排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.7887 42934

お世話になっております。
今年5月、吸引分娩にて男児を無事出産いたしました。その節は、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

第二子に向けて、治療再開を考えておりますが、生後6ヶ月の現在も生理は再開しておりません。まだ授乳中でもあります。(哺乳瓶を拒否され、完母です)

一歳まで授乳を続けたいと考えておりますが、多嚢胞性卵巣症候群であるため、生理をお薬で促すことになるかと思います。

可能性は低いですが、自然に生理が再開された場合、すぐに治療できますでしょうか?その場合、どの検査,診察から予約を取ればよいでしょうか?
また、もし生理が年明け以降も来なかった場合、まずは断乳してから(来年5月以降予定)診察を受けた方がよろしいでしょうか?

授乳継続と第二子治療で悩んでおります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。授乳中ではホルモン剤は使用できません。自然に生理が開始した場合には、自然周期での凍結胚移植は可能ではありますが、ホルモン剤は使用できませんし、授乳中ですので、妊娠率は低下する可能性があります。断乳すれば、薬で生理をおこし、すぐに治療は開始できます。検査は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要となります。

No.7879 45670/キキ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

他院に通院中ですが、以前そちらで筋腫手術のお世話になりました。
そちらに転院を考えております。
今までアンタゴニスト法を2回行い、1回目は今年の春先で4つ卵が取れて3つ受精、G1(8分割)を3日目初期胚移植をして陰性でした。残りは1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をし、その後そちらで筋腫の手術をした後、10月に凍結していた卵を移植して陰性、11月に2回目のアンタゴニストを行い、8個採卵で5個受精しG3(6分割)を初期胚移植して陰性、残りはまた1つだけG4で胚盤胞になり凍結保存をした所です。
来年40歳になるのでまた早めに採卵したいのですが、連続して高刺激注射を続けると卵巣機能が落ちると聞き、年齢の事もありますが前回より卵の数は取れたものの質は落ちてしまい、2回とも同じ採卵法が合っていたのか疑問を抱いてしまいました。
ちなみにAMHとFSHの数値は検査していないのでわかりません。主人の数値は良い時もあれば良くない時もあり顕微授精をすすめられました。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が分からないので、あっているかどうかは実際には判断はできませんが、アンタゴニスト法は悪い方法ではありませんよ。確かに、連続した高刺激はお勧めしておりません。転院をご希望ならば、受付にお電話頂けますでしょうか。卵巣機能を確認していから誘発方法を考えていくことになります。それではお待ちしております。

No.7875 45589

カテゴリ: 妊娠初期 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありません。

前回10/31に人工授精をしていただき、本日市販の検査薬で陽性反応がでました。
5年間悩んでいたのにこんなに早く授けていただき、嘘みたいです。ありがとうございます。
まだ4w4dくらいなので、安心はできないと思いますが、、

現時点で不安なことが3点ほどあるのでご質問させてください。
①本日から、膀胱炎のような症状(頻尿、トイレに行ってもほとんど出ない、下半身の違和感)があるのですが、妊娠初期症状と捉えていいのでしょうか。ネットでは妊娠中に膀胱炎になると流産しやすい等書いてあるものもあり、不安です。
②10/29に貴院の予約を取らせていただきました。まだその時点では心拍確認はできないかと思うのですが、貴院で胎嚢確認をいただけたら、別の産科に行ったほうがいいのでしょうか。
③PCOSだったため、クロミッドの服用等で治療をしていただきましたが、今後もし2人目を希望した場合、いつのタイミングで伺えばいいのでしょうか。治療前も、排卵はなくとも35日〜40日前後で生理のような出血はありましたが、授乳をしなくなってしばらく経ち、また出血が復活したら通院すればいいのでしょうか。気が早くて申し訳ありません、、

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。排尿時痛がないようなので、膀胱炎かどうかは分かりません。したがって、今は様子を見ることになりますが、違和感などの症状が続くようならば尿検査を受けても良いと思いますよ。妊娠した場合には、通常は、妊娠7週まで見て胎児心拍が認められてから転院することが多いですね。出産後の治療開始は、授乳が終了したら開始して良いと思います。

