治療方針
初めまして。39歳で妊娠を希望しています。2年前にホルモン検査した際はAMH値が0.7であること以外問題ありませんでした。ただし、生理周期が短く、特に低温期が9から10日くらいしかありません。生理も3日くらいで終わるので、いろいろ調べて卵胞期短縮症なのかと思っています。そこで質問ですが、卵胞期が短くても、体外受精は可能でしょうか。確率低くても試してみたく…その際に採卵は低刺激の方が良いのでしょうか。急がないといけないと思いつつも、分からないことだらけでご意見を伺いたく、よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理周期が短いのは、卵巣機能が低下していることが原因と考えられます。妊娠をお考えならば、不妊治療を急ぐことをお勧め致します。方法は体外受精を中心に考えた方が良いですが、排卵誘発は低刺激になる(ならざるをえない)と思います。
はじめまして。
私は現在36歳で最近妊活を始めました。以前から子宮筋腫が3つありましたが3センチくらいだった為、経過観察でした。
特に何も症状はありません。
ところが同じ医院で今年の4月に急にMRIを進められた為、信頼できなくなり、そのタイミングで他の医院(不妊専門)に移りました。筋腫は漿膜下筋腫で6センチ、4センチ、4センチで、まずは人工受精をして駄目なら手術をと言われました。しかし主人の結果も悪く、人工受精できないため体外受精でと言われました。このまま体外受精に進んで良いという先生もいれば採卵後に手術と言う先生もいて、どちらが良いか分からなくなっています。年齢的にも早く妊娠したいので可能であれば体外受精に進みたいですが先に手術をした方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
漿膜下筋腫ですので、判断は分かれることはしばしばあります。診察をしていない私が、この場で明確な方針は残念ながら出すことはできません。一般的な考え方ですが、ご主人の精子が、人工授精で対応可能ならば、数回おこなう事はあり得ます。体外受精の場合にも、筋腫の手術をしないで採卵して胚移植し、出産まで突き進むという選択肢はあります。妊娠前に筋腫の手術が必要ならば、採卵の前に手術をするかあとにするかはあまり問題ではありません。術後にすぐには胚移植しないことが多いので、胚移植前に数回採卵して保存しておくことは可能なのです。したがって、採卵時期は、手術の予約をしてそれまでの待ち時間に採卵することも含めて、採卵の機会は数回医あるのです。
いつもお世話になっております。
昨年の8月に無事に女の子出産しました。
その節はありがとうございました。
もうすぐ凍結胚の更新の時期ですが、延長有無を検討しております。
私の子宮の場合でも、まだ次の妊娠に耐えられる可能性はありますでしょうか。
また次の妊娠は40歳過ぎてしまいますが、凍結胚の着床率はどのくらいになりますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
重複子宮でしたので、流産が心配でしたが、今回は無事に満期まで継続して無事に出産となりおめでとうございます。本当に良かったですね。帝王切開が2回で、重複子宮ですので、他の方よりは子宮破裂、流早産の可能性は高くなります。ただし、「妊娠するのは危険でやめた方が良い」との結論は出ないと思います。判断は難しいとは思いますが、出産されたときの担当医の意見なども参考にして、みては如何でしょうか。凍結胚の場合の妊娠率は、現在の年齢は関係なく、採卵したときの卵子の年齢によります。したがって、前回の胚の時と同じ妊娠率が期待できるのです。
お世話になっております。
先日、血液検査等を行なって頂いたところAMHの値が年齢の割にはだいぶ低いことを教えて頂きました。
そこで主人と話し合った結果、なるべく早く体外受精をしたいと思っております。
女医の先生には診察時には早くても8月か9月かとお伝えさせていただいたのですが、できるなら来月からでも準備の方をさせていただきたいと思いますので、その場合はいつの受診をしたらよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHは年齢に比較すると確かに低めです。治療を急ぐことは良いでしょう。ただし、AMHは妊娠しにくさを示しているわけではないので、今後もタイミングや人工授精での妊娠の可能性もあるので、それらも併行しておこなっていきましょう。今月はタイミングや人工授精の目的で、排卵時期においで頂けますか。その時に、来月からの体外受精の準備の説明も致しますよ。
いつもお世話になっております。
前回の妊娠中、妊娠糖尿病と診断されたので、今回は糖尿病の負荷検査をして異常がなければ治療をしましょうと言う話になっております。
負荷検査ですが貴院で行った方が良いですか?
