬や注射の内容を変えてもよいのではないかということ、これらの検査結果からタイミング法を諦め、人工受精ではなくいきなり体外受精にステップアップするべきなのかということに不安があります。
可能であれば、先生のご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子の検査基準は、担当医に確認される方が正確でしょう。考え方によりますが、精液が正常でも、人工授精の意義は十分ありますので、一般的には人工授精をおこなわれると思います。もしすぐに体外受精が勧められているならば、再度、担当医との十分な相談が必要でしょう。ご自身の希望も含めて、もう一度確認されては如何でしょうか。

No.10345 くまさん

カテゴリ: 治療方針 人工授精

はじめまして。
妊娠を意識し始めて1年2ヶ月が経ちました。
去年の9月に家の近くの産婦人科に行き、クロミッドを飲んでタイミングをとっていました。3ヶ月通いましたが、妊娠しないので、車で40分の所にある不妊治療専門の病院に転院。そこで、クロミッドを飲みhcg.hmgを打ち、タイミング法で3ヶ月。
頑張ることへの意識が無くなり、今年の4月から病院に通うのをやめました。休憩しながら妊娠出来たらな〜と思っていましたが、妊娠にいたりません。色々な検査をしましたが、特に問題ありません。
何が原因なのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?
不妊治療専門の病院の先生は2人目だから大丈夫と言うのですが…もうどうしたらいいのか分からなくて。

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容や結果が分からないので一般論です。検査としては、子宮卵管造影検査(通水ではありません)と、精液検査を確認していますでしょうか。次に、性交渉は週3回程度はおこなっていますか。多ければ多いほど妊娠しやすいのです。最も良いのは毎日持つことです。排卵時期のみ性交渉をおこなうことは必ずしも十分ではなく、排卵後も交渉を持っている方が良いのです。それで半年以上経っているならば、次のステップは人工授精になります。頑張ってくださいね。

No.10342 ゆみこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

お世話になります。近くに良いクリニックが無く貴院への受診を考えている者です。今年の6月30日に筋腫の検査と妊娠希望のお話をさせて頂きましたが年齢を考えると不妊治療の専門の病院に行って治療をした方がいいと勧められました。細胞診検査をして1週間後に来るように言われていたので7月10日に行って検査結果報告書を貰いましたが、これ以上の検査は出来ないので不妊治療の専門行って検査をするしかないと言われましたが、診察して頂けますでしょうか

高橋敬一院長からの回答

診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。確かに年齢的には厳しい状況になっていますが、できる事を急いでおこないましょう。お待ちしております。

No.10301 りんご

はじめまして。
不妊治療について悩んでおりぜひ、先生にご助言いただきたいです。
他院にて検査を行ったところ、超音波では小さな卵が8こ見つかり、古い卵が残りやすい体質と言われましたが、排卵の前には19.8mmの大きさに育っていることが確認できました。精子も問題ありません。
しかし子宮内視鏡で子宮内膜ポリープが見つかり、他院を紹介され、今年の1月末に切除の手術をし、その後5回ほど自身でタイミングをとっていましたが、授かることができないままです。
手術後すぐには授からないものなのでしょうか。
検査をした病院はタイミング指導等は行っておらず、高度生殖医療専門となります。
あと3,4回ほどもう少し、自身でタイミングをとってみた方がよいのか、年齢的にもすぐ体外受精に進むべきなのか、一般不妊治療ができる病院に転院するべきなのか、非常に悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープは手術後、次の周期から妊娠は可能です。しかし、不妊症の原因はポリープだけではありません。性交渉は毎日のようにでもおこなっていますでしょうか。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。毎日が最も良いのですね。また、子宮卵管造影検査はおこなっていますか?手術後の子宮鏡検査での確認は受けていますか?これらを受けているならば、次は一般的には人工授精をお勧めすることになります。