No.7872 44808

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

排卵誘発についてですが、私のようになかなか妊娠しない場合では、注射による排卵誘発で卵がたくさん育ったとしても、受精する力のある質の良い卵子がたくさんできるとは限らないですよね?数打てば当たるじゃないですけど、複数個の排卵があったほうが、妊娠の可能性は上がると考えるのは短絡的でしょうか?多胎に対する不安はありますが、私の場合、一度に元気な卵子がいくつもできるとは考えにくいのですが…
あと1点すみません、今気付いたのですが、先日お願いしていた主人の漢方の処方箋が記載されてなかったようで薬局から取り寄せで薬を届けてもらったのですが、私の当帰芍薬散とクエン酸とノベルジンしか届きませんでした。主人用の捕中益気湯、次回来院時、お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際の統計では、排卵数が増えるほど妊娠する可能性が高くなります。しかし、増えるほど多胎の可能性も上がるので、一般的には排卵する数が2~3個以内にとどまるように、HMG注射の調整をおこないます。ただし、HMG注射での大きくなる卵胞数を調節することは実際には難しいのです。その中でどの排卵誘発をおこなうかを考えることになるのですね。薬の件は、承知しました。カルテにもメモしておきますが、次回来院時にまたお申し出頂けますか。

No.7867 ゆうママ

現在41歳、2人目を希望しており現在治療中です。周期は28〜30日て安定しており、15〜17日で自力排卵していたのですが、なかなか結果が出ない為、ゴナールエフ、人工受精とステップアップする事にしました。ですが、今まで、自力で卵胞も発育し、排卵していた物が注射が効かず、排卵まで20日以上かかりました。これは、卵巣年齢が低い為なのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?AMHは1.28と低めです。

高橋敬一院長からの回答

AMHは低めですが、閉経するような値ではありません。今回の注射が効かなかったのは「たまたま」だと推測されます。しかし、年齢41歳ですので、人工樹脂絵での妊娠率は2~3%程度ですので、体外受精も早めにお考えの方が良いと思いますよ。また、必要に応じて、AMHを再検査しておく方が良いでしょう。

No.7854 nok41yghr 28歳

初めまして。
妊娠を希望しておりますが、
排卵ができていない状態なのでご相談です。

生理不順などは一度も経験なく、2014年から低容量ピルを服用し、2017年から拒食症に近い摂食障害になり、
ピルの服用をしていたので出血はありましたが、2018年にピルを辞めてから一度も自然な生理がありません。
妊娠希望ではなかった為、3ヶ月に1度低容量ピルで生理を起こしていました。
現在は食事も取れており体重も戻っております。

11月にクロミッド1日2錠で服用しD16で卵胞チェックに行きましたが、子宮内膜が薄く今回はだめみたいと言われました。
もう一度クロミッドを始める為に低容量ピルを飲むよう指導されましたが、
病院に行くタイミングもあり3週間しっかり飲み切って出血を起こした方がいいのでしょうか?
それとも2週間服用し出血開始後にクロミッドを飲み始めても問題ないのでしょうか?

ホルモンバランスが崩れているとしか言われておらず、なぜ排卵できないのかがわからないままで不安です。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルは1週間でも3週間でもどちらでも良いですよ。LH,FSH、アンチミューラリアンホルモン、エストラジオール、などを検査して、クロミッドが効かないならば、HMG注射を使用する必要もあり得ますね。ホルモン値などが分からないので、具体的にはやはり担当医との相談が必要です。

No.7852 44234

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
前回の受診の際に最後確認し忘れてしまったんですが、次回の予約は診察のみでの予約でよかったんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の診察は、妊娠判定をおこないます。使用薬剤がなくなる前においで頂き、血液検査が必要です。血液検査と診察の予約をして頂けますか。

No.7838 45346

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

お世話になっております。
2点教えて頂きたいです。

前回の生理は7日間でしたが、その1日後、血性のものが少量ずつ2日間ありました。子宮内膜ポリープの再発の可能性もありますか?検査が必要ですか?

