排卵誘発剤
高橋先生、今周期は都合が合わず病院へ行くことができませんでした。今は2回目の生理がそろそろくるのですが、実家帰省があり今周期も行けそうにありません。流産から2回生理がきましたので、次こそ行きたいのですが、生理から何日後に行けばよいでしょうか?あと質問ですが、排卵誘発の方法では病院へ通う注射と自己注射では使う薬が違いますよね?その違いによって卵胞の質や、結果に差が出ますか?やはり病院でしてもらえる注射のほうが良いでしょうか。あと、流産後にプロラクチンの値が高いと産婦人科で言われました。80くらいでした。流産の影響があるのでしょうか。以前貴院でやった結果は27くらいでしたのでそれを告げると、15以上は高いのでそれでも高いと言われました。排卵の邪魔になっているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
次回もがんばっていきましょう。生理開始12~13日目頃においで頂けますか。注射の効果の差は、様々な意見がありますが、質に対してどのような影響の差があるかははっきりしていない事が多いのです。ただしLHが少ない方へのHMG注射、PCOの方へのFSH製剤、の使い分けの差はあります。実際には、使用しやすい製剤を使用して良いと思いますよ。流産後にプロラクチンが上昇することは時々あります。再検査しても高いようならば、プロラクチンを下げる薬を使用した方が良いでしょう。
お世話になります。
PCOSでクロミッド、HMG注射をしましたが排卵する気配がありません。
疲れたので少しお休みしようと思います。
やはりプラノバールを飲んで生理をこさせてから休んだほうがいいのでしょうか?
飲まずに今から休んでも大丈夫でしょうか?
生理こないと低温期にならずに卵を作るのに良い環境ではないような気もしますが、少しでも早く休みたいので今はプラノバールを飲んでおりません。
お忙しい中、すみませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか排卵しないPCOのかたもしばしばいらっしゃいます。プラノバールを1回飲むかどうかでの差はないので、そのままでも良いと思います。このような場合には、HMG注射を増やせば排卵すると思います。しかし、卵巣過剰刺激症候群になるので、選択肢としては、体外受精や腹腔鏡により卵巣表面に穴を開けるなどの方法もあり得ます。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回の周期は体外受精の周期で、生理来てから三日間内にクリニックに行くはずのため、いつもの周期より早め今日は生理が来ました。予約システムに9/17の予約枠はすでに予約できない「✖️」の状態になってしまったので、このまま9/17の朝に行ってもよろしいでしょうか。
そして、前回クリニックから帰ってちゃんと考えて、やっぱりマイルドをやめて、アンタゴニストにお願い頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ネットでの予約は無制限にはできないので、一定の数で予約は満杯になります。しかし、必要な方には診察をおこないますので、ネットで予約が取れない場合には、受付にお電話頂けますか。予約日を調整致しますよ。排卵誘発は、それぞれメリット、デメリットがありますので、直接ご相談致しましょう。
はじめまして。
アスピリンを飲みながらhcgの注射を打っても大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アスピリンでは、血液凝固能が低下しますが、HMG注射や、HCG注射はしばしばおこなわれており、特段の心配なことはないと思います。ただし、担当医にもご確認下さいね。
いつもお世話になっております。No7417で質問を致しました、ゆうです。
本日、9月6日に妊娠検査薬で調べたら、濃くなるどころか、陰性になってしまいました。
次の生理が来たら、生理3日目から飲むセキソビットを服用しないといけません。
次、卵胞チェックにお伺いするのは生理何日目ごろに来院すればいいのでしょうか?