近くの内科で検査をして、結果を報告するような形でも大丈夫でしょうか。
ご返答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
糖尿病の検査の必要性を指摘されていますので、検査は必要ですね。糖負荷検査はどちらで受けても結構ですが、血糖とインスリンの両方の測定を受けて頂く必要があります。また妊娠をお考えならば、急いで行きましょう。
はじめまして。
子宮内膜症チョコ持ちなのですが、体外受精は子供や命のことを考えてしまうと心が痛く踏み切れず、どうにか自然妊娠したく模索しています。現在は人工授精1回目を受けたところです。
現在29歳で片側にチョコレート嚢胞2.5cm ca125が40 AMH4.2です。排卵は片側ずつされているようで、卵管通水検査にて卵管の通りは確認できましたが、次週卵管造影をしてみます。
夫の精液は平均するとWHO基準値より少しいいのかな?と言った感じです。
人工授精を4回ほどして授かれなかった場合、腹腔鏡手術をしてチョコはいじらず癒着のみ剥離して、自然妊娠を目指したいと考えています。
この場合、もし術後妊娠できず体外受精をしたいと思ったとき卵巣機能が低下して手遅れになる場合はあるでしょうか?
あまり前向きではないのですが、腹腔鏡前に採卵して凍結胚を残しておくべきでしょうか?
また、体外受精に関してですが凍結胚を全て移植なさらず破棄…?される方もいらっしゃるのでしょうか?
長々と質問してしまい申し訳ございません。結婚して子供を育てることが夢だったのですごく悩んでいます。ご意見をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
様々迷われているようですね。多くの選択肢があるので、この場ですべては記載できませんので、考え方の一例をお示しします。まずは子宮卵管造影検査をしっかり受けて下さい。チョコレート嚢腫があるときには、通常での人工授精でもあまり妊娠率の上昇が大きくは得られません。HMG注射などでの強力な排卵誘発が有効とされますが、多胎妊娠の確率は20%程度おこります。チョコレート嚢腫2.5cmでの腹腔鏡の手術はあまりおこないませんが、おこなうならば癒着の剥離だけでなく、チョコレート嚢腫もとることが一般的です。そうしないと内膜症はまたどんどん進む可能性があるからです。手術をする場合には、多種の卵巣機能の低下はあり得ます。しかし、腹腔鏡をここまでしようとしているのに、その後の体外受精のことを心配されるならば、2.5cmのチョコレート嚢腫を手術せずに体外受精に進む考えの方が一般的かもしれません。凍結胚を移植せずにすべて廃棄される方は、離婚した方などであり得ますが、はじめからそのような考えの方は体外受精は通常はしないと思います。
昨年6月までお世話になっておりました。
2018/12月に無事に出産する事が出来たのですが、帝王切開となりました(41歳)。
産院にて次の妊娠までは1年間は間を空けて欲しいと説明があったのですが、次の妊娠を急いで希望している場合は婦人科で判断してもらって下さいと言われました。現在、凍結胚があるので、また先生にお願いしたいのですが、いつ頃通院を再開すればよろしいでしょうか?大体で構いませんので、ご教示いただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間は明けることが多いのですが、半年としている施設もあります。1年間というのは厳然と決まっていることではないのですね。半年はたっていますので、ご希望ならば胚移植は可能だと思いますよ。ただし、子宮鏡検査などをして、妊娠自体が問題ないかは確認しておく必要があるでしょう。生理樫2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
本日夫婦染色体の結果を聞いてきました。
主人の方に異常ありでした。
7番と14番の相互転座とのこと。
ショックでしたが、原因がわかってよかったです。
高橋敬一院長からの回答
検査結果にショックであったとの事ですが、、、まずは原因がわかったようですので、前に進むことはできそうですね。確率的には、何とかなりそうな可能性があると思いますので、一つ一つ進めてみて下さいね。
他院の不妊治療クリニックに通って4カ月目になります。今回AIH3回目をしました。今通っているところは特に基礎体温の提出もなく、出される薬や注射もこちらから聞かないとなんのお薬でなんの注射なのか言ってくれません。また精液検査の結果も毎回看護師さんから紙ベースで聞く形です。こちらの病院で治療を続けるのが不安になってきてます。人工授精後も注射のみで次の生理がくるまでは特に何もしません。他院に比べて人工授精の金額がお手頃な分このような対応なのでしょうか。