前回の診察時、藤田先生から次の生理がきたらクロミッド を内服するようにと指示をいただきましたが、高橋先生からは内服しないことと指示をいただいたと思います。どうしたら良いでしょうか。体外受精は年明けを希望しています。最終月経開始日は10/25〜です。

高橋敬一院長からの回答

7月の子宮鏡検査では、問題となるようなポリープはありませんでした。1回の不正出血ではすぐに癌を心配する必要はなく、排卵のホルモンの動きで出血することもしばしばあります。体外受精の前周期にはクロミッドを使用しません。。したがって体外受精の前周期でなければクロミッドを飲んで結構ですよ。

No.7837 けいこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめましてご相談させて頂きたく存じます。
現在33歳、1人目を妊娠希望です。
生理周期は1年前まで30日くらいでしたが、最近一時的にストレスがかかったのか39日です。つい最近の検査値はd14で、FSH4. LH11.E2=70.アンドロゲンは正常値でした。pcos様と言われましたが、最近体調が整ってきたのか、1つ大きくなっている卵胞も見られてきたと言われました。
その他は至って健康です。

このまま様子みても、妊娠する可能性はありますか?
卵巣が硬いのかなと自分で思っていますが、できるだけ自然妊娠を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

生理がほぼ1ヶ月ごとに来ているならば、排卵は正常である可能性が高いです。一方、妊娠を希望されているならば、子宮卵管造影検査と精液検査は受けておいた方が良いでしょう。検査をしないでこのまま様子を見て妊娠する可能性があるかどうかの判断はできないのです。もし妊娠を希望されて1年経っているならば不妊症との診断になりますので、その場合にはすぐに不妊症の検査と治療の開始をお勧め致します。

No.7835 40414

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先日は凍結胚移植ありがとうございました。卵のグレードも良かっただけに、結果が残念でした。主人と話し合いまた採卵からチャレンジしたいと今は考えております。まだ移植後の生理中ですが、次回はいつお伺いすればよいでしょうか?年齢も40歳なので、クロミッドの飲み薬と注射のマイルド法が良いのかなと考えてます。(間違っていたらすみません)年内に採卵したいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

良い結果が出ずに残念です。しかし実績があるのですから、またがんばっていきましょう。可能ならば生理開始5日以内においで頂けますか。ご希望ならばマイルド法をおこないますが、前回はロング法でした。来院時にご相談致しましょう。

No.7825 はづき

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤 人工授精

はじめまして。他院へ通ってタイミング指導を受けておりますが、質問させてください。
今期初めてAIHに挑戦してみようと言われました。D9で右卵胞10mm1つ、その日からクロミッド1日1錠5日間服用指示、D13で右卵胞14mmが2つ育っておりました。内膜も7mmで、排卵までもう少し時間がかかるとのことでしたが、予約の関係でどうしても受診できない為、AIHも出来ず、HCG注射も打てず、自己の排卵検査薬で検査をしながらタイミングをとってくださいと言われてしまいました。次回の受診はD23です。排卵検査薬は中々強陽性にならずクロミッド服用後、微量の出血も続いておりまして不安です。卵胞が2つ育っていたら排卵しにくくなることはありますか?担当医師には育った2つの卵胞が2つとも排卵するかもしれないし1つかもしれないし、萎んで排卵しないかもしれないし、わからないと言われましたがこれまで時間はかかっても自力で排卵出来ていて、2つも育った今期は少なくとも排卵誘発の注射をしてもらってもよかったのではないかと思っています。D23の次回までに1度他のクリニックで内診や排卵誘発の注射はしてもらえるものでしょうか?(初診なら多分無理だと思いますが...)そもそもクロミッド服用で出血することはありますか?転院を考えようと思っておりますのでご意見よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が18mm程度ないと、HCG注射をしても排卵はしません。したがって、その時期に診察を受けられるならば超音波検査を受けて判断することになります。他施設にいってすぐにHCG注射を受けられるかどうかはその施設の考え方によるでしょう。クロミッドを使用しても、出血することは時々あります。これも排卵次第によります。

No.7822 エアポート

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 体外受精・顕微授精

こんにちわ。
現在31歳、治療実績はタイミング4ヶ月、人工授精6回失敗、AMH5.5です。
生理周期は規則的で、ビタミンD値が低いですがその他特に問題はないです。
医師から次回は体外受精を進められていますがまだ抵抗があります。
腹腔鏡手術をしたほうがいいか聞いたところ腹腔鏡手術は昔流行ったもので現在はほとんどやる人はいない、すぐ体外受精に進むべきだと言われました。
強い刺激法での体外受精を推進している医院で、副作用が心配です。
質問は、
・体外受精に進むべきでしょうか。腹腔鏡手術はやはり受けてもあまり意味はないのでしょうか?
・20個くらい採卵できる予定と言われたのですが、低刺激での体外受精は望みが薄いのでしょうか?最初から高刺激というのがとても不安です。