ご回答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がうすくなり残念です。次回は生理12~14日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
多嚢胞性卵巣症候群で10ヶ月前から不妊治療しています。クロミッドの服用、または注射で卵を育て育ったら排卵させる注射をする流れですが、通院している病院の先生は「卵が18ミリで排卵するので注射は16ミリになったら」と毎月16ミリになった日に注射をし36時間以内の排卵なのでそれまでに18ミリになるとのことですが
ネットなど見ていると排卵は20ミリ前後と書いてるのも見かけたり卵を小さいまま排卵させても受精しないなど見かけ、今の先生の方針で10ヶ月…これから続けるべきか悩んでいます。ちなみに誘発剤をつかっても通常の排卵日14日目にはほとんど大きさが間に合わずだいたい18~20日で16ミリになります。多嚢胞性卵巣症候群といわれたのも通い出して7ヶ月目に告げられ、通い出してわかるまでそんなにかかるものなんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、卵胞が16mmでは排卵の注射はあまりせずに20mm程度まで待ちます。しかし、これはその施設の医師の感が方もあるかもしれませんね。厳密な多嚢胞性卵巣症候群かどうかで、厳密にはPCOでない場合には、その時には明確に言わずに、質問されたときに「PCOの傾向がある」ということはしばしばあると思います。
こんにちは。
4回目のクロミッドを服用してまして
今回D13に右14ミリ 左27ミリでしたが
内膜が5.5ミリでした。
いつもこのくらいの薄くて、3日くらいすると正常な厚さになりHCG注射をしてます。
ただそうなると卵胞が30ミリ超えたりしちゃってるんですが、問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドので排卵の卵胞経が、30mmになることは珍しくはありません。特に問題ないと思いますよ。
漢方を飲んでいいか質問です。
pcosでクロミッドを1錠飲んで妊娠しましたが、胎児の成長が遅く、稽留流産になり6月中旬に流産手術を受けて、生理一回来てからクロミッドを飲んだんですが、クロミッドが前回は効いたのに効かず、クロミッドの量を1錠→2錠に増やしました。
それでも効果はなく、一回リセットしてからクロミッドを3錠に増やすことになりました。
体質改善をしてちょっとでもクロミッドが効いてくれるといいなと思ったので、当帰芍薬散の漢方も飲みたいんですが、飲んでも大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当帰芍薬散はPCOにもしばしば用いられます。飲んでもよいと思いますが、担当医とよく相談されてから使用して下さいね。
8/2 No.7230(人工授精)で書き込ませて頂いた者です。
先日の回答を参考にさせて頂き、主人に抗生剤を処方して頂きました。夫婦とも喫煙しておりません。(主人は3年前禁煙)
2回目のAIHを8/7D12(卵胞20.2㎜内膜12.8㎜)に終えましたが、今回もリセットとなりそうです。(連日AIHはしませんでした)AIH前日、当日朝にLH検査強陽性、翌日より高温期へ入ったためタイミングも良かったと思うのですが、結果が出ず、次はどうすべきか悩んでおります。誘発法は自然排卵するため、セキソビットのみと担当医に言われました。
20代後半夫婦、原因不明でAIH2回での体外へステップアップは早すぎますでしょうか?どんな事へも挑戦したいのですが..。また、20代であれば新鮮胚移植の方が、妊娠率が高いと見かけたのですが、高橋先生はどう思われますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原因不明で2回の人工授精で体外へのステップは、医学的には医療者側からお勧めする状況ではありません。原因不明ですので、排卵誘発剤をクロミッドやHMG注射でおこなう方法もあります。担当医との十分相談が必要だと思います。「20歳代ならば新鮮胚移植の方が妊娠率が高い」というのは、私は聞いたことがありませんし、そんなことはないと思います。状況に応じての、新鮮胚や凍結胚になると思います。