高橋さんに転院しようかまだもう少し今のところで治療をするか迷ってます。
こちらへ転院する場合は説明会に参加してからの治療開始になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの診療をご希望の場合には、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。治療開始は、説明会に参加の有無は関係なく進めています。料金と対応が比例しているかは、残念ながらわかりません。また他の施設の診療へのコメントは見てもいないのでできません。迷っていらっしゃるならば、月1回の説明会を受けてみてから考えては如何でしょうか。
初めまして。他院に通う37歳です。
夫の精液検査の結果が非常に不良のため、顕微授精をしないと厳しいと医師に言われております。
一方、私自身、生理は約30日の周期であり基礎体温も整っておりますが、145cmで痩せ型です。
こういった条件では妊娠・出産は難しいでしょうか。
高度な治療に進むか迷っており、先生のご意見を伺いたく、ご質問させて頂きます。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子がいるならば、顕微授精をすれば他の方と同じような妊娠率を得られると思いますよ。145cmは、妊娠には関係ありません。痩せすぎないようにご注意下さい。決定的な問題はないようですので、がんばってみて下さい。
お世話になっております。
現在40歳、転院3院目で2回採卵、良好胚盤胞2回、初期胚4回
移植しましたが、うまくいきません。
先日最後の1つが失敗に終わり、どうしていいか途方に暮れております。はっきりとした原因がわかっておりません。
他にどんな検査をすればよいのでしょうか。
着床前検査は当院では行っていないとの事ですが、他院へ紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。もう採卵はしないとのお話しでしたが、当クリニックでの採卵は1回なので、今後もし採卵をおこなうならば、排卵誘発法を変えてみても良いと思います。サプリメントは、アシストワン、メラトニン、なども使用しては如何でしょうか。また、子宮内膜ポリープは当クリニックでも手術しましたが、再発しやすいようなので、子宮鏡の再検査と、子宮内膜炎、子宮内フローラの検査も考慮しても良いと思います。着床前診断はまだおこなってはいませんが準備中です。他院への紹介状をご希望ならばもちろんお渡ししますので、お申し出頂ければ準備致します。
いつも大変お世話になっております。
先日の血液検査で抗核抗体640倍、Homo/Speckledが陽性と伝えられましたが、やはり持病の影響が気になってしまい。。
主治医からはクリニックに任せてくださいとのことなのですが、
強皮症が出産までにどう影響するのでしょうか?
また、この血液検査の結果を受けて採卵の前に何かした方が良いのでしょうか?
不育症の方も懸念があるのでしょうか?
自分なりにネットなどで調べてみたものの、情報がえられずお忙しい中すいませんが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現時点での事前の行う必須事項はとくにはありません。妊娠により、強皮症の症状に変化があることがあり、その注意は必要です。不育症の検査としては、膠原病が関係することもあるので、念のためにおこなっておく意義はあると思いますよ。
初めまして。
現在筋層内筋腫5cm、他院に通院中の妊娠を希望している20代です。
筋腫と不妊の関係について質問させていただきたく思います。
現在、5cmの筋腫の影響で子宮内腔の形が変わっていると言われています。
また、過長月経がひどく低容量ピル服用2ヶ月目ですが(変更予定です)出血が止まらないまま次の生理を迎えます。
その原因も子宮内腔の変形によるものと言われていますが、手術については妊娠希望であればリスクがあるので勧めないと言われています。
ただ現在の状況ですと、偽閉経の薬で生理を止めていないと生理のたびに出血が止まらずそのまま次の生理…というサイクルになると思われます。
偽閉経の薬は長期飲み続けられないですし、やめれば筋腫も過長月経も元通りだと思うのですが
このような状態で手術せず妊娠できる可能性はあるのでしょうか?