No.10253 もも

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

最初はタイミング法や排卵誘発剤での治療を希望しています。早めの妊娠希望な為タイミング療法でうまくいかなければ人工授精にステップアップすることも視野にいれています。
ホームページにタイミング法のみは受け付けていないとありますが、最初はタイミング法を希望の場合は通院不可ということでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、性交渉が多い方が妊娠しやすいとご説明しています。排卵時期のみ交渉を持つ「タイミング法」を特別な不妊治療としているのではないのですね。まずは検査をされてみては如何でしょうか。通院不可ではありませんので、予約をおとり頂ければ結構ですよ。お待ちしております。

No.10167 yosan(他院通院)

初めまして、2人目不妊で、他院にて一通り不妊検査した者です。そちらの子宮鏡検査で、ポリープがみつかり、4ミリ程度と言われました。小さいのでこれが不妊の原因ではないと思うのだけど…と医師に言われました。高橋先生はポリープの手術を沢山されているので、これについての考察を伺えればと思いました。また年齢もあるのでステップアップも考慮し貴院への転院も考えているところです。以上、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4mmの子宮内膜ポリープは、影響はあるとは思いますが、絶対的な不妊原因とも言えません。実際には、年齢も影響は強いと思います。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。不妊の原因と考えられるものは積極的に対処する必要もあるでしょう。治療をご希望ならば、1年間が勝負だと思いますので、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.10120 40291

カテゴリ: 治療方針 人工授精

鉄剤とメトホルミンを服用して約2ヶ月。先月クロミッド服用し卵管造影後にAIH。その後もタイミングをとったのですが生理がきてしまいました。夫婦の年齢と第一子との年齢差を考えると焦ってしまいます。AIHの確率をあげる方法が他にないのか、体外受精へのステップアップタイミングはいつ頃と考えるのが良いかお聞きしたいです。
また、最近だと3月19日AIH→4月4日生理(生理から逆算し21日排卵?)4月18日AIH→5月5日生理(21日排卵?排卵出血なようなものもあり)です。どちらもAIH当日にhcg注射をしているのですが、排卵日と予想される日まで2.3日あるような気がしています。通常そのくらいかかるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。二人目の治療としては、人工授精は5回おこなっております。一般的にはそろそろ体外受精を考えても良いとも思います。一方、体外受精以外の治療法としては、卵巣嚢腫もありますので腹腔鏡も選択肢になります。人工授精をしてから生理まで21日かかるのは、やや遅い可能性もありますが、妊娠していた可能性もあります。AIH後18日たっても生理が来ない場合には、来院して頂けますか。採血などで妊娠ホルモンのを検査してみましょう。先月子宮卵管造影検査をしたばかりなので、もう少し人工授精をすることも十分意義はあると思いますよ。

No.10119 つづみ

はじめまして。現在、クリニックに通うか検討している者です。年末に他院でブライダルチェックを受け、血液検査や子宮や卵巣のエコーも特に問題ないとの結果でした。
3月から妊活を始めましたが、今月も含め突然生理周期が遅れるようになりました(30日前後だったものが40日に)。今月は排卵検査薬を併用してタイミングを取りましたが、いまいち陰性と陽性の見分けがつかず、排卵日を特定できませんでした。
排卵が遅れる原因として、PCOSが挙げられることが多いと思うのですが、前回の検査後、ここ数ヶ月で発症することはあるのでしょうか。また、これからタイミング指導を受けたいと思っていますが、生理周期が40日というのは、改善が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ブライダルチェックは、不妊症に対しては不十分な検査なのです。もし妊娠を積極的にお考えならば、不妊症に対する検査をしっかりと受けた方が良いでしょう。時に生理が不順になることはしばしばある事ですので、1~2回不順になっても一時的なことなのかは少し様子を見ないとわかりませんが、ホルモン検査も受けてみては如何でしょうか。今後も生理が40日周期ならば、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。

No.10112 ぽてと

初めまして。
3回の流産(1度目6週化学流産、2度目11週心拍確認後に稽留流産、3度目9週心拍確認後稽留流産)を経て、不育症の検査をしましたが異常が見られず。その後タイミング法を行っていましたが進展がなかったので体外受精を行い、1人目、息子を授かりました。今生後5ヶ月です。
体外受精を行う前の検査でAMHが1.7であることが分かりました。そして体外受精後もデュファストン内服+1週間に1回筋肉注射を行い息子の出産に至りました。
現在混合栄養ですが、AMHを測定して可能性があるのであれば2人目も検討したいなと考えています。
①大きな異常は見られなかったが1度体外受精をすると2人目の時も体外受精になりますか?
②ホルモン剤を飲んで1人目の妊娠を継続することができたのであれば、2人目を自然妊娠した場合ホルモン剤を飲んでいなければまた流産をしてしまいますでしょうか…