29歳で他院で不妊治療をしております。今年5月に受けたブライダルチェックで黄体機能不全と診断され、6月からクロミッド+hcG注射によるタイミング法を行なっています。6・7月は卵胞・内膜共に育ちましたが妊娠には至らずでした。8月はD14で卵胞13ミリと育っていなかったため、hcG注射はせず自然排卵を待ってみよう、生理がきたら4週期目のクロミッドを服用しようと担当医から言われました。1・2周期目は順調に卵胞が育ったのに3周期目の育ちが悪かったこととネットでクロミッドの副作用を耳にして、何周期目でステップアップするのが良いか非常に悩んでおります。ステップアップする際は貴院にお世話になりたいと思っておりますが、紹介状を書いてもらえれば他院の検査結果は使えるのでしょうか、また初診の予約待ちはどの程度かかるのでしょうか。
なるべく早く妊娠をしたいと願っております。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ステップアップは5~6周期、半年ごと、とされています。紹介状がなくても、治療は開始できますよ。検査データがあれば、1年以内は有効です。初診予約は、1~2週間程度ですの、ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
はじめまして。
元々無月経、PCOがあり、挙児希望が無かった時は低用量ピルを飲んでいました。
結婚したのでピルを辞めたところ、3か月後の恐らく初回排卵でたまたま妊娠し、1人目を産みました。
今回2人目を考えています。
産後10か月で生理が来はじめ、40日周期程でした。数ヶ月前から近所の婦人科にかかり、クロミッド2周期めです。
1周期めは30日周期で生理が来ましたが、今回は排卵期ぽさがなく18日目に受診、内膜8.5mm、卵胞12×15mmで育たなかったねと言われました。
無排卵でも生理が来たら再度クロミッド 、生理が来なければ3週間後に再来と言われました。
元々の既往もあり、このまま待っていても排卵も生理も難しいのではと思ってしまいます。3週間という期間を無駄に過ごすしかないのかと絶望感です。
高橋先生も同じ判断をされますか?貴院ではクロミッドを追加したり、ほかの方法を行うこともありますでしょうか。方法があるのなら、婦人科に打診してみたいと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お一人妊娠・出産なされて良かったですね。今回も排卵はするようなのでがんばって下さい。現在12×15mmの卵胞ですので、無排卵ではなく、これから大きくなって排卵する可能性は十分あると思います。5日後ぐらいに超音波検査を受けてみては如何でしょうか。クロミッドの2段投与もおこなっています。ご希望を担当医にお伝えして良いと思いますよ。
お世話になります。現在、クロミッドとhcg注射で治療を行っておりますが、治療を始めた頃から顔に大量にニキビができました。これは治療が関係ありますか?
また皮膚科に行きたいのですが、薬などは飲まない方がいいですか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用することで、女性ホルモンが大量に分泌されることがあり、ニキビと関係している可能性はあります。しかし、他の可能性もあり、断言はできません。皮膚科の医師の診断を受けてみて良いと思いますよ。薬の使用は皮膚科の医師の診断によると思います。
黄体期、排卵から7日目のプロゲステロンの値が9.2は低いですか?
ホルモン補充などした方が良いのでしょうか?ホルモン注射にやや抵抗があるのですが、低くて注射しないと妊娠しづらいくらいなら注射を考えています。
高橋敬一院長からの回答
プロゲステロンはパルス状に分泌されており、最近では、1回の黄体ホルモンの値での判断はあまり意味がないとの認識になってきています。黄体期が短いようでなければ、問題ない範囲だと思いますが、直接診察していないので、使用の判断はこの場でおこなうのではなく、担当医との相談するのが良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
1年半前に一人目を出産し、現在二人目がほしくて地元の病院に通院しています。
多嚢胞でプロラクチンもやや高く、一人目の時と同様にクロミッドとカバサールを処方してもらい、タイミング法でトライしています。
気になっていることがあるのですが、排卵前にエコーで内膜の様子を見てみると、毎回綺麗な木の葉状に見えない(排卵後のように白くべたっとして見える)と言われます。基礎体温やエコーで見るとD18、19くらいにいつも排卵しているようなのですが、D12でもD17でも内膜が白く見えるようです。厚みはしっかりあると言われます。
一人目のときには排卵前には綺麗な木の葉状に見えていたのに、出産して内膜の状態が変わってしまったのでしょうか?なにか他に原因があるのでしょうか?
