排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.7730 mimi

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

3.56他院にて通院中の42歳です。
1ヶ月前からアシストワンを愛用させていただいております。

AMHは3.56で、今までに採卵を三回しました。
下記は、いずれも42歳での治療歴です。

1回目→ショート法 採卵数15 胚盤胞2個 受精卵3個凍結(その内、胚盤胞1個で妊娠、9週目で流産)
2回目→レトロゾール 採卵数1(受精卵1個凍結)
3回目→レトロゾール 採卵数1(結果待ち)

年齢の事もあり、高刺激で複数個を採りたいのですが、医師より今後はずっとレトロゾール採卵でと言われています。
沢山採れば良いわけではなく、妊娠出来る卵を採らないといけない、卵巣にも負担がかかるからとの見解です。
最もだとは思うのですが、レトロゾールになってから、診察では2~4個の卵が見えていても採卵数は1個で、焦りが出てきました。

FSH等は教えてもらえていません。
(FSH等は採卵方法が決定した後に調べる形です)

私の年齢ですと高刺激はもう出来ないのでしょうか。
また、現段階で胚盤胞1個、受精卵4個凍結しておりますが、今後は移植ではなく採卵を優先するべきでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、先生のアドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵刺激はその施設の考え方もありますので、考え方の一例を示します。妊娠出来るかどうかは、その方の年齢が最も関係します。今が一番若いのですから、今の胚を凍結保存出来るならば、それが最もよいかもしれません。AMHが3.56と高いのですから、またショート法では15個も取れているのですから、たくさん採って、受精卵(胚)を出来るだけ保存した方が良いとする考え方が最近多くなっています。もちろん、高刺激の場合には、次の採卵まで2~3ヶ月は待ちます。しかし、その間はタイミングや人工授精をしても良いのです。当クリニックの考え方の一例ですので、これがベストかどうかはわかりません。それぞれ、様々な理由や理屈がありますが、ご本人の納得出来る考え方でおこなえると良いですね。

No.7720 nana

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

今年の二月から、不妊治療を開始した40歳です。
卵胞が育っていなかったため、クロミッドを処方され、人工受精を6回行いましたが妊娠には至りませんでした。
先々月、卵胞が3つできてしまっていたため、先月はクロミッドをお休みしてくださいと言われ、服用をやめました。
通常28日周期で来ていた生理が、今月は予定日を3日過ぎても来ないのですが、いずれ来るのでしょうか。クロミッドを飲まなかったから、生理が遅れているのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。

高橋敬一院長からの回答

生理予定日を3日程度遅れる事はよくあることです。これ自体が異常とはいえません。基礎体温はつけているのでしょうか。排卵が遅れれば生理も遅れます。クロミッドをお休みした周期は、いつもより排卵が遅れる事はよくあります。一方、年齢を考えると、人工授精のでの妊娠率は3%程度です。体外受精も考慮された方が良いでしょう。

No.7715 とまりん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。一人目不妊治療中です。
これまで、生理周期28日から32日程で高温期があったのですが、一度プラノバール9日間服用終了後から、2ヶ月後、生理周期24日となり、3ヶ月後高温期が現れないままd27で生理、4ヶ月後、d20で卵胞径20mm、d25でLHサージが上がったのですが、その後高温期とならず、生理もこず、今、d32です。
プラノバールは、生理周期調整のため処方されたものです。
しかし、卵巣機能低下に拍車をかけてしまったのではないかと、心配です。一度のプラノバールを服用で、その後数ヶ月も排卵しなくなることがあるのでしょうか。
人にもよると思いますが、プラノバール服用後は、何ヶ月後くらいすると、いつも通りに排卵するようになるのでしょうか。
もしかすると、今後は薬で生理を起こさせる必要がある状態になっしまったのでしょうか。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを9日間使用しても卵巣機能の低下はおこりません。使用しても、通常は翌周期には普通です。いずれにしても、アンチミューラリアンホルモンを含む、ホルモン検査を一度(再度?)受けてみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の使用も考えみて良い状況だと思います。

No.7714 さお

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

2人目不妊治療中です。
高プロラクチンがあり、カバサールを週1回2錠服用中です。4月からタイミングをとり、プロラクチンが下がらず2錠に増やし、9月にやっと正常になりました。
排卵は元々していたようですがクロミッド、デュファストン服用して調整中です。
クロミッド服用した影響か分かりませんが、生理の量が減り、9月からセキソビットに変更になりました。
今月、元々の排卵日に排卵せず1週間遅れ排卵しました。(1週間も遅れたことは初めてです。卵胞も今までは20mmくらいでしたが今月は30mmでした)ですが排卵後1週間(23日~)生理?のような出血(茶色い微量の出血~赤黒い出血になりました。生理の時より赤黒いです)排卵後1週間で生理が来ることはあるのでしょうか?クロミッドやデュファストン等の薬を飲むようになってから生理の量が減ったり塊が出てくるようになっている気がするのですがそのようなことはありますか?1度、カバサールだけにした方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