1人授かれたのにこんなことは欲かもしれませんが、2人目を検討する上に気になっており通院していたクリニックの先生に聞くことができなかったので書き込みさせて頂きました。
お忙しいところすみませんが返答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。体外受精前に妊娠していますので、二人目は、体外受精以外の自然妊娠などもあると思います。体外受精で流産率が少なくなるのではないのですね。一方、卵巣機能が低下しているので、妊娠を急ぐ目的で体外受精もおこなう事はあります。時間が問題だと思います。頑張って下さいね。

No.10098 46277

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

昨年お世話になっておりましたが、コロナのこともあり中断していました。
そんな中、昨年の10月から急に生理がこなくなり(こんなことは初めてだったので)、病気ではと心配になり、婦人科と産科を兼ねている近所の病院に12月に診てもらったところ、妊娠でも内診でも異常がなかったので、ホルモン検査をしたところ、低めだとのことでした。
その際にプロゲステロン注射をしたところ、生理はきたのですが、翌月も生理がこなく、デュファストン錠を服用して様子見るとのことでしたが、それでもきませんでした。
妊活を諦めてないなら不妊治療の病院で診てもらってくださいと診断書を頂いたのですが、一度診て頂くことは可能でしょうか。

ただ、夫は不妊治療には賛同してるのですが、精神的に採取するのを拒んでおり、もしも生理がくるような状況になってもタイミング法を希望しています。
もちろん、確率的にとても厳しい方法だと理解していますが、このまま何もせず時が経つのをただ待つのは諦められず、ご相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵がしっかりとおこっていないようですね。来て頂ければ診察致しますよ。卵巣機能の低下や体重の影響などが考えられます。治療は来院時に直接ご相談致しましょう。ご主人の精子をとることが問題ならば、体外受精をお考えならば、1回精子をとって頂ければ、凍結保存してそれで済みます。選択肢の一つにされては如何でしょうか。

No.10079 ゴーゴー5

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。ある産院の不妊外来に通い始めたばかりですが、質問させてください。
初診時、経腟超音波検査で強い痛みがあり正直、耐えられません。不妊治療を進めていくうえで、障害になるのか、また、別の方法で処置していただけることなのか、お聞きしたいです。(詳しく説明は聞いていませんが、今通っている医院の先生には、「そんなに痛いなら、人工授精は難しいかもね」と言われました)
膣になにか問題があるのでしょうか。また、その際はどのような治療になりますか。
(先生に、最初に「年齢的なこともあり、専門のクリニックに行ったほうがいいのではないか?」ということも言われ、転院も考えています。)
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

性交渉が通常におこなわれているならば、超音波検査や人工授精は普通通りにおこなえます。超音波検査で痛みが強いならば、子宮内膜症などによる癒着の影響などもあるかも知れません。年齢的には、治療を急ぐ事をお勧め致します。人工授精も体外受精もすぐに始めても良いと思いますよ。

No.9999 ゆう0614

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めて投稿させていただきます。
他院にて不妊治療を人工授精4回を3年前に治療しましたが受精しなかったので体外受精を勧められていたのですが費用の面もあり
悩んでいたところ助成金制度拡充とのことで今回体外受精の治療へステップアップしようと思い他院にて受診したのですが
一年前に脳動脈瘤の切除術をし、カテーテルとスタント入れた為、現在もクロピドグレルを服用中(血の流れが良くなる薬)の為、体外受精は困難と言われてしまい、脳外科の方に薬の休止可能か聞いたのですが血栓がまだできる可能性があるので薬の継続は必須のようです。
年齢的問題もあるので早めに体外受精希望なのですがこの薬を服用中でも可能なやり方など貴院ではありますか?