大変お忙しい所恐縮ですが、ご返信いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内腔に変形をおこしている子宮筋腫は、不妊治療においては手術適応と考えられています。しかし、まだ不妊治療をおこなっていないならば、必要な検査を来ない治療を開始されては如何でしょうか。一般的には、妊娠する可能性は低下しますが、可能性はあります。そして妊娠されない場合には実際に手術をすることを考える必要があるでしょう。
No.6899で質問させていただいた竹uchiです。
返事ありがとうござました。
癌の可能性は低いようですが、10㎝の方は卵管でも、卵巣でも破裂の危険は少ないのでしょうか?
担当医は卵管が10㎝になってる可能性が高いけど、卵巣って事もありえるとおっしゃってました。
先に薬治療するなら、3ヶ月〜半年くらい経過をみて、卵管・卵巣がどうなってるかでその後、薬治療を続けるか、手術かを決めると言っていました。
破裂の危険があるのであれば、もし、先に薬治療を選択して、薬治療の期間が長いので、その途中で破裂してしまったら子宮全摘とかになるのでしょうか?
破裂したら緊急手術と担当医はおっしゃってました。
子供が産めなくなる体になり得るのは避けたいと考えております。
また、卵管が10㎝なら、もう摘出しかないなでしょうか?
担当医は、もし卵管なら、ここまで大きくなっちゃってると、卵管としての機能もあまり果たせないと言っていました。中身だけとっても、また再発していずれ手術になる可能性が高いから、卵巣なら中身だけとって臓器は残して、卵管なら手術の時に取った方がいいと言ってました。
卵管なら取った方がいいのでしょうか?
たまに子宮が張ったようなチクチクしたようなことが起こるたびに不安になります。
また長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣破裂した場合には、緊急手術になると思いますが、子宮全摘にはならないと思います。卵管が10cmの場合には、修復は困難であり、摘出が必要となるでしょう。担当医の先生の説明は適切だと思いますよ。信頼されて良いのではないでしょうか。
他院で血液検査、CT、MRI受診の結果、子宮内膜症、良性チョコレート嚢胞、卵管水腫と診断された27歳です。
右卵巣チョコレート嚢胞6㎝
左 10㎝のチョコレート嚢胞か卵管水腫
診断されました。
左に関しては、CT.MRI画像を見ても、卵巣なのか卵管なのか大きすぎてわからないと言われました。
もし、卵管が10センチになっているのであれば手術で切除しなければいけないと言われました。
そこで質問なのですが、現在、担当医から治療方針で、①かなり大きくなっているのであまり期待は出来ないが、ディナゲストを服用して経過を見て、効果がなければ開腹手術をする
②先に薬治療はせずに、開腹手術をして、術後は再発の可能性があるから、とりあえずは2年間ディナゲストを服用する
のどちらかの方針をすすめられました。
生まれつきの病気で生まれた直後と小学校入る前の合計2回、お腹の開腹手術をしているので癒着も考えられています。
手術をするとなると、右も左もチョコレート嚢胞の中の卵も沢山取られるし、もし卵管ならば切除となるので、先に薬治療して、経過を見たほうがいいのかなと思う反面、ここまで大きくなっていると薬治療は無駄かなとも思うし、10㎝の方は破裂の危険があるとの事なので、破裂する前に先に手術した方がいいのかなとも思い、どちらの選択をしたらいいのかわかりません。
先生なら、どちらを優先しますか?
また、もし卵管が10㎝になっているなら摘出しなければいけないのでしょうか?