生理の量とカバサールはあまり関係しないと思います。実際にカバサールを減らすかどうかの判断は担当医とご相談下さい。今回はセキソビットに変更して、あまり排卵効果が得られなかったのでしょう。そのために排卵が遅れ、高温期も短かった可能性があります。今後は、セキソビットを増量するなどしても効果が少ない場合には、クロミッドへの変更、レトロゾール、HMG注射などの使用も考えても良いと思いますよ。

No.7712 No.7712 ラッキー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめまして。3人目を希望してます。1人目2人目は、なんとか自然にできました。それから8年間避妊もせず、妊娠しません。無月経なので注射で月経をおこしてます。ホルモンの検査結果は異常なしです。最近、地元の産婦人科にまた通い出したのですが、クロミッド処方されてから、通水検査をし、いまは、排卵チェッカーで排卵するかを毎日通院してます。今までの病院は卵胞チェックをしてくれるところだったので、このまま通っていていいものか不安になってきました。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします!

高橋敬一院長からの回答

これはその施設での治療方針になりますので、実際には通院されている担当医との相談が必要です。一般論として、当クリニックでの考え方をお話し致します。クロミッドが効くような状況ならば、排卵チェッカーでお薄をみても良いと思います。しかし、まだ、クロミッドで排卵するかどうかが確認されていないならば、超音波検査で一度は卵胞の発育を確認する必要があります。クロミッドが効果なければHMG注射が必要になるでしょう。また、可能ならば子宮卵管造影検査のほうが通水検査よりもベターです。性交渉は多く持てていますか?週2~4回が目安になりますので、多くお持ち下さい。

No.7710 かえぽん

カテゴリ: 排卵誘発剤

こんにちは。
他県在住ですが、いつも掲示板を参考にさせていただいています。
今週期、初めてセキソビットを服用して
人工授精予定ですが、
D14で卵胞12.9ミリ、
D19で14.1と成長が遅いです。
自然周期であればD17前後で排卵なので
とても遅れており不安です。
担当医からは4日後に来院するよう言われています。
この卵胞の成長の遅さはセキソビットによるものでしょうか?
遅い排卵、小さい卵胞でも妊娠可能性は
あるのでしょうか?
また仮に妊娠しても流産や奇形の可能性は
高まりますか?

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは弱い排卵誘発剤なので、あまり効かない場合もしばしばあります。次回からはクロミッドに変更してもよいかもしれません。セキソビットで遅れているのではなく、たまたまだと思いますよ。今回の程度排卵が遅れても流産や奇形率が上昇する事はあまり心配しないで良いと思いますよ。

No.7706 れい

はじめまして。現在1人目妊活中で、月経不順のためクロミッドを処方してもらっていましたが、効きが悪いのでゴナールエフ自己注射に切り替えたところ卵胞がたくさんできてしまいました。このままHCGを打つのは危険なので、今回はHCGはせず2・3日後にタイミングをとってください、生理がもし来たら来院してくださいと言われたのですが、本当に排卵するのでしょうか。今までHCGを打たずに自力で排卵した事が一度もないので不安です。

高橋敬一院長からの回答

推測としては、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。HCGをうたない場合には、排卵するかどうかは、毎回異なります。一般的には、卵胞が3個以上出来た場合には、その周期にはキャンセルする事も考える必要があります。排卵したかどうかは、基礎体温をつけて、また1週間後に再度超音波検査や黄体ホルモン検査などで排卵の確認をされては如何でしょうか。

No.7699 7699 ゆめ

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 治療方針

いつも掲示板拝見しております。
現在他院にて不妊治療中です。

初経から30歳になる現在まで自力で生理を起こしたことがなく、低用量ピルにて生理を起こしておりました。

AMHは25.5で
クロミッド、フェマーラ、セキソビットなどあらゆる飲み薬を服用し排卵せず、現在はゴナピュール注射に切り替えておりますが排卵には結びつきません。

担当医はまだ注射で様子を見たいということでした。

正直、排卵しないというのは不妊治療のスタートラインにすら立てていないようで歯痒く思います。
あらゆるSNSやblog等探しても私のような高AMH患者に中々出会うことが出来ずどういった治療が適切(早く体外受精に踏み切ったほうがいいのか等)なのか全く不明です。

何かアドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり高いので、なかなか頑固な多嚢胞性卵巣だと推測します。HMG注射を増やせば排卵はすると思います。しかし、その時には多数の卵胞発育がおこり、排卵キャンセルにもなりやすいのです。対策としては、HMG注射を徐々に増やす漸増法で使用する、腹腔鏡で卵巣表面に穴を多数開ける、体外受精をおこなう、などの対策があり得ます。卵子はあるのですから、がんばって下さいね。

No.7698 45802

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日、体外受精の判定で陰性との判定をいただきました。初めての体外受精で期待もしてしまっており 次の体外受精へ(凍結胚がないので採卵からになります)と、気持ちの切り替えができていません。しかし年齢的に ゆっくりもしていられないのは理解しています。次回の体外受精周期では内服や注射など治療方法は今回とかわってくるのでしょうか?
仕事の都合や気持ち的な面も含め2,3周期あけての体外受精再チャレンジを考えています。(現在のところ)
その間、人工受精での治療を継続していただけますでしょうか?また、その際人工受精の後にホルモン値の検査や、それにたいする注射や内服でのホルモン補充などの治療は可能でしょうか?それとも、する必要はないでしょうか?
焦りと不安が多く、また仕事との両立に負担がおおきくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果出なく残念です。次周期は排卵誘発剤を使用せずに生理2週間目頃においで頂けますか。具体的には、次回来院時にご相談となりますが、排卵誘発方法は現時点では同じ方法で良いと思います。ただし、今回受精率が低いようですので、次回には顕微授精も考えた方が良いかもしれません。

No.7688 45429

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

こんにちは。
今日、生理が来てしまいました。
もう一回くらい人工授精チャレンジを視野に入れており、次の排卵誘発剤をいただいておりますが、もしも体外受精をする周期では、飲まないと聞いています。
今からでも体外受精は次の周期で可能なのでしょうか?
またその場合は何日目と何日目でお伺いするようなスケジュールになりますか?
女性と男性のスケジュールをお教えいただければと思います。
仕事をしながらなので、スケジュール調整を視野に入れて検討したいです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、あまり排卵誘発剤を使用しないようにしています。前回は、セキソビットとHCG注射を使用していますので、次周期に体外受精はお勧めしていません。体外受精をご希望ならば、次周期はセキソビットも使用しないで排卵時期においで頂けますか。そして12月に体外受精をおこなうスケジュールとなります。男性は採卵日に精子が必要です。採卵は排卵誘発にもよりますので、次回来院時にご相談下さい。

No.7687 あゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめまして。
多嚢胞でクロミッドを飲んでますが2ヶ月連続で排卵の見込みがないと超音波検査にて診断されました。ちなみに今回はD20で9ミリ前後でした。この場合ここから卵胞が排卵するまで育つのはやはり難しいのでしょうか?ここからHCGなどで卵胞を育てることもできるのでしょうか? やはり注射は排卵する卵胞が育ってからするものなのでしょうか?

ちなみにリセットする為にディファストンをもらいましたがまだ排卵するチャンスがあるのかも?と思い飲んでしまっていいのか悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの使用量もわからないので一般論になります。クロミッドを1日3錠5日間使用して大きくならない場合には、当クリニックでは2段投与として再度3錠5日間使用します。それでも大きくならない場合には、レトロゾ-ルの使用、プレドニン+クロミッド、クロミッド+レトロゾール同時使用、なども考えます。それでダメならば、HMG注射を途中からでも使用致します。デュファストンが出ているので、この場で飲まなくて良いとのお話しは出来ません。担当医にご相談なさった方が良いでしょう。

No.7680 Coco

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

2人目妊娠についてです。現在28歳です。初経の時から第1子妊娠希望直前までの間15年ほど不正出血が続いていました。1人目はクロミッドにて妊娠出産しています。産後11ケ月で自然卒乳し、産後1年で自然と生理がくるようになりました。しかしながら復職などで環境が変わったせいでまた不正出血が始まっています。まだ産後1年半ですが、2人目が欲しく、時期尚早かなと思い恥ずかしくて病院に行けていません。不正出血が続いていること&2人目が欲しいことなどが気になり病院に行きたいところですが、、自然妊娠を試みず、いきなりクロミッドでのタイミング療法というのはあまり良くないことでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不正出血が続き、排卵障害があるようです。不妊治療としては、すぐに排卵誘発剤を使用した方が良いと思いますよ。ためらわずにご使用下さい。