ご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際の治療法の選択は、私が口を挟むのではなく、担当医と相談して決める必要があります。したがって、一つの考え方としての一例を挙げます。AIHを6回受けているので、体外受精に進む理由は妥当です。一方、人工授精も、多胎妊娠に注意しつつ、HMG注射+AIHを2~3回する選択肢はあります。次に腹腔鏡を受ける選択肢もあります。体外受精にすぐ進む選択肢ももちろんあります。そして体外受精では、31歳でAMHが5.5と高いので、最初の1~2回は、マイルドな誘発方法を使用するのが一般的な考え方だと思います。ご不安な場合には、担当医に粘り強くその不安な気持ちを伝えてみては如何でしょう。

No.7820 sun 40 才

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めて質問させて頂きます。
AIHを7回やり、次回体外受精をやろうと考えていますが、このまま今の病院で行うか、高橋先生のところに、転院するか、迷っています。現在通っているところは、総合病院の産婦人科で、不妊専門のクリニックに比べたら、経験も乏しいのかなと治療費も上がるし、心配になってきました。
高橋先生のところでは、体外受精で一般的に何法でやるんでしょうか?
今のところは、1周期、中用量ピルで排卵をとめて、点鼻薬を使い、HMG , HCG を使うロング法をやると言われています。
もし、同じ手法であれば、すでに処方された未使用の薬を使って、治療していただけるのでしょうか?
10 万円以上のお薬代が無駄になるかと思うと溜め息がでます。
実際の体外受精の成功率も、病院によって、全然違うものでしょうか?
焦ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

AIHを7回受け、40歳の年齢を考えると、今後の治療は体外受精である事は、妥当な選択肢です。そして、急ぐ必要があります。AMHに余裕があるならばロング法は可能だと思いますよ。体外受精の成功率は、施設により異なりますが、対象患者さんの年齢にもよるので、一概に優劣を判断できるものではありません。したがって、担当医とのやりとりや、ホームページなどからの情報で、ご自身が納得できる施設で受けてみては如何でしょうか。

No.7796 ぱんだ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

もともと月経不順があり25歳頃に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、その以降ずっとピルを服用しておりました。
数年前に結婚し、仕事も落ち着き妊娠希望があったため、今年の6月でピルの服用を中止しました。その約1ヶ月後(7月)に月経のようなもの(7日間出血)がありましたが、その後今に至るまで月経がありません(数週間前に2週間ほどおりものに出血が混ざったようなものが続きました)。
ピル中止後の8月(月経が来るであろう日より2週間ほど過ぎた日)にがん検診のため受けた子宮エコーでもやはり多嚢胞性卵巣症候群の所見があるとのことでした。
検診してくださった医師からは、おそらく排卵はしていないと思うが妊娠希望もあるならばピルの服用はせずに生活し、やはりできないようであれば排卵誘発剤を試すことになるでしょう、とのことでした。しかし、現在その後すぐに主人の都合で海外に来ておりすぐに排卵誘発剤を使用した不妊治療を始めることが難しい状況です。
今後約1年弱の滞在予定で、その後帰国し次第不妊治療を始めようと考えておりますが、7月を最後に月経がないため、妊娠希望はあるものの、定期的に出血を起こさせるためにも、帰国までに間、再度ピルの服用を再開した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無月経は良くないので、4ヶ月に一度は生理をおこす方が良いと思いますよ。可能ならば、今からでも排卵誘発剤を使用して、性交渉の火椅子を増やしてみては如何でしょうか。