できるのであれば、チョコレート嚢胞のように中身だけとって、臓器は残しておきたいです。
現在は未婚なので、術後すぐに妊娠はできないですが、いずれは結婚して妊娠もしたいです。
その為にも、今どの治療でやっていくのがいいのか意見を知りたいです。
長々と申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在は未婚であり、不妊治療をすぐにする状況ではないので、以下に卵巣機能を残すかを考える必要があると思います。一方、悪性の可能性があるならば手術が最優先されます。どれが良いかは残念ながら直接みていないので、正確なことはこの場では言えません。考え方の一例を挙げさせて頂きます。MRAや腫瘍マーカーで、悪性を否定しきれない状況ならば手術が優先されます。悪性の可能性がかなり否定的ならば、手術をせずに保存的にみては如何でしょうか。つまり、薬で小さくなるかどうかを様子を見る期間はあると考えます。もし小さくならなければ、手術の方法と、チョコレート嚢腫の吸引・アルコール固定があり得ます。悪性の可能性がかなり低いならば、「最初から手術」の方法は、避けられるのではないでしょうか。
はじめて質問させていただきます。
現在3人目が欲しくて他院にて治療をしています。
1人目はタイミング、2人目はAIH12回目に授かることができました。
今はAIH9回目を終えたところです。
もう少しAIHをやっていきたいという思いとステップアップをすべきか悩んでいます。
高橋先生のところへ転院する場合
初診はいつ伺えばよろしいでしょうか?
AIHからの治療でも予約はとれますか?
お忙しいところお手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精も5~6回で体外受精が提案されます。しかし、それ以降もAIHが無駄であるわけではありません。年齢やアンチミューラリアンホルモンに余裕があるならば、もう少しお粉手も良いと思います。ただし、HSG、子宮鏡も1年に1回おこない、排卵誘発もクロミッド、レトロゾール、HMG注射、また、2日連続AIH、などの変化も加えておこなっては如何でしょうか。初診は、予約が必要なので、いつでも来て頂ければ、その時からおこなえる治療をすぐに開始しています。AIHからの治療でも予約可能ですよ。
はじめまして。他院で治療中の者です。千葉には通院できず申し訳ありませんが、ご意見いただきたく書き込みます。よろしくお願いします。
43歳でタイミングで、7週で、9週で心拍確認後、二回流産しました。その後タイミングを半年続けましたが、妊娠できず、高度治療に踏み切り、昨年4月から10回ほど採卵手術、体外受精を行いました。
初めは胚盤胞になったのですが、最近は変性や空砲かあったりと結果が出ません。
まだ移植をしていませんが、年齢もあり採卵を優先してましたが、このまま採卵を続けても結果がでないのではないかと思い、移植に移るべきか悩んでいます。
諸々検査をしまして、今はチラーヂン1錠、ビタミンD,DHEAを服用しています。
胚精密検査で異常があり、現在凍結しているのは検査をしていない2つの胚盤胞と初期胚のみです。
高齢なので仕方ないと思いながらも、一回でも休むとその月にもよい卵が取れるかもしれない可能性を無駄にしているのではないかと、自分の身勝手さを責めたくなります…。
どのような条件であれば採卵がbetter、移植でもよいなどアドバイスいただけますと幸いです。ありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い胚もとれなくなり、ご不安と思います。方針のアドバイスは非常に難しい状況にあります。この文面のみでは正確な状況把握ができませんが、一つの考え方をお示しします。1回でも休むとその月に良い胚がとれるかも、ともご不安のようですね。最近は胚移植していないようなので、次回に強い排卵誘発をおこない、(今が現在、最も若い年齢ですから)、一番若いときの卵子を少しでも多く採卵し、胚盤胞に少しでも行く可能性高める。そして、全胚凍結した翌周期には、卵巣は疲れているので、(この周期には良い卵子は発育しにくいかもしれませんから)ホルモン補充をして子宮内膜をつくって胚移植をおこなう。という方針で如何でしょうか?
お世話になっております。
先日受診時に、麻酔下での卵管造影検査について質問させて頂きましたが、他県にて、麻酔下で行っているクリニックを見つけましたので、そちらで受けてみようかと考えています。
さて、現在私がやることとしては、①採卵②子宮ポリープの切除③卵管造影検査の3つがあると思うのですが、まずどれを優先させるべきでしょうか?