No.7677 おやま

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

妊娠希望で生理不順、卵巣機能不全の為、
7月から漢方薬を服薬中です。

今月は10/1〜10/7まで月経がありました。

生理後の基礎体温が
8日 36.62
9日 36.67
10日 36.82
11日 36.73
12日 36.78
13日 計測忘れ
14日 36.68
15日 36.38
16日 36.47
17日 36.58
18日 36.62
19日 36.68
20日 36.70
21日 36.66

17日から今日まで茶オリが続いてて不安です。
生理の周期は8月から35日周期ぐらいです。今月は排卵している様子もなく?、この出血が不安で仕方ありません。

また、生活リズムも関係あるのでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

これだけでは、判断が出来ませんので、基礎体温法をお持ちになり、担当医の診察を受けた方が良いと思います。排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。

No.7650 きぼう

カテゴリ: 着床障害 排卵誘発剤

他院人工授精を始めたものです。
先日、医師に子宮内膜が薄いことを相談し、薬などで厚くしてもらいたいとおつたえしたところ、
子宮内膜の厚みは卵の質と関係があるから、子宮内膜だけを厚くしても妊娠しない。
卵の質が良ければ内膜も暑くなると言われ、
薬は処方されませんでした。
子宮内膜の厚みは卵の質を反映するのでしょうか。
毎回子宮内膜が薄い(排卵直前で7mm前後)ので、もう卵の質が悪なっているのかとショックです。
先生のご意見を教えてください。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜と卵子の質の関連は、私は知らない知識です。子宮内膜には個人差がありますし、クロミッドを使用すると薄くなる傾向があります。一方、体外受精では、子宮内膜が7mmあれば妊娠は出来る値とされます。当クリニックでは卵子の質と内膜とは関連づけてはいません。しかし、これは他の要因もあり担当医が判断している可能性もありますので、時期をみて再度質問されてもよいと思いますよ。

No.7618 きりん

カテゴリ: 排卵誘発剤

初めまして。二人目不妊治療のため、一人目とは違う病院に通い始めました(最初の病院は子連れ来院NGのため)
多嚢胞のため一人目の時はクロミッドを服用して授かりましたが、今回の病院では週3回程度ホルモン注射をしていくとのこと。病院や先生により方針は違って当たり前だと思うのですが、いきなり注射ですと言われ少し動揺しています。こういうパターンもあるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、飲み薬から使用する事が多いと思います。これがおかしいとは思いませんが、疑問がある場合には、もう一度質問と、ご希望もいって相談されては如何でしょうか。

No.7605 あじ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
39才で第1子不妊治療中です。
治療法について悩んでいます。自然周期・低刺激(クロミッド+注射)か高刺激(ショート法)について、それぞれ別の病院で提案されましたがどちらが自分に合っているのか、わかりません。
現在は自然周期・低刺激の病院にいますが、顕微で3回(4分割胚
グレード1を2回、胚盤胞4BB1回)戻しましたが、一度分割胚で着床して、すぐ稽留流産となりました。いまのクリニックはなるべく自然に近い方法で、採卵も自然に育った一つ狙いで、しかも分割胚で着床しているなら無理に胚盤胞まで育てなくても大丈夫、とおっしゃっています。しかし、セカンドオピニオンをした病院は、薬を多用して卵を10個以上採ることを目指し、胚盤胞をできる限り育てて着床検査もしてから戻すといい、副作用はおなかがはれることがある程度、、といっています。AMIは2.8で年齢相応でした。もう年齢も資金もあれこれ試すだけの余力がありません。選択の仕方でアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発法は様々あり、それぞれメリットデメリットがあり、いまだに世界で様々な方法がおこなわれています。詳しいことがわかりませんので、単に一つの例ですが、当クリニックでしたらば、今が一番若いのですから、今の年齢の卵を出来るだけ採卵して、保存しておく方法をお勧めする可能性が高いと思います。

No.7603 なみか

カテゴリ: 排卵誘発剤

No.7415ご返答ありがとうございました。
クロミッドの服用ですが、長期の服用はどう思われますか?1年以上続けて大丈夫なんでしょうか?ちなみに今のところ体に変化はありません。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドっを1年間使用する事自体が悪いわけではありません。しかし、同じ治療法を1年間おこなうのは有効とは言えません。不妊治療では同じ治療法が有効なのは、通常5~6周期なのですね。したがって通常は半年ごとにはステップアップする事が多いのです。