No.7777 うさぎ

掲示板拝見してます。以前こちらに書き込みさせて頂いて院長先生にお答え頂き有難うございました。年齢34歳です。10月に稽留流産となってしまいました。
不妊治療2年間していて、ここ一年ぐらい不正出血が生理後に必ずあります。茶おりものにちょっと血が混ざっているような状態もあります。
多嚢胞もあり、なかなか卵胞が育ちません。
生理周期も長くて、39日から45日となります。
以前、ごく小さな胎嚢確認後出血してしまい、その後の生理後2ヶ月来なかった事もあります。
今回の流産ではまだ生理は来てません。流産後は生理を2回見送ってからの方がいいと言われました。生理を見送っている間に、少しでも生理周期や不正出血、生理後と続く茶おりものを改善したいと考えいます。どのような検査を受ければいいのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PCOで、排卵障害があるようですので、不正出血はおこりやすい状況です。したがって排卵誘発剤をしっかり使用した方が良いでしょう。すでにPCOの診断ならばとくべつな追加検査はありませんが、ビタミンDも測定して少ないならば放銃しておいて下さい。今回はピルを使用してリセットしては如何でしょか。

No.7759 ありさ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 妊娠初期 排卵誘発剤

はじめまして。前回流産してしまった際は
励ましのお言葉ありがとうございました。
わたしは黄体機能不全で、
HCGと薬の服用で、まだ4wですが妊娠することができました。
今後黄体ホルモン補うため、注射や薬の服用がしたいなと思っていたのですが
かかりつけ医では、そういったことはしない、意味がないと言われました。
黄体機能不全により流産も可能性としてあると思いますし前回の流産のこともあるので不安です。
先生は、妊娠後のホルモン補充についてどう考えられますか?
よろしくお願いしますm(._.)m

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、採卵時に、ホルモンを産生する顆粒膜細胞も吸い取ってしまうので、黄体ホルモンの補充が必要です。しかし、一般不妊治療では、黄体ホルモンの補充の意味は曖昧になります。HMG注射での排卵誘発時には、黄体ホルモンの分泌不全がおこりやすいので、この時のみは、黄体ホルモンの補充が必要とされます。クロミッド周期では、黄体ホルモンの意義はほとんどないとされています。今回の妊娠の方法にもよるのです。今回ですが、黄体機能不全が明確なものならば、黄体ホルモンを使用する多少の意義はあると思いますが、とても強い意義ではありません。今の方針が間違っているとは思いませんが、不安でいるよりも担当医にその旨をご相談なさっては如何でしょうか。

No.7756 46472

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
現在人工授精2回目に向けて準備期間になります。
また同時にビブラマイシンで子宮内膜炎の治療中になります。

今後の治療スケジュールについてご相談です。
年内はこのまま人工授精を行い、子宮内膜炎が完治したら年明けには体外授精へステップアップしたいと考えております。
年明けすぐの周期は排卵時期が年始のお休みと重なってしまう予定なので、年内(AIH)~年明け1周期目(タイミング法)になると思います。
そしてその次の周期(1月下旬頃)から体外授精をスタートさせられればと思っております。
その場合はいつ頃にその旨を診療でお伝えし、ご相談したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。したがって、体外受精の前周期には帰欧する旨をお話し頂く必要があります。1月下旬をご希望ならば、12月上旬にはお話しして頂く必要があります。

No.7754 けい

はじめまして。
他院にて体外受精の治療中、来年3月で41歳になります。AMH値は1程度です。
今まではクロミッドと自然周期で計5回を採卵しましたが、毎回1-2個の卵しか取れず、胚盤胞まではわずか2個、妊娠に至りませんでした(β-hCG値が低かった)
通院中のクリニックは低刺激周期のみの治療となり、このまま継続するか、転院して中刺激法も試したほうが良いか大変迷っています。
卵巣を刺激することで、体内残留卵胞が早期に消費されてしまうリスクあると先生に言われ、治療法を変えるのが怖かったです。
また、採卵と移植の繰り返しではなく、今のうち卵を一定個数取っておいたほうがいいか、
40歳以上の治療法に関してアドバイスを頂けますと大変助かります。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは根本的な治療方針になり、難しい判断となります。これが一番良い、と言う方法がはっきりしていないので、一つの考え方、としてとらえて下さい。卵巣機能は良くはありませんが、強い刺激をすれば多めの採卵数が見込める状態です。また、すでにマイルドな方法を5回受けているので、別の方法をとれるならば、試しても良いと考えます。したがって、一つの方針としては、生理時期に多数の小卵胞が認められたならば強い刺激をしても良いと思います。もちろん卵胞すが少ない場合には、マイルドな方法になります。妊娠できるかどうかは、採卵時の年齢により、卵子の染色体異常が年齢と共に上昇する事が最も関係するのです。今が最も若いのですから、今の時期の胚を出来るだけ取ることも一つの考え方なのですね。