高橋敬一院長からの回答

クロビドグレルは抗血栓薬で、抜歯などは可能なようです。しかし、体外受精の採卵では、腹腔内の出血を圧迫して止血するなどができないので、抜歯の場合と同等には扱えないのですね。休薬期間は2週間程度必要なようです。2週間休薬できるならば通常どおりにおこなう事は可能と推測されます。もし採卵が困難な場合には、体外受精以外の方法として、人工授精の反復となります。ただ、同じ事をするのではなく、子宮卵管造影検査や子宮鏡などの再チェックをして、HMG注射で強力に排卵誘発をしての人工授精や、2日間連続人工授精、などもあり得ると思いますよ。

No.9921 45711

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
貴院で授かった第一子はすくすくと成長しています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後の治療についての質問をお願い致します。
第一子を貴院にてAIHで授かり妊娠出産の実績があった為、今回もAIHでの妊娠を望んでいたのですが
3回目も陰性に終わり、4回目の周期に入っています。
これからの治療ですが、やはり体外受精に進んだ方が良いのでしょうか。
ネットのさまざまな情報によるとAIHで授かる人は3回目までで80パーセントというような情報を知り、AIHだともうあまり可能性がないのかなとも思いました。
藤田先生にも、4回目が陰性に終わった場合どうすればいいか伺ったところ
AIHで薬をクロミッドに変えたり、注射をする方法はあるけれどあまり妊娠率は変わらないとのことで体外受精について提案をしていただいたところです。

夫婦で話し合いをしたのですが
第一子をAIHで授かった為、またAIHで授かれるのではないかと、体外受精には少し躊躇してしまっています。

しかし一方で第一子を授かった時よりも年齢が上がっていることや
まもなく三十代になることを考えると
体外受精に進むのであれば少しでも若いうちに採卵した方がいいのではないかという気持ちもあり悩んでいます。

今後どの様な治療をしていくことが最も有効でしょうか。
回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、体外受精を勧めるという目安が用いられます。したがってあと2~3回受けても良いと思います。まだ20歳代ですので、現時点では標準的な考え方で良いのではないでしょうか。ただ、もしご希望ならば、体外受精もお受け致しますよ。

No.9901 45140

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

ご無沙汰しております。移植の際は、大変お世話になりました。

昨年、凍結胚移植で、最後の、胚盤胞を移植し、残念な結果に、終わりました。
今後治療を、少し休みたいと思っていた最中、コロナで、緊急事態宣言が出され、尚更、病院へ足が遠のいてしまってました。
今後、体外受精は、金銭的にも、考えられないのですが、
卵管造影だけは、受けた方が良いと、最後の診察で、お伺いしました。
この年で、二人目希望で、厳しいとは、思っていますが、自然に、上手くいって欲しいという願いも、捨てきれず。。
これから、通院を、再開すると、
検査は、始め何を、どのタイミングで、受けた方が良いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はされたものの、既往に沿えずに残念です。ただし、自然妊娠や人工授精での可能性もあると思いますよ。生理開始2~5日にホルモン検査、そして、6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこなってみましょう。

No.9832 6372130

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして、42歳2人目が出来ず7年経ちました。
まだ、2人目を諦めきれずにいます。
まずは何から始めるべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理2~5日のホルモン検査(AMHなど)と、生理6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、の検査だと思います。また治療法はすぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。

No.9819 49258

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先月より貴院に通わせて頂いております。
初診、子宮鏡、卵管造影は終了しました。
今月は採卵移植できないとの事で、以前通院していた地元の病院にて人工授精をしました。
人工授精が陰性だった場合、貴院にて採卵、体外受精に進みたいと考えております。
その場合、生理何日目に通院すれば良いでしょうか?
それとも貴院にて人工授精をしてみてから体外受精へ進んだほうが良いでしょうか?
また主人の検査を貴院では、特に何もしておりません。
他院では精液検査しております。
感染症の血液検査はする予定です。
何か事前にしておく検査等ありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば人工授精をしても良いですが、年齢的には体外受精が優先する治療法だと思います。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。ご主人は精液検査結果があれば、後は感染症の検査を受けて頂ければ結構です。