No.7589 みゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めまして。
ご質問させてください。

amh0.8で20代後半です。
今周期から体外受精にステップアップすることになったのですが、生理2日目から14日間デュファストンを服用し排卵を抑えつつ、ゴナールの自己注射で卵を育てていくことになりました。
聞いたことがない組み合わせで、不安になりネットで調べてもこの組み合わせについての情報が得られません。
低amhのため卵胞は左右合計5つ(そのうち2つは他3つより大きめ)で、少ないのでこの方法をすすめられました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは担当医に聞くことが適当でしょう。黄体ホルモンは排卵抑制作用があるので、このような方法はあり得るのです。おかしな方法ではありませんよ。

No.7579 みこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。質問させてください。
人工授精2回目を控えています。前回は排卵誘発剤なしで実施、プレマリンルトラールを処方され服用しましたが、陰性でした。
今回は初めてクロミッドを服用しました。排卵検査薬を3日分処方され、反応が出れば予約し人工授精をする流れとなります。
ですが、もし排卵検査薬を使う指定された日の最終日が陰性でも、人工授精しましょうと言われています。
クロミッドの副作用なのか、今のところおりものもなく、排卵検査薬も陰性が続いています。いつものびるおりものが出てから排卵検査薬が陽性になるので、本当にこのまま人工授精をして良いものか悩んでいます。
この状態で人工授精は早すぎませんか?当日にHCG注射を打てば大丈夫なのでしょうか?
それとも排卵検査薬が陽性になるまで待って人工授精を実施すべきでしょうか?
ちなみに本日は14日目、11日目に受診した時は卵胞が17mmありました。
長文で申し訳ございません。ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用しての、人工授精のタイミングは、排卵検査薬を用いての自然排卵を待つ方法と、卵胞径を測定してHCG注射でタイミングをあわせる方法があります。結果としては、今回は14日目の人工授精で良いと思いますよ。当クリニックでは、スケジュールを合わせやすいので、超音波検査で卵胞径を測定してHCG注射を使用しておこなうことが多いです。これはその施設のやり方があると思いますが、おこなおうとしている方法はおかしな方法ではありませんので、安心して受けて良いと思います。

No.7532 ぷっちょ

こんにちは。私は40歳で体外受精中ですが、田舎に住んでおり、体外受精ができる病院がそこしかありません。治療で疑問に思うことがありますが、別の病院は片道2時間以上かかるため、転院も難しい状況です。その疑問に思っていることが一般的によくあることなのか、高橋先生のご意見をお伺いしたく、掲示板を利用させて頂きました。

もともとAMHが低く、高刺激で採卵しても2,3個です。今回、生理3日目に、いつもの2倍くらいの卵胞数が見えるということで、いつもより強い刺激で進めました。刺激開始後すぐに高温期のような基礎体温になったのですが、問題ないとのことでした。途中まで楽しみにしていたのですが、途中で卵胞が3つも消えました。排卵の可能性を疑われ、血液検査をしたところ、Pホルモン(?)の値が2でした。数日後に再検査をしたところ、Pホルモンが1未満になっており、排卵ではなかったという説明を受けて採卵をしました。結局、採卵できたのは1個、それも異常受精で終わりました。今回はいつも以上に受精卵ができるかもしれないと期待が大きかっただけに、真逆の結果にショックが大きいです。

高刺激によって基礎体温やPホルモンが上がることがあるのか、排卵以外で卵胞が消えてしまうことがあるのか、消えることがある場合にその原因は何であることが多いのか、先生のお考えを教えて頂けませんか?通院中の病院では、理由は分からないの一点張りです。凍結胚がないため、次は採卵するしかないのですが、理由が分からないのであれば次も同じことが起こる可能性もあるのでは・・と不安で不安でたまりません。金銭的に仕事を続けるしか体外受精はできないのですが、他の病院ではこうしたことがないのであれば遠くても転院する方が良いのかと悩んでいます。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

直接超音波検査をしていないので、単に推測と印象になります。小さな卵胞がいくつか見えたものが本当に卵胞であったかどうか、これもはっきりしないとはしばしばあります。HMG注射を多く打つと、基礎体温が上がり気味になることもしばしばあります。Pが2から1になったのは、必ずしも排卵していたとは言えない数字です。HMG注射を何日間使用したかがわかりませんが、卵胞が3つ消えたことは、排卵したのか、大きくならなかったのか、両方の可能性があります。実際には、様々な可能性が混在しており、断定はできないのが実情です。ただし、今回のことも考慮すると、今後は強い刺激ではなく、マイルドな方法での誘発法が適当でしょう。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、などの検査も受けてみては如何でしょうか。具体的なアドバイスが難しいですが、がんばって下さいね。