No.7736 パンダ

始めまして。二人目不妊治療をはじめましたが、現在39歳で、今はAMH0,09であるため、かなり厳しい状況だとの事だったので、近くの不妊治療の専門病院で一周期に2回採卵というのをやりました。一周期に2回採卵ははじめてで、不安もありましたが、焦りもあり、したところ卵が4個とれましたが、結局、2個受精するも、途中で分割が停止。その後、生理がかなり遅れてきたものの、採卵後の2回目の生理がこなくなり、無排卵になり、1ヶ月半たってしまってます。基礎体温もずっと低体温のままで、このままずっと無排卵になってしまうのでしょうか。
採卵した病院は、卵巣の回復をまつよりも、すぐに誘発して採卵しないといけないというような考えのところなので、自分の身体には高刺激過ぎたのかもしれません。一人目の時も生理不順だったのがだんだん自力で排卵して生理もくるようになって採卵してうまくいきました。(一人目の時は何度採卵しても中々うまくいかず、5年ほどかかりました。)出産して授乳が終わってから二人目を考えるようになり、順調に生理がきてくれていたのに、一気に昔の無排卵無月経に引き戻された状態でかなり落ち込んでいます。一人目の出産後、最初の採卵(一周期に2回しましたが)で、こんなにも負担があるなんて思いませんでした。自分の身体には高刺激だったのかと後悔もしてます。AMHがかなり低いため早く治療を再開したいのですが、やはり、薬で一度生理をおこさせるしかないのでしょうか。私はこのままずっと無排卵になってしまったのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。
39歳で、AMH0,09で今のこの状態ではもう二人目は望めないのでしょうか。病院をかえて頑張りたいなという気持ちがあるのですが、毎日基礎体温や無排卵だと思うと元気がでないのですが、やっぱりもう少し頑張りたいです。お返事宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.09はかなり低いので、おこなえる排卵誘発法は限られています。基本は自然かマイルドな刺激法になります。2回採卵は、条件がそろえば、おこなって良い方法とされています。ただし、2回目は高刺激になるので、その後は卵巣は疲れ気味になります。そのまま待ってもなかなか生理が来ない事が多いので、ピルを積極的に使用した方が良いと思いますよ。このまますぐに無排卵にはならないとは思いますが、残されている時間は限られていますので、いずれにしても急いで行きましょう。

No.7733 1117/ぶり

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

はじめまして

いつも拝見させて頂いてます。

質問前に少し治療歴を
PCOS、子宮筋腫、チョコレート嚢胞
筋腫、チョコは、何れも経過観察レベルです

2018.10月よりタイミング法
2018.11月タイミング2周期目妊娠
2018.12月7週目けいりゅう流産

2019.4月よりタイミング再開
2019.9月人工授精1回目
2019.10月人工授精2回目
人工授精時より、クロミッド→フェマーラに変更してます。

フェマーラに変えてから、排卵が早くなりました。普段生理周期は30日です。前回は34日目で生理が来ました。そして、人工授精するタイミングを見るため、卵胞チェックをすると、D10にて右排卵済、左16㎜、内膜7.7㎜という結果でした。
排卵済でも、間に合うかもしれない、と言われ人工授精その場でやりました。

また、hcgとhmg注射打ちました。左の卵ももしかしたら、成長して排卵するかもしれない、というお考えのもとです。
人工授精と注射を行い、3日経ち排卵検査薬を試すと濃い陽性になりました。

お聞きしたい事は2つあります。
①フェマーラに変えると早く排卵することはありますか?何か原因などありますか?
早く排卵するとは、卵の成長が早くすぐに大きくなるのですか?

②排卵は、二回ある人もいるんでしょうか?排卵が二回とも順調に成長すれば、二卵性双子、どちらか片一方だけ成長すれば、単胎児という捉え方で良いですか?

高橋敬一院長からの回答

フェマーラはここでは排卵誘発z師をして使用されています。また反応は毎回同じでとは限りません。したがって、いつもより早く排卵する事はあり得ます。排卵検査薬は、HCGやHMG注射の影響で陽性になる事はあり得ますので、今回2回排卵したかどうかの判断にはつながりません。