精子の質や排卵前の頸管粘液は特に問題ないようなのですが、このような内膜の状態でも妊娠することは可能なのでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ないのですが、先生のご意見をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査での子宮内膜の状態は、角度によっても見え方が異なるので、実際に診ていない私はコメントはしにくいものがあります。一般的には排卵しているようなので、内膜が厚すぎたり、薄すぎた視していなければ問題ないと思います。しかし、念のために、子宮鏡と卵管造影検査は受けてみては如何でしょうか。
おせわになっています
前回通っている病院からセキソビットを
処方され生理5日目からのみました
今回も生理が来てしまったのですが
お盆の関係もあり病院も休みに入っており生理5日目までに
病院へ行くことができなさそうです
5日目をすぎても大丈夫なのでしょうか
今回は薬を服用せずに進めるのでしょうか
ほかの病院から処方してもらうことは
難しいですよね…
回答よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
セキソビットやクロミッドは、主に5日目から使用されますが、当クリニックでは3日目から使用しています。5日を過ぎて開始しても、特段の問題はないと思いますよ。
ホルモン検査で問題はないとされましたが、排卵前後で着床を助けるためのホルモン注射を打つか迷っています。ホルモン検査で異常がない場合、ホルモン注射の意味はないですか?がんのリスクなどを踏まえると異常がないのなら打つ必要はないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン基礎値と、排卵時や排卵後のホルモン値は必ずしも一致しません。また、排卵誘発剤でがんのリスクは上昇しませんよ。実際に担当している医師が必要だと判断している場合には、使用されては如何でしょうか?
hcg注射を打つ場合、タイミングは当日に取った方が良いのでしょうか?
翌日という意見もあり、迷っています。もしくは両日が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、性交渉は多ければ多いほど妊娠率が高いとお話ししています。毎日交渉を持つほうが妊娠率が最も高いのです。また、HCG注射をするとその後36時間後に排卵すると言われていますが、ご自身の体がすでに排卵のスイッチが入っていれば、HCG注射のその日に排卵することもあるのです。したがってその場合には、翌日では遅くなります。したがって、正解は、HCG注射当日と翌日両方持つことです。がんばって下さい。
本日は採卵予定のところ、残念ながら排卵しており急きょ人工授精して頂きました。ありがとうございました。
前周期、今周期と連続で採卵できておりません。ご相談なんですが、もし次生理が来てしまった時用の次の誘発剤としてクロミッドを頂いたんですが、次は以前先生に提案して頂いた事もあるアンタゴニスト法で誘発してみたいんですが可能でしょうか?卵巣機能が低下しているので反応するか分からないのは承知しておりますが、今までと違う方法でやってみたい気持ちがあります。
次の生理3日目診察での判断及び相談で構いませんのでお考え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵してしまい残念です。次回に、アンタゴニスト法で挑戦することは不可能ではありませんが、卵巣機能が低下気味ですので、生理中においで頂き、卵胞数をみて考えてみましょう。いろいろ試してみることは悪くはないと思います、次回、生理開始3日以内においで頂けますか。
8月5日から9日までクロミッドを服薬しました。16日に卵胞の大きさを確認して人工授精の予定です。ですが低温期なのに昨日は36.92℃今日は36.72℃もありました。産婦人科の先生は16日に卵胞の大きさ見て人工授精決めましょうと言ってましたが今日タイミングを取るべきでしょうか?低温期に高温のは卵胞が上手く育ってないのでしょうか?不安です。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、体調が悪ければ微熱で体温も上がります。したがって基礎体温表だけで、排卵が近いかどうかの判断はできないのです。一方、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすのです。性交渉はどんどん持って良いのですね。
卵管造影検査のあと、排卵が3日ほど早まったのですが、それを考えても生理も早まり今回25日周期になりました。
普段はだいたい27日周期で規則的なのですが、これは黄体機能不全なのでしょうか?
ホルモンの採血で問題なかったですが、
基礎体温もまだ測り始めて間もないですが、しっかりもした、形になっていなくガタガタです。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。時に25日の生理周期になったからといって、卵巣機能不全とは言えません。もう少し基礎体温をみてみないとわかりませんが、黄体機能も毎周期多少の変動があって普通なのですね。もし基礎体温が短めならば、排卵誘発剤も積極的に使用してと良いと思いますよ。