AMHが低すぎる為、当分は採卵優先がいいのではないかと考えていましたが、自然周期採卵で今後排卵済みで人工受精に変わった時のことを考えると②、③も優先度が高いのではと思っています。
あと、ポリープ切除と卵管造影は別の周期に行なうものなのでしょうか?それとも同じ周期に出来るのでしょうか?
また、続けて採卵するより、検査などを行って採卵の間隔を開けた方がいいのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能がかなり低下しているので、急ぐという意味では採卵が最優先です。一方、ポリープの切除は1ヶ月の手術、卵管造影検査も1ヶ月でおこなえる検査です。したがって、優先順位にこだわることなく、できる物をすぐにおこなっても良いのではないでしょうか。ポリープ切除と卵管造影検査は通常は別の周期におこなわれます。排卵誘発剤を使用しても、たくさんとれる可能性は高くないので、自然周期か、飲み薬での誘発で、卵ができたらばすぐに採卵するようにした方が良いと思います。
お世話になります。
子宮内膜症とチョコレート嚢腫(大きさ不明)があり、人工授精3回失敗しました。
また、ピルをやめてから1年程経った今回の生理で少し生理痛がありました。
そこで、藤田先生に次回から体外受精を希望していることを伝えたところ
今回は排卵誘発剤なしで卵が育ったら人工授精を行うことになりました。
そこで質問ですが
排卵誘発剤なしだと生理が2ヶ月来ないのですが、その場合は薬などで強制リセットとなるのでしょうか?
またCA125の値が基準値ギリギリなのですが、内膜症またはチョコの治療を急いだ方がいいのでしょうか?先に体外受精に挑戦した方がいいのでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2~3cmのチョコレート嚢腫は、通常は手術などのはしないで、不妊治療を優先します。現時点での治療法としては、HMG注射+人工授精と、体外受精が積極的な選択肢だと思います。精子の状態があまり良くないので、体外受精が湯煎される考え方だと思います。体外受精の前周期には、通常は排卵誘発剤を使用しないのですが、卵胞発育がない場合には、ピルなどのリセットして体外受精に入ります。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
2回人工受精をしましたが生理が来てしまい、GWと被った為見送りとなりました。
次の生理が来たらまた人工受精の為排卵前に診察を、、、というお話と、もし体外受精にするのであれば生理開始から3日以内に受診を。との事でした。
2回目の人工受精の排卵前の受診の際、卵管に水が溜まっているかもしれないので体外受精に速く切替えた方が良いかもしれないと言われました。腺筋症などで着床しにくいと言われていましたが、5回程人工受精をしてみてからと考えていた為、悩んでおります。
そこで何点か質問があるのですが、
1.今、人工受精では難しいくらい子宮の状態が良くないのでしょうか。
2.まだ人工受精でやってみる場合、2回共同じタイミングとお薬でしたが、違う薬の使用やホルモンの状態を調べるなどせず、これからも全く同じように進めるのでしょうか。
3.2回目の人工受精当日、卵管に溜まっているかもと言われていた水の話がありませんでしたが、その時はどの様な状態だったのでしょうか。
4.調べた所、卵管の水により着床がより難しいとありました。体外受精へ進む場合、卵管の水に対する対応はあるのでしょうか。
ご返答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査をおこなっていないので、明確ではありませんが、子宮自体が人工授精で妊娠しないほどの良くない状態とは考えていません。ただし、影響がないわけではないと思います。当クリニックではまだ2回の人工授精なので、同じ方法で悪いわけではありませんが、模試より積極的におこなうならば、HMG注射で排卵誘発をする方が、より妊娠率は高くなります。ただし、誘発効果が強いので、多胎妊娠の可能性も、飲み薬の5%から、注射による20%に上昇します。その点のご理解が必要です。カルテでは、左卵管に水がたまっているような図が記載されているので、卵管水腫は存在していたように見えますが、次回来院時に直接確認致しましょう。超音波検査でわかるような重症の卵管水腫の存在は、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下するとされます。したがって、採卵時に吸引する、手術で切除する、アルコール固定する、などの対策をとる必要があると思います。